
水道管トラブルには、さまざまなタイプがあります。そこで今回は、水道修理に関するトラブルの種類や対処法についてまとめました。
費用相場や修理方法、予防法も紹介するので、ぜひ目を通してみてください。
この記事で分かること
水道管とその周辺トラブルの種類
ここでは、主だった水道管とその周辺トラブルの種類をまとめました。トラブルの原因が分かるので、ぜひ参考にしてください。
水漏れ
主に、水道管の劣化が原因で起こることの多いトラブルです。経年劣化により少しずつ劣化が進み、配管に穴があくことで水漏れが起きます。
水道管は、建物の壁や床などに埋め込まれているので、外から見えないことがほとんどです。そのため、劣化による水漏れが起きていても気付かないことも少なくありません。
もし、急に水道代金が高くなったのなら、壁や床下など、目に見えないところで水漏れを起こしている恐れがあります。
水道管の破裂
住宅に使用される給水管は、主に硬質塩化ビニル管と呼ばれ、耐久性や難燃性に優れ、十分な強度を持っています。
しかし耐衝撃性はそこまで強くないため、凍結、地震などによる衝撃や経年劣化によって、破裂することがあるのです。
住宅の水道管が破裂すると、トイレやキッチン、浴室など水回りで大量の水漏れを引き起こす恐れがあります。
水が止まらない
蛇口を閉めても水が止まらなくなるといったトラブルもあります。もっとも多いのは、ポタポタと少量の水が蛇口から落ち続けるケースです。
これは多くの場合、水道管ではなく蛇口そのものに問題があります。蛇口に使用されている、「スピンドル」と呼ばれる部品が劣化してしまうと、蛇口をきちんと閉めてもポタポタと水が垂れてしまうのです。
水が出ない
蛇口を操作しても水が出ない場合、水道管に問題がある可能性があります。築年数の古い家の場合では、硬質塩化ビニル管ではなく、銅管が使われていることがあり、サビや汚れが中に詰まることがあるのです。
また、マンションやアパートなど、集合住宅で水が出なくなった場合は、受水槽やポンプに異常が起きた可能性があります。
4階建て以上のマンションなら、受水槽を設けていることが多いため、管理会社に確認してもらいましょう。
水道管の凍結
寒冷地域では、水道管が凍結することがよくあります。また、水道管を地中や壁中に埋設せず、剥きだしのまま外を通している場合、気温が大きく下がると凍結して水が出なくなることもあるでしょう。
あとから給水管を増設したり、分岐したりしたケースでは、家の外に配管を通すこと多く、配管に保温材を巻き付けていないと、それをしていないと凍結する可能性が高くなるため注意が必要です。
トラブルごとの対処法
水道管や、水道に関連するトラブルの種類によって、対処法も異なります。そこでここでは、トラブルごとの対処法をお伝えします。
水漏れ
蛇口から水漏れしているのなら、パッキンやコマなどの部品が劣化していることが考えられます。劣化した部品を交換しましょう。
また、配管の劣化が原因で水漏れが起きている場合は、水道修理業者へ依頼してください。最近の建物は、水道管を壁中や床下、パイプスペース、地中などへ埋設しているため、目視で水漏れを確認できないため、自分では対処するのは難しいです。
水道管の破裂
蛇口の周辺やパイプスペース、壁の中などで勢いよく水が噴き出る可能性があります。水道管の破裂が明らかに疑われるときは、すぐに元栓を閉めて水を止めましょう。
水道管が破裂していると、そこから水が激しく噴き出るため、水圧が弱くなります。<そのため、破裂が疑われるときは、蛇口を回して水を出し、水圧をチェックしてください。
水がたくさん漏れているのなら、床材などへしみ込む前に拭き取りましょう。応急処置後、速やかに水道修理業者へ連絡してください。
水道管が破裂したときの修理方法や相場については、こちらの記事でまとめています。併せてご覧ください。
水が止まらない
水がポタポタと水が垂れ続けるときは、スピンドルやコマなどを交換しましょう。交換する部品は、ホームセンターやネットショップで入手できます。
交換部品は、大きさメーカーなど、自宅の規格に合ったものを選んでください。DIYでも交換できるため、興味のある方はチャレンジしてみましょう。
水が出ない
さまざまな原因が考えられるため、ひとつずつ疑いを潰していきましょう。まずは、断水の可能性を確認してください。
マンションやアパートなどでも、事前にチラシで通達されたり、エントランスに掲示されたりします。直近で断水のお知らせが来ていなかったか、チェックしましょう。
次に、受水槽やポンプに問題がないか、管理会社や大家さんに連絡してください。連絡後にトラブルが解消されたのなら、受水槽やポンプが原因でのトラブルです。
断水や受水槽・ポンプに問題がなく、凍結するような寒い地域でもないのなら、銅管の詰まりが考えられます。築年数の古い家に住んでいるのなら銅管詰まりの可能性が高いため、速やかに業者へ連絡しましょう。
水道から水が出ない原因や対処法については、こちらの記事でより詳しく解説していますよ。
水道管の凍結
屋外に設置されている水道と蛇口が凍結した場合には、ぬるま湯をかける方法があります。ぬるま湯は直接かけるのではなく、タオルなどを蛇口にのせて、その上からかけてください。
