
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
リモートワークやライブ配信など、パソコンでマイクを使用するケースは少なくありません。
しかしさまざまな原因で「パソコンのマイクが使えない」といった状況に直面することもあります。
ここでは、マイクが使えない原因や対処法などについて解説していきます。
INDEX
パソコンのマイクが使えない原因は?
パソコンのマイクが使えない原因としてはさまざまなことが考えられます。
以下の表にまとめてみました。
- 入力デバイスが違う
- アクセス許可設定が違う
- ケーブルの不具合
- マイクがついていない
- ミュートされている
- 電源が入っていない
- マイクが故障している
- ドライバが故障している
どの原因かを特定するためには、マイクの状態とパソコンの設定を確認する必要があります。確認作業に自体は簡単な操作が多いので、丁寧に原因を探りましょう。
次からの項目で確認方法を詳しく紹介します。
パソコンのマイクが使えないときの11個の対処法
パソコンのマイクが使えないときには、以下の対処法を試してみましょう。それでも解決できないのなら、修理業者への相談も検討してください。
マイクではなくパソコン内部に問題があるケースでは、自身での解決は困難であるため業者への相談がおすすめです。
そもそもマイクが内蔵されているか確認する
現在ではマイクを内蔵したパソコンが多くを占めていますが、モデルによっては搭載されていません。搭載されていなければ当然使用できないため、事前に確認しましょう。
ノートパソコンの場合は、モニター上部に搭載されているケースがほとんど。カメラも搭載されているモデルなら近くにマイクも設置されています。
またパソコンの設定画面で入力デバイスをチェックすれば、マイクが内蔵されているかどうかを確認可能です。
マイクの電源が入っているかを確認する
マイクが接続されていても、電源が入っていなければ使えません。外付けタイプのマイクの場合、電源スイッチが設けられているものもあります。
このタイプは接続するだけでは使用ができず、電源を入れなくてはなりません。マイクが反応しないのなら、電源スイッチの有無やONになっているかどうかを確認しましょう。
ボイスレコーダーで確認する
Windows10には、ボイスレコーダー機能がデフォルトで搭載されています。
音声を録音できる機能なので、これを使ってマイクが正常に動作しているかどうかを確認可能です。
- メニューから[ボイスレコーダー]を選択
- マイクへのアクセス許可を求められるので、[はい]を選択
- ボイスレコーダーの画面が表示されるので、センターにあるマイクマークをクリックして録音開始
マイクに向かって音声を入力し、その後音声を再生できたのなら、マイクは正常に動作していると判断できます。
ミュートされていないかを確認する
入力音量を0に設定していると、マイクを使用しても出力できません。まったく反応がない場合、ミュートされている可能性があるので設定から確認しましょう。
入力レベルは、設定のサウンドコントロールパネルから可能。数値を直接入力することもできますが、スライダーを動かして調整もできます。
設定画面には、ミュートを選択できる項目も用意されています。誤ってミュートをONにしてしまうと、マイクを使用できなくなるため注意が必要です。
マイクとパソコンの接続端子を確認する
外部マイク(マイクロフォンやヘッドセット)を使用している場合は、パソコンとマイクが正しく接続されているか確認しましょう。
特にマイク付きのヘッドセットの場合はステレオミニプラグが二股になっていることが多いため、マイク入力と音声入力の端子が別になっています。
製品の取扱説明書を確認して正しく接続してください。
入力デバイスを確認する
入力デバイスとは、コンピューターに情報を送るための機器を指します。音声データを送るマイクをはじめ、キーボードやマウスなども入力デバイスに分類されます。
外付けのマイクをパソコンに接続したら、設定画面で選択しなくてはなりません。異なる入力デバイスを設定していると、マイクに音声を入力しても反応しないため注意が必要です。
使用するデバイスを選択できているか、設定画面で確認しましょう。
- スピーカーアイコンを右クリックして[サウンド]を選択
- 「入力デバイスを選択してください」のプルダウンで[使いたいマイク]
- 「マイクのテスト」欄にあるレベル表示が動くかを確認する
マイクのアクセス許可を確認
マイクの接続状態に問題がない場合は、Windows側のマイクの許可設定を確認しましょう。
特に特定のアプリケーションのみマイクの入力が反応しない場合は、Windowsのマイク許可設定に問題があることが多いです。
マイク許可設定は、次の手順で行ってください。
- 設定画面から[プライバシー]を選択
- サイドメニューから[マイク]を選択し、設定を確認
- マイクへのアクセスがOFFの場合、[変更]→[このデバイスのマイクへのアクセス]をONにする
こちらの設定はアプリごとに切り替えが可能になっています。使用したいアプリの設定がOFFになっているのなら、ONに切り替えましょう。
