自転車のチューブ交換について解説!自分でできる修理方法もご紹介

自転車のチューブ交換について解説!自分でできる修理方法もご紹介

本記事では、自転車のタイヤチューブ交換の目安になる時期や、症状について説明します。
交換をお考えの方はもちろん、どんな場合にチューブ交換の必要があるのかわからないという方も、ぜひ参考にしてください。

各店舗の交換費用も比較して紹介しているので、安全な自転車利用のためにタイヤチューブ交換を検討してみてください。

自転車用タイヤのタイプは大きく分けて3つ

現在販売されている自転車には、さまざまな構造のタイヤが使用されています。
最もポピュラーな自転車用タイヤは、いわゆる「ママチャリ」などに使われているクリンチャータイヤです。
またスポーツバイクなどでは、チューブのないタイヤも使われています。

タイヤについて何をどうメンテナンスしたらいいのかを把握する為にも、まずは自分の自転車についてタイヤの種類を知っておくことが大切です。
3つの代表的なタイヤを紹介しますので、確認しておきましょう。

クリンチャータイヤ

シティサイクルを始め、スポーツ自転車にも使われているごく一般的な構造のタイヤです。
タイヤの内側にチューブがあり、チューブに空気を入れて使用します。

このタイヤの弱点は、チューブが摩耗し傷ついてパンクしやすいという点。
しかし、パンクした場合はチューブを交換すればいいだけなので、修理が容易であるという利点もあります。
本記事では、このクリンチャータイヤのチューブ交換について説明します。

チューブラータイヤ

チューブラータイヤは、タイヤとインナーチューブを直接縫い合わせた一体型のタイヤです。
レース向きで乗り心地がよいの点が特徴。
しかしタイヤを装着するときには、リムセメントを用いてホイールにはりつける必要があるので、メンテナンス性に課題もあります。
パンクには強いもののタイヤとインナーチューブが一体になっているので、パンクしてしまった場合に修理が行えません。

チューブレスタイヤ

クリンチャータイヤとよく似た形をしていますが、中にチューブが入っていないのがチューブレスタイヤの特徴です。
タイヤ自体に空気を入れるので、タイヤと車輪は気密性を保つ構造になっています。

チューブが車輪に押しつぶされて傷つく心配はありません。
タイヤに穴が開いても広がりにくく、パンクしにくいのが特長です。
またタイヤに穴が開いた場合、チューブを入れて応急処置をすることもできます。

クリンチャータイヤと比べて走り心地が軽いので、スポーツ自転車によく使われています。

自転車のチューブが劣化する原因

パンクのほとんどは、チューブの傷みによるものです。
チューブはタイヤの中にあって外から見えないため、劣化の具合がわかりません。
しかし、確実に劣化は進んでいきます。
原因は何なのでしょうか。

空気不足

タイヤに空気が入っていないまま、乗り続けるのは危険です。
チューブが入っているクリンチャータイヤは、中のチューブが膨らんで外のタイヤとぴったりくっついている状態がベストです。

チューブの空気が抜けていると、外側のタイヤとチューブの間に隙間ができてしまいます。
この状態で走るとタイヤとの摩擦でチューブが傷み、パンク原因になりかねません。

また、タイヤとチューブに隙間がある状態で走り続けると、チューブがずれてタイヤから飛び出すこともあります。
傷みの原因になるばかりでなく、大きな音を立ててバーストすることもあり大変危険です。

段差や障害物などの衝撃

空気が入っていない状態で段差を越えたり石を踏んだりした場合、タイヤの枠(リム)がチューブを押しつぶして傷をつけてしまいます。

一気に穴が開く場合もあれば、少しずつ摩耗していく場合もあります。
路上で突然パンクしてしまうと出先で乗車できなくなったり、転倒してしまったりというトラブルに発展することも。

経年劣化

チューブはゴムですから、経年劣化は避けられません。
日光や温度、湿度などの影響を受けて、時間とともに質が変化していきます。
劣化したゴムは硬くなり、裂けやすくなっていくでしょう。

交換時期の目安

チューブはタイヤの中にあるため、こまめに覗いて状態を確認きません。
いくつかの観点化から、交換を検討する目安を紹介します。

使用年数:3年以上

タイヤの中にあるので自然劣化のスピードは遅いのですが、3年以上使っている場合はチューブ交換の必要があると考えてよいでしょう。
ゴムが硬くなり裂けやすくなっている状態で段差に乗り上げたりすると、少し傷がついただけでもパンクする恐れがあります。

走行距離:3,000km以上

3,000kmを超えるほど走っていればタイヤもすり減ってくるでしょうし、中のチューブも摩耗が進んでいるでしょう。
平坦な道ばかり走っていればダメージは少なくなりますが、日々の走行で少なからず衝撃は受け続けているものです。

「タイヤの溝がなくなってきた」「タイヤにヒビが入ってきた」「タイヤが裂けて下の布が見えてきた」。
こうした場合タイヤをメンテナンスする際に、チューブも一緒に交換するようにしましょう。

すぐ空気が抜ける

空気の減りが早いときは、パンクを疑いましょう。
しかし自力で穴を見つけてふさげれば、チューブを即交換しなければならないというわけではありません。

自分で対処しても、なおタイヤの空気が抜けていくようなら交換をおすすめします。
また何度もパンクを繰り返しているチューブは、修理するよりも交換する方がよいでしょう。

チューブは自分で交換できる?

