Surfaceの電源がつかない・起動しない原因と対処法!画面が真っ暗な場合は?

Surfaceの電源がつかない・起動しない原因と対処法!画面が真っ暗な場合は?

Microsoft社製のパソコン「Surface(サーフェス)」の電源がつかない場合、強制シャットダウンをやりがちです。しかし正しい対処方法を行わないと、さらなる不具合や故障を生むので注意してください。

そこで今回は、Surfaceの電源が起動しない原因と対処法を解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

Surfaceの修理も
最短即日で修理完了!

「確実かつ格安にSurfaceを修理したい!」という方は、47都道府県&24時間対応PCホスピタルに一度相談しましょう。

日本全国どこでも最短即日対応が可能。データを保護した質の高い修理をしてくれますよ。

\いつでも事前申し込み可能/

事前にWEBで無料見積


INDEX

【はじめに】 対処前に確認すること

「Surfaceの電源がつかない・起動しない」という症状は、意外な原因によって引き起こされている可能性もあります。

自ら症状を改善できるかもしれないので、以下で紹介する内容を一度チェックしてみましょう。

コンセントが接続されているか

電源が接続されていなければ起動できません。コンセントやACアダプタが正しく接続されているかを確認しましょう。

また電源に接続されていても、タコ足配線によって電圧が不安定になり、充電できないケースも考えられますよ。

Surfaceロゴが表示されるか

Surfaceのロゴが表示されている場合は、アップデート作業中と考えられます。30分~1時間ほど待ってみましょう。

長期間アップデートを行っていない場合は、2時間程度待機してください。2時間程度待っても電源がつかない場合は、強制シャットダウンを試みましょう。

強制シャットダウンを行っても同じ状態が繰り返される場合は、システムの不具合が考えられます。パソコンの初期化を試したり、Surfaceを修理してくれる業者への依頼を検討してください。

Windowsロゴが表示されるか

Windowsのロゴから進まない、またはロゴが表示された後に自動修復画面が表示される場合は、起動システムの不具合が疑われます。トラブルシューティングを行い、システムの復元を試みましょう。

システムを復元しても症状が改善しない場合は、初期化を行ってください。ただし、初期化するとパソコンのデータが消滅するため、必ずバックアップを取りましょう。

システムを初期化しても電源がつかない場合は、システムではなく、ハードウェアの故障が疑われます。

基本的に、ハードウェアの修理を個人で行うのは不可能です。新たな不具合を生む恐れがあるので業者に依頼しましょう。

本体が熱くなりすぎていないか

長時間使用し続けたり排熱がうまくいかなかったりする場合、Surfaceが熱暴走を引き起こしている可能性があります。

熱暴走により電源がつかない場合もあるので、Surfaceを一度涼しい場所に移して温度を下げましょう。

ただし、冷蔵庫に入れたり保冷剤で冷やしたりするのは控えてください。故障の原因になります。

直射日光が当たる場所でパソコンを使っている場合は、使う場所を変えましょう。

Surfaceが熱くなった時の対処法も紹介しているので、参考にしてくださいね。

【状況別】Surfaceの電源がつかない原因・対処法

Surfaceの電源がつかないと言っても、画面が真っ暗、Windowsマークの画面から進まないなどケースは様々です。

ここでは、状況別のSurfaceの電源がつかない原因・対処法を場面ごとに紹介します。

PCサポート_最短即日

【対処法1】画面が黒いまま反応しない場合

電源ボタンを押してもSurfaceの画面が黒いまま反応しない場合は、バッテリー不足による強制シャットダウンが疑われます。長期間スリープ機能にしていた場合に、現れやすい症状です。

