排水口つまりを自分で対処する方法~原因から業者に依頼すべきケースまで徹底解説~

排水口つまりを自分で対処する方法~原因から業者に依頼すべきケースまで徹底解説~

台所や浴室、トイレや洗面所などの水回りの詰まりは、悪臭や水漏れの原因になることもあるため、早く対処したいですよね。

この記事では、水回りにおける排水溝の詰まりの原因や自分で解消する方法をメインに解説していきます。業者に依頼すべきケースや、おすすめの業者も紹介していますので、困っている方は参考にしてくださいね。

排水溝つまりの症状

疑問

「排水溝がつまるとどうなる?その時の症状って?」と、疑問の方もいるでしょう。

まずは、排水溝つまりが起きているサインについて5つ紹介します。

  1. 排水溝から異臭がする
  2. 排水溝からごぼごぼと音がする
  3. 排水溝へ水が流れない・流れにくい
  4. 排水溝へ水が全く流れない・逆流する
  5. 床に水漏れする

排水溝から異臭がする

排水溝がつまっていると悪臭が発生することがあります。それは、つまりの原因である物質によって引き起こされます。

キッチンでは、食材カスが排水溝につまり、生ごみのようなにおいを発している場合や、雑菌が繁殖してその雑菌によるぬめりによって、悪臭を発している場合があります。

お風呂場では、皮脂や体毛石鹸カスに加えて、湿度の高い環境であるため、雑菌が増殖しやすいです。その雑菌によって悪臭を発している場合もあるでしょう。

また、つまりが原因で下水からの悪臭や虫の侵入を防ぐために使われる「封水」が不足すると、下水からの悪臭が漏れてくる可能性があります。

この段階では、自分で対処できる可能性が高いでしょう。

下記の記事では、排水溝からの臭いの原因と対処方法についてまとめているので参考にしてくださいね。

排水溝からごぼごぼと音がする

水が流れているときに、変な音がする場合も排水詰まりの症状です。

排水管に詰まっているものに空気が含まれて、水が流れるたびにゴボゴボという音がします。もし変な音が聞こえる場合には、排水管に何かが詰まっているサインですので対処しましょう。

この段階であれば、パイプクリーナーや薬剤、ラバーカップを使って自分で対処が可能でしょう。大きな被害になる前に、対処することが大切ですよ。

排水溝へ水が流れない・流れにくい

排水溝つまりの典型的な症状は、水の流れが悪く、うまく排水されないことです。具体的な症状としては、水が排水溝にスムーズに流れず、一度溜まってからその後ゆっくり流れていきます。

