
「お風呂で蛇口から水漏れして困っている」という方に向けて、DIYで蛇口を修理する方法や、業者に依頼したほうがよいケースを紹介します。
部品と工具さえあれば、水漏れはDIYでも直せることが多いですよ。
この記事で分かること
INDEX
【はじめに】お風呂の蛇口から水漏れしたらまずはこの直し方!
「蛇口からポタポタと水が滴り止まらない」「接続部から水が漏れてしまう」など、お風呂場の蛇口のトラブルに見舞われた経験はありませんか?
ここでは、自分でできる蛇口のトラブル対処法を紹介していきますね。
1.水漏れの原因を特定しよう
まずは水漏れの原因を特定しましょう。
下記の表を見て、水漏れ箇所とその原因をチェックしてみてください。
水漏れ箇所 | 原因 |
---|---|
蛇口の先端 | サーモスタット水栓:ハンドル内のバルブの故障 ツーハンドル水栓:ケレップの故障 |
蛇口の根本 | 蛇口と接続しているナット内にあるパッキンの破損 |
クランク | クランク内のパッキンの故障 |
水栓と壁の間 | シールテープの劣化 |
ハンドルの下 | ハンドル内にあるパッキンの損傷 |
シャワーホース の接続部 |
ハンドル内にあるパッキンの損傷 |
シャワーホース | シャワーホースのどこかに穴が開いている |
シャワーヘッドと シャワーホース の接続部 |
シャワーヘッドの付け根にあるパッキンの損傷 |
2.蛇口の種類を確認しよう
次に蛇口の種類をチェックします。
蛇口の種類によって修理方法が変わりますので、事前に確認しておくのが大切です。
2ハンドル混合栓
-31-1-1.png)
「2ハンドル混合栓」は、古くから使われているタイプの蛇口。築年数の経過した住宅や、古くからある温泉施設などでは現在も使われています。
お湯側と水側の両方にハンドルがあり、さらにシャワーとカランを切り替えるハンドルがあることも特徴です。
サーモスタット混合栓
-30-1-1.png)
最近、主流になっているのは「サーモスタット混合栓」。両端にハンドルがあり片側に温度調節、反対側にシャワーと蛇口の切替ハンドルが取り付けられています。
シャワーなしの製品もありますが、お風呂場向け製品のほとんどはシャワー付きです。
単水栓
-32-1-1.png)
水もしくはお湯のみを出す蛇口のことを「単水栓」と言います。お風呂場で使われることがありますが、基本的に一般家庭ではあまり見かけることはありません。
シングルレバー水栓
-33-1-1.png)
キッチンや洗面所でよく見られる「シングルレバー水栓」は、ハンドルを左右に動かすことで、水とお湯が選択できる蛇口です。
ひとつのレバーで温度を調整出来るため、ツーハンドル水栓よりもコンパクトな形状をしています。これは賃貸によくありますよ。
3.蛇口の取り付け方を確認しよう
次に蛇口がどんな方法で取り付けられているか確認します。
修理方法が異なりますので、それぞれの特徴をチェックしていきましょう。
台付け
-34-1-1.png)
ユニットバスや築年数の古い住宅でよく見られるのは、「台付け」タイプです。浴槽などの上に取り付けられているのが特徴で、排水管も壁からではなく浴槽などから伸びています。
壁付け
-35-1-1.png)
壁に直接設置されている蛇口です。バス・トイレ別の住宅は洗い場に、ユニットバスの場合は浴槽近くによく見られます。給水管は壁に付いており、直接水栓に繋がっているのが特徴です。
4.作業前は止水をしよう
作業前は必ず止水するようにしましょう。
止水は止水栓を閉めることでできます。元栓と個別栓があり、個別の場所の修理をするときは個別栓を閉めて作業しましょう。
【水漏れ箇所別】水漏れの原因と修理方法
ここからは、水漏れ箇所別に、その原因と修理方法を具体的に紹介していきます。
1.蛇口から水が出続ける
蛇口から水が出続けている場合は、蛇口によって対応方法が変わります。
必要な工具
蛇口の先端から水漏れする場合、修理に必要な工具は以下の通りです。
- プラスドライバー
- カッター
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ
- ピンセット
サーモスタットの場合
サーモスタットの蛇口の先端から水漏れしている場合、ハンドル内のバルブが故障している可能性があります。
そのため、故障したバルブを交換しましょう。
- ハンドルを取り外す
- ナットを外す
- バルブを引き抜く
- バルブを交換する
- 部品を元に戻す
水を出したり止めたりする部分であるハンドルの取り外し方は、蛇口の種類によって異なります。化粧キャップが付いている場合はまずそこから取り外しましょう。
化粧キャップを外すとネジがあるため、プラスドライバーを使って緩めれば、ハンドルを取り外すことが可能です。
ハンドルを取り外すと、ブッシュという円筒形をしたプラスチックの部品があるので、取り外してください。その後、ナットを外します。
空間を保つために使われているスペーサーを引き抜いて取り外します。
スペーサーを引き抜いたら、バルブを取り除いてください。取り出しにくいので力を込めて引っ張るのがポイントです。
