![引っ越し時の鍵交換は必要?賃貸の場合は?所要時間や費用相場も紹介](https://saiyasu-syuuri.com/blog/wp-content/uploads/2023/09/最安2-21.png)
引っ越しの際に鍵交換は必要なのでしょうか。また、費用はいくらかかるのでしょうか。
そのような疑問を解決するべく、引っ越し時の鍵交換についてまとめました。鍵交換費用はだれが負担するのか、交換費用の相場はいくらかも紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
この記事で分かること
INDEX
事件につながる?引っ越し時の鍵交換が必要な理由
「引っ越し時に鍵交換しない」「引っ越し時に鍵交換はいらない」という方もいるかもしれません。
しかし、以前住んでいた住人が合鍵を作成して不法侵入するなど、事件につながる可能性もあります。自分の身を守るためにも、引っ越しの際には必ず鍵交換をするようにしましょう。
ただし、管理会社や大家さんに相談しないまま鍵交換をすると、思わぬトラブルになることがあります。規約などを確認の上、管理会社や大家さんに相談してから鍵を交換してください。
賃貸の鍵交換費用はだれが負担?
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」には、賃貸住宅の鍵交換費用を貸主が負担するよう示しています。しかし、このガイドラインは法的拘束力がなく、「必ず貸主側が負担してくれる」というわけではありません。
敷金や礼金などに鍵交換費用が含まれると契約書に記載されていることが多いものの、すべてが該当するわけではないので注意が必要です。契約締結前に鍵交換費用はどちらが負担するのか、よく確認しておきましょう。
賃貸物件で鍵交換する際の費用や注意点はこちらの記事でもまとめていますよ。
入居中に自分で鍵交換してもいい場合
基本的に鍵交換をする場合は、管理会社や大家さんに相談する必要があります。多くの場合、入居時に交換する以外はあまり鍵を交換する機会はありません。
とはいえ下記のようなパターンでは、鍵の交換を許される場合が多いため、まずは管理会社や大家さんに相談してみましょう。
防犯性を高めたい
ディンプルキーなど、防犯性の高い鍵に交換したい場合は、管理会社や大家さんに相談してみましょう。ただし、すでに入居中だった場合は、自己都合による交換と見なされ費用を自分で負担しなくてはならないことがあります。
鍵をなくした
家の鍵をなくした場合も、鍵を交換する必要があります。鍵を悪用され、自宅に不法侵入される可能性があるからです。
鍵をなくしたと分かったら、すぐに管理会社や大家さんに連絡して、鍵交換の手配をしてください。ただし、借主側の過失のため、鍵の交換費用は自己負担になります。
並行して、警察に遺失届を出しましょう。鍵を拾った人が警察に届けた場合に、連絡をもらえます。
遺失届は、警視庁行政手続オンラインで、インターネット申請が可能です。
鍵をなくした時の対処法や、遺失届の提出方法の詳細は、下記の記事を参考にしてください。鍵が壊れた
鍵は消耗品なので、経年劣化により壊れることがあります。経年劣化によって鍵が壊れた場合、鍵の交換費用は貸主負担です。
ただし、借主の過失による故障の場合は、自己負担になることが多いので、注意しましょう。
引っ越し時の鍵交換費用はいくら?
引っ越しをした際の鍵交換費用の相場はどれくらいなのでしょうか。ここでは玄関の鍵交換費用の目安をご紹介します。
錠の種類 | 費用相場 | 防犯性 | 作業時間 |
---|---|---|---|
ピンシリンダー ディスクシリンダー | 10,000~ 20,000円 | 低 | 5~15分程度 |
ディンプルキー | 15,000~ 30,000円 | 高 | 15~30分程度 |
ロータリーディスクシリンダー | 10,000~ 30,000円 | 高 | 5~15分程度 |
プッシュプル錠 | 20,000~ 70,000円 | 高 | 5~15分程度 |
インテグラル錠 | 15,000~ 25,000円 | 低 | 5~15分程度 |
引き戸錠 引き違い戸錠 | 15,000~ 20,000円 | 低 | 5~15分程度 |
装飾錠 | 35,000~ 75,000円 | 低 | 要確認 |
電子錠 | 30,000~ 100,000円以上 | 高 | 30分~1時間程度 |
補助錠 | 10,000円 | 低 | 5~15分程度 |
防犯性が低いほど交換費用が安くなる傾向にあります。コスパを重視しすぎて防犯性を損なわないよう、気を付けましょう。
玄関の鍵交換費用の詳細は、下記を確認してください。
鍵交換費用が高すぎる!安くする方法は?
