お風呂の排水溝つまりを自分で解消する方法!原因や予防策、おすすめの業者も紹介

お風呂の排水溝つまりを自分で解消する方法!原因や予防策、おすすめの業者も紹介

汚れを落とすために、お風呂には毎日入る人が多いでしょう。人によっては、1日2回以上入るかもしれません。毎日使うお風呂を掃除しないと、つまりが発生する場合があります。

今回は、お風呂の排水溝がつまった場合の対処方法について説明します。つまりの症状や原因なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

お風呂の排水溝がつまったときの症状は?

お風呂の排水溝がつまると、異臭・悪臭がするようになります。ゴボゴボと音がしたりお湯が逆流してきたりする場合もあるでしょう。

ここでは、そのようなお風呂の排水溝がつまったときの症状について説明します。

異臭・悪臭がする

お風呂の排水溝には、皮脂汚れや髪の毛などがたくさん溜まります。定期的に掃除をしないとこれらが腐敗し、異臭・悪臭が放たれることがあります。あまり放置しすぎると、ぬめりやカビも出てくるでしょう。

さまざまなトラブルを防ぐために、定期的に掃除することをおすすめします。

お湯が流れない・逆流してくる

排水溝は、本来水が流れる場所です。しかし、つまりが発生すると正常に水が流れなくなります。また、バスタブの栓を抜くと洗い場の排水溝から水が逆流してくる場合もあるでしょう。

なお、放置しすぎると、汚物が溢れてきたり水漏れが発生したりします。

ごぼごぼ音がする

水を一度に大量に流すとゴボゴボと音がする場合がありますが、これは正常です。しかし、排水管がつまっていてゴボゴボと音がする場合もあるので注意しましょう。

長らく掃除をしていない状態でゴボゴボと音が鳴った場合は、高い確率でつまりが発生していると考えられます。

お風呂の排水溝がつまる原因

お風呂の排水溝がつまる原因は、髪の毛や石鹸カスです。皮膚・垢や固形物などが原因の場合もあるでしょう。

ここでは、そのようなお風呂の排水溝がつまる原因について説明します。

髪の毛

お風呂では、シャンプーを使って髪の毛を洗うでしょう。このとき、大体30〜60本は抜けると言われています。

抜け落ちた髪の毛が排水溝に溜まると大きな塊になります。これがつまりの原因になるので、注意しましょう。

石鹸カス

お風呂では、ボディーソープや石鹸などを使って体を洗うでしょう。このとき、石鹸と皮脂が混ざり合います。この混ざり合ったものがお風呂の排水溝に流れると石鹸カスとして残ります。

粘性があって色が黒っぽかったら、それは石鹸カス(酸性石鹸)です。この石鹸カスが蓄積されていくとお風呂がつまるので注意しましょう。

皮膚・垢

頭や体を洗うと、皮脂汚れや垢などが出てきます。これは体から出る老廃物で、入浴のたびに排水溝に溜まります。髪の毛や石鹸カスなどと絡まると、ぬめり汚れに変化し、つまりを発生させる恐れがあるので注意しましょう。

皮脂汚れや垢などは、髪の毛のように目立つものではありません。そのため、つまりが発生してから蓄積されているのが分かったという人もいるでしょう。放置しすぎると頑固な汚れになるので、十分注意してください。

固形物

シャンプーやトリートメントなどの詰め替えを、お風呂場で行う人もいるでしょう。その場合、詰め替え容器の切れ端を一旦お風呂場に置いて頭や体を洗う人もいると思います。

その際に、詰め替え容器の切れ端が排水溝に流れると、それがつまりを引き起こす場合があります。固形物は溶かすことができず、物理的に取り除く必要があるので注意しましょう。

屋外の排水桝

屋外には、排水桝という設備があります。ここに異物やゴミが蓄積されてつまりが発生しているのかもしれません。

なお、石鹸カスや髪の毛などの蓄積でもお風呂の排水が上手くできなくなる場合があるので注意してください。排水桝の状態が悪くなると、水の逆流が起こる場合もあります。

水110番_レクタングル

賃貸のお風呂の排水溝がつまったらどうする?

