
お風呂の浴槽は一見頑丈なようで、ささいなきっかけで割れてしまうことがあります。
割れてしまうと湯船に浸かれないことはもちろん、危険なのですぐに修理する必要もあるでしょう。
この記事では浴槽が割れてしまう原因や、修理を依頼する専門業者の選び方について詳しく解説していきます。
INDEX
なぜ浴槽は割れてしまうのか
浴槽を安全に使っていれば、割れて修理をしなければいけないということはなかなか起きないでしょう。
まずは、浴槽が割れる原因についてチェックしていきましょう。
経年劣化
どれほど硬い素材でできていても、年月が経てば劣化していきます。
とくに、「ヘアークラック」と呼ばれる蜘蛛の巣状をしたヒビに要注意です。
ヘアークラックは細いヒビなので目立たないまま年月が経ち、どんどん悪化して最終的には亀裂が入ります。
そもそも浴槽は、人間の全体重がかけられるスペースでもあります。
長年に渡り体重を支えてきた浴槽が、ある日突然限界にいたってもおかしくありません。
10年以上経った浴槽は、とくに気をつけて扱うようにしましょう。
先天的な欠陥
よくあるケースは、工事や製造工程のミスで浴槽内部に気泡が入ってしまっていることです。
こうした欠陥は外部から見てもわかるものではありません。
そのため見た目の判断で安心して浴槽を使用し続けているうちに、気泡部分から劣化して割れてしまうのです。
プロが表面を削って調べたときに気泡が見つかる場合もあります。
素人がそこまでして確かめることは困難でしょう。
扱いが雑
洗面器やシャワーヘッド。
浴室にはそうした硬い物が多くあります。
お風呂掃除でも要注意です。
丁寧に汚れを落とすのではなく、ゴシゴシと強めにデッキブラシを浴槽に当てているケースも。
こうした雑な扱いを長年続けていると、頑丈な浴槽にヒビが入ってしまう危険性も高まります。
またこれらの劣化も早めに発見すれば、補修できる場合もあります。
日頃から浴槽を掃除する際は、傷やヒビがないかを入念にチェックしましょう。
ささいな変化を見逃さなければ大きな破損も防げるでしょう。
割れた浴槽はどうすればいい?
浴槽が急に割れてしまったらびっくりする人も多いと思いでしょう。
お風呂は生活で重要な役割を果たすスペースなだけに、早急に対応したいところです。
続いては、割れてしまった浴槽の対処法について解説します。
DIYで修理できる?
結論からいえば、浴槽の修理はDIYでも可能です。
ただし道具や素材をしっかりそろえ、正しい知識にもとづいた作業を行えないと非常に難しいと言えるでしょう。
素人判断で作業してしまうと、かえって状態を悪化させることも少なくありません。
また、DIYで修理しようとすると失敗したり仕上がりが思ったとおりにならなかったり、時間だけが無駄になってしまうこともあります。
そういったことが不安な方は、最初からプロの修理業者に依頼するのが効率的です。
アルミパテで補修する
大きなヒビ割れでなく、比較的小さな穴が見つかった場合には「アルミパテ」で補修するという方法もあります。
すでに割れた浴槽に施すというよりも、割れる原因をカバーするための施工と言えるでしょう。
アルミパテ補修と浴槽コーティングによって、ヒビにつながる浴槽の穴をふさいでいきます。
アルミパテ補修のメリットは、それほど費用がかからないということです。
ただし、浴槽の素材によっては工事ができないことを覚えておきましょう。
また大きな破損についてはアルミパテでは対応できないため、注意が必要です。
ライニング補修する
穴が開いたり浴槽の側面が壊れたりしたとき行うものが、「ライニング補修」と「コーティング」です。
ライニングとは厚めに覆う表面処理を指します。
樹脂シートを破損した部分にかぶせ、固めることで修理していきます。
ライニング補修の特徴は、広範囲に渡ってカバーできる点。
大きく破損した浴槽に対してもライニング補修は有効があるでしょう。
その代わり、アルミパテ補修よりもコストが高くなるのがデメリットです。
修理店に依頼するメリット
DIYでも可能な浴槽の修理ですが、長年使うものということを考えると専門業者に依頼するのがよいでしょう。
続いては、専門の修理店に依頼するメリットを紹介します。
ノウハウがある
プロの業者に任せる最大のメリットは、ノウハウがあるということです。
業者には経験にもとづく浴槽修理のノウハウが蓄積されています。
DIYでは手に負えないような破損であっても、専門業者なら的確な手段を選んで仕上げてくれるでしょう。
また、補修のテクニックも専門業者のほうが格段に上と言えるでしょう。
作業中に形が崩れてしまったり、以前よりもデザインが悪くなったりといったミスはほぼありません。
破損前と変わらない快適性を保ったまま浴槽をきれいに修復してくれます。
原因を突き止めてくれる
素人が浴槽を修理した場合、時間が少し経ったときに同じ現象が起きてしまうこともあります。
これは、目先の修理はできても原因を突き止められていないからです。
根本的な原因がわからずに修理をすると、のちにトラブルが再発してしまうことに。
その点、専門業者なら浴槽が壊れた原因まできちんと調べてくれます。
そして再発しないような浴槽修理を施してくれるので、今後も安心です。
また一度で補強が完了するので、結果的には自分でやるよりもお得と言えるでしょう。
すぐに駆けつけてくれる
浴槽の修理にはそれなりの時間がかかります。
