生活の必需品でもあるガスコンロ。
火がつかなくなったり、ガスの臭いがするなどの異常があると、不安になるものです。
この記事ではガスコンロの故障の対処方法や修理に出す目安などを紹介します。
INDEX
ガスコンロの故障と考えられる症状
ガスコンロが故障しているときには、具体的にどのような症状が出るのでしょうか?
まずは、ガスコンロの故障と考えられる主な症状を確認しましょう。
- 点火ボタンを押しても火がつかない
- 火がついてもすぐに消えてしまう
- 火力調節ができない
- ガスの臭いがする
- 点火ボタンを押せなくなった
このような症状が出ると焦ってすぐ修理や交換をしがちですが、その前に確認しておきたいポイントがあります。
というのも、ガスコンロの故障の多くは、故障ではなく人為的ミスが多く自分で解決できるからです。
しかしここで注意しなければならないのは、絶対にライターやチャッカマンなどで点火しないことです。
ガスコンロは、故障している場合でもガスが出ている可能性があります。
ライターやチャッカマンで点火すると、ガスに引火して火災や爆発が起きる恐れがあるので、絶対にやめましょう。
以下では、症状別に原因と対処方法を紹介します。
火がつかないときの原因と対処法
よくあるガスコンロの困りごとは「火がつかない」ではないでしょうか。
火がつかなくなる原因はさまざまです。
その中でもよくある原因は次の通りです。
点火プラグが汚れている
点火プラグとは、点火するとバチバチと音がして火花が出る白い箇所です。
この部分が汚れていたり、水に濡れていたりすると火がつきません。
軽い汚れや水濡れであれば、柔らかい布でふき取りましょう。
汚れがこびり付いているときは、歯ブラシなどを使用して汚れを落としてください。
バーナーキャップの汚れやズレ
バーナーキャップとはガスコンロ中央に取り付けられている部品のことです。
ここに、吹きこぼしや汚れがたまっていると点火不良が起こります。
また、バーナーキャップを掃除した後、きちんと取り付けられていない場合や、鍋などを置いたときにバーナーキャップがずれると火がつきません。
バーナーキャップがきちんと取り付けられているか確認して、汚れているときは掃除をしましょう。
アルミの汁受けの汚れやズレ
ガスコンロにアルミの汁受けを設置してはいませんか。
アルミの受け皿がずれて点火プラグに近いと火がつきません。
汚れや水が溜まっていても点火不良となるので、受け皿を使用する際は設置する位置や汚れに気を付けましょう。
電池切れ、電池交換ミス
点火しない際によくみられる原因が電池切れや電池の入れ方が違う、電池がずれているなどの電池によるものです。
パチパチという点火音がしない場合は電池交換や電池を入れ直してください。
ガスの元栓を閉めている、ガスメーターが遮断されている
点火してもガスの臭いがしないときは、ガスの元栓を確認しましょう。
普段あまり元栓を閉めない家庭でも長期旅行で元栓を閉めていたり、ガス点検で業者が元栓を閉めていたりする可能性があります。
またガス代の未払い、引っ越しなどでガスの開栓手続きをしていなければもちろん火はつきません。
元栓が開栓していて、料金の未払いもない場合は、ガスメーターが何らかの原因で遮断されている可能性もあります。
ガスメーターの異常の場合は、使用しているガス会社に連絡しましょう。
点火してもすぐ消えてしまう原因と対処法
点火してもすぐに火が消えてしまうときは、まず電池交換をしてみましょう。
火がつかないときと同様に、電池による点火不良はよくみられます。
熱電対の汚れや水濡れもよくみられる原因のひとつです。
点火プラグの横にある先が尖った部品を熱電対といいます。
熱電対は点火しているか、していないかを見張るセンサーです。
ここに汚れや水濡れがあるとセンサーがうまく働かず点火不良を引き起こします。
これらの原因に異常がない場合はセンサーの故障かもしれません。
その場合は自分で解決するのは難しいので修理を依頼しましょう。
点火ボタンが固い、押せないなどの異常
点火ボタンを押せない際には、チャイルドロックを確認してみましょう。
掃除のときうっかりとロックしてしまった、子どもがさわってロックしたなど、気付かないうちにチャイルドロックを動かしている場合もあります。
修理に出す目安
上記ではガスコンロを修理に出す前にできる対処法を紹介しましたが、それでも改善しない場合、修理や交換をおすすめします。
ガスコンロにももちろん耐久年数があり、使用年数によって修理がいいのか交換がいいのかが変わってきます。
使用年数によって修理や交換のポイントをまとめたので参考にしてください。
購入1年未満
ガスコンロを購入して1年未満に故障した場合、メーカーの保証対象内となる可能性が高いので、まずはメーカーに確認をしましょう。
ただし、故意に破損してしまったなど破損内容によっては保証外となる可能性もあるので注意してください。
購入5年未満