満充電でも画面が黒いままの場合は、システムやハードウェアの故障かもしれません。

「充電しても充電ランプがつかない」「充電ランプはついても電源がつかない」などの症状が現れている場合は、PCホスピタルのようなパソコン修理業者に依頼しましょう。

もしもSurfaceの充電ができない場合は、Surfaceの充電できない原因や対処法についてまとめた記事もあるので、参考にしてください。

1.バッテリー不足による強制シャットダウン

コンセントに繋がずにタブレットを使ったり、スリープモードのまま放置していたりすると、バッテリーが切れて強制的にシャットダウンしてしまいます。

特に古いタブレットや中古品は、バッテリーが劣化しているため、短時間しか使っていなくても強制シャットダウンすることもありますよ。

バッテリー不足を防ぐためにも、充電はこまめに行なってください。充電をしてもすぐにシャットダウンしてしまう場合は、修理か買い替えを検討しましょう。

以下の記事では、Surfaceのバッテリー交換について詳しくまとめているので参考にしてください。

2.スリープモードから復旧しない

まれにスリープモードが普及せず、電源がつかない状態になっている場合もあります。このようなときは、[ホットキー]を使ってスリープモードからの復旧を試みましょう。

ホットキーのコマンドは3つあります。

  • Windowsキー+ P
  • Windowsキー+ Ctrl + Shift + B
  • 音量アップボタンと音量ダウンボタンを同時に素早く3回押す

3.接続機器が多すぎる

パソコンに繋いでいる周辺機器の多さが原因で、電源がつかない場合があります。このような場合は、周辺機器を全て取り外して電源がつくか試してみましょう。

周辺機器を外す際は、ケーブルで繋いでいる周辺機器のみならず、ワイヤレスで繋いでいる周辺機器も外してください。

周辺機器を外して電源がついた場合は、ひとつずつ周辺機器をつけ直して、どれが原因か突き止めましょう。

原因となっている周辺機器は買い替えをおすすめします。

4.Surfaceのディスプレイ設定がおかしい

Surfaceのディスプレイ設定がセカンドスクリーンになっていると、本端末の画面は真っ暗のままです。

外部出力を試し、設定がセカンドスクリーンになっていないかチェックしましょう。

セカンドスクリーンになっている場合は、[Windowsマーク + P]で設定を変更できます。

もしもSurfaceのディスプレイの故障が疑われる場合は、Surfaceの画面修理費用や期間についてまとめた記事もあるので、参考にしてください。

5.放電すると直るかも

電源が入りにくく、かつタブレット使用中に本体が熱くなりやすい場合、放電すれば直ることがあります。

放電のやり方はとても簡単で、コンセントを含めタブレットの周辺機器をすべて外して5〜10分放置するだけです。

時間が経過したら再度電源を入れてみてください。

6.使用環境を見直そう

電源が入りにくい場合、普段の使い方を見直しましょう。

電源が入りにくくなる使い方には、「充電のしすぎ」「タブレットを使わない場面でも画面を付けたまま放置する」などが挙げられます。

タブレットを使わない場面では電源を切る、スリープモードにするなどしてパーツが劣化しないように心がけましょう。

7.それでも直らない時は

電気を全て放出させることを「CMOSクリア」と言います。CMOSクリアを行うと、Surfaceを工場出荷時状態に戻せるので、分解せずにSurfaceを初期化できます。

CMOSクリアのやり方は、家電量販店などに売っている「USB LEDライト」をSurfaceに繋げるだけです。ライトが消えたらCMOSクリア完了なので、Surfaceをもう一度充電し、電源がつくかチェックしましょう。

【対処法2】Windowsのロゴから進まない場合

Windowsのロゴが表示された後進まない場合は、自動修復モードになります。自動修復モードに切り替わったら、トラブルシューティングから修復を試みましょう。

自動修復画面の[詳細オプション]から下記の4つの復元方法が表示されます。 上から順番に試してください。

  • バックアップから復元する
  • 復元ポイントから復元する
  • PCを初期状態に戻す
  • USB回復ドライブから復元する

【対処法3】Surfaceロゴから進まない場合

Surfaceのロゴから進まない場合は、更新作業を行っている可能性が高いです。更新プログラムのインストールには時間がかかることもあるので、しばらく待ちましょう。

もし数時間待っても症状が改善しない場合は、システムに不具合が生じているかもしれません。回復ドライブを使用して初期化を試しましょう。

回復ドライブを作成するのには多くの容量が必要です。使用するUSBメモリは16GB以上のものを用意してください。

【対処法4】Surfaceロゴが点滅している場合

Surfaceのロゴが点滅している場合は、起動プロセスの不具合が疑われます。起動プロセスの不具合は、シャットダウンが正常に行われなかった場合によく現れる症状です。

