
Windowsのアップデートを行う際、Windowsのアップデートが始まったのにいつまでも終わらないというトラブルが、ごく稀に起こります。
ここで間違った対処を行うと、大切なデータが消えてしまうリスクもあるので注意が必要です。
今回は、Windowsのアップデートが終わらない10個の原因と対処法や、おすすめのパソコン修理業者を紹介するので参考にしてください。
Windowsのアップデートが終わらない10個の原因と対処法
まずは、アップデートに時間がかかるときの原因と、それに対する対処法を見ていきましょう。
Windowsのアップデートは内容にもよりますが、不具合がなくとも長時間かかる場合も多いです。
もし半日以上経っても数字が進まない場合や、1日経ってもアップデートが終わらない場合は不具合を疑いましょう。
原因が複数の場合もあるので、1つずつチェックし試してみることをおすすめします。
Windowsのアップデートが終わらない10個の原因と対処法
更新プログラムの量が多い
更新プログラムが多い場合、必然的にアップデートに時間がかかります。
しばらく起動していなかったWindowsでは、更新プログラムが溜まっていてチェックに時間がかかるでしょう。
パソコンのスペックが低い場合は特に、更新プログラムを読み込むのが遅いかもしれません。
「更新プログラムを確認しています」という画面から動かなくても、数時間放置して待つようにしましょう。
1日以上待っても終わらないときは、システムやハードウェアに問題があるかもしれないので、他の対処法を試しましょう。
ドライバー更新に問題が起きている
更新プログラムのダウンロード中で動かない場合は、無線アダプタ、Bluetoothアダプタ、USBコントローラーなどのドライバーの更新に問題がある可能性があります。
その場合は、ネットワークのリフレッシュが解決策です。必要ない周辺機器の接続はすべてオフにしてください。
ネットワークを一度無効にし、[設定]をリフレッシュして更新してみましょう。
また、接続しているネットワークに問題がある場合、違うネットワークにつなぐと接続が安定し、アップデートが速く進むかもしれません。
安定しやすいネットワークを選んでアップデートを行いましょう。
ハードディスクの容量が足らない
アップデートの際にはハードディスクのドライブに十分な空き容量が必要です。
アップデートに必要な分の容量が不足していると、アップデートが保留中になり先に進みません。
ハードディスクのストレージの容量を確認し、容量が少ないなら不要なデータを削除しましょう。
また、アップデートが保留になっている場合は、手動でアップデートを進めましょう。
[Windows Update]を開き、[今すぐインストール]または[今すぐ再起動]をクリックしてください。
併せて、Windows Updateのスタートアップが「自動」になっているかも確認しましょう。
こちらの記事では、パソコンの主なドライブであるCドライブが容量不足のときの対処法を紹介していますよ。
ネットワークアクセスが制限されている
セキュリティソフト等が原因でネットワーク制限が起こることがあります。 ネットワークが制限されていると、なかなかアップデートが進みません。
セキュリティソフトを一時的に止めてみて、アップデートを試みてみましょう。
アップデート更新後は、セキュリティソフトを再開させるのを忘れないように注意してください。
Windows Updateのシステムに問題が発生している
一時的にWindows Updateのシステムエラーが起きていることもあります。
再起動して更新プログラムの読み込みを再度やり直すとプロセスがスムーズになるかもしれません。
一度再起動して、もう一度アップデートしてみましょう。
Windows Updateのファイルに問題が起きている
アップデートのインストールが何らかの原因で失敗すると、途中までインストールされたアップデートのファイルが残ってしまいます。
アップデートが失敗した一時ファイルを削除すると、再インストールがうまくいく場合があるので試してみましょう。
一時ファイルの削除方法は次の通りです。
- タスクバー左下の検索ボックスに「ディスク クリーンアップ」と入力し、アプリを開く
- クリーンアップするドライブを選択し、[OK]をクリック
- [削除するファイル]で、削除するファイルの種類を選び[OK]を選択する
出典:マイクロソフト
Windows Updateに問題が起きている
Windows Updateのサービスに原因があると、アップデートが完了しません。
Windows Updateのトラブルシューティングツールを利用できます。
トラブルシューティングの実行方法は次の通りです。
