洗面所・洗面台の排水溝つまりを解消する方法を徹底解説!原因と予防策も紹介

洗面所・洗面台の排水溝つまりを解消する方法を徹底解説!原因と予防策も紹介

洗面所は、洗顔をする際や歯磨きをする際によく使います。毎日使う人がほとんどでしょう。

頻繁に使う場所だからこそ、さまざまな理由からつまりが発生します。

今回は、洗面所の排口のつまりを自分で対処する方法をいくつか紹介します。

つまりの症状や原因なども分かりやすくまとめたので、参考にしてください。

洗面所の排水溝がつまったときの症状は?

ここでは、洗面所の排水溝がつまった場合によく現れる症状を紹介します。

水を流すときにコポンコポンと音がする

水を流すと頻繁にコポンコポンと音がする場合は、洗面所の排水溝がつまっている可能性があります。

固形物がつまっている場合はもちろん、水垢や髪の毛などが水流の妨げになっている場合も音がします。

まだコポンコポンという音だけで済んでいるなら、つまりは軽度です。悪化しないように、できる限り早く対処しましょう

水が流れにくい・流れない

汚れが蓄積されてつまりが中度レベルになると、水が流れにくくなります。

大量の水を流すと逆流してくる場合もあるでしょう。

ここからつまりが酷くなると、水が完全に流れなくなります

水漏れに発展する危険性があるので、早急に対処してください。

異臭・悪臭がする

洗面所で歯磨きや洗顔などを行うと、ゴミ受けにはさまざまな汚れが溜まります。

異臭・悪臭の原因は、この汚れの腐敗です。

定期的に掃除をしないとすぐ異臭・悪臭がするようになりますので、臭いが気になる人は、掃除の頻度をもう少し増やしましょう

洗面所の排水溝がつまる原因

ここでは、洗面所の排水溝がつまる原因について説明します。

髪の毛

洗面所でドライヤーを使った時などは、排水溝に髪の毛が流れてしまいます。

髪の毛が蓄積されると、水の流れが悪くなるだけでなく、石鹸カスや皮脂汚れなども巻き込んでしまいます。

これが腐敗すると悪臭・異臭が放たれるので、定期的に取り除くようにしましょう。

石鹸カスや皮脂汚れ

洗面所で手洗いをした後の水には、石鹸カスや皮脂汚れなどが含まれています。

これらがゴミ受けや排水溝に蓄積されて、つまりが発生する場合があります。

洗面所の排水溝に黒っぽくて粘性のある汚れがあったら、それは石鹸カスや皮脂汚れです。

これらの汚れは酸性なので、アルカリ性の重曹を使うと比較的簡単に落とせます。

ピアスなどの異物

洗面所の排水溝にはゴミ受けがあり、大抵の異物はここで止まります。

しかし、稀にゴミ受けの網目をすり抜けて異物が排水管内に流れ落ち、つまる場合があります。

排水溝の入り口付近であれば自分でも取り出せますが、奥深くまで入り込んでしまったら自分で取り出すのはかなり難しいです

もしそうなった場合は、専門の業者に取り出してもらうことをおすすめします。

排水溝のつまり解消おすすめ業者については、こちらの記事で取り扱っています。ぜひご一読ください。

水110番_レクタングル

洗面所の排水溝つまりを自分で解消する方法

つまりの症状が重度でなければ、自分で解消できる場合があります。

ここでは、掃除方法や薬剤、道具を使ってつまりの原因を溶かす方法などを紹介します。

排水溝つまりを自分で対処する方法については、こちらの記事でも取り扱っています。ぜひご一読ください。

ヘアキャッチャーとその周辺を掃除する

洗面所の排水溝には、ゴミや異物が流れるのを防ぐヘアキャッチャーがあります。

少し古い洗面所であれば目で確認できる場所にあることが多いですが、新しい洗面所だと目では確認できない場所に配置されているものもあります。

その場合は、フチの部分にあるボタンを押すと、栓が開き、ヘアキャッチャーを確認できるようになります。

そこにゴミがたくさんあると、つまりが発生します。掃除をしてゴミを取り除くようにしましょう。

ここでは、ハサミとストローを使ってヘアキャッチャーとその周辺を掃除する方法について説明します。

作業の手順

作業の手順
  1. ハサミを使ってストローの先端を尖らせるように切る
  2. 先端から5mmほど間隔を空けて、切り込みを入れる
  3. ストローを排水溝に差し込む
  4. 排水溝の中を掻き回しながら、ストローを抜く

