車のブレーキキャリパーとは?こんな時は交換が必要かも?

車のブレーキキャリパーとは?こんな時は交換が必要かも?

車の車輪には「ブレーキキャリパー」というパーツが取り付けられています。
これは車を止めるために重要な役割を果たしているのですが、それでは交換や修理とはどのようなときに必要なのでしょうか?

ブレーキキャリパーとは

車のブレーキシステムのひとつに、「ディスクブレーキ」というものがあります。
ディスクブレーキは、車輪とともに回転するよう取り付けられている円盤状のブレーキローターに、ブレーキパッドを押さえつけることで摩擦を起こし、減速させるブレーキシステムです。
このブレーキパットを押しつける役割を果たしているのが「ブレーキキャリパー」です。

タイヤホイールを除くと、円盤状の金属とそれに付随する円弧状のパーツが見えます。
この円弧状のパーツがブレーキキャリパーで、ディスクブレーキを挟み込むように取り付けられています。
外から見える分、車の足元の見栄えを左右するパーツでもあることから、ブランド品のキャリパーに交換したり、好みのカラーのキャリパーカバーを付けたりするなど、さまざまなカスタマイズを楽しめます。

ディスクブレーキは、外部に露出した構造のため放熱性が高く、高速運転をしている際にも制動性が取れやすいブレーキです。
特に負担のかかりやすい前輪に使われることが多いですが、ミニバンなど重量のある車や、セッティングによっては後輪にも使われることがあります。
幅広く使われているブレーキシステムなので、自家用車の車輪に必ずといっていいほど取り付けられています。
ホイール越しにブレーキキャリパーが確認できれば、その車輪にはディスクブレーキが使われていることになります。

ブレーキキャリパーの仕組み

ブレーキキャリパーの中には、シリンダーとピストンがあります。
シリンダーには油液が満たされていて、運転者がブレーキを踏むと、油圧がシリンダーに伝わりピストンを動かします。
これが、いわゆる油圧式という制御方法です。
この動きにより、ピストンがブレーキパッドをブレーキローターに押しつけ、そこに生まれる摩擦力でブレーキングを行っています。

ブレーキキャリパーには「浮動型キャリパー」と「固定型キャリパー」という2種類のタイプがあります。
それぞれの性能の違いから、車によって付けられるタイプが変わります。

浮遊型キャリパー

ブレーキパッドは、ブレーキローターの内側と外側に付いていて、両方から挟み込むようにしてブレーキングします。
しかし「浮遊型キャリパー」の場合、ブレーキによって押し出されるピストンは内側にしかありません。
では、一体どうやって外側のブレーキパッドを動かしているのでしょうか?

ブレーキキャリパーは、車両に固定されたキャリパーベースに取り付けられています。
外から見ると、ブレーキローターにまたがるように付けられているのが分かるでしょう。
しかし、ブレーキローターには固定されていません。

油圧がかかり、ピストンによってブレーキパッドがブレーキローターに押し当てられると、固定されていないキャリパー本体が内側に動くことになります。
これにより、必然的に外側のブレーキパッドも押しつけられ、ブレーキローターを挟み込むことができるのです。

ちなみに、ピストンが1つだけの「シングルピストンタイプ」や、2つある「ダブルピストンタイプ」もあります。

固定型キャリパー

「固定型キャリパー」は、ブレーキローターを両方から挟み込むような構造になっています。
ピストンが両方に付いていて、ブレーキを踏むと内外のブレーキパッドを同時に押し出すことができます。
そのため、浮遊型キャリパーよりも強固で確実なブレーキングができます。
シビアな制動性と安定したブレーキング性能を実現したいスポーツカーや高級車などによく使われています。

ピストンが2つの2ポット式キャリパーのほか、4つある4ポッド式キャリパー、6つある6ポッド式キャリパーなどがあります。
その構造から、浮遊型キャリパーよりも重く、メンテナンスにも手間がかかります。

こんな時は危険!ブレーキキャリパーの交換時期かも

「ブレーキキャリパー」は、ブレーキローターと同様、ディスクブレーキの要ともいえる部分です。
いうまでもなく、ブレーキの不具合は事故につながってしまうとても危険なものです。
定期的な点検はもちろんのこと、違和感を覚えたらすぐに点検してもらうようにしましょう。

以前は定期的に分解して整備をする必要があったブレーキキャリパーですが、近年ではその性能もよくなり、不具合が生じることは少なくなってきました。
走行距離にしておおよそ100,000kmは保つように作られていますが、細かな部分では交換が必要な部品もあります。

たとえばパッドは、40,000km前後で交換の必要がある消耗品です。
車に乗る機会が多い場合は、もっと早くに交換する必要があるでしょう。
ブレーキパッドが摩耗してからでは遅いので、早めに交換することが多いようです。
また先述したように、ダストブーツなどのゴム製パーツは破損・劣化することもあるので、その都度交換が必要になります。

