
経年劣化で故障した場合やセキュリティ強化の場合におすすめしたいドアノブの交換。しかし、「いくらかかるのだろうか」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ドアノブの交換費用はいくらかかるのか、説明します。業者に依頼した場合の目安はもちろん、自分で交換する場合の目安もまとめました。
INDEX
ドアノブ交換にかかる費用相場
ドアノブを交換する方法は、自分で交換する方法と業者に任せる方法の2通りがあります。それぞれの料金の目安は以下の表にまとめました。
方法 | 料金の目安 |
---|---|
自分で交換 | 部品代(2,000円〜)+工具代(100円〜) |
業者に依頼 | 11,000円〜+部品代 |
ドアノブ交換を鍵業者に依頼する場合
ドアノブの交換を鍵業者に依頼する場合、以下の料金がかかります。
- 作業代
- 部品代
- 出張代
作業代の相場は、玄関・室内問わず10,000円〜20,000円です。しかし、錠ケースごと交換する場合やドアの構造が複雑な場合は、30,000円〜40,000円かかることもあります。
出張代の相場は、無料〜8,000円です。部品代は、選ぶドアノブの種類によって異なります。安価なもので構わなければ、2,000円〜3,000円で済みますよ。
玄関のドアノブ交換費用
玄関のドアノブ交換にかかる料金の目安は以下の通り。30,000円~50,000円が相場です。
種類 | 料金の目安 |
---|---|
レバーハンドル | 5,000円〜40,000円 |
プッシュプル | 10,000円〜100,000円 |
サムラッチ | 25,000円〜60,000円 |
インテグラル | 3,000円〜10,000円 |
上記の金額に、出張代と作業代が加算されます。
室内のドアノブ交換費用
まずは、室内で使われるドアノブの種類別に費用の目安を紹介します。家の中で使用しているドアノブの交換費用は、25,000~50,000円が相場です。
種類 | 料金の目安 |
---|---|
レバーハンドル | 1,000円〜6,000円 |
チューブラ | 1,000円〜6,000円 |
合計は、上記の金額に出張代と作業代を加算した金額です。交換する場所別に見た料金の目安は以下の表にまとめました。
種類 | 料金の目安 |
---|---|
お風呂場 | 18,000円〜35,000円 |
トイレ | 16,000円〜38,000円 |
トイレのドアノブ交換だと10,000円~20,000円、浴室だと15,000円~40,000円が相場です。
故障による交換の場合は、別途で取り外し作業代がかかります。依頼する業者にもよるものの、8,800円程度かかると考えておきましょう。
自分でドアノブ交換する場合
自分でドアノブを交換する場合は、部品代と工具代しかかかりません。部品代は簡易的な鍵であれば、2,000円〜5,000円で済むでしょう。
セキュリティの高さや機能性のよさなどにこだわる場合は、10,000円〜100,000円かかります。工具はホームセンターのみならず、100円ショップでも購入できます。
そのため、数百円で済ませることもできますよ。しかし、自分で交換する場合、以下のようなデメリットがあります。
- 部品選びや取り付け作業などで失敗する可能性が高い
- 失敗すると、余計な修理・交換費用がかかる
- 交換が完了するまで時間がかかる
自分で交換するのに自信がない人は、専門業者に相談・依頼しましょう。
最短即日&事前見積でドアノブ交換してくれる業者

ドアノブの交換を専門業者に任せるのであれば、「カギ110番」がおすすめですよ。カギ110番とは、 素早い対応を強みにしている鍵業者です。
連絡から最短5分で駆けつけ、最短即日でドアノブを交換してくれます。
「お店が開店するまでにドアノブを交換してほしい」「お昼までに交換してほしい」といった要望も叶えてくれますよ。
カギ110番は、事前見積サービスを無料で提供しています。「とりあえず料金だけ教えてほしい」という方は、積極的に問い合わせてみてください。
ドアノブ交換・修理にかかる費用
- ドアノブ交換:8,800円〜
- ドアノブ修理:8,800円〜
カギ110番は、出張費+作業費+部材費のコミコミ価格です。
すべてを含めた料金は、見積もりで出してくれますよ。
サービスの流れ
- まずはフリーダイヤルで相談
- 最短5分で到着
- 作業時間最短5分
ドアノブ交換を自分でする方法
ドアノブの交換を業者に依頼した場合の料金を見て、“高い”と感じた人もいるでしょう。その場合は、自分で交換することをおすすめします。
部品代と工具代しかかからないので、大幅に節約できますよ。ここでは、ドアノブ本体の部品費用や自分で交換する方法などを紹介します。
交換するドアノブを確認
ドアノブを交換する前に、計測・確認しておくべき箇所がいくつかあります。この手順を飛ばすと部品選びで失敗しやすいので注意してください。
計測・確認しておくべき箇所は以下の通りです。
- ドアの厚み
- ドアの側面についている金属プレート(フロント)の縦と横の長さ
- ドア側面の端からドアノブの中央までの距離
- フロントを固定している上ビスから下ビスまでの距離
- メーカー名と型番
後は、上記のサイズに合った部品を選ぶのみです。どの部品を選べばよいのか分からない場合は、ホームセンターや工務店のスタッフに相談しましょう。
ドアノブ本体の部品費用は?
