
物を落とすなどが原因で、洗面台が水濡れやひび割れをした場合、修理または交換しなければなりません。
そこで今回は、洗面台に起こりやすいトラブルや修理方法、費用相場などを紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事で分かること
INDEX
洗面台に多いトラブル
ここでは、洗面台のトラブルの中でも、代表的なものをいくつかピックアップしました。
トラブルごとの症状や、原因についてもご紹介します。
蛇口からの水漏れ
最も多いトラブルのひとつに、蛇口からの水漏れが挙げられます。
蛇口を閉めているにもかかわらず、少量の水が蛇口から垂れてくる場合は、コマパッキンの劣化が主な原因です。
蛇口の根元から水が漏れてくる場合は、三角パッキンの劣化が考えられます。
パッキンの経年劣化による水漏れは、放置すると更に症状が悪化するので、注意が必要です。
排水パイプの水漏れ
洗面ボウルの下には、複数のパイプが接続されており、接続部分から水漏れすることも少なくありません。
排水パイプの水漏れもパッキンの劣化・傷みなどが主な原因とされています。
現在ではプラスチック樹脂が主流ですが、かつては金属がよく用いられていました。どちらも強い衝撃が加わると破損することがあります。
特に衝撃などを加えなくても、劣化していると破損しやすいため、注意が必要です。
洗面ボウルのひび割れ
陶器でできた洗面ボウルは、強い衝撃を与えると破損します。重いものを落としたせいで、割れてしまうことも珍しくありません。
最初はちょっとしたひび割れ程度でも、時間が経つにつれてどんどん広がっていきます。それに伴い、水漏れ量も増えてしまうため、使うたびに床が水浸しになるかもしれません。
また、ひび割れしたまま使用していると、ある日突然洗面ボウルが落ちてしまうことも考えられます。洗面台の作りによっては、足にボウルが落ちて大けがをする恐れもあるため、注意してください。
トラブルごとの修理方法
洗面台の修理は、DIYでも不可能ではありません。パッキンの交換なら、工具と部品、少しの知識があれば可能です。
ここでは、トラブルごとの修理方法をご紹介します。
蛇口の水漏れの場合
しずくが常に垂れているような状態なら、「コマパッキン」の交換が必要です。 コマパッキンは、ホームセンターやインターネット通販などで手に入ります。
ハンドルやレバー部分を分解すると、中に古いコマパッキンが入っているので、新しいものと交換しましょう。
根元から漏れているのなら、「三角パッキン」を交換します。三角パッキンも消耗品のため、コマパッキンと一緒に交換することをおすすめします。
なお、交換するときは必ず止水栓を閉めて、水を止めておきましょう。
排水パイプの水漏れの場合
排水パイプから水漏れしている場合は、接続部分のパッキンを交換しましょう。
こちらもホームセンターなどで入手できますが、排水パイプの太さによって選ぶものが変わってきます。サイズに合ったものを購入しましょう。
交換するときは接続部分のナットをゆるめて、パイプを取り外します。手でゆるめられることもありますが、固い場合はパイプレンチやモンキーレンチなどを使用しましょう。
排水パイプを取り外すと、中に溜まっていたヘドロが出てくることが多いため、あらかじめバケツや新聞紙などを敷いておくと安心です。
パイプが損壊している場合は、新しいものに換えなくてはなりません。DIYでも可能ですが難易度が高いため、不安な方は水110番のような修理業者に依頼しましょう。
洗面ボウルのひび割れの場合
ボウルにひび割れが入っているときは、ホーロー用補修材で修理が可能です。ほかに、400番くらいの耐水ペーパーも準備しましょう。
- 耐水ペーパーを使って、ひび割れしている部分を滑らかにする
- 水気をとってから乾かす
- ホーロー補修材を使用して、割れている部分を埋める
- 補修材がしっかりと固まるまで待つ
- 耐水ペーパーを使って、再び研磨する