つまっているものが水の圧力によって押し動かされ、一時的には流れますが、この状態が続くと、いずれ完全につまる時が来るので気を付けましょう

また、水が排水溝の上まで溜まることはないが、排水溝の中やごみ受けの部分に水がたまってしまう場合にも、流れが滞っている状態のため、早めに対処しましょう。

排水溝へ水が全く流れない・逆流する

つまりが深刻になると、水がまったく流れなくなります。一度は流れた水でも、しばらく経つと排水管から逆流して排水溝に戻ってきて、その後全く流れないこともあります。

排水管が完全に詰まってしまうと、水を流しても詰まりが解消されず、水がたまり続ける状態になります。

ラバーカップ(すっぽん)や薬剤を使って自分で対処を試みることはできますが、この段階まで来てしまった場合には、専門業者に依頼する方が安心です。

下記の記事では、排水溝から水が上がってくる原因と対処方法についてまとめているので、こちらも参考にしてくださいね。

床に水漏れする

キッチンの排水溝が詰まることで、キッチンの床に水が漏れだすこともあります。

本来、排水管を通るはずの水が、逆流し、配管の継ぎ目から水が漏れだしている可能性が高いです。

この場合、排水管の故障も考えられるため、業者に相談した方が良いでしょう。

排水溝のつまりで業者に依頼した方が良いケース

これから、排水溝つまりを自分で解消する方法を紹介しますが、業者に依頼した方がいい場合もあります。

下手に手を付けて状況を悪化させないためにも、自分で対処するか、業者に依頼するかどうかは慎重に見極めてくださいね。

特に以下のような症状の人は、自分で手を付けずに業者に相談するのが無難です。

  • 重度のつまり
  • 複数カ所で水の流れが悪い
  • 原因がわからない

重度のつまり

つまりがひどい場合には、業者に依頼した方がいいでしょう。「自分で対処しよう色々試みたけれど結局できなかった。」というケースが多いからです。

例えば、水が一切流れないような場合逆流してしまう場合には、重度のつまりと捉えてよいです。

自分で試行錯誤することで、悪化することもあるので気を付けてくださいね。

複数個所で水の流れが悪い

複数個所で水の流れが悪い場合には、自分では届かない排水管の奥が原因の可能性が高いです。

その場合、自分では届かず、対処することは不可能ですので、原因の特定のためにも、まずは業者に相談してみましょう。

原因がわからない

原因が分からない場合には、下手にいろいろ試さないようにしましょう。

水まわりの業者は、つまりだけでなく水漏れや排水管などの修理にも対応してくれて、水まわりのトラブルであれば基本解決してくれるので、原因が分からないときには、まず業者に相談してください。

見積りは無料の業者が多いので、見積りを出してもらってから自分でできるか判断してもいいでしょう。

業者に依頼する場合には、こちらの記事で排水溝のつまりを解消してくれるおすすめ業者についてまとめていますので、業者選びの参考にしてみてくださいね。

水110番_レクタングル

【キッチン(台所)】の排水口がつまる原因

  • 油や食べ残し
  • 野菜を洗う際の泥汚れ
  • スポンジなどの固形物

では、さっそくここからは、排水口つまりの原因と自分で解消する方法について解説していきます。

台所の排水口や排水パイプのつまりの原因は、主に上記3つです。

油や食べ残し

大量の油や食べ物を流していなくても、食後のお皿に付着する油や、細かいカスでも排水口つまりの原因となります。

特に、麺類や野菜のヘタなど、シンクのゴミ受け皿の隙間をすり抜けて排水口へと流れ込んでしまう事も多いので、意識的に気を付ける必要があります。

野菜を洗う際の泥汚れ

泥は水に溶けるから大丈夫、と思っている方も多いのではないでしょうか。じつは、蓄積されると大きな塊となり、つまりの原因になります。

しっかりと泥汚れを落とした後に、シンクで野菜を洗うことが大切です。

スポンジなどの固形物

固形物が、気づかないうちに排水管につまっている場合もあります。例えば、輪ゴム食器洗いスポンジの一片などです。

荒すぎる排水トラップを使用している場合や、故障したまま使用している場合には、大きいものまで流れてしまいます。

【キッチン(台所)】の排水口つまりを自分で直す方法6選

キッチン 排水口 つまり

キッチンの排水口のつまり症状が出てきたときに試せる、自分で直す方法を6つ紹介しますので参考にしてくださいね。

1.お湯を一気に流す

軽度のつまりであれば、お湯をシンクに貯めて一気に流すことで解消します。

なぜなら、油は熱で溶ける性質があるため、お湯を流すことで、油汚れがやわらかくなり、少しずつ剥がれる可能性が高いからです。

お湯は、60℃以上の熱湯を使用すると排水管を傷つける可能性があるため、50〜60℃程度のお湯を準備しましょう。

必要なもの

以下のものを準備しましょう。

  • ペットボトルORタオル(水を止められるもの)
  • 50~60℃のお湯

自分で行う手順

以下の作業を2~3回繰り返します。

  1. 排水口や排水トラップのゴミを取り除く
  2. キッチンの排水口の蓋・排水トラップを外す
  3. ペットボトルやタオルで水が流れないように栓をする
  4. お湯をシンクの6割以上まで貯める
  5. お湯が貯まったら栓を抜く

