
パソコンを使っていると「ギュイーン」「ガリガリ」と異音が聞こえる場合があります。
この異音の原因は大抵不具合によるもの。
しかし、聞こえても問題がない異音もありますが、パソコンがうるさい状態は作業しづらいですよね。
パソコンから聞こえても問題がない異音と故障が疑われる異音、そして異音の対処方法などを説明します。
INDEX
パソコンから聞こえても問題がない異音とは?
パソコンからでる異音のなかで、問題がないものは3種類あります。
擬音での表現なので判断が難しいこともありますが、常に聞こえるか、一時的かで対応を変えてみるのも良いでしょう。
問題がない異音
ギュイーン・ブーンなどの異音
「ギュイーン」や「ブーン」などの音は、パソコンにディスクを入れたときによく聞こえます。
この音は、ディスクを高速で回している音なので、問題ありません。
ギュイーンやブーンなどの音があまりにも大きい場合は、ディスクが偏芯して重心がずれている可能性があります。
この症状はパソコンではなく、ディスク側の問題です。
データが読み取れていれば、そのまま使用しても問題ありません。
しかし、音が気になる場合はディスクを交換しましょう。
チー・キーンなどの異音
「チー」や「キーン」などの音は、高性能ビデオカードかつ高フレームレートでゲームをしているときによく聞こえます。
これらは、電源ユニット、ビデオカード、マザーポートなどに搭載されている、「チョークコイル」が振動している周波音です。
そのため、聞こえても問題ありません。
この音は、フレームレートを制限すると静かになります。
しかし、フレームレートを制限するのには高い技術が求められます。
そのため、気になる場合はPCホスピタルのような修理業者に修理を依頼しましょう。
PCホスピタル以外にも、パソコンの持ち込み修理をしてくれるおすすめ修理店はありますよ。
ジージー・カリカリなどの異音
「ジージー」や「カリカリ」という音は、HDDにデータを読み書きする際によく聞こえます。
“シーク音”と呼ばれる正常な音なので、気にする必要はありません。
パソコンの故障が疑われる異音は4種類
パソコンの故障が疑われる異音を4種類紹介します。明らかに異常とわかるものは早めに対処が必要です。
ガリガリ・ブォー・フォーなどの異音
「ガリガリ」「ブォー」「フォー」と、パソコンのファンから異音が聞こえる場合は故障している可能性が高いです。
これらの異音は、ファンにホコリなゴミが溜まり、ファンが正常に動いていないことが考えられます。
このまま使い続けると、パソコンが熱暴走を起こす可能性があります。
他のパーツもダメになる恐れがあるので注意しましょう。
HDD付近から聞こえるブーン・ギュイーン・カコンカコンなどの異音
HDDから聞こえる「ブーン」「ギュイーン」「カコンカコン」などの異音がある場合、HDDがすでに故障している可能性があります。
HDDが故障すると、データの読み書きができなくなります。
データを読み込める場合は、すぐ他のデバイスにデータを避難させるのをおすすめします。
データが読み込めない場合は、業者に修理を依頼しましょう。
パソコンを買い替える際にもデータ移行は必要になります。
ガリガリ・チリチリなどの異音
「ガリガリ」「チリチリ」という異音は、ファンに異常が発生している場合やCPUクーラーのファンにケーブルが接触している場合によく聞こえます。
こういった異常を放置すると、いずれケーブルが断線する恐れがあります。
ケーブルが断線すればパソコンが故障するので、ガリガリやチリチリなどの異音が大きくなる前に、修理してもらいましょう。
ピーという異音
「ピー」という異音は、以下の2つが原因で鳴ると言われています。
- コンデンサや基盤が振動している
- 電源・ACアダプタ・ビデオカード・マザーボードなどに大きな負担がかかっている
ピーという異音は、コンデンサや基盤の振動対策、ノイズ対策部品をつけるなどで抑えられます。
しかし、パーツの劣化も疑われるため、ピーという異音が頻繁に聞こえる場合は、パーツの買い替えを検討しましょう
異音の対処方法
パソコンから異音が聞こえる場合の対処方法を説明します。
異音の対処方法
HDDから異音が聞こえる場合の対処法