システムの不具合の可能性もあります。Surfaceを強制終了して症状が回復するか試してみましょう。

それでも回復しない場合は、回復ドライブを使用して改善を目指します。状況によっては、パソコンの初期化作業が必要です。

大切なデータがパソコンにある場合はUSBに移すことをおすすめします。パソコンのデータを移行する方法についても確認しておきましょう。

【対処法5】シャットダウン時に再起動する場合

パソコンをシャットダウンしているのに、再起動してしまうことがあります。このような事態に陥る原因は、下記の理由が考えられます。

  • 高速スタートアップ機能によって再起動している
  • システムエラーの発生によって自動で再起動している

解決策は、一時的な手段と根本的な手段があります。それぞれを詳しく見ていきましょう。

Shiftキーを押して一時的に解決

Shiftキーを押しながらシャットダウンすると、再起動せずにシャットダウンできます。

毎回Shiftキーを押すことが面倒であれば、次の解決策を試してください。

高速スタートアップ機能を停止する

「高速スタートアップ機能」とは、次回のパソコンの起動を速くするため、シャットダウン時にメモリやCPUなどの状態を保存しておく機能のことです。

シャットダウン中の再起動は多くの場合、この「高速スタートアップ機能」の誤作動によって起こります。根本的な解決をしたい場合は、高速スタートアップ機能を停止しましょう。

方法は以下の通りです。

Windows高速スタートアップを無効化する手順
Windows高速スタートアップを無効化する手順
  1. 画面左下タスクバー内の検索ボックスで「コントロールパネル」を検索しアプリを開く
  2. 「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「電源ボタンの動作を選択する」の順にクリック
  3. 「システム設定」内の「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック
  4. 「シャットダウン設定」にある「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す
  5. 「変更の保存」をクリック

出典:Microsoft コミュニティ

システムエラー時に自動的に再起動する機能を停止する

高速スタートアップ機能を停止しても直らない場合は、システムエラー時の再起動機能が影響を及ぼしている可能性があります。 この機能は、以下の手順を行うことで停止できるので、試してみてください。

  1. スタートボタンを右クリックし、[システム]を選択
  2. 「バージョン情報」から[関連設定]→[システム情報]をクリック
  3. [起動と回復]をクリックし、[設定]を選択
  4. [システムエラー]を選択し、[自動的に再起動する]のチェックを外す
  5. [OK]を選択

上記の作業を行うと、システムエラーが発生した際に自動的に再起動するのではなく、ブルースクリーンやエラーメッセージで通知されるようになります。

読み込みマークが消えない場合

「デバイスを準備しています」と表示されたままだったり、読み込みマークが消えなかったりする場合は、システムのアップデート準備、または実行中が考えられます。

システムのアップデートは、通常30分~1時間です。まずは待ちましょう。

長期間アップデートしていない場合は、1時間以上かかることもあるので、注意してください。

Surfaceをリセットする方法3選

これまでの対処方法を試しても電源がつかない場合は、Surfaceをリセットしてみましょう。 Surfaceをリセットする方法は、次の3つがあります。

1.強制シャットダウンでリセットする方法

強制シャットダウン方法は以下の手順で行ってください。

強制シャットダウンをする手順
  1. 音量を上げるボタンと電源ボタンを同時に押し、画面がオフになるまで15秒ほど押し続ける
    画面に Surfaceロゴが短時間表示されても、15秒間は押し続けてください。
  2. ボタンを離した後、10 秒ほど待つ
  3. 電源ボタンを押して離し、再度Surfaceの電源を入れる

