
「タワーバー」は、低コストで車体の剛性と走行性能を高められる、人気の高いチューニングパーツです。
この記事では、タワーバーの装着や交換を考えている人のために、長所や短所、取り付け方法などについて詳しくご紹介します。
INDEX
車のボディ剛性を高めるストラットタワーバーとは?
ストラットタワーバーは、略してタワーバーとも呼ばれる、自動車のチューニングアイテムです。
タワーバーは、主にスポーツタイプの車に装備されていますが、一般の車にも装着可能で、誰でも効果をすぐに体感できます。
しかし、タワーバーを装着すると走行性能が高まる反面、高度なハンドルさばきも求められます。
また、タワーバーはボディ剛性も高めてくれますが、そもそも「ボディ剛性」とは何なのでしょうか?
ボディ剛性が低いと起きる問題
ボディ剛性は、自動車がどれだけ歪みの力に強いかを示すものです。
自動車には通常、4本のタイヤが付いているため、走行中の車の挙動により前後左右に力が加わり、車体にねじれが生じます。
加速中は車体の後方に、ブレーキを踏むと前方に、そしてカーブを曲がるときは左右に力が加わります。
その際、ボディ剛性が強ければ歪みを抑えられますが、剛性が不十分だと車体がねじれて走行性能が低下。
特にタイヤを保持するサスペンション部分には、力が集中することになります。
タワーバーの役割
ボディ剛性において、前後方向の歪みはシャーシやドアを強化することで、ある程度は抑えられます。
問題は左右方向のねじれです。
特に、一般的な乗用車のフロント部分には、構造上中央にエンジンがあり、周辺にもブレーキブースターやステアリングラックなどが配置されているため、十分なボディ剛性を得ることが元々困難です。
そこで役に立つのがタワーバーです。
大きな力がかかるサスペンションの支持部分に取り付け、左右に渡して固定することで、横方向にかかる力を受け止められるようになります。
フロントに加えてリアにも取り付ければ、さらなるボディ剛性の強化が望めます。
現在の自動車に広く採用されているサスペンションは、「ストラット式サスペンション」と呼ばれる機構です。
タワーバーは、左右のサスペンションの上部に取り付けるため、一般的にはストラットタワーバーと呼ばれています。
とはいえ、ダブルウィッシュボーンやマルチリンクなど、ほかのタイプのサスペンションにも、タワーバーを取り付けることは可能です。
タワーバーの効果
ここからは、タワーバーを装着することによって生まれるメリットを、具体的にご紹介しましょう。
性能を使い切れる
ボディの剛性が高まることで、本来サスペンションが持っている性能を、十分に使い切れるようになります。
タワーバーがないノーマルの状態だと、サスペンションのストロークより先にボディがねじれてしまい、路面を十分にグリップできません。
タワーバーを装着すると、この問題が解消されます。
たとえば、車高調サスペンションのような高性能サスペンションを導入しても、効果をあまり感じられない場合、タワーバーを装着することで、その性能を引き出せるようになります。
走行中の車の動きが鋭くなり、高いスピードでカーブに入っても、安定した走行が楽しめるでしょう。
ハンドリングの向上
走行が安定するということは、ステアリングの反応も鋭くなるということです。
具体的には、ハンドルの切り始めが素早くなり、スッと車が反応します。
ハンドルの反応が悪いと、車が曲がるまでに時間差が生まれ、運転中のリズム感が悪くなります。
自分のイメージどおりに車がキビキビ動けば、車との一体感が高まり、よりスポーティなフィーリングが得られるでしょう。
でこぼこ道の走破性向上
タワーバーは、きれいに舗装された道路での直進性能や、コーナーリング性能を高めるだけでなく、でこぼこした道の走破性も向上させます。
特に違いを実感できるのは、段差のある場所を通るときでしょう。
ボディの歪みが抑えられるため、きしみ音が少なくなり、運転席に伝わる振動も小さくなります。
何よりステアリングがふらつかないことで、運転操作が楽になるのがメリットです。
段差をとらえて踏み越える力がアップするので、悪路の走破性は高まるでしょう。
タワーバーのデメリット
走行性能を高めてくれるタワーバーですが、欠点がまったくないわけではありません。
ここではタワーバーを取り付けることで、生まれるデメリットについて解説します。
ロール量が増えてアンダーステアに
まず念頭におくべきは、カーブを曲がる際に車体のロール量(荷重移動量)が増すことです。
タワーバーの恩恵によりボディ剛性が高まる反面、サスペンションにかかる負荷も大きくなるため、沈み込む力が増加します。
その時、サスペンションの調整がやわらかいままだと、ストロークが大きくなり車体がロールします。
また、ボディのねじれが減っているため、アンダーステアが大きくなります。
ハンドルの切り始めはキビキビと反応してくれるのですが、その後はハンドルを切っても思うように曲がってくれないという状態です。
カーブへの入り方が重要になるため、運転技術が低い人は注意しなければなりません。
やわらかい乗り心地が低下
