
「ビープ音」とは、ハードウェアの故障などを知らせる警告音のことです。ビープ音が鳴っている場合、何かしらの重大なエラーが発生している証拠なのでしっかりと対処しましょう。
この記事では、ビープ音が鳴る原因や対処法について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
INDEX
パソコンのビープ音とはどんな音?どんな意味がある?
ビープ音は初めて聞くと驚かれるでしょうが、実は非常によくできたPCトラブルのお知らせツールです。
断続的なビープ音の鳴り方のパターンによって、故障箇所やトラブルの原因を探ることができるよう、BIOS(バイオス)にプログラムされています。
BIOS(Basic Input/Output System)は、パソコンの基本的な動作を制御するシステムで、電源を入れた直後に動作します。ハードウェアを確認し、OSが起動できるように準備する役割を担っています。
近年では、BIOSの機能を拡張したUEFIが普及していますが、BIOSはパソコンの歴史の中で長く使用されてきた重要な仕組みです。
ビープ音のパターンは、BIOSのバージョンやメーカーごとに異なるため、取扱説明書やサポートページなどで各社の対応表を確認してください。
それぞれのパターンの意味と原因が記載されているため、対処法が判断できるでしょう。
下記の記事では、BIOSとは?起動しない原因&対処法について詳しくまとめているので参考にしてください。
BIOSのバージョンを確認する方法
ビープ音はBIOSのバージョンにより異なるので、まずは使用しているパソコンに搭載されているBIOSを確認しましょう。
BIOSのバージョンを確認する方法は、以下の通りです。

- 画面左下タスクバー内の検索ボックスで「システム情報」と入力する
- 検索結果の「システム情報」をクリック
- BIOSモードの項目に表示されるバージョンを確認する
出典:HP
BIOSのバージョン別ビープ音の意味・改善方法
BIOSには、「Award BIOS」「AMI BIOS」「UEFI BIOS」の3種類があります。
それぞれビープ音の種類や意味合いが異なるので、表にて説明します。
Award BIOS 一覧
まずは、Award BIOSのビープ音についてまとめました。
音の種類と回数 | 意味 | 改善方法 |
---|---|---|
ピッ (短音1回) | 正常起動 | 問題はありません。 |
ピッ・ピッ (短音2回) | 設定エラー(COMS) | COMSの設定に不具合がある場合は、初期化すると改善する可能性があります。 |
ピー・ピッ (長音1回 短音1回) | メインメモリ(DRAM)のエラー | 再起動やメモリの接続し直しを試しましょう。 |
ピー・ピッ・ピッ (長音1回 短音2回) | グラフィックボード・モニターの接続エラー | ケーブルや接続状況などを確認しましょう。 |
ピー・ピッ・ピッ・ピッ (長音1回 短音3回) | グラフィックメモリーのエラー | グラフィックメモリー自体の問題か、規定の場所に挿入されていない可能性があります。正しい場所に挿入されているか、1度確認しましょう。 |
ピー (高音の長音1回) | 高熱状態 | パソコンが熱を持っているため、電源を切って冷やしたり、通気口の掃除をしたりして、適温にしましょう。 |
ピー・ピー… (長音の繰り返し) | メモリー接続エラー 装着エラー | 何度かメモリーを再接続してみましょう。 |
ピッ・ピッ… (短音の繰り返し) | 電源供給エラー | 電力が供給されていないので、コンセントや充電機器を確認してみましょう。 |
ピー・ピー… (高音と低音の繰り返し) | CPUの不備 | 熱が持っていないかを確認し、CPUが規定の場所にあるかを確認しましょう。 |
AMI BIOS 一覧
次に、AMI BIOSのビープ音と原因、改善策について紹介します。
音の種類と回数 | 意味 | 改善方法 |
---|---|---|
ピー (長音1回) | 正常起動 | 問題はありません。 |
ピッ (短音1回) | メモリーリフレッシュエラー | メモリーの再接続や挿入し直し、挿入箇所を確認する。 |
ピッ・ピッ (短音2回) | メモリーパリティエラー | 静電気や磁気などが原因。メモリーの再接続や挿入箇所を確認する。 |
ピッ・ピッ・ピッ (短音3回) | メモリーエラー | メモリーの再接続や挿入位置を確認する。 |