HDDから異音が聞こえる場合の対処方法は2つあります。
対処法を試しても改善しない場合は、HDDが故障した際に復旧する方法も併せてご覧ください。
HDDのデフラグを試す
まずはHDDの「デフラグ」を試す方法です。
デフラグとは、データを整理し、正しく配置することで動作が不安定になることを解消する作業です。
HDDからの異音は、容量不足が原因の場合もあります。
そのため、HDDのデフラグを行うと直る場合があります。
この作業はWindowsを使っている人限定です。
Macはデフラグがバックグラウンドで常に行われています。
ユーザーがデフラグする必要はありません。
それでは、デフラグのやり方を説明します。
- [Windowsロゴキー]をクリック
- [Windowsシステムツール]の[コントロールパネル]をクリック
- [システムとセキュリティ]から[管理ツール]を選択し、その中にある[ドライブのデフラグと最適化]をクリック
- [状態]の枠にドライブ名がある場合は、[実行したいドライブ名]をクリックし、[最適化]をクリック
- [現在の状態]に[OK]と表記されるまで待機し、表記されたら[閉じる]をクリック
この手順でデフラグ完了です。
最適化されていないドライブが多い場合は、デフラグに1時間以上かかる場合があります。
HDDのエラーチェックを行う
続いてHDDのエラーチェックを行う方法です。
エラーチェックのやり方をWindows版とMac版で紹介します。
【Windowsの場合】
- [Windowsロゴキー]をクリック
- [Windowsシステムツール]→[エクスプローラー]の順でクリック
- 左側のナビゲーションから[PC]をクリック
- [エラーチェックしたいドライブ]を右クリックして[プロパティ]をクリック
- [ツール]をクリック
- [エラーチェック]の[チェック]をクリック
- 「このドライブはスキャンする必要はありません」と表示されたら、下の[ドライブのスキャン]をクリック
- 「お使いのドライブは正常にスキャンされました」と表示されたら[閉じる]をクリック
【Macの場合】
- [アプリケーションフォルダ]→[ユーティリティ]→[ディスクユーティリティ]の順でクリック
- 任意のディスクを選択し、[First Aid]をクリック
- [ディスクの検証]をクリック
「ボリューム”Macintosh HD(任意のディスク名)”は問題ないようです」と表示されれば、正常です。
しかし、「壊れています」と表示された場合は問題があります。
問題がある場合は、[ディスクを修復]を選択し、エラーの解決を試みましょう。
ガリガリ・ブォー・フォーなどと聞こえる場合の対処法
ガリガリ・ブォー・フォーなどの異音が聞こえる場合は、パソコンの温度にも注目しましょう。
パソコンが熱い場合はパソコンをシャットダウンし、涼しい部屋に一定時間置いてください。
ファンにホコリが溜まっている場合は、エアダスタースプレーを使って、ホコリを取り除きましょう。
ファンが機能せずパソコンの温度が上がると熱暴走を起こす可能性もあります。
ブーン・ギュイーン・カコンカコンなどと聞こえる場合の対処法
ブーン・ギュイーン・カコンカコンなどの異音が聞こえる場合は、HDDを交換しましょう。
HDDを交換しても改善しない場合は、その他の故障、またはパソコン自体の故障が疑われます。
ビビビ・ビリビリなどと聞こえる場合の対処法
ビビビ・ビリビリなどの異音が聞こえる場合は、パソコンのケースパネルを正しくかみ合わせ、パーツをしっかり固定しましょう。
それでも改善しない場合は、パソコンに制振シートを貼りましょう。
ガリガリ・チリチリなどと聞こえる場合の対処法
ガリガリ・チリチリなどの異音が聞こえる場合は、ファンにケーブルが接触しないよう配線を組み替えましょう。
市販のケーブルバンドでケーブルを固定すると、比較的簡単に対処できます。
ピーというビープ音が聞こえる場合の対処法
「ピー」というビープ音がパソコンから聞こえる場合は、一度パソコンを放電させましょう。
帯電が解消されることで、直る場合があります。
これでも直らない場合は、業者に修理を依頼しましょう。
ドライブからシュルシュル・キュルキュルなどと聞こえる場合の対処法