ダストブーツは、キャリパーピンやピストンに付けられています。
キャリパーピンは、浮遊型キャリパーがスムーズに作動するために重要な役割を果たしている部分です。
汚れやサビがキャリパーピンに付着すると、動きが悪くなってしまい、両方のブレーキパッドをバランスよく使うことができなくなるなど不具合が生じてきます。

また、ピストンがサビや汚れで固着してしまうと、まるでブレーキがずっとかかっているような状態になることもあります。
最悪の場合、ブレーキローターが真っ赤になってしまったり、パッド部分から火花が出てしまったりすることもあるのです。
こうなるとブレーキキャリパーのオーバーホールをするか、交換を考える必要があります。

ブレーキパッドの摩耗の仕方に偏りがある場合も要注意です。
均一に摩耗せず、極端に偏りのある減り方をしている時は、ブレーキキャリパーが開いている可能性があります。
この場合はブレーキキャリパーの交換が必要になります。

ブレーキが急に利かなくなることはあまりありません。
使い続けることで、徐々にその性能が低下していくものなので、余計に異変に気付きにくいともいえるでしょう。
下記のような症状を感じた際は、ブレーキシステムのどこかに異常がある可能性があるため、すぐに点検することをおすすめします。

  • ブレーキの踏みごたえに違和感がある
  • ブレーキの利きが悪い
  • サイドブレーキを引いて走っているような感じがする
  • 停止する際にキーキーと鳴る
  • 異音がする
  • ブレーキキャリパー付近からオイルが漏れる

ブレーキキャリパーは自分で交換できるのか

ブレーキは重要保安部品なので、認定を受けた整備工場で整備を受けるのが基本です。
使用者本人による整備も可能ですが、ブレーキ周りはちょっとした不具合が事故に直結する重要な部分なので、車の構造に熟知していなければ難しいかもしれません。
特に、ブレーキキャリパーを交換しなければならないほど長く乗り込んでいる場合は、ほかの部分にも異常が見られる可能性もあるので、整備工場に依頼するようにしましょう。

見た目と性能を上げるキャリパー交換

ブレーキキャリパーは、ホイールの外からわずかに見える分、色やブランドにこだわりたいという方も多いパーツです。
好みのカラーにするために耐熱塗装で色付けしたり、キャリパーカバーを付けたりすることで簡単にカスタマイズを楽しめます。
ここからは、ブレーキキャリパーをカスタマイズする方法についてご紹介します。

ブレーキキャリパーのカラーリング

カラーリングの際は、ブレーキキャリパーを一度外す必要があるので、カーショップなどに依頼したほうが安心です。
カラーリングは好きなカラーの塗装だけでなく、ステッカーやロゴを貼ったり、そのうえからクリア塗装を施したりなどして仕上げます。
もともとのブレーキキャリパーを自分好みの色にできるので、手軽といえるかもしれません。

キャリパーカバーを取り付ける

キャリパーカバーも手軽なカラーチェンジの方法です。
基本的に、キャリパーカバーは汎用品なので、どのブレーキキャリパーにも取り付け可能です。
しかし、取り付けが甘いと破損や脱落を起こす危険性もあるので、注意しましょう。

取り付けるためには、車をジャッキアップしホイールを外す必要があります。
ブレーキキャリパーが見える状態になったら、ウエスや紙やすりなどを使い、きれいに汚れを落としましょう。
汚れたままだと取り付けが甘くなることもあるので、丁寧に洗浄することが大切です。

社外キャリパーに交換

ブレーキの制動性を向上させるために、社外品のブレーキキャリパーを付けたいと考える方も多いでしょう。
見た目もスタイリッシュなものが多いので、ドレスアップにも最適です。
中にはブレーキキャリパー自体が軽量化されているものもあり、運動性能やコントロールの改善が期待できます。

ブレーキの制動性は、ブレーキローターやブレーキパッドの質・大きさによっても変わってきます。
より強い制動力が欲しい場合は、これらの交換も考えてみるとよいでしょう。

通販などでお気に入りのブレーキキャリパーを見つけた場合は、自分の車に取り付け可能なものかきちんと確認しましょう。
また、カーショップなどで取り付けをしてもらう場合は、持ち込みでも対応してもらえるか事前に問い合わせておくと安心です。

まとめ

ブレーキキャリパーは、車のブレーキシステムの中でも非常に重要な役割を持つパーツです。
定期的な点検を行うことで、不具合を事前に見つけ、大きなトラブルにならないように整備しておくことが大切です。
自分でも整備・交換はできますが、知識によほど精通していない限りは、整備工場に依頼したほうがよいでしょう。

また、ブレーキキャリパーはホイールの外からちらっと見えることから、足元の見栄えを左右する部分でもあります。
自分好みのカラーリングを施したり、軽量化された社外キャリパーなどを付けてブレーキの制動性をアップさせたりするなど、オリジナリティのある車に仕上げることもできます。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加