2.ペットボトルを使う

おうちにつまりを解消する道具がない場合には、ペットボトルを活用してつまりを解消できる場合もあります。

空気圧を使うので、主にラバーカップなどの原理と同じです。

ペットボトルのサイズは、できるだけ大きなものがおすすめです。

必要なもの

以下のものを準備しましょう。

  • ペットボトル

自分で行う手順

以下の作業をつまりがなおるまで数回繰り返してみてください。

  1. 排水口の蓋・排水トラップを外す
  2. 排水口にペットボトル口を隙間ができないように押し込む
  3. ペットボトルの両側を何度か押して空気を送り込む

3.針金ハンガー・ワイヤー式パイプクリーナーを使う

つまりの原因を直接掻き出す道具として、ワイヤー状のパイプクリーナーがありますが、針金ハンガーでも代用できます。

少し変形させることで、簡易的なワイヤー式パイプクリーナーが作れますよ。

必要なもの

以下のものを準備しましょう。

  • 針金ハンガーORパイプクリーナー
  • 汚れを拭き取る布

自分で行う手順

まずは、針金ハンガーを使う方に向けて、針金ハンガーをパイプクリーナーにする手順を紹介します。

ハンガーを奥に入れすぎて取り出せなくならないように、気を付けてくださいね。

針金ハンガーを使う場合
  1. 針金ハンガーを1本の棒状にする
  2. ハンガーの先端部分を小さく丸くする
  3. キッチンの排水口の蓋・排水トラップを外す
  4. ハンガーを排水口に入れる
  5. ハンガーをまわしながらできる限り奥に入れる
  6. ハンガーを上下左右に動かして汚れをかきだす

次に、ワイヤー式パイプクリーナーを利用する方は以下の手順を参考にしてください。

ワイヤー式パイプクリーナーを使う場合
  1. キッチン排水口の蓋・排水トラップを外す
  2. ワイヤー式パイプクリーナーを排水口に入れる
  3. ワイヤー式パイプクリーナーをできる限り奥に押し込む
  4. 動かなくなったところでハンドルをまわして汚れをかきだす

4.ラバーカップ・真空式パイプクリーナーを使う

専用の洗剤や薬剤を使わずにつまりを解消したいときには、ラバーカップ(すっぽん)真空式パイプクリーナーを使ってみましょう。

真空式パイプクリーナーとは、真空ポンプの吸引力でつまりの原因を取り除く道具です。ラバーカップ(すっぽん)よりも吸引力が強く扱いやすいです。

ラバーカップ(すっぽん)や、パイプクリーナーは、通販や100円ショップ、お近くのホームセンター等で手軽に購入できますよ。

必要なもの

以下のものを準備しましょう。

  • ラバーカップ(すっぽん)OR真空式パイプクリーナー

自分で行う手順

ラバーカップ(すっぽん)を使う場合は以下の通りです。

以下の作業を数回繰り返してみてください。

ラバーカップの場合
  1. 蓋やゴミ受け、排水トラップを外す
  2. ラバーカップ(すっぽん)の先を排水口に当てる
  3. ラバーカップを強く押し込む
  4. 排水口との隙間がないことを確認する
  5. ラバーカップの柄を一気に引っ張る

真空式パイプクリーナーを使う場合は以下の通りです。

以下の作業を数回繰り返してみてください。

真空式パイプクリーナーの場合
  1. 洗面台の水抜き穴をガムテープでしっかり塞ぐ
  2. 真空式パイプクリーナーのハンドルを上下に動かす
  3. 真空式パイプクリーナーを排水口から離してつまりが直っているか確かめる

5.重曹とお酢(クエン酸)を使う

キッチンの排水口が臭い場合は、重曹とお酢(クエン酸)を使用することでつまりを解消する場合があります。

悪臭の原因は、バクテリアであることが多いため、殺菌することで、においや軽度のつまりが解消されたりします。

お酢とクエン酸の違いは主に、においなので、ツンとするにおいが気になる方はクエン酸を試してみてください。

必要なもの

以下のものを準備しましょう。

重曹とお酢(クエン酸)の分量に、指定はありませんが目安として2:1の割合で用意してください。

  • 重曹
  • お酢ORクエン酸
  • 60℃以下のお湯
  • ゴム手袋
  • スポンジやブラシ

自分で行う手順

  1. 排水口に重曹をふりかける
  2. その上にお酢(クエン酸)を発砲するまで流しいれる
  3. 発砲後、30分~2時間ほど放置する
  4. つけ置きしている間に蓋やゴミ受けを洗う
  5. お湯で一気に流す

6.専用の洗剤を使う

汚れやつまりを解消する専用の洗剤を使ってみてもよいでしょう。

液体洗剤で、手軽に購入できる「パイプユニッシュ」や、業務用でSNSでも話題の「ピーピースルー」などが有名ですよ。

必要なもの

以下のものを準備しましょう。

  • つまり専用の洗剤
  • ゴム手袋

自分で行う手順

  1. 蓋とゴミ受けを外す
  2. ゴム手袋を着用して洗剤を排水口に振りかける
  3. 汚れや洗剤に応じて30分~1時間付け置きする
  4. 水で洗剤を洗い流す

