
「パソコンが再起動できない…」とお困りの方向けに、パソコンを再起動できない場合の対処方法を説明します。
再起動できない原因も合わせて説明するので、参考にしてください。
パソコンの正しい再起動の方法
まずは正しい方法で再起動しているか確認しましょう。
再起動の手順を紹介します。
Windowsの場合
Windowsの再起動方法は3通りあります。
1.スタートメニューからの再起動方法
スタートメニューから再起動する方法は以下の通りです。
- 画面左下にある[Windowsマーク]をクリック
- 電源マークにカーソルを合わせて、[電源]をクリック
- [再起動]をクリック
2.ショートカットキーでの再起動方法
ショートカットキーを使って再起動する方法は以下の通りです。
- キーボードの[Ctrl]+[Alt]を同時に押しながら、[Delete]を押す
- 画面の右下にある[電源マーク]をクリック
- [再起動]をクリック
3.サインアウトしてからの再起動方法
サインアウトしてから再起動する方法は以下の通りです。
- [Windowsキー]を押したまま、[Xキー]を押す
- [シャットダウンまたはサインアウト]にカーソルを合わせ、[サインアウト]をクリック
- サインイン画面の右下にある[電源マーク]をクリック
- [再起動]をクリック
4.[ALT]+[F4]を使った再起動方法
[ALT]+[F4]を使った再起動方法は、以下の通りです。
- デスクトップの画面をクリック、もしくは[Windows]+[D]を押す
- [ALT]+[F4]を同時に長押し
- [再起動]→[OK]の順でクリック
Macの場合
Macの再起動方法は2つあります。
1.一般的な再起動方法
一般的な再起動のやり方は以下の通りです。
- 左上にある[Appleマーク]をクリック
- メニューから[再起動]をクリック
- 再度[再起動]をクリック
2.ショートカットキーでの再起動方法
ショートカットキーを使った再起動のやり方は以下の通りです。
- [Ctrl]+[電源ボタン]をカチっと1回押す
- [再起動]をクリック
パソコンを再起動できない場合の対処法
パソコンを再起動できない場合の対処方法を説明します。
再起動ではなく強制終了を試みる
パソコンを再起動できない場合は、強制終了を試してみましょう。
強制終了のやり方は、画面が消えるまで[電源ボタン]を長押しするだけです。
強制終了すると、現在進行中のデータが全て消えてしまいます。
そのため、作成中のPowerPointやExcelなどがある場合は、保存してから強制終了しましょう。
外部デバイスをひとつずつ取り外す
まれに、パソコンに繋がっている外部デバイスが原因で再起動できない場合があります。
この場合は、接続している外部デバイスを全て取り外しましょう。
Bluetoothで繋いでいるものも、一旦接続を切ってください。
この方法で再起動できた場合は、外部デバイスが悪影響を与えていると考えられます。
そのため、ひとつずつ接続し直して、どれが原因なのか突き止めましょう。
一度放電させる
パソコンを充電しながら使ったり、長時間充電したりすると、パソコンは帯電します。
帯電すると、電源周りに不具合が生じ、再起動できなくなる場合があるので注意しましょう。
この場合は、パソコンの放電を行うと解決します。
放電のやり方は以下の通りです。
- パソコンを強制シャットダウンする
- 電源ケーブル、バッテリーパック(ノートパソコンの場合のみ)、デバイス・メディア・ケーブル類を取り外す
- 3分程度放置する
- 取り外したものを全てつけ直し、パソコンを再起動する
バッテリーが外せないノートパソコンの放電方法も紹介していますよ。
高速スタートアップ機能を無効化する
“高速スタートアップ機能”とは、パソコンを素早く起動させるための機能です。
しかし、高速スタートアップ機能は、便利な反面パソコンにさまざまなトラブルを招きます。
そのため、再起動できない場合は、一度高速スタートアップ機能を無効化しましょう。
無効化の方法は以下の通りです。

- 画面左下タスクバー内の検索ボックスで「コントロールパネル」を検索しアプリを開く
- 「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「電源ボタンの動作を選択する」の順にクリック
- 「システム設定」内の「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック
- 「シャットダウン設定」にある「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す
- 「変更の保存」をクリック
電源のトラブルシューティングを試す
再起動できない場合は、パソコンの電源部分に問題がある場合があります。
この場合は、トラブルシューティングを実行し、異常が発生していないかチェックしましょう。
トラブルシューティングのやり方は以下の通りです。
- [Windowsマーク]を右クリック
- [設定]→[更新とセキュリティ]→[トラブルシューティング]の順でクリック
- [電源]を選択し、[トラブルシューティングツールの実行]をクリック
トラブルシューティングで問題が検出された場合は、指示に従って問題を解決してください。
パソコンのドライバーを再インストールする
再起動できない場合は、デバイスドライバーが古くなっていたり破損していたりする可能性があります。
この場合は、異常が発生しているデバイスドライバーの再インストールを行いましょう。
ドライバーの再インストール方法は以下の通りです。

