
どれだけ大切にMacを使っていても、あるとき突然故障する場合があります。現在も「Macが起動しない」と困っている人もいるのではないでしょうか。
今回は、その悩みを解消するために“Macが起動しない原因とその対処方法”について説明します。対処する際の注意点もまとめたので、参考にしてください。
Macが起動しない原因
Macが起動しない場合は、以下の原因が考えられます。
- バッテリー切れが起きている
- ACアダプターやケーブル類が外れている
- ディスプレイが壊れている
- 内蔵ハードウェアが故障している
- OSに不具合が発生している
- ウイルスに感染している
- 設定に誤りがある
- ストレージに不具合が生じている
Macが起動しない場合の対処方法
Macが起動しない場合は、セーフモードで起動してみたりリカバリー機能を使ってみたりしましょう。ハードディスクを交換する、SMCをリセットするなどの対処方法も試してみてください。
ここでは、そのようなMacが起動しない場合の対処方法について説明します。
簡易的な対処を試みる
Macが起動しない原因は、意外と単純なことかもしれません。
まずは、電源ケーブルの接続を確認したり放電を行ったりと簡易的な対処を試みましょう。軽い不具合も大抵はこの方法で直りますよ。
それでは、簡易的な対処方法を次の段落から説明します。
電源ケーブルの接続を確認する
初めに、電源ケーブルがしっかり接続されているか確認しましょう。
接続されているのに起動しない場合は、LEDインジケータが点灯しているか確認してください。LEDインジケータとは、電力の供給状況を表すランプのことです。
電源ケーブルをしっかり接続しているのにランプが点灯しない場合は、何かしらの不具合で電力が供給されていません。
内蔵バッテリーの劣化が疑われるので、バッテリーの交換を検討しましょう。
放電を行う
Mac中で不要な電力が帯電していると、起動しなくなる場合があります。これが原因と考えられる場合は、一度放電をしてみましょう。
放電のやり方は、以下の通りです。
- Macに繋いでいるアクセサリをすべて外す
- 5〜10分ほど、Macを放置する
- 必要なアクセサリを繋いで起動をしてみる
再起動をする
正しく起動しない、電源は入ったもののOSが立ち上がらない、などが発生している場合は再起動をしてみましょう。
再起動のやり方は、電源ボタンを長押しし、画面が消えたらもう一度電源ボタンを押すだけです。
セーフモードで起動してみる
セーフモードとは、必要最小限のシステムのみでパソコンを起動させるモードのことです。セーフモードを使うと、OSが立ち上がり、起動する場合があります。
また、セーフモードを活用すると自動的にシステムの修復が実行されます。この修復によって、さまざまな不具合が解決する場合もありますよ。
そのため、以下の手順でセーフモードでの起動を試みてみましょう。
- 電源ボタンを押す
- [shift]を長押しし、Appleのロゴマークが表示されたら離す
- 少し待つとセーフモードでの起動が始まる
- 無事起動したら、電源を切り、通常モードで起動する
リカバリー機能を使う
Macは、OSやハードディスクに不具合が生じていると起動しない場合があります。この原因が考えられる場合は、リカバリー機能を活用しましょう。
リカバリー機能とは、OSの再インストールをしたりハードディスクの修復・削除を行ったりする際に使う機能のことです。
リカバリー機能は、以下の手順で使えますよ。
- Macの電源を完全に切る
- 電源ボタンを押したら、[command]と[R]を長押しする
- Appleのロゴマークが表示されたら、2つのキーから指を離す
- [MacOSユーティリティ]という画面が表示されたら、OSの再インストールやハードディスクの修復などを実行する
リカバリー機能を使うと、内部データが消える可能性があります。そのため、定期的にバックアップを取っていない人は注意しましょう。
外部の起動ディスクを使ってみる
起動ディスクとは、大切なデータが保存されているディスクのことです。このディスクに不具合が生じていると、上手くMacが起動しない場合があります。
そのため、一度普段とは違うディスクを使って起動を試みてみましょう。
外部のディスクを使ってMacを起動させる方法は、以下の通りです。
- Macの電源を完全に切る
- 電源を入れる
- [option]をAppleのロゴマークが表示されるまで長押しする
- 起動ディスクの選択画面が表示されたら、外部のディスクを選択する
- 流れに沿って進めていき、Macを起動する
メモリやハードディスクなどを交換する
互換性がないメモリやハードディスクを使っていると、Macが起動しないことがあります。