⒈でストローの先端を切るときは、横から見て先端が三角形になるように切るのがコツです。

⒉で切り込みを入れるときは、先端を三角形に切ったときと同じ角度で切り込みを入れるとよいでしょう。

パイプクリーナーでつまりの原因を溶かす

掃除をしてもつまりが解消されない場合は、液体パイプクリーナーを使ってつまりの原因を溶かしましょう。

パイプクリーナーは強力な洗浄力を有しており、つまりに関係するほぼすべての原因を取り除けるので非常に便利です。

ここでは、パイプクリーナーを使って洗面所のつまりを解消する方法を紹介します。

作業の手順
  1. 洗面所にあるヘアキャッチャーを取り外す
  2. パイプクリーナーを規定の量だけ排水溝に流し込む
  3. 規定の時間放置したら、洗面所の水を出して薬剤や汚れをしっかり洗い流す
  4. つまりが解消されているか確認する

⒈でヘアキャッチャーを取り外さないでパイプクリーナーを流し込むと、部品が変色する恐れがあります。

⒉のパイプクリーナーの規定の量や放置時間はパッケージ裏に記載されていますので、それに従ってください。

⒊で中途半端に流してしまうと排水溝の奥で汚れが再度固まるので、注意してください。

重曹・クエン酸(お酢)でつまりの原因を溶かす

排水管が汚れているためつまりが発生しているなら、つまりの原因になっている汚れを綺麗に剥がす必要があります。

そこで役に立つのが重曹とクエン酸です。なお、クエン酸には消臭効果もあるので悪臭や異臭の除去も期待できますよ。

ここでは、重曹とクエン酸を使ってつまりの原因を溶かす方法を紹介します。

作業の手順
  1. 重曹を洗面所の排水溝の中に撒く
  2. カップに100mlの水と小さじ1/2杯程度のクエン酸を入れて混ぜる
  3. ⒉で作ったクエン酸水を排水溝にかけて、30〜60分ほど放置する
  4. 40度ほどのお湯をかけて排水管の汚れを落とす

⒈のそれぞれの分量は、水100ml、クエン酸小さじ1/2杯程度が目安です。汚れや臭いが酷い場合は、クエン酸の量を小さじ2〜3杯ほどまで増やしてください。

⒊で上手く泡立たない場合は少し水を加えてください。

全ての手順が終わったら、蛇口からお湯を出してしっかりと泡を洗い流しましょう。

参考:【東京ガス】洗面台の水が流れない!排水溝のつまりを取る方法

ワイヤーブラシでつまりの原因を掻きだす

ワイヤーブラシとは、3〜5mほどのワイヤーの先にブラシがついた、せまい部分の掃除に使う道具です。

主にホームセンターやネットショップで、1,000〜3,000円程度で売られています。

ここでは、ワイヤーブラシを使ってつまりの原因を掻き出す方法を紹介します。

作業の手順
  1. 排水管に向けてワイヤーブラシを入れる
  2. 奥まで挿入できたら、ワイヤーブラシを動かしてつまりの原因を削るように落とす
  3. さらに奥まで進むようになったら、作業完了
  4. 蛇口から大量の水を流して、汚れを押し流す

