洗濯機の排水溝つまりの原因と直し方!パイプユニッシュでの掃除で解消する?

洗濯機の排水溝つまりの原因と直し方!パイプユニッシュでの掃除で解消する?

洋服やタオルなどを洗う際に大活躍する洗濯機。この洗濯機を定期的に掃除していますか。していないのであれば、つまりが発生しているかもしれません。今回は、洗濯機の排水溝のつまりを自分で対処する方法を紹介します。

原因や具体的な掃除・洗浄方法などもまとめたので、ぜひ参考にしてください。

洗濯機の排水溝つまりの原因

洗濯機の排水溝がつまる原因は、洗濯した後の水に含まれるドロや髪の毛などです。これらが蓄積されたり絡まったりして、水の流れをせき止めます。また、洗濯用洗剤が原因で排水ホースや排水溝がつまる場合もあります。

とくに、屋外や寒い場所で洗濯機を使っている場合は、洗濯用洗剤による排水溝のつまりが起きやすいので注意しましょう。

洗濯機の排水溝つまりの対処方法

洗濯機の排水溝がつまったらパイプクリーナーや重曹・クエン酸を使って対処しましょう。しっかり掃除をすれば、つまりが解消される場合があります。ここでは、そのような洗濯機の排水溝つまりの対処方法を紹介します。

1.洗濯機の電源を切ってコードを抜く

洗濯機は、電圧が非常に高い家電です。間違った方法でつまりの解消を試みると、感電する恐れがあります。これを防ぐために、まずは洗濯機の電源を切ってコードを抜きましょう。

2.蛇口を閉める

洗濯機の電源コードを抜いたら、次は蛇口をしっかり閉めてください。蛇口を開けたままにすると、洗濯機を動かした際にホースが外れて周辺が水浸しになる可能性があるからです。

水浸しになると、さらに手間がかかります。周辺に置いていたヘアアイロンやドライヤーなどが壊れる可能性もあるので注意してくださいね。

3.排水口が見える状態にする

洗濯機の排水溝のつまりを直す上で確認するべきことが2つあります。1つ目は、作業する際に排水口を目視できる状態であること。2つ目は、つまりの原因を取り除くための作業スペースを確保していることです。

2つの条件を満たせていない場合は、洗濯機を移動させましょう。なお、洗濯機は必ず複数人で持ち上げて移動させてください。引きずって移動させると、洗濯パンが破損する恐れがあるからです。

洗濯パンが破損すると、浸水の被害が拡大してしまいます。持ち上げての移動が難しい場合は、この時点で専門の業者に作業を依頼するようにしましょう。

4.排水口の部品を取り外す

洗濯機を無事移動させられたら、実際につまり解消に向けて行動をしていきます。まずは、部品を取り外す前に確認するべきことを説明し、次に部品の取り外し方を紹介しますね。

4-1.取り外す前に確認するべきこと

排水溝の部品を取り外す前に、以下のことを確認しましょう。

  • ゴム手袋を準備しているか
  • 部品を取り外す際の順番を覚える準備ができているか

洗濯機の排水溝は、基本的に汚れています。ぬめりが発生していたり洗濯カスが固着していたりする可能性が高いので、必ず作業時はゴム手袋を着用してください。

また、洗濯機の排水溝周りの部品は順番通りに並べましょう。取り外した順番を覚えていないと元に戻すのが難しくなります。

4-2.部品の取り外し方

洗濯機の排水溝の部品は、以下の手順で取り外してください。

  1. 洗濯機の排水ホースと繋がっていて、L字型になっている部品(エルボ)を取り外す
  2. エルボの受け部分になっている部品(目皿)を取り外す
  3. 排水トラップ(防臭パイプや泡防止パイプなど)も取り外す
  4. 雑巾やスポンジを使って、各部品を綺麗にする
  5. 細かい部分は、歯ブラシを使って磨く