ピッ・ピッ・ピッ・ピッ (短音4回) | システムタイマーのエラー | マザーボードのホコリや汚れが原因の可能性あり。マザーボードを掃除する。 |
ピッ・ピッ・ピッ・ピッ・ピッ (短音5回) | CPUエラー | 異物の混入や過度の熱が原因の可能性あり。PC内部の清掃やファンの増設をする。 |
ピー・ピー (長音2回) | 設定エラー(CMOS) | 初期化することで状況が改善する可能性あり。 |
ピー・ピッ・ピッ (長音1回 短音2回) | グラフィックボードのエラー | グラフィックボードの接続に問題がある可能性が高い。ケーブルや接続状況を確認する。 |
また、AMI BIOSはビープ音が6回以上なることがあります。それぞれの意味合いと改善策も紹介します。
音の種類と回数 | 意味 | 改善方法 |
---|---|---|
ピッ・ピッ・ピッ… (短音6回) | GateA20エラー | 高熱やショート、キーボードの不具合など、さまざまな原因が考えられる。 |
ピッ・ピッ・ピッ… (短音7回) | CPU・マザーボードエラー | 原因の特定が難しいため、修理依頼がおすすめ。 |
ピッ・ピッ・ピッ… (短音8回) | グラフィックメモリーエラー | グラフィックメモリーが正しく挿入されているかを確認する。 |
ピッ・ピッ・ピッ… (短音9回) | BIOS ROMのチェックエラー | 初期化で修復できる可能性あり。 |
ピッ・ピッ・ピッ… (短音10回) | 書き込み・読み込みエラー | 初期化で修復できる可能性あり。 |
ピー・ピッ・ピッ・ピッ… (長音1回 短音8回) | モニターテストのエラー | ケーブルや接続状況などを確認する。 |
UEFI BIOS 一覧
最後に、UEFI BIOSのビープ音と原因、改善策について紹介します。
音の種類と回数 | 意味 | 改善方法 |
---|---|---|
ピッ (短音1回) | 正常起動 | 問題はありません。 |
ピー・ピー・ピー (長音3回) | メモリーエラー | メモリーの再接続や挿入位置を確認する。 |
ピー・ピー・ピー・ピー・ピー (長音5回) | グラフィックボードのエラー | グラフィックメモリーが正しく挿入されているかを確認する。 |
ピー・ピー… (高音と低音の繰り返し) | 温度異常 | PC内部の清掃やファンの増設を行う。 |
ピー・ピッ・ピッ (長音1回 短音2回) | メインメモリの接続の不具合 | メモリーの再接続や挿入位置を確認する。 |
ピー・ピッ・ピッ・ピッ (長音1回 短音3回) | グラフィックボードの検出エラー | グラフィックメモリーが正しく挿入されているかを確認する。 |
ピー・ピッ・ピッ・ピッ・ピッ (長音1回 短音4回) | ハードウェアエラー | 温度異常・接触不良・故障・ショートなどを確認する。 |
大手パソコンメーカーのビープ音一覧
メーカーによってもビープ音の種類と意味が異なります。
ここでは、大手パソコンメーカーである「富士通」「Dell」「ASUS」のビープ音についてまとめています。
富士通のビープ音一覧
富士通が発売するパソコンのビープ音についてまとめました。
ここでは、富士通の FMV-D5255という機種を例として挙げています。
ビープ音の種類 | 意味 | 改善策/内容 |
---|---|---|
1-2 (1回目のビープ音が鳴り続ける) | BIOS破損・マザーボードの故障 | マザーボードのボタン電池を放電し、BIOSをリセットします。その後、マザーボードを掃除しましょう。 |
1-1-1-1 1-3-3-1 1-3-3-2 1-3-4-1 1-3-4-3 1-4-1-1 4-3-4-3 | メモリーのテストエラー | メモリーの接続先とメモリースロットをクリーニングしましょう。あるいはメモリの置き換えもしましょう。 |
1-1-… (長めに鳴り続ける) | W630のカスタムメイドで選択したグラフィックカードに電源ケーブルが未接続状態 | 電源ボタンを4秒以上押して電源を切って、グラフィックカードに電源ケーブルを接続します。その後、10秒以上待ってから電源を入れましょう。 |
Dellのビープ音一覧
次にDellのビープ音について、Inspironデスクトップを例に紹介します。
音の種類と回数 | 意味 | 改善策/内容 |
---|---|---|
ピッ (短音1回) | マザーボード・BIOS ROMの障害 | 初期化などで修復できる可能性があります。 |
ピッ・ピッ (短音2回) | メモリー | メモリーの再接続や挿入位置の確認をしましょう。 |
