ブルースクリーンになる原因の調べ方や対処法!エラーコード・停止コードの一覧も紹介

ブルースクリーンになる原因の調べ方や対処法!エラーコード・停止コードの一覧も紹介

パソコン内部で重大な不具合が起こると突然画面が青くなり、エラーメッセージが表示される「ブルースクリーン」が表示されます。

しかし、原因が分かれば自分で直してトラブルを解決することも可能です。

今回は、ブルースクリーンになる原因や対処法エラーコード・停止コードの一覧も紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

ブルースクリーンとは?

「ブルースクリーン」とは、WindowsOSのパソコン上で重大な不具合が起こった際にみられる画面表示で、「ブルーバック」とも呼ばれています。

基本的には、システムエラーのポップアップメッセージと同じで、パソコンを保護するためのエラーメッセージです。

ただし、性能が上がっている最新のOSでブルースクリーンの症状が出ている状況は、かなり深刻なエラーとなるので、正しく対処を行いましょう。

ブルースクリーン発生時に最初にすること

画面がブルースクリーンになったら、あわてて電源を切らないようにしてください。

多くは10分程度で自動的に再起動するので、外付けハードディスクなどを利用して、大切なデータのバックアップを取るようにしましょう。

10分以上待っても再起動しない、またはブルースクリーンと再起動を繰り返す場合は、エラーコードをメモし、電源を切って強制終了してください。

エラーコードで原因をある程度推測できたら、原因別に対応します。

エラーメッセージの種類でブルースクリーンの原因を調べる

ブルースクリーン発生時は、表示されるエラーコードから原因を特定できます。

表示されるエラーメッセージは主に4つあるので、一つ一つ解説していきます。

「自動修復」

ブルースクリーンで「自動修復 自動修復でPCを修復できませんでした」というメッセージが表示された場合は、「シャットダウン」を押して電源を切るか、「詳細オプション」からパソコンの修復をもう一度行うか選びます。

Windows Updateの失敗、システムファイル破損などシステム側のエラーであれば、「詳細オプション」から修復できる可能性があります。

しかし、内蔵しているハードディスクに破損がある場合は、解決が難しいでしょう。

最悪の場合、データの消失も考えられるので、なるべく早めにパソコン修理業者への修理依頼をおすすめします。

「回復」

ブルースクリーンで「回復 Windowsが正しく読み込まれませんでした」というメッセージが表示された場合は、システムファイル破損やハードディスクの故障があり、Windowsの起動ができない状態です。

「自動修復」同様、システムファイル破損なら修復できる可能性がありますが、ハードディスクの故障の場合、自分で修理することは難しいでしょう。

「BitLocker」

BitLockerは、ハードディスクのデータを暗号化することで保護してくれるセキュリティシステムです。

通常の起動時には回復キーの入力を求めることはありませんが、異常を検知するとBitLockerの画面が表示されることがあります。

解除するには48桁の回復キーの入力が必要です。回復キーをメモしていない場合は、他のパソコンやスマホからMicrosoftアカウントでサインインをすることで回復キーを確認できます。

「デバイスに問題が発生したため、再起動~」

デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。」というエラーメッセージが表示される原因は、BIOSやドライバのエラーウイルス感染などによる場合が多いです。

このエラーメッセージの表示中は、自動的にエラー情報の収集・修復を行っているので、電源を切らずに放置しましょう。

完了後は自動的に再起動が行われ、元通りに回復します。もしもこのメッセージが頻発するようなら一度パソコン修理業者に修理依頼をおすすめします。

PCサポート_最短即日

停止コード・エラーコードの種類でブルースクリーンの原因を調べる

ブルースクリーンが表示された場合、異常が発生した箇所によって、異なる停止コード・エラーコードが表示されます。

以下、よく表示される停止コード・エラーコードを故障箇所ごとにまとめたので、参考にしてください。

こちらにコードがない場合は、下記のサイトにてコード一覧が表示されていますよ。

停止コード・エラーコード一覧

ドライバ異常を知らせるコード一覧

停止コードエラーコード
0x000000D1DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
0x0000000AIRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
0x0000007ESYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED
0x000000BEATTEMPTED_WRITE_TO_READONLY_MEMORY
0x0000009FDRIVER_POWER_STATE_FAILURE
0x0000003FNO_MORE_SYSTEM_PTES

OSや周辺機器などのシステムを動かすためのドライバに不具合が起きています。

特にドライバが要求するメモリ量が大きいと、システムの基準を超えやすいためエラーが起きやすいです。

そのためパソコンの操作中より、電源を入れた時点でブルースクリーンが発生することが多い傾向にあります。

メモリ異常を知らせるコード一覧

停止コードエラーコード
0x0000002EDATA_BUS_ERROR
0x00000050PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
0x0000007FUNEXPECTED_KERNEL_MODE_TRAP
0x000000F2HARDWARE_INTERRUPT_STORM
0x0000001AMEMORY_MANAGEMENT

メモリやメモリスロットに物理的な破損がみられる可能性があります。

メモリの故障頻度は高くないですが、不具合が起きると正常な処理ができなくなり、ブルースクリーンが発生することがあります。

自分で修理すると、メーカーの修理が受けられなくなることがあるので、修理前にメーカーの取扱説明書やサポートページを確認してください。

ストレージ異常を知らせるコード一覧

停止コードエラーコード
0x000000EDUNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME
0x0000007AKERNEL_DATA_INPAGE_ERROR
0x000000F4CRITICAL_OBJECT_TERMINATION
0x00000024PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA

