車のサスペンションを交換するメリットや手順は?注意点もご紹介

車のサスペンションを交換するメリットや手順は?注意点もご紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

サスペンションは車の走行性能を左右する重要なパーツで、寿命による交換だけでなく、性能向上のために交換するケースが少なくありません。
サスペンションを自分で交換したい場合の手順と注意点をご紹介します。

サスペンションとは

車の「サスペンション」は、走行中に路面から伝わる振動や衝撃を吸収する働きがあり、車の走行を安定させる重要なパーツです。
サスペンションの構造や特性によってその車の個性が作られるため、メーカーが新車を開発する際に重視する部分でもあります。

サスペンションを交換する手順をご紹介する前に、その仕組みや特徴について解説します。

サスペンションの仕組み

サスペンションは「スプリング」と「ショックアブソーバー」、「サスペンションアーム」で構成され、車の足回りと呼ばれることもあります。
スプリングは路面の車の重量を支え、凸凹に応じて伸縮し、タイヤの接地を維持しながら、衝撃や振動を緩和します。
スプリングの硬さで走行中の車の傾き度合いが決まります。

ショックアブソーバーはスプリングの振幅を抑え、コントロールする働きがあります。
これは乗り心地や操作性に大きく影響します。
ボディとタイヤの間にあるサスペンションアームは、サスペンションやタイヤの上下動の基軸となる部分です。

車高調はサスペンションの一種

最近よく耳にする「車高調」は「車高調整式サスペンション」のことです。
新車の純正サスペンションは、一般受けするように設計されていますが、ドライバーの車に対する好みやこだわりはそれぞれ異なります。
走行性にこだわりたい、車高は低い方が見た目が格好いいというドライバーは、サスペンション交換で車高調を選ぶことが多いようです。

サスペンションは主に3種類

車のサスペンションの形式は大きく3種類に分かれます。

1つ目は「ストラット式」。
同軸のサスペンションアーム1本とスプリング、ショックアブソーバーでタイヤの位置を維持する、一番シンプルな構造です。
安価で省スペースのため、広く一般車に採用されています。

2つ目は「ダブルウィッシュボーン式」といいます。
上下に設置された「A」型アームが対になっています。
タイヤの傾きが少なく車の乗り心地は良いですが、広いスペースが必要です。
大型車やスポーツカーなどに採用されます。

3つ目は「マルチリンク式」で、既存サスペンションに継手を付け足し、4本以上の継手を組み合わせた形式です。
構造が複雑で重量も増えますが、設計の自由度が高く、安定性や操作性など走行性能を高められます。カい スポーツカーや高級車に採用されます。

サスペンション交換の目安

サスペンションの各部で交換時期の目安があります。
走行環境や車の乗り方でも異なりますが、一般的にはスプリングは10万km、サスペンションアームの関節部分に取り付けられたゴムブッシュ類は8万kmです。
ショックアブソーバーは4万kmと短く、交換時期が早くなります。

目安の走行距離に達していなくても、車の乗り心地が悪くなったり、異音がしたり、ハンドルが取られるなどの不具合があれば、サスペンションの劣化が考えられます。
特に不具合はなくても、耐用年数は約10年とされているので、新車登録から10年程度で点検を受けるようにしましょう。

サスペンション交換のメリット・注意点

サスペンションは劣化による交換だけでなく、車を自分好みにするために交換することが可能です。
サスペンション交換の3つのメリットや注意点を紹介します。

3つの主なメリット

1つ目は乗り心地が向上することです。
サスペンションが硬いと衝撃を上手くやわらげることができず、乗り心地がよくありません。
スプリングの交換やショックアブソーバーの調整で改善できます。

2つ目は操作性が向上し、安定した走行になることです。
サスペンションが柔らかすぎると、操縦が安定せず、タイヤの反応も鈍くなるなど操作性に支障が出ます。
この場合もスプリングの交換とショックアブソーバーの調整で改善できます。

3つ目はドレスアップ効果です。
車高調などに交換すると、車高が下がり、レーシングカーのように迫力のある外観になります。

注意したいポイント

規制を超える車高調整や、規定部品以外のショックアブソーバーに交換すると、車検で不合格になるため注意が必要です。
また、サスペンション交換で車高を下げると重心が下がり、操作性や走行性は高くなりますが、サスペンションが硬くなり、乗り心地は悪くなるでしょう。
スポーツカーの純正サスペンションは、操作性や走行性、乗り心地のバランスを考えてセッティングされているため、見た目重視でサスペンションを交換すると失敗のリスクがあります。

車高を下げるなら車高調に交換

車高を下げるには車高調に交換する以外に、既存のショックアブソーバーを使用しスプリングのみを変更する「ダウンサス」という方法があります。
交換部品が少ないのでローコストですが、車高の高さに制限があり、ショックアブソーバーが路面に接触しやすく、乗り心地が悪くなります。

サスペンションそのものを車高調に交換すると、スプリングの硬さやショックアブソーバーのダメージ量を調整し、車高を1mm単位で調節することが可能です。
乗り心地を確保しつつ、ダウンサスより車高を低くすることができます。