なお、ワイヤーブラシで汚れを削り取れない場合は、かなり頑固な汚れがあると考えられます。

頑固な汚れを個人で対処するのは難しいので、専門の業者に任せましょう。

ラバーカップ(すっぽん)でつまりを解消する

ラバーカップ(すっぽん)は、水圧を使ってつまりの原因を引っ張り出す道具です。ホームセンターやドラッグストアなどで購入できます。

ここでは、ラバーカップを使ってつまりを解消する方法を紹介します。

作業の手順
  1. 洗面ボール内にあるオーバーフロー穴を塞ぐ
  2. 排水溝をラバーカップで塞ぎ、水を溜める
  3. ラバーカップをさらに押し当てて密着させる
  4. 勢いよくラバーカップを引き抜く
  5. ⒉〜⒋を何度も繰り返す

⒈のオーバーフロー穴とは、洗面ボールの真ん中にある小さな空洞のことをいいます。

⒉の水量はラバーカップが隠れるくらいが目安です。

上記の作業を10回ほど繰り返してもつまりが解消されない場合は、専門の業者に助けを求めましょう。

排水トラップを解体して掃除する

排水トラップとは、洗面台の下にあるP字、またはS字になっている管のことです。この部分に異物がつまっていると、上手く水が流れません。

この原因が考えられる場合は、掃除をしてつまり解消を試みてみましょう。

ここでは、排水トラップを解体して掃除する方法を紹介します。

今回の方法を活用する場合はナットを外す工具・バケツ・不要な歯ブラシを用意してください。

ナットを外す工具は、ホームセンターやネットショップなどで購入できます。価格の目安は、2,000〜4,000円です。

作業の手順
  1. 排水管のナットを外す
  2. 排水トラップを取り外して異物を取り除く(水が出てくる可能性があるため、バケツを用意しておく)
  3. 結合部分の汚れが気になる場合は、歯ブラシで掃除をする

メーカーによってはナットや排水トラップを取り外せないようになっています。この場合は、専門の業者に対応してもらいましょう。

知識・経験がない状態で無理に作業をすると、配水管を破損させる恐れがあります

\「ネットで見た」で3,000円割引/

水の救急隊に
無料相談する

賃貸にお住まいの方は業者に依頼する前に確認しよう

賃貸に住んでいる人は、業者を呼ぶ前にまず大家さんか管理会社に相談してください。

勝手に業者を呼ぶと、後々トラブルに発展する可能性があるからです。

大家さん・管理会社の許可を得てから専門の業者を呼ぶようにしましょう

洗面所の排水溝をまつらせないための予防策

最後に、洗面所の排水溝をつまらせないようにする予防策を3つ紹介します。

ヘアキャッチャーや排水溝周辺をこまめに掃除する

ヘアキャッチャーや排水溝周辺には、髪の毛やゴミがよく溜まります。放置するとつまりの原因になるので、週に1回掃除をしましょう。

週に1回の掃除には、重曹とクエン酸を使った洗浄がおすすめです

髪の毛やゴミを流さないように気を付ける

洗面所の排水溝がつまるほとんどの原因が、髪の毛やゴミの蓄積です。これを防ぐために、意識的に髪の毛やゴミを流さないようにしましょう。

例えば、ドライヤーで髪の毛を乾かす際は、洗面所から少し離れて乾かすことをおすすめします。

流れが悪いと感じたらすぐに対処する

いくら意識していても、洗面所を使う限りは汚れや髪の毛などが蓄積されていきます。少しでも「水の流れが悪いな」と感じたら、すぐ対処しましょう。

先ほど説明した重曹とクエン酸での洗浄でもよいですし、パイプクリーナーを使ってもよいです。早めに対処すれば、重度のつまりが発生するのを防げます。

洗面所の排水溝のつまりは早めに対処しよう

今回は、洗面所・洗面台の排水溝のつまりを自分で解消する方法を紹介しました。

症状が軽ければ、ヘアキャッチャーの掃除やパイプクリーナーの使用などで解消できます。少しつまりが酷くてもワイヤーブラシを使えば解決するでしょう。

1人で対処が難しい場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

ホームセンターやドラッグストアなどで道具をそろえて、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

\「ネットで見た」で3,000円割引/

水の救急隊に
無料相談する

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加