パソコンにさしたイヤホンが聞こえない・認識しない!Windows別の設定手順解説

パソコンにさしたイヤホンが聞こえない・認識しない!Windows別の設定手順解説

パソコンをイヤホンにさしても音が聞こえないときは、どう対処したらいいでしょうか?ZOOMなどのビデオ会議や自宅の動画視聴に欠かせないパソコンの重要な機能の一部なので、きちんと悩みを解決したいですね。

この記事では、有線またはBluetoothのイヤホンやヘッドホンで音が出ないときの原因と対策を紹介します。

パソコンにさしたイヤホンから音が聞こえない原因は?

パソコンにイヤホンをさしても音が出ないとき、さまざまな原因が考えられます。

大まかに考えると、イヤホン側の問題パソコン側の問題イヤホンとパソコンの接続の問題の3つに分けられるでしょう。

パソコンのイヤホンの音が聞こえない現象の原因になりえる要素をまとめました。

  • イヤホンの電源が入っていない
  • コネクタが抜けている・未接続
  • イヤホンの配線が切れている
  • ボリューム設定がミュートになっている
  • ボリューム設定が小さくなっている
  • デバイスドライバーに問題がある
  • サイトやアプリのボリューム設定がミュート・小さい

原因を特定するには、イヤホンの状態とパソコンの設定の状態を1つずつ確認する必要があります。 確認作業に難しい操作はないので、丁寧に原因を探りましょう。

思ったよりすんなり解決することもあるかもしれませんよ。

イヤホンから音が聞こえないときの対処法7つ

パソコンとつないだイヤホンから音が出ないときに試してみてほしい7つの方法を紹介します。

簡単な方法から順に挙げていくので、1つずつチェックしましょう。

イヤホンの確認をする

まずは、イヤホン側の状態を確認しましょう。

以下のリストを見ながら、当てはまる点がないかどうかチェックしてください。

  • イヤホンは正しく接続されているか?
  • イホンの配線は切れていないか?
  • イヤホンの電源は入っているか?
  • 音量が小さすぎないか?

パソコンにケーブルで接続する有線イヤホンの場合、間違った端子にプラグをさしていると音が出ません。 パソコンの音声出力端子とイヤホンの音声入力端子が合っているか目で確認しましょう。

プラグがしっかり入っていないと、接続が不安定になります。パソコンにイヤホンが挿入されていると認識されていない可能性も。うまく音が出ないときは、一度プラグを抜き差しを試みてみましょう

有線イヤホンの配線が切れていて音が聞こえないという可能性もありますよ。 他のパソコンやデバイスにさして音が出るなら、イヤホンは故障していないはずです。しかし、どのデバイスに接続しても聞こえなかったり雑音が入ったりするなら、イヤホンの故障かもしれません。

Bluetoothで接続するイヤホンの場合、電源が入っていなければ当然機能が働きません。 電源が入っているか・充電が切れていないかなども確認しましょう。

さらに、イヤホンの[音量ボタン]を操作して、音量が小さくなっていないか確かめるのをおすすめします。基本的なポイントですが、案外そうしたところに原因が潜んでいるかも。しっかり確認しましょう。

アプリやサイトの音量の確認をする

YouTubeや動画アプリを利用して動画を視聴する際は、アプリやサイトの音量設定がミュートになっているかもしれません。動画視聴ページの[音量ボタン]でボリュームが十分出ているかどうか確認しましょう。

パソコンやイヤホンに問題がなくても、ファイルやソフト側に問題があり音声が聞こえない場合もありますよ。別のアプリやブラウザで音声が出るか試してみましょう。

パソコンのサウンド設定の確認をする

パソコンとイヤホンに関する問題は、「サウンド設定」を操作すると解決することが多いようです。 パソコンのサウンド出力設定の調整を行うと、音が聞こえるようになるかもしれません。