このとき、熱湯は避けましょう。熱湯だと、温度差で配管にダメージが加わり、割れてしまうことがあります。
こちらの記事では、水道管が凍結した際の対処法について紹介しています。併せてご覧ください。
水道修理をしたいなら水110番に相談しよう

出典:水110番
「水110番」とは、東証上場企業が運営している安心・安全の水道修理サービスです。
日本全国対応なので、水道のトラブルがあれば最短30分で駆けつけてくれます。また、無料で現地調査をしてくれるので見積りも原則無料です。
作業内容や料金、そして作業時間の目安などを細かく教えてくれるので、納得した状態で修理を依頼できますよ。作業内容に納得できないときも、キャンセル料が無料なので安心して見積り依頼ができますね。
24時間365日営業しているため、急なトラブルでも安心です。
料金の目安
水110番の水道修理費用は以下の通りです。
水漏れ修理 | 8,800円〜 |
---|---|
一部補修工事 | 27,500円〜 |
つまり解消 | 8,800円〜 |
依頼の流れ
修理依頼する際は以下の流れとなります。
修理にかかる費用の相場
水道管トラブルを放置してしまうと、家の修理が必要になることもあります。そのため、できることならトラブルは未然に防ぎたいもの。
ただ、すでにトラブルが起きてしまっているのなら、なるべく早く修理をして、解決しましょう。トラブルの内容 | 費用の相場 |
---|---|
水道管の破裂 | 10,000~30,000円 |
水が出ない・止まらない | 5,000円~ |
凍結による修理 | 10,000~25,000円程度 |
修理する箇所や工事の難易度によっても、費用は変わるため注意してください。壁の中や床下、パイプスペースの中の水道管にトラブルが起きたようなケースでは、さらに高額な費用になることがあります。
まずは、業者に連絡し、見積もりをしてもらいましょう。
複数社へ相談するのがおすすめ
業者へ見積もりをとるのが一般的ですが、1社のみの見積もりで修理業者を決めるのはおすすめできません。提示された金額が適正なのかどうかわからないからです。
悪質な業者が不当な高額請求をしているケースも見受けられるため、複数業者から見積りをもらいましょう。見積りをもらう際は現場での確認が必要になることもあるため、現場見積りが無料な業者を選んでください。
複数の業者に見積もりをしてもらえば、適正な価格がわかるだけでなく、もっともお得に修理してもらえる業者を選べます。比較しながら選ぶときは、修理費用、工事内容、保証の期間、アフターフォローがあるのかなども併せてチェックしましょう。
水道修理のおすすめ業者をこちらの記事でまとめているので、併せてご覧ください。
水道管トラブルの予防法
知らず知らずのうちに、水道管から水漏れしている可能性があるため、水道料金をきちんとチェックしましょう。今までよりも明らかに水道料金が高くなった、といったケースでは、水漏れが考えられます。
また、専門業者へ依頼して、定期的なメンテナンスを受けるのもおすすめです。専門業者が定期的なメンテナンスに入っていれば、大きなトラブルとなる前に回避できるでしょう。
また、屋外の見えるところに配管が通っているのなら、きちんと保温材を巻いておくことも忘れないでください。保温材を巻き、ビニールテープでしっかりと固定しておけば、冬場の凍結を防げます。
水道管トラブルを放置するリスク
専門業者へ水道管の点検や修理を依頼するとお金がかかるため、おかしいなと思いつつも放置している方は意外に多いのではないでしょうか。しかし、水道管やその関連トラブルを放置してしまうと、大きなリスクを背負うことになります。
ここではトラブルを放置して起こる2つのリスクについて解説します。
建物へのダメージ
壁中や床下で、じわじわと水漏れが起きている場合、建物そのものへダメージが加わってしまう恐れがあります。土台や柱、筋交いなど、家の構造体が腐食してしまい、甚大なダメージを与えてしまうので注意が必要です。
家の構造体が腐食すると、大掛かりな工事が必要となり、相当な費用がかかります。また、集合住宅で水漏れを起こし、階下にまで影響を及ぼしたとなると、損害賠償を請求されるリスクもあります。
水道代の高騰
水道管から水漏れしていると、常に水が供給されている状態です。使っていないのにどんどん水が送られてくるため、水道料金も高騰してします。
水道管の穴が小さいときは、多少水道料金が上がっても気付かないかもしれません。しかし、次第に水道管の劣化が進み穴が大きくなるとさらに水漏れが激しくなり、それに伴い水道料金も高くなるのです。
身に覚えのない水道料金の高騰には注意してください。
まとめ
水道管と関連するトラブルを放置しておくと、建物へのダメージや損害賠償請求などのリスクが考えられます。トラブルが起きたときは、できるだけスピーディに解決することを考えましょう。
理想は、トラブルが起きないようにすることです。できれば、水110番のような業者に定期的なメンテナンスをしてもらい、トラブルを未然に防ぎましょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。