ドアノブ本体の部品費用の目安は以下の通りです。
種類 | 費用の目安 |
---|---|
レバーハンドル | 5,000円〜10,000円 |
円筒錠 | 5,000円〜10,000円 |
インテグラル錠 | 5,000円〜15,000円 |
チューブラ錠 | 3,000円〜15,000円 |
サムラッチ錠 | 25,000円〜65,000円 |
プッシュプル錠 | 10,000円〜25,000円 |
グレモン錠 | 3,000円〜10,000円 |
次の段落からは、各種類の詳細を説明します。
レバーハンドル
レバーハンドルとは、ドアレバーを上下に動かすと開閉ができるハンドルのことです。5,000円〜10,000円で購入できます。
レバーハンドルのメリットは、力を入れずにドアを開閉できることです。そのため、子どもやお年寄りがいる家庭から人気があります。
円筒錠
円筒錠とは、丸い筒に錠前が収まっている鍵のことです。5,000円〜10,000円で購入できます。
円筒錠の特徴は、ドアノブが丸く、中央に鍵穴があることです。外側からは、鍵を差し込み回すことで施錠・解錠ができます。
内側からは、ボタンを押すことで施錠・解錠ができます。
施錠・解錠はできますが、セキュリティ性能はあまり高くありません。そのため、室内用として使われるケースが多い傾向にあります。
インテグラル錠
インテグラル錠とは、円筒錠を進化させた鍵です。見た目は円筒錠と似ていますが、ケースの形や内蔵されているパーツなどが異なります。
大体5,000円〜15,000円で購入できますよ。インテグラル錠の特徴は、デッドボルトが内蔵されていることです。
デッドボルトとは、本締めを行い固定をするパーツです。円筒錠には仮締めを行うラッチボルトしか内蔵されていません。
そのため、セキュリティ性能はインテグラル錠の方が上と言えるでしょう。
しかし、インテグラル錠は“もぎ取り”に弱いというデメリットがあります。玄関に設置する場合は、他の防犯対策と組み合わせて設置するようにしましょう。
チューブラ錠
チューブラ錠とは、ラッチボルトのみでドアを固定するタイプの鍵です。円筒錠と似ていますが、ネジの見え方が異なります。
円筒錠はドアノブを固定しているネジが見えないのに対し、チューブラ錠はネジが見えます。円筒錠と同様に、防犯性が低いので室内用として使われるのが一般的です。
チューブラ錠は、大体3,000円〜15,000円で購入できます。
サムラッチ錠
サムラッチ錠とは、サム(親指)でボタンを押すと、ドアの開閉ができる鍵のことです。多くの鍵に装飾がされているので、“装飾錠”とも呼ばれています。
非常に豪華な印象を与える鍵に仕上がっていますが、その分価格が高い傾向にあります。
そのため、サムラッチ錠を希望する場合は、余裕をもった予算を用意しておきましょう。価格の目安は、25,000円〜65,000円です。
プッシュプル錠
プッシュプル錠とは、内側からはプッシュ(押す)して、外側からはプル(引く)してドアを開ける鍵のことです。10,000円〜25,000円で購入できます。
プッシュプル錠の特徴は、鍵を開ける際、他の鍵のように回したり上下に動かしたりする必要がないことです。
軽く押したり引いたりするだけで、ドアを開けられます。機能性に優れているとして人気があり、最近は住宅の玄関に使われる機会が増えました。
グレモン錠
グレモン錠とは、鍵とハンドルが一体化している錠のことです。ハンドルを回すと、鍵も連動してロックがかかります。3,000円〜10,000円で購入できますよ。
グレモン錠の特徴は、頑丈で壊れにくいことです。
密閉度も高いため、防音性・防振性にも優れています。しかし、防犯性はあまり高くありません。そのため、室内用として導入することをおすすめします。
ドアノブ交換を自分でする流れ・手順
ドアノブの交換は、大きく3ステップに分けられます。初心者でも分かりやすいように説明するので、参考にしてください。
1.ドアノブを外す
まずは、現在設置されているドアノブを外しましょう。
チューブラ錠の外し方は以下の通りです。
- ドアノブを固定している上ビスと下ビスを外す
- ドアノブを外す
次に、インテグラル錠の外し方です。