マイクやケーブルを交換する
マイクやケーブルそのものにトラブルが生じていると、使用できません。マイクの内部にはさまざまな精密部品も使用されており、衝撃や経年劣化などにより故障してしまうケースがあります。
外付けマイクなら、一度ほかの端末で使用できるか試してみましょう。別のパソコンに接続し問題なく使用できるのなら、マイクそのものは問題ないと考えられます。
別のパソコンに接続しても同じように使えないのなら、故障が考えられるため修理や買い替えを検討しましょう。
トラブルシューティングの実行
接続状態とデバイスの選択に問題がない場合は、システムに問題が発生しているケースが考えられます。
システムの問題はトラブルシューティングツールで修復できることがあるため、一度試してみましょう。
- 設定画面から[更新とセキュリティ]を選択
- サイドメニューから[トラブルシューティング]を選択
- トラブルシューティングの画面へ移動したら、オーディオ関連の項目を選択
- [トラブルシューティングツールの実行]をクリック
問題が検知されれば修復されますので、終了するまでしばらく待ちましょう。これでも解決しなければ故障の疑いがあります。
ドライバのアップデートや再インストール
ドライバの再インストールにより問題を解決できるケースもあります。
古いバージョンを長く使い続けているケースでは、トラブルが発生しやすくなっているため注意が必要です。やり方は下記の通りです。
- メニュー画面から[デバイスマネージャー]を選択
- [サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー]を選択し、インストールされているドライバを一覧で表示
- 対象のドライバを見つけたら、カーソルをあわせて右クリック
- [デバイスのアンインストール]を選択し、[アンインストール]をクリック
上記の作業後に、一覧からドライバが消えていることを確認しましょう。
そのうえでパソコンの再起動を行えば、最新のドライバがインストールされます。
BIOSをアップデートする
BIOSとは、パソコンの土台部分であるマザーボードに搭載されているパソコンに必須のプログラムです。
BIOSはOSが起動する前のタイミングで、キーボードやマウス、パソコンの頭脳部分であるCPUなどの管理や制御を行います。
BIOSに不具合があって、マイクを認識しなかったりオーディオデバイスの動作に問題が起きていたりすることも考えられます。BIOSの設定をリセットするかアップデートを実行しましょう。
リセット方法やアップデートする方法はパソコンに搭載しているマザーボードによって異なるので、マザーボードのマニュアルやメーカーサイトを確認してください。
BIOSのリセットとアップデートが完了したらパソコンを再度起動して、マイクが正常に認識されたか確認しましょう。
パソコンのマイクトラブルをプロに相談

「マイクが使えない」「動かない」といったパソコンのトラブル。対処方法を試してみたけれど解決しないときは、一度パソコントラブルのプロに相談してみましょう。
年中無休&最短即日で全国対応している「最安修理ドットコムPCサポート」は、マイクや音声のトラブルにも対応してくれます。持込修理・出張修理・宅配修理の修理方法から選べるので、パソコンの状況や生活スタイルにあわせて依頼できますよ。
WEBでの申し込みも可能なので、まずは一度相談してみましょう。
マイクトラブルの修理費用
最安修理ドットコムPCサポートでは、周辺機器の接続設定を3,300円で対応してくれます。
ただ、パソコンの状況によっても料金は異なるため、事前に無料見積を取ってみましょう。
修理依頼の流れ
- まずは専用フリーダイヤルで相談
※受付時間 9:00~21:00(年中無休) - パソコンで困っている内容を伝える
- 料金体系についての案内を受ける
- 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
- 予約当日に現地で診断・見積り
- 見積り了承後に修理
「電話で相談する前に、PCサポートの料金体系や作業料金について詳しく知りたい」という方向けに、最安修理ドットコムPCサポートのサービス内容をまとめています。
まとめ
パソコンのマイクが使えない原因にはマイクやケーブルの故障、設定の不備などさまざまなことが挙げられます。どのような症状なのかを確認したうえで原因を特定し、適切な対処を行いましょう。
本記事でご紹介した対処法を試しても改善が見られない場合、深刻なトラブルが発生している可能性があります。このような場合には、専門業者へ相談しましょう
またこちらの記事では、パソコンにさしたイヤホンから音が聞こえないときの対処法を紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

掲載店舗数約2万店舗、修理サポート記事1,600本、クチコミ数23万件を超える日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、カメラに至るまであらゆる物の修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。