基本的に症状が軽いつまりであれば、自分で対処しても問題ありません。パイプクリーナーや重曹などであれば、許可なく使用できます。しかし、業者を呼ぶ場合は、一度大家さんや管理会社に相談しましょう。

無断で業者を呼ぶと、後々トラブルになる可能性があるからです。また、相談すると物件・症状によってはつまりの解消費用を大家さんや管理会社が負担してくれますよ。

お風呂の排水溝のつまりを自分で解消する方法5選

お風呂の排水溝がつまったら、パイプクリーナーや重曹・クエン酸などを活用しましょう。ワイヤーブラシや真空式パイプクリーナーなどを活用するのもおすすめです。

ここでは、そのようなお風呂の排水溝のつまりを自分で解消する方法を紹介します。

1.パイプクリーナーでつまりの原因を溶かす

お風呂の排水溝のつまりがまだ軽度なのであれば、パイプクリーナーで対処できます。これを使ってつまりの原因を溶かしましょう。ここでは、パイプクリーナーを使ってつまりの解消を試みる方法を紹介します。

必要なもの

今回の方法でつまりの解消を試みる場合は、以下のものを用意しましょう。

  • 液体パイプクリーナー
  • ゴム手袋
  • 水、またはお湯

液体パイプクリーナーは、ホームセンターやスーパーなど、さまざまなお店で購入できます。

作業の手順

作業の手順は以下の通りです。

作業手順
  1. 排水口の目皿やヘアキャッチャーなど、部品をすべて取り外す
  2. 排水管の内側に沿ってパイプクリーナーを規定の量流す
  3. 規定の時間放置したら、水やお湯でパイプクリーナーを洗い流す

    まずは、排水口の目皿やヘアキャッチャーなどの部品をすべて取り外してください。排水トラップも忘れずに取り外してくださいね。次に、排水管の内側に沿ってパイプクリーナーを流し込みます。

    流し込む量は、パッケージの裏に記載されているので、その量を守ってください。後は、規定の時間放置しましょう。何分放置すればよいのかという情報もパッケージの裏に記載されていますよ。

    規定の時間放置したら、大量の水・お湯でパイプクリーナーを洗い流してください。水・お湯の量が少ないと排水管の奥で一度溶けた汚れが固まり、再度つまりが発生するので注意してくださいね。

    2.重曹・クエン酸(お酢)でつまりの原因を溶かす

    液体パイプクリーナーがなければ、重曹とクエン酸(お酢)でも代用できます。こちらはパイプクリーナーほど強力ではありませんが、薬剤が使われていないので比較的安全ですよ。

    それでは、重曹・クエン酸を使ってお風呂のつまりの解消を試みる方法を紹介します。

    必要なもの

    今回の方法でつまりの解消を試みる場合は、以下のものを用意しましょう。

    • 重曹
    • クエン酸(お酢でも代用可)

    重曹とクエン酸は、ドラッグストアや100円ショップなどで購入できます。

    作業の手順

    作業の手順は以下の通りです。

    作業手順
    1. 重曹を1カップ分、排水口全体に振りかける
    2. その後に2カップ分のクエン酸を振りかける
    3. 水やお湯を少しずつ流して発泡してきたら、1時間ほど放置する
    4. シャワーの水で泡をしっかり洗い流す

    まずは、排水口に重曹(1カップ分)を振りかけましょう。その上からクエン酸(2カップ分)を振りかけてください。

    この後に水やお湯を流すのですが、必ず少しずつ流しましょう。勢いよく流すと発泡せずに粉が流れていくからです。

    発泡したら1時間ほど放置してください。なお、重曹とクエン酸は薬剤ではないので忘れて長時間放置してしまっても問題はありません。1時間放置したら、シャワーの水で泡を洗い流してください。

    3.ワイヤーブラシでつまりの原因を掻きだす

    ワイヤーブラシとは、3〜5cmの長いワイヤーの先にブラシがついている道具のことです。ワイヤー式パイプクリーナーとして販売されていることもありますが、名前が違うだけで道具自体は同じですよ。

    ここでは、ワイヤーブラシを使ってお風呂の排水溝のつまり解消を試みる方法を紹介します。

    必要なもの

    今回の方法で必要なものは、ワイヤーブラシだけです。ホームセンターに行けば、1000〜3,000円で購入できるでしょう。

    なお、出費を抑えたい人はワイヤーハンガーでも代用できます。ワイヤーハンガーは、大体数百円で購入できますよ。

    作業の手順

    作業の手順は以下の通りです。

    作業手順
    1. 排水管に向けてワイヤーブラシを入れたら、つまりが発生している場所に当たるように調整する
    2. ワイヤーブラシを動かしてつまりの原因を削り取る