- タスクバー左下の検索ボックスに「トラブルシューティング」と入力し、アプリを開く
- [その他のトラブルシューティング ツール] を選択する
- [起動して実行] で、[Windows Update]→[トラブルシューティングツールの実行] を選択する
- トラブルシューティングツールの実行が終了したら、デバイスを再起動する
出典:マイクロソフト
システムファイルが破損している
Windowsのシステムファイルの破損が原因の場合は、破損がどこにあるかを検出し修復するとアップデートが可能になります。
システムファイルが破損している場合は、Windowsの修復ツールを利用しましょう。
Windowsの修復ツールの起動方法はこちらです。
- [windowsマーク]を右クリックする
- [Windows PowerShell(管理者)]をクリックする
- [sfc /scannow]と入力し、[Enter]を押す
- [検証100%が完了しました]という表示が出たら、[DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth]と入力し[Enter]を押す
- ゲージが100%になったらWindows PowerShellのウィンドウを閉じる
出典:ITHook
更新プログラムそのものに問題がある
更新プログラム自体に問題がある場合もアップデートがうまく完了しません。
更新プログラムに問題があった場合は、更新ファイルが後日配信されます。
過去には「KB3189866」「KB3194496」「KB3197356」などの際に修正の更新プログラムが配信されました。
Windows10以降では、WindowsUpdateは自動更新のみです。
Pro版以上をお使いの方は手動更新にすることもできるので、アップデートをすぐには更新したくない方は手動にするのがおすすめです。
アップデートの失敗を繰り返しパソコンが起動できない
アップデートがうまくいかず更新プログラムを再インストールするなどのプロセスが何度も繰り返されると、パソコンの動作にも不具合が出るかもしれません。
そんなときはセーフモードを活用しましょう。
セーフモードでは、必要最低限のファイルとドライブだけでパソコンを起動するので、アップデートがスムーズに完了する可能性が高くなります。
セーフモードの起動方法は次の通りです。

- キーボードで[Windowsロゴキー + I]を押して、[設定]を表示
[設定]が開かない場合は、[スタート]をクリックし、[設定]を選択 - [更新とセキュリティ]をクリックし、左側にある[回復]を選択
- [PC の起動をカスタマイズする]内の[今すぐ再起動]をクリック
- 再起動後、[トラブルシューティング]→[詳細オプション]→[スタートアップ設定]→[再起動]の順に選択
- 2度目の再起動後、リストが表示されたら[4]または[F4]を選択して、コンピューターをセーフ モードで起動
- インターネットを使用する場合は、[5]または[F5]キーを押して[セーフ モードとネットワーク]を選択
ハードディスクに問題がある
ハードディスクが原因でアップデートできない場合は、パソコンの修理もしくは買い替えが必要でしょう。
いろいろな方法を試してもアップデートが終わらないときは、サポートに電話するのがおすすめです。
Windowsのアップデートが終わらなくても焦らず対処しよう
Windowsの大掛かりなアップデートは年に2回あります。
パソコンにストレージがあるかどうかチェックしたり、こまめにアップデートしたりして、大きな更新プログラムをインストールするための準備を普段からしておけるといいですね。
もしもアップデートが終わらず時間がかかっても、1つずつ対処法を実践すればうまく完了できるでしょう。
アップデートが終わらない原因を特定するのは難しいですが、焦らず対処して最新の状態でWindowsを利用してください。
どんな対処法も効果がない場合は、PCホスピタルに連絡しましょう。
windowsアップデートが終わらない!が解決できなければプロに相談

上記の対処法を試しても、windowsアップデートが終わらない・トラブルが解消できない場合は、「PCホスピタル」に相談してみましょう。
PCホスピタルとは、デジタル機器の有料訪問サポート利用率No.1の業界最大手のパソコン修理業者です。
年中無休&全国対応しており、最短即日のパソコントラブル対応が可能!データもしっかりと保護してくれます。
また、訪問対応の時間が取れない方には宅配修理も行っており、主要店舗では持ち込み修理も可能です。
しかも、トラブル診断後の見積りで提示した料金以外の費用を請求がないので、安心して依頼ができますよ。
修理依頼の流れ