排水ホースとエルボ、エルボと目皿の接続部分は基本的に固定されていません。そのため、手で簡単に分解できますよ。

しかし、樹脂製のものが多く、無理な力を加えると破損する恐れがあります。その点だけ注意しましょう。

5.排水口の内部を掃除する

各部品を綺麗にしたら、次は排水口の内部を綺麗にしていきます。まずは、手で取れる範囲のゴミを取り除きましょう。取り除いたら、パイプクリーナーや重曹・クエン酸を使って洗浄していきます。次の段落から、それぞれの使い方を紹介しますね。

パイプクリーナーで掃除する方法

パイプクリーナーは、ドラッグストアやホームセンターなど、さまざまな場所で売っています。数百円で売っているので、まずは購入してきましょう。なお、パイプクリーナーには強力な洗浄力があります。

皮膚が弱い人は荒れる可能性が高いので、必ずゴム手袋を装着して作業をしてくださいね。それでは、パイプクリーナーを使って排水口の内部を掃除する方法を紹介します。

  1. パイプクリーナーを排水口に注ぐ(注ぐ量はパッケージの裏に記載されている)
  2. 規定の時間放置する(放置する時間もパッケージの裏に記載されている)
  3. 大量の水でしっかりと洗い流す

パイプクリーナーを使う場合は、最後に必ず大量の水でしっかり洗い流してください。水の量が少ないと液体と汚れが奥で固まり、再度つまりが発生します。

重曹とクエン酸で掃除する方法

重曹とクエン酸(お酢でも代用可)を使えば、皮脂や洗剤カスの分解のみならず、ぬめり除去や消臭効果なども期待できます。どちらも100円ショップで購入できるので、費用を抑えたい人にもおすすめですよ。使い方は、以下の通りです。

  1. 重曹(200g)を排水口に振りかける
  2. 5〜10分ほど放置をする
  3. 排水口に100gのクエン酸、またはお酢を投入する
  4. クエン酸をかけた場合は、少しずつ水を加えて泡が立つのを待つ
  5. 泡が立ったら、30分ほど放置する
  6. 最後に水でしっかり洗い流す

今回の方法は、酸性とアルカリ性の性質を利用した掃除方法です。そのため、掃除を行う前に各メーカーの取扱説明書をしっかり確認するようにしてください。

6.部品を元に戻す

掃除をしてしっかり水で洗い流したら、外した部品を逆の手順で元に戻していきましょう。排水トラップには、少量の水を入れてください。水を入れておくことで、下水から臭いが逆流してくるのを防げます。

各部品は、カチっと音がなるまでしっかり閉めてくださいね。

7.糸くずフィルターを掃除する

ドラム式洗濯機には、糸くずフィルターが搭載されています。排水溝の掃除とあわせて、こちらも掃除しておきましょう。カビが生えている場合は、酸素系漂白剤を使って除菌してください。

糸くずフィルターを掃除してしっかり元の位置に戻したら、これで排水溝のつまり掃除は終了です。もしも、これでつまりが解消されない場合は頑固な汚れがあると考えられます。個人で対処するのは難しいので、専門の業者に対処してもらいましょう。

水110番_レクタングル

専門業者に依頼した場合の料金の相場は?

洗濯機の排水溝のつまり解消を専門の業者に依頼すると、大体以下の料金がかかります。

トラブル修理費用目安
排水管のつまり解消10,000円前後
排水管のつまり解消
(洗濯機の移動あり)
20,000円前後
修理や部品交換10,000円前後+部品代
屋外排水管の清掃
(高圧洗浄機を使用)
30,000円前後

修理費用は、作業料金・出張費・部品代の3つで決まります。作業内容や交換する部品などによって料金は大きく変わってくるので、詳細は見積りで確認しましょう。

洗濯機の排水溝つまりは「水の救急隊」に相談しよう

出典:水の救急隊

水の救急隊」とは、3,000円のWeb割引を用意している水のトラブル解決サービスです。特徴は、全国160水道局の指定工事店が対応してくれること。各地域の水道局に認められた優良業者が対応してくれるので、安心感がありますね。