これで、ひとまずボウルから水が漏れることはなくなりますが、いつまた再発するかは分かりません。そのため、この方法はあくまで応急処置と考えておきましょう。
洗面台の修理費用
DIYで修理するケースでは、工具と部品があればできるため、最小限の費用で済ませられます。
各商品の費用は下記の通りです。
商品名 | 金額 |
---|---|
コマパッキン・三角パッキン | 200円前後 |
ホーロー補修材 | 1,000円前後 |
耐水ペーパー(数枚入り) | 200~400円 |
自分で修理する場合、工具さえあれば2,000円かかりません。ただし、故障や修理しきれないリスクがあります。
一方で、業者へ依頼すると工賃がかかります。水漏れの修理では、おおむね4,000~8,000円が目安となります。
洗面ボウルの補修に関しては、業者によって費用が大きく変わるため、事前に見積りをとってください。
洗面台の交換も視野に入れる
洗面台そのものの交換も視野に入れておきましょう。特に洗面ボウルのひび割れの場合、交換になることが多いです。
洗面ボウルのひび割れ補修はあくまで応急処置であり、ひび割れ部分が広がる可能性が高いです。ひび割れが広がり続けると、洗面ボウル落下の恐れもあります。
現在ではシャワー水栓付きをはじめ、機能的な洗面台が数多く販売されています。
使い勝手もよくなり、洗面所の雰囲気も変えられるため、予算に余裕のある方は交換も検討してみましょう。
洗面台を交換する際のポイント
DIYで洗面台を交換する方法もあります。蛇口の水漏れ修理ほど簡単ではありませんが、日ごろからDIYをしている方なら可能です。
ここでは、交換する際のポイントをご紹介します。
タイプを理解する
洗面台には、大きく分けて「システムタイプ」と「ユニットタイプ」の2種類があります。
システムタイプ | ユニットタイプ |
---|---|
自由にカスタマイズ可能 | 安価で工事が容易なので工期が短い DIYにおすすめ |
高価格帯の商品が多い | 一体型デザインのためカスタマイズしにくい |
システムタイプでは蛇口や照明、洗面ボウルなどを個別に選べるのがメリットです。値段が高くても、デザインやディテールにこだわりたい方向けと言えます。
一方ユニットタイプは、洗面ボウルと収納が一体になったものに、ミラーユニットを組み合わせます。システムタイプに比べ安価で工事も容易なため、工期を短くできるメリットがあります。
DIYでおすすめなのは、ユニットタイプです。
サイズに注意する
ユニットタイプは、様々なサイズの製品が販売されています。そのため交換するときは、もとの洗面台と同じサイズのものを選ぶか、空間にきちんと納められるものを選びましょう。
サイズを間違えて購入してしまうと、設置できなくなるため、注意が必要です。
横幅や奥行、高さなどもきちんと測ってから選んでください。
業者への依頼も検討する
既存のものを撤去し、新たな洗面台を設置するだけなら、それほど難しいことではありません。しかし洗面台を設置するときは、水道の配管や電気の配線工事なども必要です。
そのため、DIYに慣れていない方では、設置に手間取る可能性があります。
設置が完了しない間は、洗面台を使えません。なるべく早く洗面台を使いたいなら、水110番のような修理業者への依頼も検討しましょう。
業者にお願いすれば、撤去から搬入、工事まですべて一括して行ってくれます。
洗面台の交換費用
新たに購入する洗面台や、工事を依頼する業者などによって、費用は大きく変わります。
仮に、あまりグレードの高くない60cmサイズの製品を選んだときは、100,000~110,000円程度が目安となります。
ハイグレードなものになると、200,000~300,000円ほどになることもあります。
洗面台には、オプションのアイテムもたくさん用意されていますが、追加すればするほど価格は高くなるため注意しましょう。
洗面台の交換費用を抑える方法は?