- まずは専用フリーダイヤルで相談
※受付時間 9:00~21:00(年中無休) - パソコンで困っている内容を伝える
- 料金体系についての案内を受ける
- 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
- 予約当日に現地で診断・見積り
- 見積り了承後に修理
利用者の口コミ
PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。
- その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
- ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
- 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。
出典:みん評
PCホスピタルの口コミ・評判はこちらの記事でも紹介しています。参考にしてくださいね。
Windowsのアップデートの際の注意点
Windowsのアップデートで気をつけたい点がいくつかあります。
アップデートが失敗した場合に対処法を間違えると、その後の処置がさらに大変になるかもしれません。
事態を悪化させないようアップデートの際の注意点を把握しましょう。
Windowsのアップデートの際の注意点
アップデート中に強制終了すると故障の原因になる
「アップデートが始まりいくら待っても終わらない場合、電源ボタンを長押しして強制終了する」というのは、パソコンにかなりの負荷がかかるので、一番避けたい対処法です。
そんな場合は、パソコンのアクティブ時間と強制再起動の時間を変更しましょう。
- スタートメニューから[設定]を選択
- [更新とセキュリティ]を選択
- 左メニューが[Windows Update]であることを確認し、右画面の「アクティブ時間の変更」をクリック
- [変更]をクリック
- アクティブ時間の[開始時刻]と[終了時刻]を設定
- アクティブ時間の変更を確認して[保存]をクリック
- [再起動]をクリック
- 再起動が完了したら[F5キー]を押す([セーフモードとネットワークを有効にする]が選択される)
- セーフモードでパソコンが立ち上がる
- スタートメニューから[設定]を選択
- [更新とセキュリティ]を選択
- 左メニューが[Windows Update]であることを確認し、右画面の「再起動のスケジュール」をクリック
- スケジュールの[ON]をクリック
- 再起動スケジュールの[時刻]と[日付]を設定
- アクティブ時間の変更を確認して[保存]をクリック
- [再起動]をクリック
- 再起動が完了したら[F5キー]を押す([セーフモードとネットワークを有効にする]が選択される)
- セーフモードでパソコンが立ち上がる
出典:PC DEPOT
Windowsの世代やバージョンごとに対処法が異なることがある
Windowsは発売後、合計約10年のサポートを受けられます。
しかしWindows 7は2020年1月にサポートが終了し、Windows 8のサポートも2023年1月10日に終了しました。
そもそもサポートが終了していた場合は、更新プログラムが存在しないためアップデートがありません。
またWindows10以降でしか使えない対処法などもありますので、自分のOSをしっかり把握しておきましょう。
世代ごとで起動方法が違うプログラムがある
WindowsOSにはWindows8やWindows10にように世代が分けられています。
特定の世代以降でなければ使えないプログラムがあったり、そのプログラムの起動方法はOSの世代によって異なったりします。
例えばWindows8以降では自動修復機能が実装されています。
この自動修復機能は、Windows8ではログイン前の画面でShiftキーを押しながら[再起動]ボタンをクリックすることで起動します。
しかし、Windows10以降では、Windowsロゴが表示されるタイミングで電源ボタン長押しして再起動というのを2回繰り返すと、3回目の起動時に自動修復モードで起動します。
ちなみにこの自動修復がいつまで経っても完了しない場合には、HDDの物理的損傷の可能性がありますので修理に出しましょう。
このように世代ごとで実装されているプログラムや、起動方法には違いがあるので注意してください。同じ世代でもバージョンごとに対処が違う
WindowsOSには同じ世代内でも「Ver.1507」、「Ver.1511」のように、アルファベットや数字が降られ更新プログラムの内容によって違いがあります。
そのバージョンごとでも不具合の対処方法が異なるので、自分のOSの世代とバージョンはしっかりと確認しましょう。