ピッ・ピッ・ピッ (短音3回) | マザーボード・チップセット | チップセットエラー、Gate A20エラー、時刻機構テスト障害、キーボードコントローラの障害、スーパーI/Oチップの障害が原因として考えられます。 |
ピッ・ピッ・ピッ・ピッ (短音4回) | メモリー | メモリーの交換や再接続で、起動できるかを試しましょう。 |
ピッ・ピッ・ピッ・ピッ・ピッ (短音5回) | リアルタイムクロック電源の障害 | CMOSバッテリーを抜き差してみましょう。 |
ピッ・ピッ・ピッ… (短音6回) | ビデオBIOS | 原因としてビデオカードかビデオチップの障害が挙げられます。 |
ピッ・ピッ・ピッ… (短音7回) | CPU | CPU自体に障害がある可能性があります。 |
ASUSのビープ音一覧
台湾のパソコンメーカーであるASUS製のパソコンのビープ音についてまとめてあります。
ビープ音の種類 | 意味 | 改善策/内容 |
---|---|---|
ピッ (短音1回) | 正常起動 | 問題はありません。 |
ピー・ピッ・ピッ (長音1回 短音2回) | メモリ未検出 | メモリーの接続先とメモリースロットを掃除しましょう。あるいはメモリを置き換えましょう。 |
ピー・ピッ・ピッ・ピッ (長音1回 短音3回) | グラフィック機能未検出 | グラフィックメモリーが正しい場所にセットされているか確認しましょう。 |
ピー・ピー・ピー・ピー (長音4回) | CPU未サポート | マザーボードに対応しているCPUかを確認しましょう。また、BIOSが古い可能性もあるので、BIOSを更新するか、対応したCPUを使いましょう。 |
ビープ音が鳴ったときの対処法
ビープ音が鳴るのは、CPUやメモリ、ディスクドライブなどのハードウェアに原因があるケースがほとんどです。
一般的に考えられる原因は以下の通りです。
ビープ音が鳴る主な原因
- 内部のホコリにより排熱がうまくできず熱が溜まる
- キーボードが詰まってキーのオン・オフが効かない
- メモリやグラフィックボードの装着異常
- マザーボードの故障
これらの対処法として、以下の作業を行うのが一般的とされています。対処法の効果がない場合は、一度パソコン修理のプロに相談してもよいかもしれません。
再起動してみる
まずはパソコンの再起動を試してみましょう。ビープ音に限らずパソコンの不具合は、再起動で改善されることが多いです。
普通に操作ができる場合は所定の操作で再起動を行えばいいのですが、不具合が原因でフリーズをしてる場合があります。キーボード操作もマウス操作も受け付けない場合は、電源ボタンを長押しして強制的に電源を切る再起動を試みてください。
マウスやキーボード、外付けHDDなどが原因の場合もあるので、周辺機器をすべて取り外して正常に起動するか確認してください。
放電作業を試してみる
パソコンは給電して使うため、長時間使っていると、本体内部に不要な電気が溜まってしまうことがあります。いわゆる「帯電」という状態です。
パソコン内の回路や部品などが帯電すると、動作が不安定になり電源が入らなくなる・急にシャットダウンする・再起動を繰り返すなどの症状が見られます。
このようなケースではビープ音は必ずしも鳴らないことがあるため、内部に溜まっている電気の放電作業が有効です。
放電作業はメーカーにより異なる場合があるので、必ずメーカーの機種にあった正しい方法で、パソコンの放電作業を行ってください。
基本的な作業内容は、パソコンの電源を切り周辺機器を取り外します。バッテリーや電源コードなども抜き取り、数分~数十分待てば放電が終わります。
その後取り外したものを接続しなおし、電源を入れてみましょう。帯電に原因があった場合は、これで正常に起動するはずです。
メモリの接触不良を解消する
ビープ音が出てしまう最も多い原因は、メモリの接触不良です。パソコン自体に問題がなくても、メモリが正しく挿入されていないとビープ音が鳴ります。
特にメモリの交換や増設をした後に起こりがちな現象です。一度パソコンをシャットダウンして、メモリを差し直してみましょう。
1.メモリの取り外しの準備
まずはメモリを取り外す準備をします。ケーブルや外付けHDDなどの外部機器をすべて外してください。
次にパソコンのカバーを外します。この時体の静電気は逃しておくため、一度壁を触るなどをしておくといいですよ。
外し方は取扱説明書を確認して、マザーボードなどメモリ以外の部分には触らないよう注意しましょう。