チューブ交換は、部品や工具をそろえれば自分で実施することが可能です。
ただ正しく装着できないとパンクの危険が高まるので、注意が必要です。
タイヤの構造について、しっかり把握してから臨みましょう。

準備する道具

チューブを交換する際に必要になる道具は以下の通りです。

  • 2本以上のタイヤレバー
  • スパナ
  • 空気入れ
  • 新しいタイヤチューブ

タイヤレバーは、先がフックのようになっている道具です。
そんなに高価なものではなく、ホームセンターなどで手に入ります。
新しいタイヤチューブも、メーカーなどにこだわらなければ工賃よりも安く手に入ります。

手順1.タイヤからチューブを外す

  1. 空気入れを接続する箇所であるバルブを回して外し、タイヤの空気を抜く
  2. バルブの根本のナットをスパナで外す
  3. バルブの横のあたりから、タイヤにタイヤレバーを差し込む
  4. 差し込んだタイヤレバーのすぐ近くにもう1本を差し込んで起こす
  5. 1周まわして片側が外れたら、手で全体を外す

タイヤの枠(リム)には、リムテープが巻いてあります。
リムテープに破れがないか確認しておきましょう。
もし破れていたりねじれていたりした場合は、このリムテープも交換しなければなりません。

手順2.タイヤにチューブを入れる

  1. リムの片側からタイヤをはめこむ
  2. チューブのバルブをリムの穴に入れて、タイヤの中にチューブを押し込んで入れる
  3. バルブの反対側からタイヤをリムの内側にはめ込んでいく
  4. チューブがタイヤとリムの間に挟まっていないか確認する
  5. ナットを取り付けて、タイヤに空気を入れる

タイヤの中にチューブを入れるときは、少しだけ空気を入れるとタイヤの中に入れやすくなります。
バルブを起点として、左右均等に押し込んでいくようにするのがコツです。

一番重要なのはチューブを入れたあと、タイヤの間に挟まっていないかどうか確認すること。
もし挟まったまま空気を入れてしまうと、バーストする恐れがあるので必ずチェックしてください。

チューブを労わる乗り方をしよう

自転車のメンテナンスにはできるだけお金をかけずに、長く乗りたいものです。
そのためには、チューブの劣化を防ぐ方法を知っておきましょう。

空気を適量入れる

チューブを消耗させない為には、空気の量が重要です。
空気が少ないとチューブは傷みやすくなり、逆に多すぎると破裂します。
タイヤがカチカチにならないよう気をつけてください。
最低1カ月に1回は、空気をチェックしましょう

一度自転車店で空気を入れてもらった直後、触って硬さを覚えておくといいでしょう。
それを目安に入れるようにすると、チューブを長もちさせられます。

スピードを出したまま段差を越えない

スピードを上げて段差に突っ込むとタイヤにかかる負荷も強くなり、チューブが傷む原因になります。
段差や落下物が予測できる場合はスピードを落とし、避けられるものなら避けるようにしましょう。

大手サイクルショップのチューブ交換費用は?

サイクルショップに、自転車のチューブ交換を依頼したときの費用を比較してみましょう。

サイクルベースあさひ

シティサイクルのチューブ交換

  • 前輪……1,500円~
  • 後輪……2,500円~

    電動アシスト自転車のタイヤ・チューブ交換

  • 前輪……2,500円
  • 後輪……3,500円

「サイクルベースあさひ」では、出張修理のサービスがあります。
また軽トラックを無料で貸してくれるので、運ぶ手段に困っている場合は便利です。

出典:サイクルベースあさひ 総合サイト

カインズ

シティサイクルのタイヤ・チューブ交換

  • 前輪……1,000円
  • 後輪……1,500円

電動アシスト自転車のタイヤ・チューブ交換

  • 前輪……1,500円
  • 後輪……2,000円

「カインズ」では出張修理のサービスは行っていません。
ただ自分で運べない人のために、2時間まで無料で車を貸してくれます。

出典:カインズの自転車修理サービス

イオンバイク

「イオンバイク」では期間や地域によって値段が変化していて、決まった費用はないようです。
基本的には大体1000円~2000円の間でチューブ交換を受け付けているようですが、まずは近隣の店舗に確認してみるのがよいでしょう。

また、イオンバイクには「自転車あんしんパック」という新しい自転車を購入した日に加入できるプランがあり、そのプランに加入すれば修理工賃が50%OFFです。
修理以外にもパーツ購入がお得になるなどの特典があるので、これから自転車を購入される方は加入を検討してみるのもよいかもしれません。

出典:自転車修理 イオン標準工賃表 【一般車】

出典:AEON BIKE

コジマ

コジマで購入した自転車

  • 前輪……1,650円
  • 後輪……2,200円

他社で購入した自転車

  • 前輪……2,200円
  • 後輪……2,750円

自転車を取り扱っている店舗にもち込めば、コジマでも修理を請け負ってくれます。
こちらは、他社から購入した自転車の工賃が500円割高になっていました。

出典:コジマ 自転車メンテナンス 修理料金表

まとめ

自転車のチューブ交換は、安全のため定期的に行う必要があります。
頻繁に乗る人や長距離を移動する人はこまめに、また短い距離しか乗らない人やたまにしか乗らない人でも、3年以上経ったら交換をおすすめします。

自分でも可能なチューブ交換ですが、取り付け方を誤ると大変危険です。
近年は、自転車事故の賠償金が高額になる事例も。
安全を第一に、お近くの自転車店でチューブ交換も検討しましょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

※特記以外すべて税込み価格です。

カシモWiMAX

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加