DIYで交換すれば、洗面台や配管、配線の部品などにかかる費用だけで済みます。
ただ、洗面台の交換には様々な工事が付随するため、基本的には業者への依頼がおすすめです。
ここでは、業者に依頼したときに、交換費用を抑える方法をまとめました。
相見積りをとる
トータルの工事費用は、業者によって変わってきます。そのため、必ず相見積りをとっておきましょう。
複数社から見積りをとれば、各社でどれくらいの価格差が生じているのかが一目で把握できます。
悪質な業者に高額請求される可能性もあるため、必ず相見積りはとってください。
相見積りをとるときには、価格だけでなく工事内容にも注目しましょう。あまりにも安い場合は、撤去や処分などの費用が含まれていない可能性があります。
費用と価格、追加料金の有無などをしっかり確認しましょう。
床と壁紙工事は同時に行う
洗面台を交換後、壁紙や床を張り替えることを考える方もいますが、これはおすすめできません。
単独で壁紙や床を張り替えるより、一緒に工事してもらったほうが安くなるからです。
ただし、業者によっては壁紙や床の工事に対応していないことがあるため、注意してください。
依頼前に、対応範囲を確認しておきましょう。
メーカーを気にしない
なるべく費用を抑えて交換したいのなら、メーカーではなく洗面台の機能や割引率で選びましょう。
洗面台はメーカーによって割引率が大きく異なります。同じグレード・機能の製品でも、メーカーによって数万円の差が生じることもあるので、値段をよく確認しましょう。
「絶対にTOTOがいい!」「INAXの製品が好き」などこだわりがあるわけでないなら、メーカーを気にせずに購入するのがおすすめです。
火災保険を使う
洗面台のひび割れや水漏れは、火災保険が適用できる場合があります。
故意による故障や経年劣化は対象外ですが、「不測かつ突発的な事故」と見なされれば適用可能です。
請求期間は破損日から3年間なので、できるだけ早く請求しましょう。
自己負担なしで修理できる場合があるので、加入している保険会社に確認してみてください。
洗面台の修理・交換なら水110番へ!

出典:水110番
自分でトイレ修理ができないときは、水110番に依頼しましょう。
水110番は、日本全国に加盟店があり、年中無休24時間365日対応しています。早朝や深夜でのトラブルにもすぐに駆けつけてくれるので、いざという時の強い味方です。
修理後に欠陥・被害にあった場合は、損害賠償保険であるPL保険に加入しているので、保証を受けられます。
また、出張費や詳細な見積りは有料という修理業者が多い中、無料現地調査をしてくれるので、安心して依頼できますよ。
料金一例
水110番は、8,800円~で洗面台周りの水漏れや、洗面ボウルのひび割れ・交換を行なってくれます。
見積り後の追加料金は発生しないため、「修理後の請求金額が、聞いていたよりもずっと高かった」ということもありません。安心して依頼できますよ。
料金は基本料金・作業代などを含んだ金額です。
おおよその料金を電話口でも聞けるので、ぜひ一度問合せをしてみてください。
依頼の流れ
修理依頼する際は以下の流れとなります。
24時間受け付けているので、急なトラブルでも気軽に連絡してみましょう。信頼できるトイレ修理業者の選び方
悪質な業者も多い水回りの修理。自衛するには、信頼できる業者の選び方を知っておくと安心です。
そこでここでは、どのようなポイントを見ればよいのかをまとめました。ぜひ参考にしてください。
年中無休・24時間対応している
年中無休・24時間営業している業者は、運営する上で人手が必要なので、必然的に規模が大きくなります。
上場企業が運営していることも多く、信頼性も高くなります。
業者を選ぶ際は、営業時間をチェックしてみましょう。
駆けつけるスピードが速さ
駆け付けスピードの速さも重要です。駆け付けスピードが速い業者は拠点も多く、信頼性も高くなります。
公式ホームページで拠点数や対応エリアが掲載されているので、気になった業者があれば確認してみてください。
料金システムが分かりやすい
料金システムの分かりやすい業者を選ぶことも必要です。公式ホームページに料金の記載がない場合は、依頼を避けましょう。
見積りは無料か、見積り後の請求はないか、出張費や深夜割増料金はいくらかを、事前に確認しましょう。
アフターサービスが整っている
どんなに優秀な業者でも、ミスをすることはあります。そのようなときに重要なのが、アフターサービスの有無です。
独自の保証制度や修理後の賠償ができるPL保険の加入など、アフターサービスに力を入れる業者を選んでください
洗面台の修理・交換まとめ
洗面台の蛇口や排水パイプからの水漏れ、ボウルの割れなどは、DIYでの補修が可能です。
業者へ依頼せず、自分で何とかしてみたいという方は、ぜひDIYでの修理にチャレンジしてみましょう。
洗面台が古いから新しくしたい方や、ボウルの割れが気になる方などは、交換も視野に入れてください。
交換の場合は難易度が高くなるため、早く確実に対応したければ水110番のような修理業者に依頼しましょう。
日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。