出典:Microsoft サポート

2.ツーボタンシャットダウンでリセットする方法

次は「ツーボタンシャットダウン」でリセットする方法です。 ツーボタンシャットダウンのやり方は、[音量ボタン]と[電源ボタン]を30秒程度、同時に押すだけです。

ツーボタンシャットダウンは、必ずアクセスランプが消灯しているときに行いましょう。

アクセスランプが点滅しているときは、データの書き換えが行われているタイミングです。別の不具合が発生する恐れがあるので、アクセスランプの消灯を待ってください。

3.回復ドライブを使ってリセットする方法

最後は、「回復ドライブ」を使ってリセットする方法です。回復ドライブを使ってリセットする方法は最終手段なので、必ず他の方法を試してから行ってください。

リセット方法は以下の通りです。

  1. FAT32にフォーマットされているUSBメモリを接続
  2. サインインし、Surfaceのデバイスを選択
  3. イメージをダウンロード
  4. 検索ボックスに[回復ドライブ]と入力して検索
  5. [回復ドライブを作成する]または[回復ドライブ]を選択
  6. [ユーザー アカウント制御]で[はい]を選択
  7. [Back up system files to the recovery drive]のチェックを外し、[次へ]をクリック
  8. [SBドライブ]を選択して[次へ]→[作成]→[完了]の順でクリック
  9. zipファイルを開き、[回復イメージフォルダ]から[全てのファイル]を選択
  10. [USB回復ドライブ]をコピー
  11. [Choose to replace the files in the destination]を選択
  12. コピー完了後、[ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す]をクリック
  13. USBを抜く
  14. Surfaceの電源を落とし、充電ケーブルを接続
  15. SurfaceにUSB回復ドライブを挿入
  16. [音量を下げるボタン]を長押ししたまま[電源ボタン]を押す
  17. ロゴが表示されたら、ボタンから指を離す
  18. 使用する言語とキーボード レイアウトを選択
  19. [USBドライブ]→[次へ]→[作成]の順でクリック
  20. [トラブルシューティング]→[ドライブから回復する]の順でクリック
  21. [ファイルの削除のみ行う]または[ドライブを完全にクリーンアップする]をクリック
  22. [回復]を選択
  23. 回復ドライブによるリセット完了

Surfaceの電源トラブルを最短即日で解決

出典:PCホスピタル

ここまで紹介した対処法を試してもSurfaceの電源がつかない場合は、PCホスピタルに相談してみましょう。

PCホスピタル」とは、デジタル機器の有料訪問サポート利用率No.1の業界最大手のパソコン修理業者です。

年中無休&全国対応しており、最短即日のパソコントラブル対応が可能!データもしっかりと保護してくれます。

また、訪問対応の時間が取れない方には宅配修理も行っており、主要店舗では持ち込み修理も可能です。

しかも、トラブル診断後の見積りで提示した料金以外の費用を請求がないので、安心して依頼ができますよ。

料金一例

PCホスピタルの料金体系は、「基本料金(8,800円)+出張料金(2,200円)+作業料金(3,300円~)」の合計です。

パソコンが正常に起動しない状態からの復旧は、作業料金として22,000円かかります。訪問修理の場合は、33,000円ほどで対応してくれますよ。

ちなみにMicrosoftの公式修理は、保証対象外だと4~10万円ほどかかるため、パソコン修理業者に依頼したほうがかなり安くすみます。

実際にいくらで修理できるのか、一度見積りを取ってみてください。

出典:Microsoft

修理依頼の流れ

  1. まずはフリーダイヤルWEBで相談
    ※電話受付時間 9:00~21:00(年中無休)
  2. パソコンで困っている内容を伝える
  3. 料金体系についての案内を受ける
  4. 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
  5. 予約当日に現地で診断・見積り
  6. 見積り了承後に修理