2.メモリを抜き差ししパソコンを起動する
カバーを外したらエアダスターなどでパソコン内部を綺麗にしましょう。接触不良の原因がホコリの場合もあります。
次にメモリのロックを外し、一度本体からメモリを離します。再度、メモリを差し込む場合はロックがかかるまでしっかりと差し込みましょう。
その後は、先ほどと逆の手順でカバーやケーブルなどをつけていきます。準備が整ったら再起動してみましょう。
起動時にビープ音が鳴らず、システム画面から実装メモリの容量を確認できたら完了です。これでもビープ音が直らない場合は、メモリ自体が損傷している可能性があります。修理に出しましょう。
BIOSの初期化を行う
パソコンを起動したときにビープ音が鳴ったものの、BIOSの画面が表れただけで一向にWindowsが起動しない場合は、BIOSの不調が考えられます。ビープ音が鳴らずにBIOS画面が表示され、そのまま進まないこともあります。
放電作業を行っても不具合が改善しないときは、BIOSの設定を初期化してみましょう。初期化といっても、パソコンのデータを消去するわけではありません。BIOSの画面が表示されていない場合は、下記の手順で初期化します。
- パソコンの電源を入れ、メーカーロゴが表示されたら[F2]キーを連打する
(メーカーや機種によって方法が異なる場合があるため要確認) - 「Setup Utility」と書かれたBIOSの設定画面が表れたら、BIOSセットアップユーティリティの起動成功
- Windowsが起動した場合は再起動する
- [F9]を押して設定を初期化する
- 「Load Optimized Defaults?(デフォルト値をロードする)」と尋ねられるので、キーボードの矢印キーを使って[Yes(はい)]を選択し、[Enter]を押す
- [F10]キーを押すと「Save configuration and reset?(変更を保存して終了する)」と表示されるので、[Yes(はい)]を選択し[Enter]を押す
- BIOSが初期化され、その後Windowsが正常に起動すれば作業完了
ビープ音が鳴る原因のうち自力で対処が難しいケース
パソコンのビープ音が鳴る原因のうち、特に自力で対処が難しいケースには、以下のようなものがあります。
- ハードウェア故障:マザーボードやCPUの異常など
- ハードウェアの接続エラー:ケーブルやスロットの劣化・不具合で認識されない場合
- 電源ユニットの不具合:通電はするが十分な電力を供給できないケース
- BIOSエラー:BIOSの更新失敗や設定不良が原因のケース
こういったケースでは、修理難度が高く、もしも失敗してしまうと修理費用も高く付きます。リスクが高いので、自力で直そうとせずに修理業者に依頼するのが安心です。
ビープ音の原因がわからないときに相談できるパソコン修理業者

これまで紹介した対処法を試しても症状が改善されない場合は、年中無休&全国対応している「PCホスピタル」に相談してみましょう。
最短即日で修理してくれますし、無料で事前見積りもしてくれるので、どのくらいの費用がかかるかを前もって知ることができますよ。
持込修理・出張修理・宅配修理の中から修理方法を選べて、24時間WEBでの受付にも対応しています。
PCホスピタルにパソコントラブルの解決を依頼した場合の料金例は、以下の通りです。
PCホスピタルの料金例
- 分解、部品の交換・取り外し:6,600円
※部品代は別途見積、マザーボード・液晶パネル・インバーターは別料金 - マザーボード交換:16,500円
- ハードウェアトラブル解決:16,500円
修理依頼の流れ
利用者の口コミ
PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。
- その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
- ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
- 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。
出典:みん評
PCホスピタルの口コミ・評判やサービス内容については、こちらの記事でもまとめています。併せてご一読ください。
ほかの業者も検討してみたい方は、おすすめのパソコン修理業者をまとめた記事もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
ビープ音が鳴るのはなぜ?