次に、新しいバルブとスペーサーを結合させ、ハンドルの部分に差し込みましょう。
最後に取り外した部品を元に戻して完成です。
ツーハンドルの場合
ツーハンドルの場合、内部のケレップが故障している可能性があるので取り替えます。ケレップとは、水漏れを防ぐために付けられたネジ状の部品です。
- ハンドルを取り外す
- ケレップを取り外す
- 新しいケレップと交換する
ハンドルを固定しているビスを外します。色が付いていない種類もありますが、水を出す方は青、お湯が出る方は赤色のビスが付いています。
ハンドルの下にカバーナット(キャップナット)があるので、モンキーレンチを使って取り外してください。
次に、水量を調節するための部品であるスピンドルを外します。するとケレップが出てくるので、ピンセットなどを使って取り出してください。
新しいケレップを設置し、部品を元に戻して完了です。
2.蛇口の根本部分から漏れる
蛇口の根本部分が漏れる場合は、パッキンを確認しましょう。
必要な工具
蛇口の根本部分が水漏れしている場合、必要な工具はモンキーレンチのみです。
作業手順
蛇口と接続しているナット内にあるパッキンの破損が原因なので、お風呂のパッキンを交換して修理します。
- 蛇口の根元のナット(ドーナッツ型の締付部品)を外す
- パッキンを交換する
- 元に戻す
蛇口の根元にあるナットを、モンキーレンチを使って外します。
蛇口の根本にあるパッキン(輪っか状の部品)を外し、新しいものに交換しましょう。
外した蛇口と水栓をナットで締めて完了です。
3.ハンドルの隙間から漏れる
ハンドルの隙間からの漏れもパッキンを取り換えることで直ることが多いです。
必要な工具
ハンドルの隙間から水漏れしている場合、必要な工具は以下の通りです。
- カッター
- モンキーレンチ
作業手順
ハンドルの隙間からの水漏れは、主にツーハンドル水栓で起こります。ハンドル内にあるパッキンを交換して修理しましょう。
- ハンドルを取り外す
- カバーナットを取り外す
- パッキンを交換する
- 元に戻す
まず、ハンドルを固定しているビスを外します。色が付いていない種類もありますが、水を出す方は青、お湯が出る方は赤色のビスが付いています。ビスが外せたらハンドルを上に引き上げ取り外してください。
ハンドルを外すとカバーナットが出てきます。カバーナットとは、ナットにかぶせるカバーのことです。これをモンキーレンチを使って緩めましょう。
カバーナットにパッキンが付いています。このパッキンを交換してください。
最後に、ハンドルを元に戻して完了です。
4.クランクから漏れる
ここでは、クランクからの水漏れを修理する方法を紹介します。
クランクとは、蛇口を壁に固定するための部品のことです。そのため、壁付水栓で起こるトラブルとなります。
必要な工具
クランクからの水漏れの修理に必要な工具は、モンキーレンチのみ。
作業手順
クランクからの水漏れは、クランク内のパッキンの故障が原因です。水栓を外して新しいパッキンと交換しましょう。
- 水栓を外す
- パッキンを交換する
- 元に戻す
水栓とクランクを繋いでいるナットをモンキーレンチで緩め、取り外します。
クランクに付いているパッキンを、新しいものに取り替えてください。
クランクと水栓を取り付けて、元に戻せば完了です。
5.水栓と壁の隙間から漏れる
ここでは、水栓と壁の隙間からの水漏れを修理する方法を紹介します。
必要な工具
水栓と壁の隙間からの水漏れを修理するために必要な工具は以下の通りです。
- モンキーレンチ
- 歯ブラシ
作業手順
水栓と壁の隙間からの水漏れは、クランクと壁の間にあるシールテープの劣化が原因です。そのため、シールテープを巻きなおす必要があります。
- 水栓とクランクを取り外す
- クランクを給水管から取り外す
- 給水管を掃除する
- クランクが閉まる回転数を確認する
- クランクを仮設置する
- シールテープを巻く
- クランクを取り付ける
- 水栓を取り付ける
水栓とクランクをつないでいるナットを、モンキーレンチを使って外します。クランクを半時計回りに回すと、給水管から取り外すことが可能です。
歯ブラシなどを使用し、給水管の内部を掃除します。つまりの原因になるので、ゴミが残らないよう、丁寧に行いましょう。
シールテープを巻いていない状態のクランクが、何回転で給水管と接続するのか確認しましょう。
クランクの高さを調整します。左右の高さを合わせて、床から平行になるように仮設置。クランクを一度取り外し、新しいシールテープを巻きます。8~15回ほど巻きましょう。
クランクが「への字」になるように、給水管と接続させます。シールテープが緩むので、反時計回りには回さないように気をつけてください。もしシールテープが緩んだら、再度巻きなおします。
水栓を取り付けて元に戻していきます。最後に、「への字」にしていたクランクを平行にしてください。水漏れしないことを確認して、修理完了です。
6.シャワーホースの接続部から漏れる
ここでは、シャワーホースの接続部からの水漏れを修理する方法を紹介します。
必要な工具
シャワーホースの接続部からの水漏れ修理は、モンキーレンチのみ。
作業手順