「鍵交換費用が予想以上に高すぎる」という場合もあるかもしれません。しかし、やり方次第では鍵交換費用を安くできることもあります。
まずは下記を試してみましょう。
鍵交換費用が高すぎる時の対処法をさらに細かく知りたい方は、下記の記事もチェックしてみましょう。
管理会社や大家さんに負担してもらえるよう交渉する
入居前、入居中に関わらず、鍵交換をする前は必ず管理会社や大家さんに許可を得る必要があります。
許可を得るついでに、鍵交換費用を負担してもらえるか交渉してみましょう。ただし、鍵の紛失や経年劣化でない故障など、自分に過失がある場合は難しいかもしれません。
とはいえ、相談すること自体には何のデメリットもないため、まずは相談してみてください。
鍵の紛失・盗難が原因なら火災保険が使えることもある
加入している補償内容によっては、火災保険で一部の費用をまかなえることがあります。
多くの会社が鍵の紛失や盗難の際に、鍵開け費用や出張費用を負担すると明記しています。急に鍵交換をしなくてはならなくなったときに役立つでしょう。
ただし、鍵は火災保険の中でも「家財」に分類されるため、「建物」しか補償していない場合は対象外です。
また、保険会社によっては鍵開けに30分以上経った場合、補償の対象にならず自己負担になるケースもありますよ。
火災保険が使えるかどうかは、加入中の補償内容によって異なるため、必ず保険会社に確認するようにしましょう。
自分で鍵業者に依頼する
「鍵交換自体は借主負担だけど鍵交換業者は紹介できる」と、管理会社や大家さんに伝えられるケースもあります。
このような場合は、まず対象の業者に見積りをもらい、他の業者と料金を比較するようにしましょう。
ただし、見積り内容が分かりにくかったり、公式HPに料金の記載がなかったりする業者は、作業後に高額請求をする場合があるので注意が必要です。
自分で業者に依頼するときは、必ず明朗会計な業者を選ぶようにしてください。
鍵業者の選び方は、下記でまとめています。一緒にチェックしてみてくださいね。
引っ越し時の鍵交換なら「カギ110番」へ依頼しよう
![](https://saiyasu-syuuri.com/blog/wp-content/uploads/2024/09/カギ110番 オールジャンル No.1なし.png)
出典:カギ110番
カギ110番は、日本全国に加盟店があるので、エリア内のスタッフが最速5分で駆け付けます。1日の相談実績が450件以上もある業者です。
引っ越し時の鍵交換も、豊富な経験があるため安心して任せられます。
事前見積り無料で、24時間365日作業可能なので、いつでも気軽に連絡でき便利です。
引っ越し時の鍵交換をしたいなら、まずはカギ110番に相談してみましょう。
- 低料金で安心!キャンセル料0円
- 1日の相談実績 約450件以上
- お客様満足度98%
料金一例
カギ110番の作業料金目安は下記の通りです。
玄関 | 金額(税込) |
---|---|
鍵開け | 8,800円~ |
鍵交換 | 12,100円~ |
鍵修理 | 8,800円~ |
鍵作成 | 11,000円~ |
上記は、出張費+作業費+部材費すべて込みの価格なので、「見積りと請求価格が違う」ということもなく安心です。
サービスの流れ
カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。
費用の二重取り!?鍵交換されているの?
渡された鍵が新品ではなく、契約書にも鍵交換費用を貸主が負担すると記載がない場合は、鍵交換されていない可能性があります。
もしくは、古い鍵とローテーションしているかもしれません。これは賃貸マンションで割と当たり前に行われています。
鍵のローテーションは、空き部屋などの鍵を付け替えるだけです。そのため、築年数が古いと年季が入っている鍵を渡される場合があります。
もし不安な場合は、鍵交換の施工日に立ち会いを希望してください。
最も悪質なのは「鍵交換費用の二重取りをしている」ケースです。交換費用だけを受け取って実際には鍵交換をしないことも稀にあります。
鍵交換されていないという明確な証拠がある場合は、弁護士などに相談しましょう。
まとめ
今回は、引っ越し時の鍵交換についてまとめました。
借主の過失でない限り、鍵交換費用はおおむね貸主負担となります。ただし、入居開始後は自己負担となることもあるので、必ず入居前に契約内容を確認しましょう。
鍵交換を業者に依頼する際は、複数社から見積りととって料金や条件を比較してください。実績が豊富な業者を探しているなら、カギ110番がおすすめです。