ピーピースルーを購入する場合は、「ピーピースルーF」「ピーピースカット」の2つのどちらかを選ぶようにしましょう。「ピーピースルーK」「ピーピースルー(温水用)」「ピーピーエル(液状)」の3つは、医薬用外劇物に指定されているため、取り扱いに注意です。

【お風呂・浴室】の排水口がつまる原因

  • 髪の毛や体から出るアカ
  • 石鹸やシャンプーのカス
  • 砂や汚れ
  • ボディスクラブや入浴剤

お風呂・浴室の排水口がつまる原因は主に4つです

髪の毛や身体から出たアカ

髪の毛は、お風呂の排水口つまりの主な原因です。髪の毛は長いため、シャワーやお湯で洗った際に排水口に絡まりやすくなります。

髪の毛が排水口にたまると、徐々に身体からでた垢や雑菌が繁殖し、ヘドロと化しパイプを詰まらせてしまうのです。

石鹸やシャンプーのカス

石鹸やシャンプーには油や脂質が含まれており、これらの成分はお湯と一緒に排水口を通過しますが、時間が経つと冷えて固まることがあります。

特に冷たい排水管内で固まると、徐々にパイプを詰まらせる可能性があるので、しっかりお湯で洗い流すことが重要です。

砂や汚れ

靴や水着等をお風呂で洗う場合、砂や泥が排水口を通過してしまう可能性が高く、お風呂場の排水口つまりの原因となります。

お風呂に汚いものを持ち込む前に、砂や汚れはしっかり落とすことが大切です。

ボディスクラブや入浴剤

ボディスクラブや入浴剤には固まりやすい成分が含まれていることがあり、排水口やパイプ内で固まり、つまりの原因となることがあります。

ボディスクラブや入浴剤の使用量には注意し、使用後はしっかりと洗い流すようにしましょう。

【お風呂・浴室】の排水口つまりを自分で直す方法4選

お風呂 排水口 つまり

お風呂・浴室の排水口が詰まったときに試せる、自分で直す方法を4つ紹介しますので参考にしてくださいね。

1.針金ハンガー・ワイヤー式パイプクリーナーを使う

つまりの原因を直接掻き出す道具として、ワイヤー状のパイプクリーナーがあり、針金ハンガーでも代用できます。

針金ハンガーは、少し変形させることで、簡易的なパイプクリーナーが作れますよ。

必要なもの

以下のものを準備しましょう。

  • 針金ハンガーORパイプクリーナー
  • 汚れを拭き取る布

自分で行う手順

まずは、針金ハンガーを使う方に向けて、針金ハンガーをパイプクリーナーにする手順を紹介します。

ハンガーを奥に入れすぎて取り出せなくならないように気を付けてくださいね。

針金ハンガーを使う場合
  1. 針金ハンガーを1本の棒状にする
  2. ハンガーの先端部分を小さく丸くする
  3. お風呂排水口の蓋・ヘアキャッチャーを外す
  4. ハンガーを排水口に入れる
  5. ハンガーをまわしながらできる限り奥に入れる
  6. ハンガーを上下左右に動かして汚れをかきだす

次に、ワイヤー式パイプクリーナーを利用する方は以下の手順を参考にしてください。

ワイヤー式パイプクリーナーを使う場合
  1. お風呂排水口の蓋・ヘアキャッチャーを外す
  2. ワイヤー式パイプクリーナーを排水口に入れる
  3. ワイヤー式パイプクリーナーをできる限り奥に押し込む
  4. 動かなくなったところでハンドルをまわして汚れをかきだす

2.ラバーカップ・真空式パイプクリーナーを使う

「すっぽん」とも呼ばれるラバーカップは、排水管の詰まりを直す器具です。棒の先端にゴム製のカップがついたもので、学校の掃除用具などで見かけた方も多いでしょう。お家にある方はこちらの方法を試してみてくださいね。

また、真空式パイプクリーナーを利用するのもおすすめです。ラバーカップ(すっぽん)よりも吸引力が強く扱いやすいです。

必要なもの

以下のものを準備しましょう。

  • ラバーカップ(すっぽん)OR真空式パイプクリーナー

自分で行う手順

以下の作業をつまりがなおるまで数回繰り返してみてください。

ラバーカップの場合
  1. ラバーカップと排水口を並行に密着させる
  2. 排水口に押し込んで、カップ内の空気を抜くようにへこませる
  3. 密着している手応えを感じながら勢いよく引き抜く