    まずは、ワイヤーブラシを排水管に入れましょう。これ以上奥に入らないという部分まで入れてください。その部分がつまりの原因です。

    ワイヤーブラシを動かして、汚れを削り取りましょう。削り取りに成功すると、ワイヤーブラシがさらに入るようになります。

    後は、シャワーの水でしっかり汚れを押し流してください。なお、ワイヤーブラシで汚れを削り取れない場合は、重度のつまりが発生していると言えます。

    これは個人で対処できないので、専門の業者に対処してもらいましょう。

    4.ラバーカップ(すっぽん)でつまりを解消する

    ラバーカップとは、主にトイレのつまりで使われるアイテムです。これはお風呂の排水溝のつまり解消にも役立ちます。

    ここでは、ラバーカップを使ってお風呂の排水溝のつまり解消を試みる方法を紹介しますね。

    必要なもの

    今回の方法で必要なものは、ラバーカップのみです。ホームセンターやスーパー、そしてネットショップなどで購入できます。場所によっては、ドラッグストアにも売っていますよ。

    作業の手順

    作業の手順は以下の通りです。

    作業手順
    1. お風呂の排水溝にラバーカップを押し当てる
    2. ラバーカップを強く押して密着させる
    3. 勢いよくラバーカップを引き上げる
    4. つまりが解消するまで、1〜3を何度も繰り返す

    まずは、お風呂の排水溝にラバーカップを押し当てましょう。このとき、隙間ができないようにしてください。少しでも隙間があると、ラバーカップの効果が半減します。なお、洗い場ではなく浴槽のつまりを解消したい人もいるでしょう。

    その場合は、ラバーカップの少し上の位置まで水を張ることをおすすめします。このようにすることで、水圧による吸引力を高められますよ。

    排水溝にラバーカップを押し当てたら、さらに強く押して密着させてください。しっかり圧力をかけることが大切です。

    後は、勢いよく引き抜きましょう。これを何度も繰り返すと、つまりの原因が取り除かれ、水が流れるようになります。

    5.真空式パイプクリーナーでつまりを解消する

    真空式パイプクリーナーとは、排水溝のつまり解消に役立つアイテムです。真空ポンプと言われることもあります。基本的な原理はラバーカップと同じで、圧力をかけてつまりの原因を引っ張り出します。違いは吸引力です。

    真空式パイプクリーナーの方が吸引力は強いので、より楽につまりを解消したい人は真空式パイプクリーナーの方を選びましょう。それでは、真空式パイプクリーナーを使ってお風呂の排水溝のつまり解消を試みる方法を紹介します。

    必要なもの

    今回の方法で必要なものは、真空式パイプクリーナーのみです。大体ホームセンターにて2,000〜3,000円で売っています。

    高額なものもありますが、そこまでお金を出す必要はありません。安価な真空式パイプクリーナーでも性能は十分ですよ。

    作業の手順

    作業の手順は以下の通りです。

    作業手順
    1. お風呂の排水溝にカップ部分を密着させる
    2. 持ち手部分についているハンドルを押し込む
    3. カップを密着させたままハンドルだけを引き上げる
    4. つまりが解消されるまで2〜3を繰り返す

    まずは、お風呂の排水溝に真空式パイプクリーナーのカップ部分を密着させましょう。ラバーカップと同様に、隙間なく密着させるのがコツです。しっかり密着させたら持ち手部分についているハンドルを押し込んでください。

    後は、カップを密着させたままハンドルを勢いよく引き上げましょう。ゆっくり引き上げるとつまりが解消できない可能性があるので、気を付けてください。

    なお、浴槽の排水溝に使用する場合は、カップの少し上まで水を張りましょう。ラバーカップと同様に、その方が吸引力が高まるので異物を引っ張り出しやすいですよ。

    お風呂の排水溝つまりを自分で解消できなかったら業者に依頼しよう

    お風呂の排水溝のつまり解消を自分で対処するのには、限界があります。自分では対処できないと感じたら、専門の業者に助けを求めましょう。プロの知識・技術力を活かして、素早くトラブルを解決してくれますよ。