パソコンの内蔵ハードディスクの故障接続ケーブルの接触不良などでも、パソコンの動作がストップしブルースクリーンの発生につながります。

ハードディスクが破損していると、保存データも破損している恐れがあります。

ハードディスクの物理的な故障や破損の場合は、パソコンメーカーや修理業者に依頼するしかありません。

ブルースクリーンが起きた時の対処法

ブルースクリーンが表示されたら、以下の対処法を試してみましょう。

簡単に行えてリスクの少ないものから紹介していますよ。

外付け機器をすべて取り外して起動

外付けのハードディスクやプリンターなどを接続しているなら、すべて取り外し起動してみましょう。ブルースクリーンが表示されなくなることがあります。

その場合は、それぞれのドライバが最新のものか確認し、最新ドライバをインストールして接続します。

特定の外付け機器を接続するとトラブルになる場合は、ドライバが適合していないか、機器そのものの故障が考えられます。

故障であれば、機器メーカーや修理業者などに相談しましょう。

ウィルス対策ソフトの実行

パソコンがウィルスに感染した場合も、ブルースクリーンが発生することがあります。

再起動できたら一応、ウィルス対策ソフトで感染の有無を確認することをおすすめします。

感染していた場合はウィルスを駆除すれば、トラブルを解決できる可能性があります。

更新プログラムのアンインストール

Windowsアップデート後にブルースクリーンが起きた場合は、更新プログラムをアンインストールします。アップデート前の状態にすることで、解決できる可能性があります。

Windows10以降では、スタートアップ修復の機能を使うことが可能です。

操作方法は強制終了と起動を何回か繰り返し、自動修復(スタートアップ修復)画面を表示。

修復が完了したら[詳細オプション]を2回クリックし、[更新プログラムのアンインストール]を選び、画面の指示に従ってアンインストールします。

スタートアップ修復については、下記の記事にて詳しくまとめているので参考にしてください。

システムの復元・初期化

新しくアプリケーションをインストールしたあとにブルースクリーンが発生した場合、インストール前の状態に戻すことで、解決できる可能性が高いです。

解決方法は、「システムの復元」あるいは「初期状態に戻す」を、実行することです。

「システムの復元」では、設定した復元ポイント以降の保存データがすべて消去されるので注意してください。

「初期状態に戻す」は購入時の状態に戻るので、保存データはすべて消失します。

大切なデータは、必ずバックアップを取ってください。

「システムの復元」の操作方法
  1. スタートメニューから[設定]をクリック
  2. [システム]を選択し、[詳細情報]をクリック
  3. 関連情報欄から[システムの保護]をクリック
  4. [システムの保護]タブを選択し、[システムの復元]をクリック
「初期状態に戻す」の操作方法
  1. スタートメニューから[設定]をクリック
  2. [更新とセキュリティ]を選択し、左の欄から[回復]をクリック
  3. [このPCを初期状態に戻す]をクリック

ブルースクリーンが解除できない場合はPC修理業者に相談

PCホスピタル

出典:PCホスピタル

これまでの対処法を試してもブルースクリーンが解除できない場合は、PCホスピタルに一度相談してみましょう。

年中無休で対応し、訪問サポート年間約14万件と実績の信頼がある業界最大手の業者です。

持込修理出張修理宅配修理に対応しており、修理内容によっては最短即日修理も可能です。無料で事前見積りができ、見積り後の追加請求はないので、まずは相談をしてみましょう。

依頼の流れ

  1. まずはフリーダイヤル、またはWEBで相談
    ※受付時間 9:00~21:00(年中無休)
  2. パソコンで困っている内容を伝える
  3. 料金体系についての案内を受ける
  4. 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
  5. 予約当日に現地で診断・見積り
  6. 見積り了承後に修理

PCホスピタルの口コミ

PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。

  • その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
  • ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
  • 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。

出典:みん評


\いつでも事前申し込み可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について、詳しく解説している記事もあるので参考にしてください。

ブルースクリーンが表示された際の注意点

ブルースクリーンが表示された際は、焦らず以下の注意点を避けて修復しましょう。

パソコンの電源OFFや強制終了を繰り返さない

ブルースクリーンの指示を待たずにパソコンの電源を切る・強制終了を繰り返すと、新たな障害の発生や症状の悪化につながります。

大切なデータが入っている場合は、データの復旧が難しくなってしまうこともあるので控えましょう。

OSの再インストールをしない

バックアップを行っていない状態でOSの再インストールを行うと、データが消去されてしまいます。

対処法を試してもブルースクリーンが改善されない場合は、早めにパソコン修理業者に依頼をしましょう。

内蔵ストレージの分解や開封をしない

ストレージの異常により、ブルースクリーンが発生している場合、内蔵ストレージを交換することで改善することがあります。

しかし、HDDは機密機器のため知識・経験のない方が扱うにはリスクが高いです。

基本的には自分では行わず、プロの業者に任せましょう。

ブルースクリーンになる原因の調べ方や対処法!まとめ

今回は、ブルースクリーンになる原因や対処法エラーコード・停止コードの一覧を紹介しました。

ブルースクリーンの症状のなかでも簡易的なものであれば自分で解決できますが、不安な方は早めにパソコン修理業者に修理依頼を行いましょう。

ぜひこの記事を参考に、ブルースクリーンの症状を改善してくださいね。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

※特記以外すべて税込み価格です。

カシモWiMAX

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加