以下の作業をつまりがなおるまで数回繰り返してみてください。

真空式パイプクリーナーの場合
  1. 洗面台の水抜き穴をガムテープでしっかり塞ぐ
  2. 真空式パイプクリーナーのハンドルを上下に動かす
  3. 真空式パイプクリーナーを排水口から離してつまりが直っているか確かめる

3.重曹とお酢(クエン酸)を使う

キッチンのつまり解消法と同様に、お風呂の排水溝つまりにも重曹とクエン酸が有効です。

化学性の強い薬剤を使いたくない人は参考にしてくださいね。

必要なもの

以下のものを準備しましょう。

重曹とお酢(クエン酸)の分量に、指定はありませんが目安として2:1の割合で用意してください。

  • 重曹
  • お酢ORクエン酸
  • 60℃以下のお湯
  • ゴム手袋
  • スポンジやブラシ

自分で行う手順

  1. 排水口に重曹をふりかける
  2. その上にお酢(クエン酸)を発砲するまで流しいれる
  3. 発砲後、30分~2時間ほど放置する
  4. つけ置きしている間に蓋やゴミ受けを洗う
  5. お湯で一気に流す

4.専用の洗剤を使う

汚れやつまりを解消する専用の洗剤を使ってみてもよいでしょう。

液体洗剤で、手軽に購入できる「パイプユニッシュ」や、業務用の粉末洗剤でSNSでも話題の「ピーピースルー」などが有名ですよ。

必要なもの

以下のものを準備しましょう。

  • つまり専用の洗剤
  • ゴム手袋

自分で行う手順

  1. 蓋とゴミ受けを外す
  2. ゴム手袋を着用して洗剤を排水口に振りかける
  3. 汚れや洗剤に応じて30分~1時間付け置きする
  4. 水で洗剤を洗い流す

ピーピースルーを購入する場合は、「ピーピースルーF」「ピーピースカット」の2つのどちらかを選ぶようにしましょう。「ピーピースルーK」「ピーピースルー(温水用)」「ピーピーエル(液状)」の3つは、医薬用外劇物に指定されており取り扱いに注意です。

【洗面所】の排水口がつまる原因

  • 歯磨き粉や洗顔料の残留物
  • 髭剃りのひげや髪の毛
  • 化粧品や油脂
  • アクセサリーなどの小物類

洗面所の排水口がつまる原因は、主に4つです。

洗面台で、つまりの症状が発生した場合、「排水口(ヘアキャッチャー)のつまり」「排水トラップのつまり」「さらに奥のつまり」に分類され、対処法が異なります。

歯磨き粉や洗顔料の残留物

歯磨き粉や洗顔料に含まれる粘着性のある成分が排水口やパイプ内で固まり、詰まりの原因となることがあります。これらの残留物は時間とともに蓄積され、排水の流れを妨げます。

髭剃りのひげや髪の毛

洗面所でのひげ剃りや髪の毛の処理によって、髭の剃りカス髪の毛が排水口にたまることがあります。これらの異物がパイプ内で絡まり、詰まりを引き起こす可能性があります。

化粧品や油脂

洗面台で化粧品を使用することで、これらの成分が排水口やパイプ内で固まることがあります。特に油脂は冷えると固まりやすく、詰まりを引き起こす原因となります。

アクセサリーなどの小物類

洗面所の排水口には小さな異物が入り込むことがあります。例えば、イヤリングやピアスネックレスなどの装飾品や、小さなビーズやアクセサリーなどが排水口に紛れ込むことで、詰まりの原因となります。

【洗面所】のつまりを自分で直す方法6選

洗面所  排水口 つまり

洗面所の排水口のつまりが起きた時に試せる、自分で直す方法を6つ紹介しますので参考にしてくださいね。

1.排水口を掃除する

排水口(ヘアキャッチャー、その周辺)がつまっている場合には、排水口を掃除するのみで解決できるでしょう。

必要なもの

以下のものを準備しましょう。

  • ゴム手袋
  • 歯ブラシ
  • ティッシュ
  • 塩素系漂白剤(カビキラーなど)

自分で行う手順

以下の作業では、漂白剤を使うので喚起をしながら行ってくださいね。

  1. 排水口の蓋・ヘアキャッチャーを外す
  2. ヘアキャッチャーの汚れを歯ブラシで掃除する
  3. 剥がれた汚れをティッシュでふき取る
  4. ヘアキャッチャー・排水口に塩素系漂白剤をスプレーする
  5. 漂白剤の指定する時間をおいて洗い流す

