パソコンの再起動が終わらない!動かなくなる原因や強制終了の方法も解説

パソコンの再起動が終わらない!動かなくなる原因や強制終了の方法も解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

「読み込みマークがぐるぐる回っていて、再起動がいつまでも終わらない」。こんなパソコンの症状で困った経験はありませんか。

再起動が終わらない原因はさまざまあり、対処法も異なります。パソコンの再起動が終わらない原因とその対処方法を説明しますね。

パソコンが再起動できないときも
最短即日で修理完了!
日本PCサービスフロート

「パソコンの再起動が終わらない症状を直し、すぐにパソコンを使えるようにしたい!」という方は、47都道府県&24時間対応最安修理ドットコムPCサポートに一度相談しましょう。

日本全国どこでも最短即日対応が可能。データを保護した質の高い修理をしてくれますよ。

\いつでも事前申し込み可能/

事前にWEBで無料見積


パソコンの再起動が終わらない!10つの対処法

パソコンを再起動した際、ぐるぐるマークが表示されたままだったり、青い画面のまま変わらなかったりする場合があります。

ここでは、再起動が終わらないときに試したい10つの対処法を紹介します。

自分で対処するのが不安な方向は、持ち込み修理にも対応しているおすすめのパソコン修理店も参考にしてくださいね。

アクセスランプをチェック

パソコンの再起動が終わらない場合、アップデートシステムの読み込み中・更新中が考えられます。そのため、アクセスランプをチェックしましょう。

ハードディスクのアクセスランプが点灯・点滅している場合は、ファイルの読み込みが行われています。ファイルの読み込みが完了すると再起動が終わるので、少し待ちましょう。

強制終了を試す

数時間再起動が終わらない場合は、システムエラーが疑われます。その場合は、パソコンの強制終了を試しましょう。一時的なトラブルであれば、強制終了で改善します。

強制終了のやり方は、パソコンが消えるまで電源ボタンを長押しするだけです。 パソコンを強制終了したら、10秒程度空けてから再度電源を入れてください。そして、再起動が終了しているか確認しましょう。

Macbookの強制終了方法についてはこちらの記事で紹介していますよ。

周辺機器を全て取り外す

周辺機器が原因で再起動が終わらない場合もあります。 この症状が疑われる場合は、一度周辺機器を全て取り外しましょう。

周辺機器の取り外しで再起動が終了した場合は、接続していたデバイスのドライバーに問題があると考えられます。 そのため、ドライバーの再インストールを行いましょう。

それでも同じ症状が続く場合は、各メーカーに問い合わせてください。

放電を行う

パソコンが帯電していると、再起動が終わらない場合もあります。 特に、パソコンを充電しながら使っている人長時間充電していた人は帯電が疑われます。

この場合は、一度放電させましょう。 パソコンを放電させる方法は以下の通りです。

  1. パソコンの電源ボタンを長押しして強制終了
  2. パソコンから電源や周辺機器を全て取り外す
  3. 3分程度放置し、取り外した電源や周辺機器を再度接続
  4. 再起動する

バッテリーが外せないノートパソコンの放電方法や帯電の症状について把握しておくと役立つかもしれません。

デバイスドライバーをアップデート

デバイスドライバーのバージョンが古い場合やデバイスドライバーが破損している場合は、再起動が正常に行われないことがあります。 この原因が考えられる場合は、デバイスドライバーをアップデートしましょう。

デバイスドライバーのアップデート方法を説明します。

Windowsの場合
  1. [Windowsマーク+X]を押す
  2. 画面左下のメニューから[デバイス マネージャー]をクリック
  3. [ソフトウェア デバイス]をダブルクリック
  4. 任意のデバイスドライバーを右クリックし、[ドライバーの更新]をクリック
  5. [ドライバーを自動的に検索]をクリック