また、出張費と夜間料金が無料なのも水の救急隊の特徴です。そのため、夜中に作業を依頼しても日中と同じお手頃価格で洗濯機のつまりを解消してくれますよ。

排水溝つまり除去料金の目安

水の救急隊の公式サイトに、洗濯機のつまり解消料金は記載されていませんでした。しかし、他の場所は5,500円+作業工賃+部品代で対応してくれます。そのため、洗濯機のつまり解消も5,500円+作業工賃+部品代で対応してくれるでしょう。

詳細は、無料見積りを利用して確認してください。

おすすめポイント

水の救急隊のおすすめポイントは、以下の通りです。

  • 最短15分で水道局指定工事者が訪問
  • 夜間料金なしで24時間365日対応
  • 多数の有名企業と取引をした実績あり

水の救急隊の口コミ

キッチンの水の流れが悪く、何となく臭いもしてきたので、水の救急隊に修理を依頼しました。水の救急隊は電話対応から最後まで丁寧でこちらに依頼してよかったと感じます。 難しい作業はなかったようで修理も1時間かからずに終えてくれました

下水つまりのトラブルで困っていたのですが、水の救急隊のスタッフの方に修理してもらいました。 こちらの業者は料金も他の業者と大差ないですし、何より実績の安心感がありました。

電話してから2時間程度で来て頂けました。とりあえず簡単な対処で治り、大きな詰まりは無かった為、様子見する事に。 不必要な交換作業等する事もなく、誠実な対応を感じました。

出典:水道修理業者の比較・口コミガイド水道修理のセーフリー

\「ネットで見た」で3,000円割引/

水の救急隊に
無料相談する

洗濯機の排水溝のつまりを放置しておくとどうなる?

洗濯機の排水溝のつまりを放置しておくと、エラーが出たり悪臭がしたりします。排水が逆流してくる場合もあるので注意しましょう。ここでは、各症状の詳細について説明します。

エラーが出る

排水溝がつまり洗濯水が正常に排水されなくなると、洗濯機からエラー音がなる場合があります。これは排水溝のつまりが解消されない限り、直りません。そのため、早急に掃除をしてつまりを解消しましょう。

悪臭がする

排水溝には、下水特有の臭いが逆流してくるのを防ぐために排水トラップという道具が設置されています。しかし、排水溝がつまると排水トラップから水がなくなり、下水の臭いが逆流してくるようになります。

最近洗濯機の近くが臭う場合は、排水溝のつまりを疑いましょう。

排水が逆流してくる

排水溝がつまると、洗濯水が外に流れなくなります。そうなると、洗濯水が逆流してくるので注意しましょう。逆流を放置していると、水漏れトラブルが発生します。わずかでも排水溝から水が溢れていることに気づいたら、早急につまりを解消してください。

洗濯機の排水溝をつまらせない方法

洗濯機の排水溝をつまらせたくない人は、以下のことを実践しましょう。

  • 残り湯は使用しない
  • 糸くずフィルターをこまめに掃除する
  • 洗濯槽を洗浄する
  • 定期的に排水管を掃除する

とくに、残り湯は使用しないようにしましょう。残り湯には、皮脂汚れや雑菌などがたくさん含まれています。水道水の節約にはなりますが、その分、掃除やメンテナンスの手間がかかるので注意してください。

洗濯機の排水溝つまりは早めに対処しよう

  • 洗濯機のつまりの原因は、洗濯水に含まれるゴミやドロなど
  • 部品を掃除したり排水溝を洗浄したりして対処しよう
  • 解決しない場合は、専門の業者に依頼しよう
  • おすすめの水のトラブル解決サービスは「水の救急隊」

今回は、洗濯機の排水溝のつまりの原因とその対処方法について説明しました。原因は、洗濯水にあります。ここに含まれる糸くずやゴミなどが蓄積されてつまりが発生するのです。

つまりが発生したら、部品を掃除したり排水溝を洗浄したりして対処しましょう。パイプクリーナーや重曹・クエン酸などが役に立ちますよ。自分で解決できない場合は、すぐ「水の救急隊」に助けを求めてくださいね。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加