BIOSとは、一般的なパソコンに搭載されているプログラムです。BIOSは、パソコンの命ともいえるマザーボード(基板)に直接記録されています。
そのため、パソコンの電源を入れるとHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)にインストールされているWindowsよりも先に、BIOSが起動します。正常時は、その後すぐにWindowsが起動するため、BIOSが起動したことにすら気づかないことがほとんどでしょう。
BIOSは、パソコン内部のCPUやメモリなどのハードウェアの状態を診断した上でWindowsを読み込みます。BIOSの診断の際に何か問題が見つかれば「ビープ音」を鳴らし続け警告を発するわけです。
つまり、BIOSが起動しないとビープ音すら鳴らず、パソコンのトラブルにも気が付けないのです。
ビープ音が鳴ったからといって、パソコンの寿命が訪れたというわけではありません。BIOSの警告に沿って適切な対処を行えば、また平常通りに使えるようになります。
自作PCのビープ音
ビープ音は、マザーボードに取り付けられた専用のスピーカーから発せられます。DELLやHPといった大手メーカー製のパソコンには、当然ビープ音のスピーカーが搭載されています。
しかしパソコンを自作した場合、大手メーカー製のマザーボードを使用するとは限りませんよね。ビープ音用のスピーカーはマザーボードとセットで付いているわけではないため、自作した時は別途スピーカーを用意しましょう。
スピーカーを取り付けていないと、エラーが起きてもビープ音が出ないため注意してください。ビープ音を変更する方法
ビープ音は設定で変更、もしくは消すことも可能です。いくつか種類があるので、自分にあったものを選ぶといいでしょう。
Windows 10ユーザーであれば下記の手順で変更を行うことができます。
- 「コントロールパネル」を開く
- 「ハードウェアとサウンド」をクリック
- 「サウンド」の下にある「システムサウンドの変更」を選択
- 「プログラムイベント(E)」の「一般の警告音」をクリック
- 「サウンド(S)」で好きな音を選択して適用
(ビープ音を消したい場合は[なし]を選択)
ただし、ビープ音は不具合を知らせる警告音のため、消すのはおすすめしません。あくまでも、一時的な手段として使用しましょう。
ビープ音とともに現れる怪しげな詐欺警告に注意!
パソコン使用中に突然ビープ音が鳴り、「ウイルスに感染しました!」という画面が表示された場合、注意してください。警告画面にある電話番号に電話をするよう指示があったり、怪しげなURLのクリックを誘導したりする事例が報告されています。このようなケースは詐欺の可能性が高いです。
うっかり電話をしてしまうと、遠隔操作詐欺の被害に遭ってしまいます。このような場合は、ウイルス対策ソフトで駆除するか、パソコンをリカバリする必要があります。いずれにしろ、パソコンの重要データは日頃からバックアップしておくことをおすすめします。
ビープ音が鳴る原因や対処法 まとめ
突然パソコン本体からビープ音が鳴り出しても、慌てる必要はありません。メモリの接触不良などが多くの原因です。再起動やメモリの差し直しなどを行えば直る場合がほとんどです。
しかし、対処法によっては操作が難しい場合もあります。そんなときは速やかにデータのバックアップを取り、パソコンの修理業者に依頼しましょう。
「最安修理ドットコム」なら、お近くの格安パソコン修理業者が簡単に見つかるので、ぜひお試しください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。