「ドライバーが正常に更新されました」というメッセージが表示されれば、更新完了です。

Macの場合
  1. [Appleメニュー]から[システム環境設定]を選択し、[ソフトウェア・アップデート]をクリック
  2. [今すぐアップデート]をクリック

ソフトウェア・アップデートに[このMacは最新の状態です]と表示されればアップデート完了です。

アップデートの手間を省きたい場合は、[Macを自動的に最新の状態に保つ]にチェックを入れておきましょう。 今後は自動的にアップデートされます。

ドライバーを再インストール

デバイスドライバーをアップデートしても再起動が終わらない場合は、ドライバーを再インストールしましょう。

ドライバーの再インストール方法は以下の通りです。

Windowsの場合
  1. [Windowsマーク]を右クリックし、[デバイスマネージャー]を選択
  2. エラーが出ているドライバーを右クリックし、[デバイスのアンインストール]を選択
  3. [アンインストール]をクリックし、強制終了
  4. 10秒程度を空けてパソコンを起動

これでドライバーが自動で再インストールされます。

Macの場合
  1. [アプリケーション]を選択し、[アンインストール(専用機器名)]をクリック
  2. ユーザー名とパスワードを入力し、[OK]→[アンインストール]をクリック
  3. 専用機器とMacを接続
  4. [専用機器名]をクリックし、ユーザー名とパスワードを入力
  5. [OK]をクリックし、再インストール完了

Macにドライバーを再インストールする場合は、専用機器が必要です。 専用機器は、各メーカーが発売しているものであれば、何でも構いません。

高速スタートアップを無効化

高速スタートアップが有効化されていると、パソコンの起動は早くなります。

しかし、古い周辺機器が認識されなくなったり、再起動が正常に行われなくなったりする恐れがあります。

そのため、一度高速スタートアップを無効にしましょう。 高速スタートアップを無効にする方法は以下の通りです。

  1. [スタート]を押し、[設定]をクリック
  2. [システム]を選択し、[電源とスリープ]をクリック
  3. [電源の追加設定]をクリック
  4. [電源ボタンの動作の選択]を選び、[現在利用可能ではない設定を変更します]をクリック
  5. [高速スタートアップを有効にする(推奨)]のチェックを外し、[変更の保存]をクリック

高速スタートアップを無効にした後は、パソコンを再起動させましょう。

セーフモードで再起動

セーフモードとは、必要最低限のドライバーと機能以外無効にするシステムです。 セーフモードで再起動することで、機械的な問題が生じているのかドライバーやアプリが問題なのかが分かります

セーフモードで再起動する方法は以下の通りです。

  1. [スタートメニュー]を選択し、[設定]をクリック
  2. [更新とセキュリティ]をクリック
  3. [回復]を選択し、[今すぐ再起動]をクリック

セーフモードで症状が解決した場合は、最近インストールやアップデートしたアプリが原因と考えられます。

セーフモードを使っても症状が改善しない場合は、機械的な問題が生じている可能性も。 後者の場合は、すぐ修理に出しましょう。

最安修理ドットコムPCサポートのように、最短即日でパソコン修理してくれる業者もいますよ。

Windows・MacのOSを再インストール

OSに問題が生じていると、再起動が正常に行われない場合があります。 その場合は、OSを再インストールしましょう。

Windows版とMac版に分けて、OSの再インストール方法を説明します。

Windowsの再インストール方法

Windowsの再インストール方法は、以下の通りです

  1. [Windowsマーク]を選択し、[設定]をクリック
  2. [更新とセキュリティ]を選択し、[回復]タブをクリック
  3. [Windowsのクリーンインストールで新たに開始する方法]→[はい]の順でクリック
  4. [開始する]→[はい]→[次へ]→[次へ]の順でクリック
  5. 警告ダイアログボックスの警告を読み、問題なければ[次へ]をクリック
  6. [開始]をクリック