利用者の口コミ

PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。

  • その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
  • ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
  • 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。

出典:みん評

\いつでも事前申し込み可能/

WEBで無料見積り

PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について、こちらの記事でも詳しく解説しています。参考にしてください。

Surfaceが起動しない時の注意点

Surfaceが起動しなくなってしまった場合、焦ってしまう方も多いでしょう。しかし間違って対処すると事態がより悪化することもあります。

そこでここでは、urfaceが起動しない時の注意点をまとめました。ぜひ参考にしてください。

乱暴に扱わない

Surfaceは精密機器です。本体を叩いたり、キーボードを強く押したりしても改善することはありません。

かえって故障の原因になってしまうので、乱暴に扱うのはやめましょう。

強制シャットダウンを繰り返さない

Windowsロゴのまま進まない場合などに、1回再起動をするために強制終了するのは問題ありません。しかし、その後も改善しないからと何度も強制終了するのはやめましょう。

強制シャットダウンを短時間に繰り返すのは、本体やシステムに負担をかけます。かえって寿命を縮めることになってしまうので、一旦時間を空けてください。

また、アクセスランプがついているときは、データの読み書きをしている途中です。強制シャットダウンしないように注意しましょう。

熱いからといって急激に冷やさない

本体が熱くなっているからといって急激に冷やさないようにしましょう。急激に冷やすと、内部と外部の温度差で結露が発生し、故障の原因になります。

室温を下げるか、涼しいところに置くなどをして自然に温度が下がるのを待ってください。

モデル別の強制シャットダウン方法

Surfaceには複数モデルがあり、モデルごとにシャットダウン方法が異なります。

自分の使用しているSurfaceのやり方を確認し、しっかりと覚えておきましょう。

Surface Proシリーズ

シリーズを代表するモデルです。キーボードを取り付ければ「ノートパソコン」、キーボードを取り外せば「タブレットパソコン」になります。

Surface Proの強制シャットダウン法は、ツーボタンシャットダウンで「音量―」を押しながら「電源」ボタンを15~30秒程度長押しです。

Surface Pro X

Surface Pro Xは、LTEによる通信を内蔵したスマートフォンに近いパソコンです。

このモデルは、電源ボタンのみを30秒以上押し続けると強制シャットダウンできます。

Surface Goシリーズ

Surface Goはシリーズの中で、一番軽くて小さいSurfaceです。

このモデルも、電源ボタンのみを30秒以上押し続けると強制シャットダウンできます。

Surface Book

Surface Bookは画像や動画編集などクリエイティブ作業に最適なモデルです。Laptopとしての使用がメインですが、タブレットとしても使えるので便利ですね。

Surface Bookは、「音量+ボタン」と「電源」ボタンを同時に押し、そのまま15秒以上押し続けることで強制シャットダウンできます。

Surface RT

Surface RTは、SurfaceのタブレットにWindows OSを搭載した機種です。

こちらのモデルは、30秒以上電源ボタンを長押しすると強制シャットダウンできます。

Surface Laptop

Surface Laptopはキーボードとディスプレイが一体となった、完全なノートパソコン型のSurfaceとなっています。

こちらのモデルの強制シャットダウン方法は、電源ボタンのみを30秒以上押し続けることです。

Surfaceの電源がつかない時の対処法まとめ

今回は、Surfaceの電源がつかない原因と対処方法を説明しました。

Surfaceの電源がつかない原因は、充電不足と起動システムの不具合の2つが考えられます。これらは、今回紹介した対処方法を試せば直りますよ。

しかしそれでも直らない場合は、他の不具合や故障が疑われるため、PCホスピタルのようなパソコン修理業者にSurface修理を依頼しましょう。

下記の記事では、Surface修理の依頼先やオススメの修理業者について、費用やメリットデメリットの点から詳しく解説しています。併せてご覧ください。

\いつでも事前申し込み可能/

WEBで無料見積り

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

※特記以外すべて税込み価格です。

カシモWiMAX

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加