理由は、メモリやハードディスクには規格があるからです。この規格がMacに合っていないと不具合が生じ、上手く起動しません。
同じMacでもバージョンによって対応している規格が異なるので注意してください。「以前使用していたMacでは使えていたのに買い替えたMacでは使えなくなった」という場合は、規格の不一致が疑われます。
メモリやハードディスクを互換性があるものに交換してみましょう。
Apple Diagnosticsを活用する
Apple Diagnosticsとは、ハードウェアやMac本体に問題が生じていないかを診断できる機能です。これを使って、正常に起動しない原因を突き止めましょう。
Apple Diagnosticsの使い方は、以下の通りです。
- Macの電源を入れたら、すぐに[D]を長押しする
- ハードウェアの診断画面に切り替わると、すぐ診断が始まる
- 表示されたエラーコードを別の端末で検索し、原因・対処方法を確認する
- 自分での対処が不可能なら、エラーコードを控えて専門の業者に修理を依頼する
起動ディスクの修復を行う
Macを起動させると、ディスプレイに「?」マークがついたフォルダが表示される場合があります。この症状は、システムソフトウェアが見つからないというサインです。
起動ディスクを修復して、はてなマークのフォルダが表示されないようにすれば、上手く起動するかもしれません。
そのため、以下の手順で起動ディスクを修復しましょう。
- Macの電源を入れたら、すぐに[command]と[R]を長押しする
- [MacOS復旧]でディスクユーティリティを使い、起動ディスクを修復する
- エラーが見つからない、または発見したエラーを修復した場合はMacOSを再インストールする
Time Machineで修復を行う
物理的な破損以外で以下の症状が出ている際は、Macに搭載されているTime Machineを使用しましょう。
- 読み込みバーが途中で止まり、起動しない
- 円に斜線が入っている禁止マークが表示され、起動しない
Time Machineの使い方は、以下の通りです。
- Macの電源を入れたら、すぐに[command]と[R]を長押しする
- OSのユーティリティ画面が表示されたら、[Time Machineバックアップから復元]をクリックする
- バックアップ済みデータの選択という画面が表示されたら、外付けのHDDを接続する
- バックアップしたいデータを選択する
- 画面の指示に従って操作を進める
- バックアップが完了したら再起動をして、正常に起動するか確認する
SMCをリセットする
SMCとは、Macの電源周りを制御・管理している機能のことです。
電源周りに不具合が生じている場合は、以下の手順でSMCをリセットしてみましょう。
- Macの電源を切る
- [shift][control][option]を同時に押しながら、Macの電源ボタンを長押しする
- 10秒ほどキーを押したら、すべてのキーから指を離す
- SMCリセットが完了している状態なので、正常に起動するか試してみる
PRAMをリセットする
PRAMとは、ハードウェアの情報が保存されているメモリのことです。
どうしてもMacが起動しない場合は、以下の手順でPRAMをリセットしてみましょう。
- Macの電源を切る
- 電源を入れたら、すぐに[command][option][P][R]を同時に長押しする
- 2回目の起動音が鳴ったら、4つのキーから指を離す
- PRAMのリセットが完了している状態なので、正常に起動するか試してみる
Macが起動しない場合の注意点
Macが起動しない場合、再起動や再インストールは慎重に行いましょう。正しい方法で対処する、熱いMacを急激に冷やさないなども意識してください。
ここでは、各注意点の詳細について説明します。
再起動・再インストールは慎重に
Macの軽い不具合は、大抵再起動で直ります。しかし、何度も再起動を行うのは止めましょう。
再起動はMacに負荷がかかる手段で、短時間のうちに何度も行うと本体が故障する可能性があるからです。
また、OSの再インストールをすると、ハードディスクに保存されているデータが消えてしまいます。
そのため、データのバックアップを取っていない人は、OSの再インストールを最終手段として行うようにしましょう。
誤った方法で対処するとデータが消失する可能性がある
Macに不具合が生じたら、必ず正しい方法で対処してください。
誤った方法で対処すると、データが消失する可能性があるからです。場合によっては、他の不具合を誘発するでしょう。
自己流での対処は非常に危険なので、十分注意してくださいね。
熱くなっていても急激には冷やさない