これで、Windowsの再インストール完了です。

macOSの再インストール方法

macOSの再インストール方法は以下の通り。

  1. Macを強制シャットダウン
  2. 起動オプションが表示されるまで、電源ボタンを押し続ける
  3. [オプション]を選択し、[続ける]をクリック
  4. [macOSを再インストール]→[続ける]の順でクリック

Macが自動で再起動し設定アシスタントが表示されたら、macOSの再インストール完了です。

トラブルシューティングを実行

パソコンの電源に問題があると、再起動が終わらない場合があります。 この場合は、トラブルシューティングを実行しましょう。

トラブルシューティングの方法は以下の通りです。

  1. [Windowsマーク]を右クリックし、[設定]を選択
  2. [更新とセキュリティ]→[トラブルシューティング]の順でクリック
  3. [電源]を選択し、[トラブルシューティングツールの実行]をクリック

これでトラブルシューティング完了です。 問題が検出された場合は、指示に従って問題を解決しましょう。

BIOSを初期化

BIOS(バイオス)の設定に問題があると、再起動が終わらない場合があります。 この場合は、BIOSの初期化を試みましょう。

  1. パソコンを強制終了し電源を入れ直す
  2. メーカーのロゴが表示されたら、[F1・F2・F10・Esc・Delete]のいずれかを押す(押すボタンはメーカーによって異なる)
  3. [デフォルトの設定]をクリック
  4. 注意事項を確認し、問題なければ[はい]をクリック
  5. 初期化が完了したら、[保存して終了]をクリック

BIOSが起動しない場合には、症状に適した対処法を行う必要がありますよ。

再起動が終わらなければ即日対応のプロに相談

日本PCサービスフロート

出典:最安修理ドットコムPCサポート

「再起動が終わらない」「動かない」といったパソコンのトラブルは、最安修理ドットコムPCサポートに一度相談してみましょう。

年中無休&最短即日で対応してくれて、全国どこでも修理してくれます。

持込修理出張修理宅配修理に対応しているので、パソコンの状況や生活スタイルにあわせて修理方法を選べますよ。

パソコン修理費用

最安修理ドットコムPCサポートの料金体系は、「基本料金(8,800円)+出張料金(2,200円)+作業料金(3,300円~)」です。

パソコンが再起動できない場合、作業料金は22,000円~です。仮に持ち込みで修理を依頼した場合、かかる費用は30,800円~となります。

ただし、故障状況によっても修理費用は異なるため、まずは見積りを取ってもらいましょう。

修理依頼の流れ

パソコンの修理依頼や見積りの流れは以下の通りです。

  1. まずは専用フリーダイヤルWEBで相談
    ※電話受付時間 9:00~21:00(年中無休)
  2. パソコンで困っている内容を伝える
  3. 料金体系についての案内を受ける
  4. 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
  5. 予約当日に現地で診断・見積り
  6. 見積り了承後に修理
\いつでも事前申し込み可能/

WEBで事前見積

「電話で相談する前に、PCサポートの料金体系や作業料金について詳しく知りたい」という方向けに、最安修理ドットコムPCサポートのサービス内容をまとめています。

PCサポート_最短即日

まとめ

今回は、パソコンの再起動が終わらない場合に考えられる原因とその対処方法を説明しました。パソコンの再起動が終わらない原因は、大きく端末の不具合とシステムや設定の不具合が考えられます。

これらは今回紹介した対処方法を実行すれば、大抵は元に戻ります。しかし、複雑な不具合が原因でパソコンの再起動が終わらない場合もあるので注意しましょう。

その場合は、業者に修理を依頼するしかありません。自分に合った修理業者を選んで相談してみましょう。

最安修理ドットコムに掲載してみませんか?

掲載店舗数約2万店舗、修理サポート記事1,600本、クチコミ数23万件を超える日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、カメラに至るまであらゆる物の修理店情報を掲載しています。

掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

※特記以外すべて税込み価格です。

カシモWiMAX

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加