- 室内側にあるドアノブの根本を左回りに回す
- ドアノブを外す
最後に円筒錠の外し方を紹介します。
- ドアノブの根本にある小さな穴にキリを差し込む
- ノブを外す
- カバーの溝にマイナスドライバーを差し込み、カバーを外す
- プラスドライバーで上下のネジを外す
内側のドアノブを外したら、同じ要領で外側のドアノブも外しましょう。そうしたら、ドア側面のプレートを固定しているビスを外し、ラッチボルトも引き抜いてください。
2.交換用のドアノブを設置する
外した手順と逆の順番で新しいドアノブを設置します。流れは以下の通りです。
- ドアの側面に新しいラッチをはめ込む
- プレートを2つのビスで固定する
- 角芯がついている方のドアノブをドアの外側から取りつける
- 最後に内側からドアノブを取りつける
3.動作確認を行う
ドアノブの動きやラッチの動きなどを確認し、問題ないかチェックしましょう。施錠・解錠もスムーズにできるか確認してください。異常が見られなければ、交換成功です。
ドアノブ交換費用を安くするコツ
ドアノブの交換費用を安くするコツは3つあります。
- 自分で交換する
- 業者に依頼する場合は、相見積もりを取る
最も効果的なのは自分で交換する方法です。しかし、これは失敗するリスクが高まります。そのため、万人におすすめできる方法ではありません。
最も確実な方法は、相見積もりを取ることです。相見積もりとは、複数の業者に見積もりを出してもらい料金を比較することです。
相場感が養われると同時に、どこに依頼すれば安く済むのかが分かるので実践してみてください。
交換するドアノブはホームセンターでできる?
家に出張する必要があるため、ホームセンターではドアノブ交換に対応できない店舗が多いです。
ただし、ホームセンターでもドアノブは販売されているため、自身で部品を購入し交換することは可能ですよ。
ドアノブ交換費用についてよくある質問
ドアノブの交換が初めてだと、さまざまな疑問・不安が生まれるでしょう。よくある質問をピックアップしたので参考にしてください。
ドアノブ交換にかかる費用はどのくらい?
ドアノブの交換は、自分で交換するか、業者に依頼するかで大きく異なります。目安は以下の通りです。
- 自分で交換する場合
→部品代(2,000円〜)+工具代(100円〜) - 業者に依頼する場合
→11,000円〜+部品代
どのドアノブを選ぶかにもよるものの、自分で交換する場合は5,000円前後で済ませられます。
性能の高い鍵を選んでも、10,000円〜30,000円で済むでしょう。業者に依頼する場合は、安くても10,000円〜30,000円はかかると予想されます。
賃貸のドアノブ交換費用は誰が負担する?
賃貸のドアノブを変えたい場合、費用を誰が負担するのかは 交換の理由によります。故障や経年劣化など、やむを得ない理由であれば大家さん・管理会社負担です。
しかし、防犯性を強化したい、デザインが気に入らないなど個人的な理由であれば借主負担です。根本的に、賃貸のドアノブを勝手に交換することはできません。
交換する前に、大家さん・管理会社の許可を取る必要があります。
そのため、ドアノブを交換したい場合は許可を取ると同時に誰が費用を負担するのか、大家さん・管理会社に聞いてみましょう。
ドアノブ交換費用まとめ
- ドアノブの交換費用は、自分で交換する場合と業者に依頼する場合で大きく異なる
- 自分で交換した方が安上がりだが、失敗する可能性が高いので全員にはおすすめできない
- 業者に依頼するなら、相見積もりを取ってどこに依頼すれば安く済むのか比較しよう
今回は、ドアノブの交換費用はいくらなのかについて説明しました。自分で交換する場合は数千円程度で収まることもあります。
しかし、業者に依頼する場合、作業費や出張費などが加わるので数万円かかることが一般的です。
安く済ませたいのであれば自分で交換するのが理想ですが、これは万人におすすめできる方法ではありません。
失敗する可能性が高いからです。そのため、少し割高でも業者にドアノブの交換を任せることをおすすめします。
おすすめの業者は、カギ110番です。東証上場企業が運営している安全な業者なので、安心して任せられますよ。