
「ハンドルを遠距離走行用にしたい」「自転車をスポーティーに見せたい」など、自転車のハンドルをカスタマイズしてみたい、もしくは劣化したハンドルをなんとかしたいなら、ハンドル交換にチャレンジしてみませんか。
本記事ではハンドルの種類や特徴、基本的な交換方法のほか、人気のハンドルを紹介します。
ハンドルの種類と特徴

自転車のハンドルには、さまざまな種類があります。
見た目が異なれば、機能も乗り心地も異なりますよね。
まずはどんなハンドルが自分の自転車やライフスタイルに合っているのか、ハンドルの種類と特徴を見ていきましょう。
フラットバーハンドル
直線状のハンドルで、ステム(自転車本体との取りつけ部分)とグリップ(手で握る部分)の高さがほぼ同じです。
自転車にまたがるとやや前傾姿勢になるため、ペダルに力が伝わりやすく、スピードが出やすいメリットが特徴。
坂道が多い道を走る方や長距離移動する際に向いているでしょう。
マウンテンバイクやクロスバイクから、いわゆるママチャリまで多くの自転車に使われ、「オールラウンダーハンドル」「水平ハンドル」などとも呼ばれます。
ドロップハンドル
主にロードバイクなどに使われている下向きに半円を描いたようなハンドル。
前傾姿勢になるので、空気抵抗を抑えるメリットがあります。
ドロップのどの部分をもっても走行でき、前傾姿勢に疲れてきたらもつ位置をずらして体を起こせるため、疲れにくいと言われていますね。
街乗りよりも非舗装路での高速走行や長距離に向いているハンドルです。
ただし、運転しやすいフラットバーに比べ、ドロップハンドルは操作に多少の慣れが必要でしょう。
ブルホーンハンドル
ドロップハンドルを反対向きにしたようなハンドルで、ハンドルが前方向に飛び出し、牛の角のように見えるのでブルホーン(牛の角)と呼ばれています。
主にトライアスロンなどの競技用として使われていますが、さまざまなポジションで握りやすいため、クロスバイクやミニベロなどをスポーティーにしたい方にもおすすめ。
セミアップハンドル
ママチャリなどでよく見られる、ハンドルが手前に曲がっているタイプです。
体に近いところにグリップがくるので、上半身も起き上がり、安定したペダリングが可能。
力が入りにくいデメリットはあるものの、低速でもふらつきにくくこぎやすいので、安定感を求める方におすすめ。
また、チャイルドシートを取りつけて子どもを乗せたい方や、自転車に荷物を載せることが多い方にも、セミアップハンドルはぴったりです。
ハンドル交換の準備

自転車のハンドル交換に取りかかる前に、必要な工具や基礎知識をチェックしておきましょう。
ハンドル交換に必要なもの
ハンドル交換に特殊な工具は必要ありません。
市販されている一般的な工具がそろっていれば、すぐに交換できるでしょう。
必要とされるものは以下の通りです(ただし、自転車によって必要なものは異なるので注意してください)。
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- 六角レンチ
- カッター
- 潤滑油
- 新しいハンドル、グリップ、ベル、ライトなど
せっかくハンドル部分を交換するなら、古くなったグリップやベル、ライトなどのアクセサリーも一緒に交換するといいでしょう。
見た目がよくなるだけでなく、使い心地もアップしておすすめです。
ハンドル交換の基本的な手順