パソコンのサウンド設定について以下のポイントを見ていきましょう。

  • サウンドがミュートになっている・小さすぎる
  • サウンド設定でイヤホンが設定されていない
  • サウンド設定でイヤホン以外の端子もONになっている

パソコンの[サウンド]の調節タブを確認しましょう。 ミュートになっていないか、音量が下がっていないかチェックしてください。

またパソコンのサウンド設定では、出力デバイスや入力デバイスの詳細設定が可能です。 出力デバイスにイヤホンが選択されていなければ、音が聞こえません。

何らかの理由で別の端子に自動接続されていて、イヤホンからは音が流れないという場合もあります。 OSによって操作が若干異なるので、OSごとに設定方法を紹介します。

出典:パソコンファーム

Windows7の音量とサウンド設定

Windows7の音量調整は、デスクトップにあるタスクバーの[スピーカーアイコン]から可能です。 音量つまみが下がりすぎていないか、消音になっていないかを確認してください。

サウンド設定は次の手順を踏みましょう。

  1. [スタート]をタップする
  2. [コントロールパネル]を開く
  3. [ハードウェアとサウンド]をクリック
  4. [サウンド]をクリック
  5. [再生]タブをクリック
  6. 再生デバイスの一覧から利用するイヤホンを選びチェックを入れる

出典:NEC

Windows8/8.1の音量とサウンド設定

Windows8/8.1では、デスクトップ上のタスクバーの[スピーカーアイコン]をクリックすると音量調整が可能です。 つまみの下にあるスピーカーのアイコンを押すとミュート&ミュート解除ができます。

Windows8/8.1のサウンド設定も確認しましょう。

  1. [コントロールパネル]を開く
  2. [ハードウェアとサウンド]をクリックする
  3. [サウンド]をクリックする
  4. 再生デバイスの一覧から利用したいイヤホンを右クリックする
  5. [既定のデバイスとして設定]を選択する
  6. [OK]をクリックする

出典:NEC

Windows10の音量とサウンド設定

Windows10のデスクトップのタスクバーにある[スピーカーアイコン]から音量調節しましょう。

アイコンを押すと、音量調節用のつまみが表示されます。 つまみの左にあるアイコンを押すとミュートのON・OFFができます。

Windows10のサウンド設定の操作方法は、以下の通り。

  1. Windowsマークをクリックし、[設定]を開く
  2. [システム]をクリック
  3. [サウンド]をクリック
  4. [関連設定]の欄から[サウンドコントロールパネル]を開く
  5. [サウンド]が表示されたら[再生]タブをクリック
  6. 再生デバイスの一覧から利用したいイヤホンがあるか確認
  7. 一覧に乗っていない場合は、一覧画面上を右クリックし[無効なデバイスの表示]をクリック
  8. 利用したいイヤホンを右クリックして、[既定のデバイスとして設定]をクリック

出典:NEC

パソコンの再起動を試みる

イヤホンもパソコンのサウンド設定も問題ないのに音が聞こえないときは、パソコンに何か不具合があるのかもしれません。

再起動すると不具合がリセットされることがあるので、一度再起動してみましょう。

サウンドドライバーを最新にアップデートする

サウンドドライバーのバージョンが古いせいで音が出ないという可能性も。 Windowsのアップデートを行った後などに生じやすい問題でしょう。

サウンドドライバーが古いもしくは破損している場合、一度削除してアップデートすると解決するかもしれません。 OSごとに操作方法を確認しましょう。

Windows7のドライバーのアップデート

  1. [スタート]をクリック
  2. [コントロールパネル]を開く
  3. [デバイスマネージャー]をクリック
  4. [サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ]の左にある[>]をクリック
  5. [プロパティ]ウインドウが表示されたら[ドライバー]タブを選択し、[削除]をクリック
  6. [システムからこのデバイスを削除しようとしています]と表示されたら[OK]をクリック
  7. 削除が完了したらパソコンを再起動
  8. 再起動後に自動でドライバーのインストールが開始される
  9. インストール完了後、画面右下に出てくる[デバイスドライバーソフトウェアが正しくインストールされました]という表示を確認