車のサスペンション交換の手順

では、実際に車のサスペンションをDIYで交換する手順をご説明します。
車種やサスペンションの形式によっても変わりますので、交換のおおまかな手順として参考にしてください。

ジャッキアップしてタイヤを取り外す

ジャッキアップする前に、車のタイヤを外しやすくするため、クロスレンチでホイールナットを緩めます。
完全にナットを外すと、ジャッキアップ前にタイヤが取れてしまうので注意してください。
タイヤが浮くように、指定されているジャッキアップポイントに掛けるようにして、ジャッキアップを行います。

誤って車体が落下した場合に備え、車体を固定し、安定させるリジットラック(ウマ)などを用意しましょう。
ジャッキアップ完了後に、サスペンションを交換するフロント片側のタイヤを取り外します。

サスペンションのボルト・ナットを取り外す

サスペンションを固定している下側のボルトを、力のかかる工具を用いて取り外します。
ブレーキオイルを通すブレーキホースを固定している金具も、一緒に取り外してください。
続いてエンジンルームにつながっている、サスペンションの上側にある2つのナットも外します。
すべて外し終わったら、サスペンション全体をタイヤハウスから取り去ります。

新しいサスペンションの取り付け

サスペンションを取り付けるときは、取り外し作業と逆の手順で行います。
新しいサスペンションをエンジンルーム側の差込口に取り付け、一旦、ナットで仮止めし、サスペンションの下側のボルトで固定するようにします。
ボルトはしっかり締め付ける必要があるため、トルクレンチなどの工具を使用してください。

取り外したブレーキホースを金具で固定します。
エンジンルームにつながるサスペンションの上側のナットを、工具を使ってしっかり締め付ければ、フロント片側のサスペンション交換は完了です。

フロントのもう一方の側も同じ手順でサスペンションを交換します。
フロントサスペンションの交換が終わったら、ジャッキダウンしてタイヤを取り付け、ホイールナットを締め付けます。

サスペンション交換のフロントとリヤの違い

フロントの後はリヤサスペンションの交換に取り掛かります。
フロントとの違いは、スプリングとショックアブソーバーが別々に配置されているので、それぞれ交換する必要があることです。

リヤ両側の作業手順

ジャッキアップしてタイヤを取り外す手順はフロントと同じです。
リヤ側はジャッキアップが禁止されている箇所があるので、そこにジャッキを掛けないように注意してください。

タイヤを取り外したら、まず、工具を使ってショックアブソーバーの上側のボルトを、次に下側のボルトを緩め、ショックアブソーバー本体を取り外します。
次にスプリングを取り外しますが、ショックアブソーバーを取り外していれば、簡単に作業できます。

続いて、新しく交換するスプリングを取り付けますが、なるべく元と同じ位置になるように取り付けるのがポイントです。
それからショックアブソーバーの上側、下側のボルトをしっかり固定します。

リヤサスペンションの両側を交換したら、最後にジャッキダウンして、タイヤを取り付けます。
ホイールナットを締め付けて、すべての交換作業は終了です。

DIYのサスペンション交換後の注意点

車のメンテナンスの知識があり、必要な工具が揃っていれば、自分でサスペンションを交換することはできます。
しかし、サスペンションは走行性や操作性に大きな影響を与えるため、注意しなければならない点があります。

ホイールアライメントのズレ

車軸を適正な状態に調整することを「ホイールアライメント」と言います。
サスペンションの交換や調整をすると、このホイールアライメントが基準よりズレてしまうことがあります。
小さなズレであれば走行に問題はありませんが、ズレが一定以上あるとさまざまなトラブルの原因になります。

タイヤが摩耗したり、高速道の走行中にタイヤの向きを変えるステアリングがぶれてしまったり、車検に通らないというリスクも。
ホイールアライメントは、メンテナンス初心者には難しいため、近くの自動車整備業者で調整することをおすすめします。

走行をスムーズにする1G締め直しを推奨

サスペンションの交換後、本来の走行性能をフルに発揮するために、「1G締め直し」をすると効果的です。
“1G”は重力のこと。
ジャッキでリフトアップしたサスペンションは伸び切った状態になり、そのまま地面に置くとサスペンションが縮み、アームの関節部分のラバーがねじれてしまいます。

1G締め直しは、サスペンションの連結部分を緩め、ねじれをリセットした後に、ジャッキなどを利用して本来の重量を加え、各連結部分を締め直す作業です。
1G締め直しを行わないとゴムブッシュ類に強い負荷がかかり、サスペンションがその役目を十分に果たせなくなることがあります。
ただ、1G締め直し作業をDIYで行うのはかなり手間がかかります。

まとめ

サスペンション交換は車好きの人たちには人気があり、自分の好みで選んだサスペンションを持ち込んで交換してくれる専門業者もあるようです。
DIYのサスペンション交換も可能ですが、車検に通らないリスクもあるため、初心者は迷わず自動車整備業者に依頼しましょう。
自動車整備業者を探すなら、多くの整備工場や修理業者が登録している検索サイトを利用すると便利です。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

※特記以外すべて税込み価格です。

カシモWiMAX

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加