Macは本体が熱くなりすぎると、起動しなくなります。これは冷やせば解決するのですが、急激には冷やさないようにしましょう。
冷蔵庫に入れたり保冷剤を当てたりして急激に冷やすと、故障する可能性が高まるからです。
涼しい場所にMacを置き、自然に熱がなくなるのを待ちましょう。
起動しないMacの修理依頼ができるおすすめ業者
「上記の対処方法を試しても修理ができない」「すぐに業者に依頼して修理をしたい」という方は、パソコン修理業者への依頼を行いましょう。
ここでは、おすすめの修理業者を紹介しますね。
また、以下の記事ではMacのおすすめ修理業者について解説しています。併せてご覧ください。
Macが起動しないならPCホスピタルに相談

出典:PCホスピタル
「PCホスピタル」とは、訪問サポート年間約14万件の実績があるパソコンの修理サービスです。特徴は、最短即日で訪問し、素早くトラブルを解決してくれること。そのため、急ぎの場合でも安心ですよ。
また、データを消さずに修理してくれるのもPCホスピタルの特徴です。
- WEB申し込みは24時間可能
- データを保護した上で修理を依頼できる
- 女性スタッフ同行サービスが利用可能
修理費は、「基本料金+出張料金+作業料金」のコミコミ価格なので安心。出張料金は出張修理の場合のみかかります。
診断後の見積り料金以外は費用請求されないので、料金トラブルの心配もありません。
65歳以上の方、学生、障がい(第1種・第2種)をお持ちの方は、作業料金が10%割引されますよ。
基本料金 | 8,800円 |
---|---|
出張料金 | 2,200円 |
作業料金 | 3,300円~ |
PCホスピタルの口コミ
PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。
- その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
- ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
- 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。
出典:みん評
PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系についてはこちらの記事でも紹介しています。参考にしてくださいね。
出張・宅配で起動しないMacを修理するならパソコン110番へ相談

出典:パソコン110番
東証上場企業が運営する「パソコン110番」は、出張・宅配修理の専門業者です。Macの修理にも最短即日で対応してくれます。
パソコン110番は年間受付20万件以上の豊富な実績があり、大切なデータを可能な限り消さずに修理を行ってくれますよ。
24時間365日、日本全国に対応しているので、長期休暇や急なトラブルにも安心です。
- 年間受付件数20万件以上
- 24時間365日受付対応
- 見積り後の追加料金なし
パソコン110番の料金体系は、基本料金+診断料金+作業料金とわかりやすいです。見積り後の追加料金もありません。
修理費用の内訳は、以下の通りです。
基本料金 | 5,500円 |
---|---|
診断料金 | 3,300円 |
作業料金 | 作業内容による |
パソコン110番の口コミ
ここでは、パソコン110番を利用したユーザーの口コミを紹介します。
- とても丁寧に症状をきいてもらえた。とても親切に接客してくれて満足
- 迅速・親切に説明していただきました。修理が必要とのことで、持ち帰ってもらいましたが、連絡も密にくれて、安心できました。
- 丁寧かつ大変迅速に対応していただき感謝しております、トラブルが起きた時には又頼むようになるかもしれません。
起動しないMacは正しい方法で対処しよう
- Macが起動しない原因は、たくさんある
- まずは再起動や放電など、簡易的な対処を試みよう
- 何を試しても解決しない場合は、パソコン修理サービスに相談しよう
今回は、Macが起動しない原因とその対処方法について説明しました。
Macが起動しない場合は、まず再起動をしたり電源ケーブルの接続を確認したりと、簡易的な対処を試してみてください。
その次に、リカバリー機能を使ったりセーフモードを使ったりすることをおすすめします。何を試しても解決しない場合は、パーツや本体の故障が疑われます。
「PCホスピタル」や「パソコン110番」のようなプロのパソコン修理サービスに相談して、直してもらいましょう。
下記の記事では、パソコン修理のおすすめの依頼先についてまとめているので、ぜひこちらも参考にしてくださいね。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。