ここでは例としてWindows10 Ver.20h2のインストールエラーの修正方法を記載します。
Windows10 Ver.20h2で示されていた対処法は下記の5つです。
- Windows Updateのトラブルシューターを実行
- Windows Updateをリセット
- システムドライブの空き容量を増やす
- インストールされているデバイスドライバーを変更する
- SFCまたはDISMスキャンを実行する
これらの対処方法の一部は違うバージョンでも推奨される汎用的な方法ですが、そうでないものもあります。
しっかりと自分のOSのバージョンに対応する対処方法を取りましょう。
出典:Minitool
パソコンを一気にアップデートすると故障の原因になる
パソコンを長期間立ち上げていないとアップデートも行われず、たくさんの更新プログラムが一度にアップデートされます。
増えた更新プログラムの容量は、ハードディスクが故障するほど負担になる可能性があるので要注意。
突然アップデートをしたためにパソコンが故障してしまったという事態もあります。
アップデートは定期的に行うよう心がけましょう。
また、古いパソコンだとWindows11へのアップグレードも難しい場合があると思います。
あまり知られていないですが、アップグレードしてから10日以上経っていてもwindows11をダウングレードできる方法もありますよ。
windows11をダウングレードする方法については下記の記事を参考にしてください。
出典:PC DEPOT
「パソコンの再起動が終わらない」トラブルでよくある質問
ここでは「パソコンの再起動が終わらない」トラブルで、よくある質問をまとめました。ぜひ解決の参考にしてください。
「更新プログラムを構成しています」が0%や20%から進まない原因は?
「更新プログラムを構成しています」が進まない場合、主な原因としてネットワークの不安定さやシステムファイルの破損が挙げられます。
また、インストールされている更新プログラムの量が多すぎる場合にも進行が遅れることがありますよ。
対処法としては、まずインターネット接続を確認し、安定した環境で再試行してください。それでも進まない場合、Windows Updateトラブルシューティングツールを使うか、セーフモードで再起動して更新プログラムを再インストールすることをおすすめします。
Windows Updateの再起動が終わらない場合は?
Windows Updateの再起動が終わらない場合は、システムファイルやアップデートプロセスに問題がある可能性があります。
まず、周辺機器をすべて取り外し、電源ボタンを長押しして強制終了を行ってください。その後、セーフモードで再起動すると改善することがあります。
それでも症状が続く場合は、パソコン修理業者に相談しましょう。
パソコンが起動しないままくるくるが終わらない原因は?
再起動時に画面上のくるくるが終わらない状態が続く場合、主な原因は更新プログラムのインストール失敗やシステムファイルの破損が考えられます。
この問題を解決するには、まずセーフモードで起動してみてください。セーフモードで正常に起動できれば、Windowsの修復ツールを使用して問題を解消することが可能です。
それでも解消しない場合は、専門業者のサポートを受けることで、トラブルを確実に解決できます。
それでもwindowsのアップデートが終わらない場合はパソコンの買い替えも
「対処法を試してもwindowsのアップデートが終わらない」「修理の見積りを取ったが費用が高い」という場合は、パソコンの買い替えも視野に入れましょう。
パソコンの寿命は一般的に5年とされています。
5年も経つと、メモリ・ストレージ・CPUなどの基本スペックが格段に向上しています。
現在使用しているパソコンと、スペックや費用面を比較し、修理か買い替えか検討してみましょう。
パソコンの修理・買い替えに悩んでいる方は、そのタイミングなどについて解説している記事もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
Windowsのアップデートが終わらない原因は? まとめ
今回は、Windowsのアップデートが終わらないときの原因と対処法について紹介しました。
アップデートは機能性だけでなくセキュリティにおいても重要なので、紹介した対処法を用いてスムーズにアップデートしておけるようにしておきましょう。
また実際に動かなくなってしまった場合は、「PCホスピタル」のようなパソコン修理業者に見てもらうのが最善です。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。