ドライブから「シュルシュル」「キュルキュル」などの異音が聞こえる場合は、以下2つをチェックしてください。
- 正しくセットされているか確認する
- ディスクが汚れていないか確認する
上記2つを改善しても直らない場合は、ドライブ自体の故障が疑われます。
パソコントラブルをプロに相談

対処法を試してもパソコンの異音が改善されないときは、パソコントラブルのプロに相談してみましょう。
「PCホスピタル」とは、デジタル機器の有料訪問サポートで高い利用率を獲得している業界最大手のパソコン修理業者です。
年中無休&全国対応しており、最短即日の液晶交換対応が可能!データをしっかりと保護したまま修理をしてくれます。
また、訪問対応の時間が取れない方には宅配修理も行っており、主要店舗では持ち込み修理も可能です。
しかも、トラブル診断後の見積りで提示した料金以外の費用を請求がないので、安心して依頼ができますよ。
- ウイルス駆除:8,800円
- リカバリー作業:11,000円
- システムトラブル解決:16,500円
- パソコンが正常に起動しない状態からの復旧:22,000円
修理依頼の流れ
PCホスピタルの口コミ
PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。
- その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
- ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
- 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。
出典:みん評
PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について、こちらの記事でも紹介しています。参考にしてくださいね。
パソコンから異音がしたときのNG対応とは
パソコンから異音がした場合、何かしらの不具合が起きています。
すぐに対処することは大事ですが、間違った対応を行うとかえって事態が悪化します。
以下やってはいけない3つの対応について解説します。
異音がしたときのNG対応
再起動やシャットダウンを繰り返す
再起動やシャットダウンは、繰り返し行うとパソコンに負荷がかかるため、過度な再起動・シャットダウンは控えましょう。
もしも異音の原因が物理障害だった場合は、この方法では直せません。原因が特定できなければ、すぐに修理業者へ依頼をおすすめします。
パソコンを分解する
異音の原因を探るため、むやみにパソコンを分解することは控えましょう。
専門知識がない状態で安易に分解を行うと、さらなる故障に繋がります。また、分解してしまってからの修理依頼では、修理費用も高額になる恐れがあります。
特にハードディスクの分解・点検は自分では行わず、修理業者に任せましょう。
異音を無視して使用を続ける
パソコンから異音がしている状態で、使用を続けるのも避けましょう。症状が悪化し最悪の場合、大切なデータの消失も考えられます。
もしも、すぐに修理依頼ができない状況なら、通電は行わずに修理を行う日まで保管をしておきましょう。
パソコンから異音がする原因&対処法は?まとめ
今回は、パソコンから聞こえてもよい異音と聞こえてはいけない異音、そして異音の対処方法を説明しました。
基本的に今回紹介した対処方法で大抵の異音は解消されますが、異音はさまざまな原因が絡んで発生します。
多くの原因が絡むので、“この異音はこれが原因”とはなかなか言い切れません。
直らない場合は、複数の原因が絡んでいる可能性があります。
複数の原因が絡んでいる場合、個人で対処するのはほぼ不可能です。
無理に直そうとすると、さらなる故障を生む恐れがあるので注意しましょう。
そのため、今回紹介した対処方法で異音が改善しない場合は、素直にPCホスピタルなどのパソコン修理専門店に依頼しましょう。
なお、パソコン修理の依頼の際は初期化されてデータを失うこともあります。
大切なデータは日頃からバックアップしておくことが大切です。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。