2.排水トラップ内を掃除する

洗面台の排水口で特につまりやすいのは、排水トラップという洗面台下にあるS字状になっているものです。

排水トラップでのつまりを確実に解消する際には、排水トラップから直接つまりを取り除くのが一番です。ただす、清掃口がない場合には、複雑な分解作業を自分で行わなければならないため、一気に難易度が上がります。その場合には、業者に任せるか他の方法を試すのが良いでしょう。

必要なもの

以下のものを準備しましょう。

  • ゴム手袋
  • 割りばしやワイヤー式パイプクリーナー
    (汚れをかきだせるもの)
  • バケツ

自分で行う手順

  1. 排水トラップの清掃口の下にバケツを設置する
  2. 清掃口を開け、トラップ内の汚れを割りばしなどでかきだす
  3. その後、蛇口を開けて水を流す
  4. 清掃口の蓋を閉める

3.針金ハンガー・ワイヤー式パイプクリーナーを使う

針金ハンガーやワイヤー式パイプクリーナーは、排水トラップ部分につまっている汚れをかきだすために使います。針金ハンガーは、ワイヤー式パイプクリーナーが無いときの代用です。

できるだけ長いものを使うことで、奥まで届きますよ。

必要なもの

以下のものを準備しましょう。

  • 針金ハンガーORパイプクリーナー
  • 汚れを拭き取る布

自分で行う手順

まずは、針金ハンガーを使う方に向けて、針金ハンガーをパイプクリーナーにする手順を紹介します。

ハンガーを奥に入れすぎて取り出せなくならないように気を付けてくださいね。

針金ハンガーを使う場合
  1. 針金ハンガーを1本の棒状にする
  2. ハンガーの先端部分を小さく丸くする
  3. お風呂排水口の蓋・ヘアキャッチャーを外す
  4. ハンガーを排水口に入れる
  5. ハンガーをまわしながらできる限り奥に入れる
  6. ハンガーを上下左右に動かして汚れをかきだす

次に、ワイヤー式パイプクリーナーを利用する方は以下の手順を参考にしてください。

ワイヤー式パイプクリーナーを使う場合
  1. お風呂排水口の蓋・ヘアキャッチャーを外す
  2. ワイヤー式パイプクリーナーを排水口に入れる
  3. ワイヤー式パイプクリーナーをできる限り奥に押し込む
  4. 動かなくなったところでハンドルをまわして汚れをかきだす

4.ラバーカップ・真空式パイプクリーナーを使う

ラバーカップ(すっぽん)真空式パイプクリーナーも洗面台のつまりに役立ちます。

ラバーカップも真空式パイプクリーナーも同じ原理ですが、真空式パイプクリーナーの方が吸引力が強く扱いやすいです。

必要なもの

以下のものを準備しましょう。

  • ラバーカップ・真空式パイプクリーナー

自分で行う手順

以下の作業をつまりがなおるまで数回繰り返してみてください。

ラバーカップの場合
  1. 洗面台の水抜き穴をガムテープでしっかり塞ぐ
  2. ラバーカップ(すっぽん)の先を排水口に当てる
  3. ラバーカップを強く押し込む
  4. 排水口との隙間がないことを確認する
  5. ラバーカップの柄を一気に引っ張る

真空式パイプクリーナーを使う場合は以下の通りです。

以下の作業を数回繰り返してみてください。

真空式パイプクリーナーの場合
  1. 洗面台の水抜き穴をガムテープでしっかり塞ぐ
  2. 真空式パイプクリーナーのハンドルを上下に動かす
  3. 真空式パイプクリーナーを排水口から離してつまりが直っているか確かめる

5.重曹とお酢(クエン酸)を使う

お掃除の定番、重曹とお酢(クエン酸)を活用して、つまりを解消できることもあります。

必要なもの

以下のものを準備しましょう。

重曹とお酢のお割合は、目安として2:1の割合で準備してくださいね。

  • 重曹
  • お酢(クエン酸)
  • 60℃以下のお湯

自分で行う手順

  1. 排水口に重曹をふりかける
  2. その上にお酢(クエン酸)を発砲するまで流しいれる
  3. 発砲後、30分~2時間ほど放置する
  4. つけ置きしている間に蓋やゴミ受けを洗う
  5. お湯で一気に流す

