パソコンの初期設定を依頼できるおすすめ業者6選!自分で初期設定する方法も解説!

パソコンの初期設定を依頼できるおすすめ業者6選!自分で初期設定する方法も解説!

パソコンを購入しても、すぐに使用することはできません。

使用目的によりさまざまな初期設定が必要ですが、普段パソコンに触れない方は少し難しく感じるでしょう。

この記事では、パソコンの初期設定を依頼できるおすすめ業者パソコンの初期設定を始める前の注意点を解説します。

パソコンの初期設定の内容

ひと昔前と比べるとパソコンの初期設定は簡単になっていますが、それでも項目が多いために作業が半日以上かかる場合もあります。

一般的に、パソコンの初期設定には下記のような項目があります。

  • パソコンの開梱・設置
  • 動作不良などのチェック
  • OSのセットアップ
  • OSのアップデート
  • リカバリディスクの作成
  • 復元ポイントの作成
  • ネットワーク設定
  • システムの高速化設定
  • データ移行
  • ウイルス対策
  • メール設定
  • プリンター設定
  • Officeなどのインストール

行うべき初期設定の項目をみて、「自分で初期設定を行う自信がない」「初期設定を行う時間がとれない」という方は、パソコンの初期設定を行ってくれる業者への依頼を検討してみましょう。

パソコンの初期設定を依頼する業者の選び方

パソコンの初期設定を依頼する業者を選ぶ際は、以下の2点をチェックしましょう。

  • 費用は適切か
  • 希望する対応方法が選べるか

一つずつ解説していきます。

費用は適切か

業者に依頼する上で、一番気になる点は費用です。

パソコンの初期設定は項目が多いため、業者ごとにパックやオプションを用意しています。

その為、事前に見積りを確認しないと予想よりも費用が高かった希望する設定がパック外だったなんてことが考えられます。

トラブルを避けるためにも、メニュー内容や費用、作業前の見積りは必ず確認をしましょう。

希望する対応方法が選べるか

初期設定の内容は業者ごとに変わりはありませんが、それ以外の対応は業者ごとに異なります。

例えば、以下の様なものが挙げられます。

  • 出張対応
  • 即日対応
  • 夜間・早朝対応
  • 土日祝日対応
  • 電話・リモート対応
  • 他店購入PC対応

依頼する業者を決める前に、自分が希望する対応を行ってくれるか、確認しておきましょう。

PCサポート_最短即日

パソコンの初期設定を依頼できるおすすめ業者6選

ここでは、パソコンの初期設定を依頼できるおすすめ業者を6つ紹介します。

ぜひ参考にしてください。

業者名出張即日対応電話・リモート対応夜間早朝土日祝他店購入PC見積り
PCホスピタル
ヤマダ電機×××
ビックカメラ××
ノジマ×
エディオン××××
ケーズデンキ初期設定サービスなし

PCホスピタル

PCホスピタル

出典:PCホスピタル

PCホスピタル」は、年間サポート実績約14万件の実績を誇る業界最大手のパソコン修理業者です。

依頼方法は、持込・出張・宅配に対応しており、最短即日の依頼も可能です。

土日祝はもちろん、夜間早朝での依頼も引き受けてくれますよ。

シニア・学生・障がい者割引も用意しているので、忘れずに利用しましょう。

PCホスピタルの費用一例

PCホスピタルの費用一例は、以下の通りです。

  • OS初期設定:6,600円
  • インターネット接続設定:6,600円
  • ウイルス対策設定:3,300円
\最短即日で修理可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について、詳しく解説している記事もあるので参考にしてください。

ヤマダ電機

ヤマダデンキトータルサポート

出典:ヤマダデンキ

ヤマダ電機では「ヤマダのトータルサポート」というサービスの一つとして、パソコン設定サポートを行っています。

依頼の際は、「NewThe安心」の会員になっていると「安心会員価格」にて利用できるので、忘れずに入会しましょう。

ヤマダ電機の費用一例

ヤマダ電機の費用一例は、以下の通りです。

  • WindowsOSインストール:14,520円
  • ルーターの接続・基本設定:7,870円
  • ウイルス駆除:6,050円

ヤマダ電機

ビックカメラ

ビックカメラ

出典:ビックカメラ

ビックカメラは初期設定サービスだけでなく、「月額安心サポート」という加入期間中は何度でも店舗でのトラブル診断や、電話サポートが受けられるサービスも用意しています。