購入してから5年未満に故障した場合でも、メーカーによっては長期保証してくれる場合があります。
施工会社もしくはメーカーに確認しましょう。
長期保証がない場合、5年未満なら交換より修理の方が安く済む可能性が高いので、修理をおすすめします。
購入10年未満
ガスコンロの耐久年数は一般的に12~15年です。
購入後10年近くなると様々な箇所に支障が出てもおかしくありません。
10年近くなると、メーカーによっては交換部品が製造中止となり修理ができない場合もあります。
修理ができたとしても、今後他の箇所が故障する可能性が高いです。
修理の見積もり次第ですが、交換も検討してみてもよいかもしれません。
購入10年以降
購入後10年が経過していると修理未対応となる可能性が高いです。
また購入後10年以降なら、気を付けなければならないポイントが製造年月です。
2008年10月に、全口安全センサー付きガスコンロ以外の製造と販売が禁止となる法が施行されました。
現在のガスコンロには高温や吹きこぼれなどを感知して自動で火をとめる安全センサーが付いています。
この法律が施行される以前のガスコンロにはこの安全センサーが付いてない可能性があります。
2008年10月以前に購入された場合は、火災などのリスクも高くなるので、ぜひ交換をおすすめします。
ガスコンロの種類
ガスコンロの交換や買い替えをする場合は、既存のガスコンロと同じ種類を選ぶことをおすすめします。
ここでは、ガスコンロの種類とその特徴を紹介します。
ガスコンロの種類は大きく分けて、コンロ台の上にガスコンロを設置する「据え置きタイプ」、システムキッチンに組み込まれている「ビルトインタイプ」の2種類です。
据え置きタイプからビルトインタイプにすると大掛かりな工事が必要となり、費用は高額となります。
なるべく同じ種類のガスコンロに交換をしましょう。
しかし、リフォームを検討している場合は、毎日のお手入れのしやすさや、見た目にもビルトインタイプがおすすめです。
また、ガスコンロを選ぶときに気を付けなければならないのが、ガスの種類の確認です。
一般家庭には「都市ガス」「プロパンガス」の2種類があり、各ガスに対応したガスコンロを選ばなければなりません。
ガスの種類を間違えると火災や一酸化炭素中毒を引き起こし大変危険です。
据え置きタイプのメリット
据え置きタイプのメリットは、ビルトインタイプよりも低価格で設置も簡単なことです。
取り付けもガスの元栓とコンロをガスホースでつなぐだけなので、自分で行えます。
しかし、ガスホースをしっかりとつなげないとガス漏れの危険もあります。
安全を考慮するのであれば業者に依頼しましょう。
ビルトインタイプのメリット
ビルトインタイプのメリットは、お手入れのしやすさとデザイン性です。
現在の新築戸建てやマンションの多くはこちらのガスコンロを取り入れています。
キッチンにガスコンロが組み込まれているため、すっきりとした印象となり、お手入れも簡単です。
また、自動温度調節や調理タイマー、ダッチオーブンなど機能も充実しており、多彩な料理を楽しめます。
修理や交換にかかる金額の目安
修理や交換をするときに気になるのが費用です。
修理にかかる費用の内訳は、部品代、技術料、出張料ですが、修理内容や部品代などで金額は変わります。
おおよそですが、技術料は約1,300円から、出張費は約2,500円からが最低金額といえます。
ガスコンロの交換となると、ガスコンロ代、設置代など修理代より割高になることがほとんどです。
しかし、経年劣化しているガスコンロをたびたび修理するよりも、新しいガスコンロに交換したほうが経済的にも安全的にもおすすめです。
修理や交換を依頼するなら
ガスコンロの修理や交換で悩むのが、どこの業者に依頼するかではないでしょうか。
なるべく安心でき、低価格な業者に頼みたいものです。
保証内であれば、メーカーや施工店に連絡するのが一番です。
保証内容を確認して連絡してみましょう。
また保証外であっても、メーカーや施工店であれば、修理も熟知しており、安心して修理を任せることができます。
ただ、メーカーや施工店に直接連絡をすると、修理や交換の金額の相場が分からないこともあります。
そのようなときは、他の修理業者に無料で見積もりを取ってもらうこともおすすめです。
また、見積もりは何件かの業者に相見積もりを取ってもらうことをおすすめします。
相見積もりを取ることで適正金額がみえてくるからです。
ガスコンロに異常を感じたら、まずは今回紹介した対処方法を試してみましょう。
それでも直らない場合は、修理や交換を業者に依頼をします。
依頼する際は、修理にするか交換にするかを決めなくてはいけません。
使用年数を目安に、どちらにするか検討してみてください。
ガスコンロの不調をそのままにしておくと、火災やガス漏れが起きる可能性があり大変危険です。
ぜひ早めに検討してください。
日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。