- 画面左下タスクバー内の検索ボックスで「デバイス マネージャー」を検索しアプリを開く
- カテゴリを選択して再インストールするデバイスを右クリック
- [デバイスのアンインストール]をクリック
- アンインストール後、パソコンを再起動する
(再起動すると自動でドライバーの再インストールが試行される)
これでドライバーが自動で再インストールされます。
BIOSを初期化する
再起動できない場合、BIOSの設定に問題がある場合があります。
この場合は、BIOSの設定を初期化すると症状が改善します。
初期化するやり方は以下の通りです。
- パソコンをシャットダウンし、電源を入れ直す
- メーカーのロゴが表示されたら、[F1][F2][F102][Esc2][Delete]のいずれかを押す。(押すロゴはメーカーによって異なる)
- [デフォルトの設定]→[はい]→[保存して終了]の順でクリック
BIOSが起動しないときの対処法も参考にしてくださいね。
セーフモードの状態で再起動を試みる
再起動できない場合、バックグラウンドで起動しているアプリが原因の場合があります。
この場合は、セーフモードの状態でパソコンを起動させると直ります。
Windowsの場合
Windowsのパソコンをセーフモードにするやり方は以下の通りです。

- キーボードで[Windowsロゴキー + I]を押して、[設定]を表示
[設定]が開かない場合は、[スタート]をクリックし、[設定]を選択 - [更新とセキュリティ]をクリックし、左側にある[回復]を選択
- [PC の起動をカスタマイズする]内の[今すぐ再起動]をクリック
- 再起動後、[トラブルシューティング]→[詳細オプション]→[スタートアップ設定]→[再起動]の順に選択
- 2度目の再起動後、リストが表示されたら[4]または[F4]を選択して、コンピューターをセーフ モードで起動
- インターネットを使用する場合は、[5]または[F5]キーを押して[セーフ モードとネットワーク]を選択
Macの場合
Macをセーフモードにするやり方は以下の通りです。
- [Appleメニュー]→[システム終了]の順でクリック
- システムが終了したら10秒程度待つ
- Macが再起動したら、[Shift]を長押し
- ログインウィンドウが表示されたら[Shift]を離す
インテルマネジメントエンジンを無効化する
インテルマネジメントエンジンが原因で、再起動できない場合がまれにあります。
この場合は、インテルマネジメントエンジンを一度無効化してみましょう。
無効化する方法は以下の通りです。
- [Windowsマーク]を右クリック
- [デバイスマネージャー]をクリックし、[システムデバイス]のツリーを展開
- [Intel(R)Management Engine Interface]を右クリックし、[デバイスを無効にする]をクリック
- パソコンをシャットダウンし、再度電源を入れる
パソコンを完全に初期化する
何を試しても再起動できない場合は、パソコンの完全初期化を検討しましょう。
完全初期化すると、パソコンが出荷時の状態に戻るので、症状が改善する場合があります。
Windowsのパソコンを完全初期化する方法
Windowsのパソコンを完全初期化する方法は以下の通りです。
- [Windowsマーク]を右クリックし、[設定]を選択
- [更新とセキュリティ]→[回復]の順でクリック
- [このPCを初期状態に戻す]という項目の[開始する]をクリック
- [すべて削除する]→[すべてのドライブを削除する]の順でクリック
- [ファイルを削除してドライブのクリーニングを実行する]をクリック
パソコンを初期化するときの注意点も事前に確認しておきましょう。
Macを完全初期化する方法
Macを完全初期化する方法は以下の通りです。
- Macをシャットダウンし、[command+R]をAppleマークが表示されるまで長押し
- [ディスクユーティリティ]を選択し、初期化したいHDDをクリック
- [消去]→[APFS]→[消去]の順でクリック
- [ディスクユーティリティ]→[ディスクユーティリティを終了する]の順でクリック
- [OSの再インストール]をクリック
パソコントラブルをプロに相談

出典:PCホスピタル
対処方法を試してみたけれど、パソコンを再起動できないときは、パソコントラブルのプロに相談してみましょう。
「PCホスピタル」は、年中無休&最短即日で全国対応しているパソコントラブル解決サービスです。
持込修理、出張修理、宅配修理に対応しているので、パソコンの状況や生活スタイルにあわせて修理方法を選べるのがうれしいポイント!
WEB申し込みも対応していますよ♪
修理依頼の流れ
PCホスピタルの口コミ
PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。
- その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
- ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
- 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。
出典:みん評
PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系については、こちらの記事でも紹介していますよ。
まとめ
今回は、パソコンを再起動できない場合の対処方法を原因とともに説明しました。
再起動できない原因はさまざまありますが、多くは一時的なものなので、高い確率で不具合が改善します。
紹介した対処方法を試しても直らない場合は、複雑な不具合が疑われるので専門の修理業者に修理を依頼しましょう。
PCホスピタル以外に、パソコン修理のおすすめ店舗も紹介しています。
優良店の見分け方も紹介していますので、修理店選びの際にぜひお役立てください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。