加入しておけば初期設定だけでなく、その後のささいな疑問にも対応してくれるので、初心者にも安心です。

ビックカメラの費用一例

ビックカメラの費用一例は、以下の通りです。

  • パソコン本体設定:3,300円
  • インターネット接続設定:5,500円
  • ウイルス手動駆除:9,900円

ビックカメラ

ノジマ

ノジマ

出典:ノジマ

家電量販店では珍しく、最短即日で土日祝日時間帯も8~23時と幅広い出張対応をしているのが特徴です。

パソコン以外にもスマホやIoT家電のサポートにも対応をしていますよ。

ノジマの費用一例

ノジマの費用一例は、以下の通りです。

  • パソコンの初期設定:18,700円~
  • インターネット接続設定:14,850円~
  • ウイルス駆除:15,950円~

ノジマ

エディオン

エディオン

出典:エディオン

エディオンでも出張の初期設定サポートを行っており、即日での対応も可能です。

また、パソコン購入と指定のネット回線契約を結んだ方には無料で対応しています。ネット回線の契約も考えている方にはおすすめのサービスです。

エディオンの費用一例

エディオンの費用一例は、以下の通りです。

  • パソコントラブル診断:3,300円~
  • インターネット接続設定:3,300円~
  • コンピュータウィルス対策設定:5,500円~

エディオン

自分でパソコンの初期設定を始める前の注意点

パソコンの初期設定を始める前に、スムーズに作業できるようにしておくことが大切です。

準備を怠ると想像以上に時間がかかり、なかなかパソコンが使えない事態になることも。

環境を整えて必要なものはあらかじめそろえ、効率よく設定を進めていきましょう。

時間に余裕はあるか

作業する方のパソコンスキルやパソコンの種類、設定の範囲などによっては初期設定に長時間要する場合があります。

時間的な余裕を持って作業を始めるようにしましょう。

確保しておく作業時間の目安は、約2~5時間です。

インターネットに接続されているか

設定作業中にインターネットに接続する必要があるため、ネット環境を整えておくことも大切です。

プロバイダとの契約、ルーターなどの通信機器の準備を済ませておきましょう。

住居の状態によっては配線工事をしなければならず、インターネットが使えるようになるまで時間がかかるケースがあります。

パソコンを買ったらすぐ初期設定に入れるよう、事前にインターネットが利用できる状態にしておきましょう。

電源コードはきちんとつながっているか

初期設定中にパソコンの電源が落ちると、正しく設定が行えないうえ故障につながる恐れがあります。

電源コードがきちんと接続されているか確認してください。

バッテリー内蔵のノートパソコンも、途中で充電が切れるのを防ぐためケーブルを接続した方がベターです。

また、設定作業中は電源を切らないよう注意しましょう。

使用する周辺機器はそろっているか

パソコン操作に使う機器の準備や接続を済ませておくことも大切です。

とくにデスクトップパソコンの場合は、マウスやキーボードをあらかじめ接続しておきましょう。

無線タイプのマウスやキーボードは、電池が必要なアイテムもあります。

初期設定時に問題なく稼働するよう、事前にチェックしておくことをおすすめします。

パソコン初期設定の流れ

事前の注意点を確認し準備が終わったら、初期設定に取りかかりましょう。

基本的にはパソコン画面に表示された文章に従って進めていきますが、選択する項目が多くどのように進めればよいか迷うこともあるかもしれません。

そのときは「スキップ」を選択できる項目は一旦スキップし、後から設定し直しましょう。

主な手順は以下の通りです。

1.パソコンの電源を入れ、指示に従い選択する

パソコンの電源ボタンを押して電源を入れると、画面に質問事項が表示されます。

住んでいる地域やキーボードのレイアウトなどを問われるため、該当するものを選んでください。

2.インターネットに接続する

ネットワークに接続するよう指示が出たら、インターネットに接続します。

利用できるネットワークの一覧から、接続先を選んでセキュリティーキーを入力し、次へ進みましょう。

【補足】インターネットに接続しないで設定する場合

インターネットを利用しない、利用できない場合はオフラインで初期設定を行うことも可能です。

ネットワークへの接続を促される段階で、同じ画面に「インターネットに接続していません」や「今はスキップ」といった文字が表示されています。

文言はパソコンの機種などによって異なりますが、インターネットに接続しないで続行する、という意味を示す選択肢をクリックしてください。

3.契約への同意とアカウント設定

画面に表示された指示に従って設定を進めていきます。

ライセンス契約内容を確認したら同意し、アカウントの設定を行いましょう。

Microsoftのアカウントをすでに持っている場合は、登録情報やパスワードを入力して次に進みます。

持っていない場合や、新しくアカウントを作りたい場合は「アカウントの作成」を選んでください。

次の画面でメールアドレスあるいは電話番号を登録し、パスワードを設定します。