シャワーホースの接続部からの水漏れは、接続部にあるパッキンの劣化が原因です。接続部内のパッキンを新しいものに取り替えましょう。
- クランクからシャワーホースを外す
- パッキンを交換する
- 元に戻す
まずは、シャワーホースの接続部にあるナットをモンキーレンチで緩めて取り外します。
接続部にあるパッキンを新しいものと交換。
シャワーホースとクランクを接続させ、元に戻したら完了です。
7.シャワーホースから漏れる
ここでは、シャワーホースからの水漏れを修理する方法を紹介します。
必要な工具
シャワーホースからの水漏れを修理するため、モンキーレンチが必要です。
作業手順
シャワーホースからの水漏れは、どこかに穴が開いている可能性があります。お風呂のシャワーホース自体を交換して修理しましょう。
- シャワーホースを取り外す
- シャワーヘッドを外す
- シャワーホースを取り替える
- 元に戻す
シャワーホースと水栓を繋いでいるナットをモンキーレンチで緩め、取り外します。
シャワーヘッドは根本を抑え、回転させれば取り外せますよ。
新しいシャワーホースにパッキンを付け、水栓に接続させます。ホースを水栓に押し付けながら、ナットをモンキーレンチで締めましょう。シャワーヘッドを取り付け元に戻したら完了です。
8.シャワーヘッドとシャワーホースの接続部から漏れる
ここでは、シャワーヘッドとシャワーホースの接続部からの水漏れを修理する方法を紹介します。
必要な工具
シャワーヘッドは手で取り外せるため、必要な工具はありません。
作業手順
シャワーヘッドからの水漏れは、シャワーヘッドの付け根にあるパッキンの損傷が原因です。シャワーヘッドもしくはパッキンを交換して修理しましょう。
- シャワーヘッドを取り外す
- パッキンを交換する
- 元に戻す
シャワーヘッドを回転させ、ホースから取り外します。次に、シャワーヘッドの根本にあるパッキンを新しいものに交換。
シャワーヘッドを元に戻して完了です。
もっと詳しくシャワーホースを自分で交換する方法について知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
修理後は水漏れが直っているか確認
修理が終わったら最後に止水栓や元栓を開き、水漏れが直ったかどうか確認しましょう。
修理しても水漏れが直らない場合は、蛇口そのものを交換しなければならないか作業ミスの可能性があります。
自分で解決できそうもない場合は、専門の業者に修理を依頼してください。
水の救急隊

出典:水の救急隊
水の救急隊は、現地近くの作業担当を手配することで最短15分で駆けつけ可能な業者です。年中無休24時間対応しており、出張費・見積り・相談・キャンセル料が無料なので、気軽に問合せできるのは嬉しいですね。
また、水道局指定工事店&創業21年・累計50万件の豊富な実績なので、安心して依頼できます。
料金一例
水の救急隊の修理料金は、以下の通りです。
- 蛇口本体から水漏れ:基本料金5,500円~
- シャワーヘッド、シャワーホースの水漏れ:基本料金5,500円~
- 漏水調査:現地見積り
「ネットで見た」と電話で伝えれば、3,000円の割引も受けられますよ。
おすすめポイント
- 24時間365日対応、夜間や休日でも割増料金がかからない
- 出張費・見積り・相談・キャンセル費用が無料
- 安心・充実のアフターフォロー
水の救急隊は、訪問後の相談も無料で実施しており、見積りを確認してから、ゆっくり検討が可能。
今すぐ修理するか後日にするかを選択できます。見積り後だと料金がはっきりするので、安心して依頼できますね。
また、不備や不具合があり被害を被った場合のPL保険に加入しており、責任を持って対応できる体制を整えています。
クーリングオフにも対応していることから、安心・充実のアフターフォロー体制も選ばれるポイントの一つかもしれません。
水の救急隊の口コミ
ここでは、水の救急隊の口コミを紹介します。
- この業者さんは非常に親切で色々な質問に答えていただいた上、手早く対応いただきました。
- 高額なお金は払いたくないと躊躇ししていましたが、作業前に見積りを出してくれ、想像より全然安かったので助かりました。
- お風呂場から下水の匂いが1年以上酷くお願いしました。匂いの元が分からずにいましたが作業に来て洗面所の下水パイプが外れているとすぐに判明! 作業も時間かからず対応も良かったです。
まとめ
お風呂の蛇口から水漏れしている場合は、自分で修理できれば安上がりです。DIYが得意だという人は紹介した方法を参考に、修理に挑戦してみてもよいでしょう。
自力で修理する自信がない人は、業者に頼りましょう。専門の職人さんが作業してくれるので安心感があります。
比較サイトを活用すれば、業者選びもかんたんです。水漏れが発生したら、相談も兼ねて比較サイトを利用してみてはいかがでしょうか。
「どの業者をどのようなポイントで比較したらわからない」という方はこちらの記事でおすすめの水道修理業者を紹介しているので参考にしてください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。