剛性が上がることで、路面のでこぼこなどの情報がよりダイレクトに、運転者に伝わるようになります。
これは路面状況を的確に把握し、思いのままに運転するのに役立ちますが、それ相応のハンドルさばきは求められます。
アンダーステアの問題と同じく技術が伴わないと、タワーバー装着により、運転しにくくなったと感じることもあるでしょう。
また、路面からの突き上げも強く感じられるため、走行性能と引き換えに乗り心地は失われます。
事故の際に被害が拡大
タワーバーを装着するデメリットはまだあります。
事故の際に被害が増してしまう可能性があることです。
通常、車体の片側に衝撃を受けた場合、その影響は衝撃を受けた側に集中します。
しかし、タワーバーを装着していると、衝撃がバーをとおして反対側にも伝わるため、ボディの両側に歪みや破損が生じやすくなります。
ボディ剛性を増すために設置したタワーバーなのに、設置したために被害が大きくなってしまうこともあるのです。
アンダーステアの改善方法
アンダーステアは、サスペンションの沈み込みと大きな関係があるため、バネを硬くすることで、ある程度の沈み込みなら抑えることができるでしょう。
それでも改善されないようなら、車高調整式のサスペンションを導入すると効果的です。
こうした対応により、アンダーステアの度合いを改善・調整することは可能ですが、サスペンションのセッティングはバランスが大切です。
バランスがうまくとれれば、アンダーステアも乗り心地もちょうどよく調整できるでしょう。
もしうまく調整できないのであれば、各パーツの取り付けが正しく行われていない可能性があります。
このような場合は、プロにチェックしてもらいましょう。
タワーバーの取り付け(交換)方法
ここからは、タワーバーの取り付け方法を解説します。
タワーバーは、左右のストラットをつなげるだけのシンプルなパーツですが、安全に関わるものなので確実に作業しましょう。
タワーバーと取り付けに必要な工具を揃える
タワーバーは、自動車メーカーからそれぞれの車種用の純正パーツが販売されている場合もありますが、ショックアブソーバーを社外品に替えると、純正品が使えなくなることもあります。
その場合、パーツ専門店などに相談して購入するのが確実です。
タワーバーに使われる素材には、強度が高く軽量なカーボンやチタン、価格と性能のバランスがとれたアルミなど、さまざまなものがあります。
形状も、ストレート、トライアングル、ストレート一体型などさまざまです。
剛性が高いのはトライアングルタイプのものですが、取り付けが難しいという難点があります。
工具は、ナットを外すためのレンチ類が不可欠です。
内装を外して作業する必要がある場合は、ドライバーやクリップ外しなども揃えておきましょう。
フロントに装着する場合
一般的にタワーバーを取り付けるのは、エンジンのあるフロント部分です。
まず、ストラットの上部にあるナットをゆるめ、そこにタワーバーを仮留めします。
仮留めがすべて終わったら、バルクヘッドの部分から本締めを行い、次いで左右のナットをきつく締め込みます。
レース用の車体の場合、溶接して完全に固定しますが、一般車の場合はそこまでする必要はありません。
締め込みが甘いと遊びができて、走行の際に期待したような効果が出せません。
多くのタワーバーには、張り具合を調整する機能が付いているので、それを使って調整します。
リアに取り付ける場合
フロントに加え、リアにもタワーバーを設置すると、ボディの剛性はさらに向上します。
ただし、リアは複雑な構造になっていることが多く、素人作業では取り付けが難しい場合もあります。
まず、取り付け前に内装を剥がし、左右のストラットを露出させなくてはなりません。
ストラットが見えたら、ショックアブソーバーを固定しているナットを外し、タワーバーのステーをはめ込み仮留めします。
次いでバーを取り付け、フロントと同じようにしっかり締め込みます。
注意点
走行に関わる大事なパーツですから、正しく取り付ける必要があります。
テンションもかけ過ぎないように調整しましょう。
取り付けの不具合によりボディのバランスが狂うと、走行中の安定性が損なわれ、最悪の場合は大きな事故につながります。
また、ナットがゆるんでしまっても効果が弱まります。
最初にきつく締めることに加えて、定期的な確認作業も必要です。
車のメンテナンスに関する知識や経験が少ない場合、ディーラーや専門の業者に任せたほうがいいでしょう。
まとめ
車にタワーバーを装着するとボディの剛性が高まり、高速道路などでの直進性や、カーブにおける安定性が高まります。
それらの効果をさらに高めるためには、タイヤやサスペンションなど、足回りを強化します。
注意点は、一般的なセッティングよりも路面状況がシビアに伝わるため、やわらかな乗り心地は失われ、アンダーステアの傾向が強まることです。
装着・交換の際は、素材や形状のチョイスを含め、全体のバランスを考えることが大切です。
知識や経験が少ない場合は、ディーラーやショップに相談してから取り付けることをおすすめします。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。