続いて画面の指示に従い、PIN(暗証番号)の設定も行いましょう。

4.より便利にパソコンを使うための設定

アカウント設定が完了すると、スマートフォンとの同期やデータのバックアップなど、各サービスの設定ができます。

画面に表示された質問に答える形で、自分の希望する選択肢を選びましょう。

迷った場合は一旦保留にしておいて、後から設定するのがおすすめです。

「スキップ」「今は実行しない」といった選択肢をクリックしましょう。

5.セキュリティ対策の設定

ウイルス対策などセキュリティの設定を行うことも大切です。

Windows10には、あらかじめウイルスや不正アクセスを防ぐプログラムが組み込まれていますが、最新の状態に更新されているかを確認しましょう。

セキュリティプログラムをチェックするには、スタートボタンを押して「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windowsセキュリティ」の項目を選びます。

表示されるアイコンの色が緑であれば、プログラムは最新の状態になっており問題ありませんが、黄色や赤色だった場合は対処が必要です。表示された指示に従ってパソコンを操作してください。

さらにより安全にパソコンを使うため、セキュリティソフトもインストールしておくことをおすすめします。

価格やサービス内容、機能を比較しご自身に適したソフトを選びましょう。

以下の記事では、ウイルスバスターは必要かについてまとめた記事なので、ぜひ参考にしてください。

6.Windowsの更新

Windows Updateを行い、プログラムを最新の状態にしておきましょう。

パソコンを危険にさらすウイルスなどの情報は日々変化しており、新たに生じた脆弱性に対処するためにはプログラムの更新が欠かせません。

また、更新プログラムには不具合の修正やシステムの改善なども含まれます。

快適にパソコンを使い続けるためにも、アップデートは大切です。

以下の手順を参考にしながらWindows Updateを試してみてください。

Windows Updateの手順
Windows Updateをする方法
  1. 画面左下タスクバー内の検索ボックスで「設定」を検索しアプリを開く
  2. 「更新とセキュリティ」をクリック
  3. 「Windows Update」→「更新プログラムのチェック」の順に選択
  4. 更新プログラムがあれば、手順に従いインストールする

出典:Microsoft サポート

7.トラブル対策にリカバリーディスクを作っておく

パソコンが動かなくなるなど、トラブルが生じたときに備えてリカバリーディスクを作っておきましょう。

リカバリーディスクがあればWindows10を再インストールでき、初期設定からやり直せます。

リカバリーディスクを作るためには、16GB以上のUSBメモリが必要です。

手順は以下になります。

  1. 左下の検索ボックスに、「回復ドライブの作成」と入力する
  2. 表示された検索結果の中から「回復ドライブの作成」を選ぶ
  3. 「システムファイルを回復ドライブにバックアップします」を選択し次に進み、USBメモリをパソコンにセットする
  4. 「作成」をクリックすれば完了

商品の中には、リカバリーディスクとセットで売られているパソコンもあります。

ディスク作成の手間を省きたい場合や自分で作れるか心配な場合などは、リカバリーディスク付のアイテムを選ぶとよいでしょう。

パソコンの初期化については注意点も多いため、下記の記事にて詳しく解説しています。

8.必要なアプリのインストール

Windowsユーザーのなかには、Officeを利用する方も多いと思います。

必要な場合は、WordやExcel、PowerPointなど使用するアプリケーションを入れておきましょう。

Office搭載のパソコンであっても、セットアップが必要なので注意してください。

使用前に、プロダクトキーの入力とMicrosoftアカウントでのログインを行います。

9.パソコンを使いやすい状態にする

余裕があれば自分にとって使いやすいように、さらに詳細な設定をしておくとよいでしょう。

たとえばプリンターの接続やメールの設定、ファイルの表示設定、不要なアプリのアンインストールなどです。

これらは後から設定できるため、初期設定の段階では行わなくても問題ありません。

実際にパソコンを操作しながら、自分に合った形に設定変更していくという方法もあります。

パソコンの初期設定を依頼できるおすすめ業者6選!まとめ

パソコンの初期設定は比較的単純な作業が多いですが、不慣れな方には難しく感じるかもしれません。

またプログラムの更新などに時間がかかり、すぐにパソコンを使いたいのに準備がなかなか終わらないケースもあるでしょう。

業者に初期設定を依頼すると費用がかかりますが、手間を省けるうえに確実に設定でき、安心感を得られるメリットが挙げられます。

自分で設定を行う場合と業者に任せる場合、双方のメリットとデメリットを考え自分に合った方法を選びましょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加