Windows8/8.1のドライバーのアップデート

  1. デスクトップにある[Windowsマーク]を右クリック
  2. [デバイスマネージャー]をクリック
  3. [サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ]の左にある[>]をクリック
  4. 一覧から削除したいデバイスを右クリックし[削除]選択
  5. [デバイスのアンインストールの確認]が表示されたら[OK]をクリック
  6. 削除が完了したらパソコンを再起動
  7. 再起動後に自動でドライバーのインストールが開始される
  8. 1~3の手順を再度行って[サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ]を表示させる
  9. 一覧にデバイスがあることを確認し、ドライバーが再インストールされたか確認

出典:http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3854?site_domain=default

Windows10のドライバーのアップデート

  1. デスクトップの[Windowsマーク]を右クリック
  2. [デバイスマネージャー]をクリック
  3. 一覧から確認したいデバイスの左にある[>]をクリック
  4. 削除したいドライバーを右クリックして[削除]をクリック
  5. [デバイスのアンインストールの確認]が表示されたら[OK]をクリック
  6. 削除が完了したらパソコンを再起動
  7. 再起動後に自動でドライバーのインストールが開始される
  8. 1~3の手順を再度行って、ドライバーが再インストールされたか確認

パソコンを放電する

パソコンの帯電によって、パソコンの動作がうまく働かないことがあります。放電処置を行うと、正常に働くかもしれません。

パソコンの放電の方法は次の通りです。

  • パソコンをシャットダウン
  • 接続ケーブルを外す
  • 30分~90分以上放置

電源につながない状態でしばらく放っておくだけ。 簡単にできるので、ぜひやってみてください。

出典:iObitパソコンファーム

最短即日でパソコンを修理してもらう

最安修理ドットコムPCサポート by Dr. Home Net

他のデバイスでイヤホンが使えるなら、イヤホンは壊れていないことを確認できます。 そのうえでどの方法を試してみてもパソコンで音が聞こえないなら、パソコンのハードウェアの故障かもしれません。

そんなときは、電話一本で出張修理に来てくれる「最安修理ドットコムPCサポート」に相談してみましょう。

最安修理ドットコムPCサポートは、年中無休かつ全国対応しているパソコン修理のプロ。 最短即日で修理してくれるため、「明日のZOOM会議までに間に合わせたい」といった場面でも安心です!

持込修理出張修理宅配修理にも対応しており、WEBにて24時間受付しているので、都合のよいタイミングで相談してみましょう。

修理依頼の流れ

  1. まずはフリーダイヤルWEBで相談
    ※電話受付時間 9:00~21:00(年中無休)
  2. パソコンで困っている内容を伝える
  3. 料金体系についての案内を受ける
  4. 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
  5. 予約当日に現地で診断・見積り
  6. 見積り了承後に修理
\いつでも事前申し込み可能/

WEBで修理を申し込む

「電話で相談する前に、PCサポートの料金体系や作業料金について詳しく知りたい」という方向けに、最安修理ドットコムPCサポートのサービス内容をまとめています。

PCサポート_最短即日

まとめ

パソコンにつないだイヤホンが使えないときは、音量がミュートになっていたり接続不良が起きていたりと、基本的な問題が原因かもしれません。 簡単に直せるのに故障だと早とちりするのはもったいないのですね。

ボリュームは十分な量あるか、サウンド設定が正しいかを確実にチェックしてください。 全部確認しても音が聞こえないなら、パソコン修理に出しましょう。

最安修理ドットコムに掲載してみませんか?

掲載店舗数約2万店舗、修理サポート記事1,000本、クチコミ数12万件を超える日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、カメラに至るまであらゆる物の修理店情報を掲載しています。

掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

※特記以外すべて税込み価格です。

マーケットエンタープライズ正社員採用

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加