6.専用の洗剤を使う

汚れやつまりを解消する専用の洗剤を使ってみてもよいでしょう。

液体洗剤で、手軽に購入できる「パイプユニッシュ」や、業務用の粉末洗剤でSNSでも話題の「ピーピースルー」などが有名ですよ。

必要なもの

以下のものを準備しましょう。

  • つまり専用の洗剤
  • ゴム手袋

自分で行う手順

  1. 蓋とゴミ受けを外す
  2. ゴム手袋を着用して洗剤を排水口に振りかける
  3. 汚れや洗剤に応じて30分~1時間付け置きする
  4. 水で洗剤を洗い流す

ピーピースルーを購入する場合は、「ピーピースルーF」「ピーピースカット」の2つのどちらかを選ぶようにしましょう。「ピーピースルーK」「ピーピースルー(温水用)」「ピーピーエル(液状)」の3つは、医薬用外劇物に指定されており取り扱いに注意です。

自分で排水溝修理をする際に注意すること

自分で排水溝つまりを直す時には、専用の道具を使うかと思いますが、その場合、気を付けなければならないことがいくつかありますので、3つの道具について解説します。

ラバーカップ(すっぽん)を使うとき

ラバーカップを使用する際には、まわりに水が飛び散る可能性が高いので気を付けましょう。

飛び散ったときに対処できるよう、ビニールや新聞紙を敷いたり、雑巾を準備しておいたりしましょう。

ワイヤーブラシを使うとき

ワイヤーブラシを使うときは、排水管を傷つけないように気をつけましょう

今回紹介したワイヤーブラシの代用、ワイヤーハンガーを使う際にも同様です。

無理につまりを直そうとすると、排水管が傷ついてしまうことがあります。排水管を傷つけてしまうと、その傷から劣化が始まってしまうため、気を付けましょう。

なお、排水ホースにワイヤーブラシは使えない点にも気を付けてください。

パイプクリーナーを使うとき

パイプクリーナーは、利用する場所によって種類が分かれています。

そのため、パイプクリーナーを購入する際には、使用場所や用途をよく確認しましょう

排水溝修理を依頼したいなら水の救急隊へ

出典:水の救急隊

「水の救急隊」とは、全国160水道局の指定工事店が対応してくれる水のトラブル解決サービスです。

24時間365日対応で、深夜・早朝にトラブルが起こってもすぐ助けを求められますよ。

料金一例

水の救急隊では、見積り料・出張料・キャンセル料なので気軽に見積りを出してもらえます

  • ゴボゴボと音がする:5,500円
  • 洗剤を大量に流してしまった:5,500円
  • 排水管から汚水が逆流してくる:現地見積り
  • シンクの水が流れていくのが遅い(少ない):現地見積り

水の救急隊へ依頼する流れ

水の救急隊へ依頼する流れは、以下の通りです。

  1. 電話ORメールで問い合わせ
  2. スタッフが最短15分で駆けつけ
  3. 点検・見積り
  4. 承諾後、作業開始
  5. 作業完了後、支払い

水の救急隊の口コミ

●キッチンの水の流れが悪く、何となく臭いもしてきたので、水の救急隊に修理を依頼しました。水の救急隊は電話対応から最後まで丁寧でこちらに依頼してよかったと感じます。 難しい作業はなかったようで修理も1時間かからずに終えてくれました

●下水つまりのトラブルで困っていたのですが、水の救急隊のスタッフの方に修理してもらいました。 こちらの業者は料金も他の業者と大差ないですし、何より実績の安心感がありました。

電話してから2時間程度で来て頂けました。とりあえず簡単な対処で治り、大きな詰まりは無かった為、様子見する事に。 不必要な交換作業等する事もなく、誠実な対応を感じました。

出典:水道修理業者の比較・口コミガイド水道修理のセーフリー

\「ネットで見た」で3,000円割引/

水の救急隊に
無料相談する

排水溝をつまらせないように日頃から気をつけよう

今回は、排水溝つまりが起きた時に自分で直す方法を中心に解説しました。

自分で直らなかった場合や、つまりがひどかった場合には業者を依頼しましょう。

水まわりの業者であれば、基本的に対応してくれますし見積り・相談は無料のところが多いので、気軽に相談してみてくださいね。

こちらの記事で安くて信頼性の高いおすすめ水道修理業者を紹介していますので、業者選びで悩んでいる方はこちらの記事もチェックしてみてください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加