自転車のタイプによって多少異なりますが、ハンドル交換の流れは、グリップ・ブレーキ・シフター(変速機)・ベルなどのアクセサリー、という順に取り外します。
その後、古いハンドルを外して、新しいハンドルを取りつけましょう。
パーツやアクセサリーを外した順とは逆の順番で取りつけていけば完了です。
作業の流れをイメージしてから、取りかかると作業がはかどりやすくなります。
では、詳しい手順を見ていきましょう。
1:グリップを外す
古いハンドルのグリップを外します。
グリップを再利用しない場合は、ハンドルに沿ってカッターで縦に切り込みを入れ、マイナスドライバーをハンドルとグリップの間に差し込むと、スムーズに外せるでしょう。
グリップを再利用する場合は、グリップを破損しないように気をつけながら、回転させつつ徐々に引き抜いてください。
滑りが悪い場合には、マイナスドライバーでハンドルとグリップの間にすき間をつくって潤滑油を吹きかけると抜きやすくなりますよ。
引き抜いたらグリップについた潤滑油をしっかり拭き取りましょう。
2:ブレーキレバーを外す
ブレーキレバーには2つのタイプがあります。
ひとつはシティサイクルなどについている一般的なブレーキレバー。
もうひとつはドロップハンドルについている変速機能を組み込んだブレーキレバー(デュアルコントロールレバー)です。
それぞれの外し方を確認していきましょう。
一般的なブレーキレバーの外し方
一般的なブレーキレバーは取りつけバンドで固定されています。
ドライバーでバンドのネジを緩め、ハンドルの端から引き抜くようにして外しましょう。
マウンテンバイクやクロスバイクの場合、取りつけバンドはなく六角ボルトが使われていることも。
この場合はレンチを使ってボルトを外し、ブレーキレバーを取り外しましょう。
ネジやボルトがサビている場合には、潤滑油をつけてから外します。
取り外した後はしっかり潤滑油を拭き取ってください。
デュアルコントロールレバーの外し方
ドロップハンドルにおけるブレーキレバー(デュアルコントロールレバー)の場合、まずハンドルに巻きついているバーテープをすべてはがします。
次にブレーキブラケットを固定しているボルトを緩め、レバーを外してください。
3:シフターやベル、ライトなどのアクセサリーを外す
シフター付きの自転車であれば、ブレーキレバーと同じ方法でハンドルから取り外しましょう。
ドロップハンドルの場合、ブレーキレバーにシフターが組み込まれているので、ブレーキレバーを外せばシフターを外したことになります。
シフターを外したのち、ベルやライトなどのアクセサリーを外しましょう。
アクセサリーの外し方はそれぞれ異なりますが、多くの場合、用意した工具で対応できます。
4:ハンドルを外す
ハンドルは、フロントフォーク(前輪から延びる柱)とステムでつながっています。
ステムのボルトを六角レンチで緩め、ハンドルを引き抜いて外しましょう。
シティサイクルの場合、基本的にステムは1つのボルトで固定されています。
他方、マウンテンバイクやクロスバイクでは、複数のボルトで固定されていますね。
ボルトが複数ある場合には、順番に少しずつ緩めてください。
例えば、4つのボルトなら対角線を描くようにボルトを順番に少しずつ緩めて外しましょう。
5:新しいハンドルを取りつける
新しいハンドルをステムにつけ、ボルトを緩めに締めて仮つけします。
ハンドルのセンターマークとステムの中心を合わせたら少し強く締め、サドルにまたがって角度を調整しましょう。
自分の納得のいく角度が決まったらボルトをきつく締めて固定します。
ボルトが4つある場合には、対角線上のボルトを順番に少しずつ締めましょう。
なお、前より長い、または大きなハンドルに交換する場合は注意してください。
ハンドルとステムを固定したあとでは、ケーブルの長さが足りずに、ブレーキレバーやシフターを取りつけられない恐れがあります。
このような場合には、ハンドルとステムを固定する前に、ブレーキレバーやシフターを仮止めしておきましょう。
6:ブレーキレバーなどを取りつける
ハンドルをステムに取りつけたら、外したパーツを基本的に外したときと逆の順番で取りつけていきます。
ベルやライトなどのアクセサリーを取りつけたら、ブレーキレバーとシフターを固定しましょう。
ブレーキをつける角度が適切でなかった場合は、うまくレバーが引けなくなってしまいます。
事故の原因にならないよう、仮つけ後にブレーキをかけやすい角度に調整し、しっかり固定してください。
最後にグリップを取りつけます。
グリップは入れにくいため、ある程度自分の手で入れたら、ドライバーの柄などでたたくようにして入れていきましょう。
このとき、グリップを入れやすくするために潤滑油を使うのは絶対にやめてください。
走行中にグリップが滑ってしまう恐れがあります。
おすすめの自転車ハンドル4選

ここからはおすすめのハンドルを紹介します。
初めてのカスタマイズにもぴったりなハンドルをピックアップしました。
NITTO(ニットー) B220AAF ショートライザーバー ハンドル
日本国内で唯一の自転車ハンドルメーカー「NITTO」のショートハンドル。
どんなデザインの自転車にもすんなり溶け込むスタンダードデザインで、初めてのハンドル交換にも扱いやすいアイテムです。
SHIMANO PRO(シマノプロ) LT コンパクト エルゴノミック バー
日本の自転車パーツメーカー「シマノ」がプロデュースするアクセサリーブランド「SHIMANO PRO」のドロップハンドル。
コンパクトかつ手のひらにフィットするエルゴノミックデザインを採用しており、ストレスのない走行が期待できます。
アルミ 合金 ブルホーン バー フラット ハンドル
クロスバイクやミニベロに合うブルホーンハンドルをお探しならこちらはいかがでしょうか。
おしゃれなエンドキャップがセットになったお得なハンドルは、使いやすいサイズでより速く自転車をこぎたい方におすすめです。
GRK ミドルアップハンドルバー SU-ST W540
乗車したときの姿勢をさらに高くし、安定性をより重視するならミドルアップハンドルバーに交換しましょう。
ステンレス製なため、サビにくく、メンテナンスもしやすいですよ。
自転車パーツを格安で購入するなら「サイクルベースあさひ」
出典:サイクルベースあさひ
「サイクルベースあさひ」は、自転車に関する商品を多数取りそろえる国内最大級の自転車専門ショップです。
公式オンラインストアでは、一般シティサイクル、電動自転車はもちろんのこと、チェーンやタイヤなどの修理パーツもお手頃な価格でラインナップしています。
オンラインストアでしか取り扱いしていない数多くの商品を掲載しており、注文した商品は全国に500店舗以上ある実店舗で受け取りが可能です。
まとめ
自転車のハンドルを交換するのは意外と楽しい作業です。
作業自体はネジやボルトを回すなど比較的簡単なので、チャレンジしやすいでしょう。
ただし、ハンドルやブレーキレバーは安全な走行に関わる重要パーツのため、慎重かつ丁寧な作業が求められます。
自分で交換するのが心配な方は、修理屋などのプロに依頼するといいでしょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。