    業者に助けを求めるなら、「水の救急隊」がおすすめです。ここでは、水の救急隊の特徴や修理料金の目安などについて説明します。

    水の救急隊

    出典:水の救急隊

    「水の救急隊」とは、最短15分で水道局指定工事者が駆けつけてくれるつまり解消サービスです。出張費は無料で即日修理に対応しています。24時間365日受付なので、深夜・早朝につまりが発生しても安心して助けを求められますよ。

    また、創業21年・累計50万件の施工実績があるのも水の救急隊の特徴です。多くの人のトラブルを解決してきた証拠なので、安心感がありますね。

    修理料金

    水の救急隊は、出張費+基本料金+作業工賃+部品代の形式で料金が決定します。お風呂のつまり解消は、5,500円+作業工賃+部品代で対応してくれますよ。

    具体的な料金を知りたい場合は、一度見積りを出してもらいましょう。

    依頼の流れ

    水の救急隊には、以下の手順でつまり解消を依頼できます。

    1. 電話・メールで申し込みをする
    2. プロのスタッフが最短で駆けつけて、点検・見積りを実施
    3. 作業開始
    4. つまりが解消されたら、支払いをして作業完了

    水の救急隊の口コミ

    • 悪臭問題も大きく、生活に支障が出なくとも家に居て不快な気分になることが増えていました。 こちらの業者は料金も他の業者と大差ないですし、何より実績の安心感がありました。 質の良いサービスを提供してもらえたと思います。
    • 21時過ぎにもかかわらず作業に来ていただき、スピーディーに対応いただきました。
    • お風呂場から下水の匂いが1年以上酷くお願いしました。匂いの元が分からずにいましたが作業に来て洗面所の下水パイプが外れているとすぐに判明! 作業も時間かからず対応も良かったです。

    出典:水道修理業者の比較・口コミガイド水道修理のセーフリー

    \「ネットで見た」で3,000円割引/

    水の救急隊に
    無料相談する

    お風呂の排水溝を詰まらせないための予防策

    お風呂の排水溝をつまらせると、さまざまな手間がかかります。出費もかさむので、できる限りつまらせないようにしましょう。おすすめの予防策は、排水口やヘアキャッチャーをこまめに掃除することです。

    流れにくいと感じた段階でパイプクリーナーを使うのもおすすめですよ。ここでは、各予防策の詳細について説明します。

    排水口やヘアキャッチャーをこまめに掃除する

    排水口やヘアキャッチャーには、さまざまな汚れが溜まります。これを放置しておくとつまりの原因になるので、こまめに掃除しましょう。

    掃除は、重曹とクエン酸を使うと楽ですよ。やり方は、以下の通りです。

    1. 浴室の窓を開けて、換気扇を回す
    2. 排水口やヘアキャッチャーに重曹とクエン酸を振りかける
    3. シャワーでぬるま湯を少しかけて泡立たせる
    4. 30〜60分放置したら、十分な水で泡を洗い流す

    余裕がある人は、不要な歯ブラシを使ってゴシゴシと擦りましょう。

    “流れにくい“と感じた段階でパイプクリーナーを使う

    いくらこまめに掃除をしていても、長くお風呂を使っていればつまりが発生してきます。お風呂を使っていると、「水が流れにくくなったな」と感じることがあるでしょう。

    このように感じたら、すぐパイプクリーナーを使ってください。早めに対処すれば、つまりが悪化するのを防げます。

    お風呂のつまり解消は自分で対処できる

    • お風呂の排水溝がつまると悪臭がしたりゴボゴボと音がしたりする
    • つまりの原因は、髪の毛や石鹸カス
    • 賃貸のお風呂がつまったら、大家さん・管理会社に相談しよう
    • 自分で対処する場合は、パイプクリーナーやワイヤーブラシなどを活用しよう
    • 業者に依頼するなら「水の救急隊」がおすすめ

    今回は、お風呂の排水溝のつまりを自分で解消する方法について説明しました。排水溝がつまったら、まずパイプクリーナーや重曹・クエン酸などで対処してみてください。解消しない場合は、ワイヤーブラシやラバーカップなどの道具を活用しましょう。

    それでも解消しない場合は、水の救急隊に相談してください。手慣れた手つきで素早くお風呂のつまりを解消してくれますよ。

    日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
    最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


    • 掲載店舗数約2万店舗
    • 修理サポート記事1,600本
    • クチコミ数23万件超え

    iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
    掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

    掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加