素人が材料を探して準備を整え、作業を行おうとすると時間を確保するだけでも大変でしょう。
そうしている間も破損した浴槽には入れません。
特に寒い時期はお湯を張った浴槽にゆっくり入って一日の疲れを取りたいですよね。
専門業者に頼んでしまえば最短で即日対応してくれます。
その日に浴槽が直るため入浴にも困りません。
仕事や家事で忙しくて時間が取れない場合も、業者に任せてしまいましょう。
修理店の選び方
いざ修理を頼もうとしても業者が多すぎて「どこに頼めばいいのかわからない」という人も多いかもしれません。
ポイントを押さえて、素早く丁寧に対応してくれる業者を選びましょう。
実績の多さ
やはり実績の多い業者は安心感があります。
多くの人が依頼し、それに応えてきたという証だからです。
件数だけでなく、具体的な施工の内容や口コミなどもしっかり確認しながら、スキルの高い業者を選ぶとよいでしょう。
ただし、注意したいのは「本当に浴槽修理が得意かどうか」。
専門業者によって得手不得手があり、ある分野は得意でもほかの作業には長けていないという業者もいるでしょう。
「浴槽修理」についての実績を細かく調べることが重要です。
担当者の印象
スキルの高さだけでなく担当者の対応もしっかり見極めることが重要です。
業者に対する満足度と担当者の信頼度は、大きく関係しています。
逆に利益優先で依頼者のことを考えてくれない担当者では、浴槽の仕上がりも不安なものになるでしょう。
見積の提示やレスポンスの早さも注目すべきポイントです。
見積もりを比較
よくあるのが1社の見積で「安い」と判断し、即座に決めてしまうパターンです。
しかし、見積もりが正当かどうかは他社と比べてみないとわかりません。
また金額だけでなく、サービスが充実しているかどうかも比較検討しておきましょう。
見積もりのときは安いと思えても、後から「経費」「雑費」といったあいまいな名目で追加料金を請求されることもあります。
最初は多少金額が高く思えても、見積もり以上の変動がない信頼できる業者のほうが安全です。
時間があれば会社を訪問
急を要さない程度の補修であれば、業者の事務所を訪れてみるのもひとつの手です。
資材や設備、道具などを直接確認すれば業者の仕事ぶりをおおまかには予想できるでしょう。
何より「事務所がある」というだけで、安心感は増します。
また、実際に修理をしてくれるスタッフと顔をあわせておけるのもメリットです。
対面することで印象は変わる場合もあるので、好印象を抱いた業者に仕事を依頼するとよいでしょう。
修理はどこに頼むべき?
「専門業者」といってもその意味するところはさまざまです。
業者ごとの特徴をきちんと比較しながら、もっとも適しているところを選ぶようにしましょう。
ハウスメーカー
浴槽を作ってくれた張本人とも言える業者に頼むのは、一番スタンダードな方法です。
浴槽のデザインや素材についても詳しいうえに、保証期間内なら無償で対応してくれます。
比較的新しい浴槽であれば、メーカーに任せてみましょう。
一方、保証期間を外れてしまうとメーカー修理費は高くなりがちです。
メーカーは修理が専門ではないため、修理のノウハウや経験を備えていない場合もあり注意が必要です。
リフォーム業者
家のリフォームと一緒に浴槽修理も頼むパターン。
浴槽だけでなく、浴室全体やほかのスペースも大胆にリフォームしたいときは利用しましょう。
家全体でのバランスを考えつつ、お風呂場の広さや間取りを整えることも可能です。
リフォーム業者は、修理や補修についてのノウハウも持ちあわせています。
浴槽が大きく壊れている場合でも、元通りにしてくれることが多いです。
「依頼してから施工完了まで早い」という点もメリットでしょう。
工務店
地域密着型の工務店に依頼することも選択肢のひとつです。
工務店は決して最新の設備や道具を持ちあわせているとは限りませんが、比較的安価に作業を行ってくれることもあります。
加えて工務店はお客さんとの距離が近いので、料金交渉を積極的にできるのもメリットでしょう。
最初に提示された値段で決めるのではなく、「もう少し安くならないか」と聞いてみるとよいでしょう。
条件次第で柔軟に対応してくれることもあります。
迷ったら複数の業者に声をかける
依頼先をなかなか決められないなら、複数の業者に声をかけてみましょう。
そのうえで、施工内容や料金などを比較検討します。
一社ではわからなかったことも、比較をすれば全体が見えてきます。
毎日使うことも多い浴槽は、できるだけ早く修理したい人が多いと思います。
ただ早さだけを重視して不適切な業者に依頼してしまった場合、あとから後悔してしまうことに。
依頼する際は修理の早さはもちろん料金や実績、スキルなどをきちんと把握して総合的に判断しましょう。
まとめ
浴槽の修理には、DIYや専門業者への依頼などさまざまな方法があります。
また業者に頼む場合、依頼先によって行う工事の工程も変わってきます。
しっかりとリサーチし、自身の希望に近い業者に依頼しましょう。
また専門業者を選ぶ際は複数の見積を取り、比較検討することが大切です。
見積を細かく読み込み、メリットとデメリットを把握しましょう。
信頼できる業者を、見積もり書の内容からも選別するとよいでしょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。