
「電源に接続してるはずなのにパソコンが充電できない」という経験はありませんか?
パソコンにもさまざまなトラブルがありますが、充電に関するトラブルは多いもの。
正しく充電できなければ、室内移動や外出時にパソコンを使えず困ります。
そこで今回は、パソコンが充電できない原因や対処方法について、詳しく説明していきます。
パソコンが充電できないときは…
年間16万件以上の実績があるパソコンサポートであらゆるトラブルを解決!
INDEX
パソコンが充電できない原因と対処方法
パソコンが充電できない原因は、以下の5つが考えられます。
- そもそもパソコンに電気が供給されていない
- パソコンやバッテリーが故障している
- 本体温度が上昇している
- パソコンに電気が帯電している
- バッテリー設定が高いパフォーマンスになっている
これらの原因に基づいて適切な対処を行えば、今まで通りパソコンに充電でき、場所に縛られず作業できます。
ここからは、パソコンが充電できない原因と対処方法について、詳しく説明します。
そもそもパソコンに電気が供給されていない
パソコンが充電できない原因のひとつに、そもそもパソコンに電気が供給されていないということが挙げられます。
パソコンに充電するためには、バッテリーに電気を供給しなくてはなりません。
パソコンに電気が流れる状態でなければ、バッテリーにも電気が流れません。
そのため、いつまでたってもパソコンに充電できないのです。
電源まわりが正しく接続されているか確認
パソコンに電気が供給されていない場合、まずは電源まわりが正しく接続されているかを確認しましょう。
プラグがコンセントに差し込まれているか、ケーブルが正しくパソコンに接続されているかをチェックします。
ケーブルが外れていたり接触不良を起こしていると、うまくパソコンに電気が流れず充電できません。
ブレーカーが落ちていないか、節電ボタン付きの電源タップが通電状態になっているかもあわせて確認しましょう。
パソコンへの通電を確認する
電源まわりが正しく接続されているのを確認したら、パソコンの通電ランプやバッテリーランプの点灯や点滅を確認しましょう。
これらのランプが反応すれば、パソコンへ通電されていると判断できます。
パソコンやバッテリーが故障している
パソコンやバッテリーが故障していることもパソコンが充電できない原因です。
通電ランプやバッテリーランプが点いているにも関わらず充電されない場合、パソコン内部にトラブルを起こしている可能性が高いです。
パソコン内部のトラブルが原因であれば、個人でできる対処方法もあればそうでないものもあります。
無理なアプローチを行うと、大切なデータや部品を破損させる危険性があるので注意が必要です。
バッテリーを外してパソコンを起動する
パソコンのバッテリーの故障が考えられる場合、一度バッテリー外してパソコンを起動しましょう。
それによって、充電できない原因がパソコン側にあるのかバッテリー側にあるのかを確かめられるからです。
電源に接続していても、パソコンを動作させるためにバッテリーをある程度使用します。
バッテリーが故障していると、電源を接続していてもパソコンがうまく動きません。
バッテリーやケーブルを買い換える
部品の故障が原因で充電できないのであれば、部品を買い換えれば解決するケースもあります。
しかし、パソコンの買い換えはコストが高く、バッテリーやケーブルを買い換えたとしても、原因が違えば問題が解決しないことも…。
それではせっかくかけた時間と費用が無駄になってしまいます。
正確に原因を特定するためには、修理業者に確認してもらうのも方法のひとつです。
本体温度が上昇している
本体温度の上昇もまた、パソコンが充電できない原因のひとつです。
本体温度が上昇するとパソコン内の機器がうまく動作しなくなる可能性があるので、保護機能が働き充電を停止するからです。
パソコンが過加熱状態になると、最悪の場合バッテリーが爆発たり火災につながる危険性もあるので注意が必要です。
パソコンを冷やす
本体温度が上昇している場合、なるべく早くパソコンを冷やしましょう。
多くのノートパソコンは裏面から放熱する仕組みなので、設置場所を変えてパソコン内の空気を循環させるのが効果的。
座布団など布製品の上にパソコンを置いていると、熱循環の効率が悪化しやすいので、使用場所に注意が必要です。
室温を下げたり卓上ファンを利用してエアフローを整えるのも有効。
普段からパソコンの温度が上昇しにくい使用方法を取り入れて、充電トラブルを防ぎましょう。
急いで冷やそうとして氷を使用すると、水分がパソコン内部に入りショートする危険性があるので、冷却方法としてはNGです。
パソコンに電気が帯電している
他に考えられる原因として、パソコンに電気が帯電していることも挙げられます。
パソコンを長時間電源に接続していると、徐々にパソコン内部に不要な電気が蓄積します。
パソコン内部に不要な電気が溜まると、パソコンやバッテリーがうまく動作せず充電できなくなるのです。
机にビニールカバーを使用したり、電気を通しにくいズボンの上にパソコンを置いて長時間作業すると帯電しやすいです。
パソコン内の待機電力を放電する
パソコンを長時間使用すると帯電によるトラブルが起こりやすいので、定期的に放電させましょう。
パソコンの電源を落としてからケーブルやバッテリーを外し、1分程度放置するだけで放電できます。
周辺機器やDVDなど、パソコンから取り外せるものを除去するとより効果的です。
バッテリーをリフレッシュする
定期的にバッテリーをリフレッシュするのも、蓄積した過度な電気を放電させる方法の一つ。
バッテリーのみでノートパソコンを起動させ、バッテリーがなくなるまで使用しましょう。
それによって再度充電できるようになる可能性があります。
ただし、バッテリーが0%になって突然パソコンの電源が落ちると、システムに不具合を起こすことも…。
バッテリーリフレッシュツールなどを利用して、安全に放電しましょう。
バッテリー設定が「高いパフォーマンス」になっている
バッテリー設定を「高いパフォーマンス」にすると、アプリケーションやインターネットなどの動作が速くなるので、快適にパソコンを使えます。
しかし、それだけ多くの電力を消費するので、電源に接続していてもバッテリーの充電が追い付かず充電が進みません。
バッテリー設定を確認する
バッテリー設定が原因で充電が進まない場合、パソコンのパフォーマンスを変更しましょう。
設定画面や電池残量アイコンからバッテリー設定画面を開き、パソコンのパフォーマンスを下げます。
それによって使用電力を抑えられ、充電スピードが上がります。
パソコンが充電できない時は修理業者に依頼するのがおすすめ
さまざまな対処方法を試しても充電トラブルが解消されない場合、パソコンに複雑な問題が発生している可能性があります。
個人では解決できない原因が隠れているケースもあるため、修理業者に依頼するのがおすすめです。
修理業者に依頼すると、以下の3つのメリットを受けられます。
- パソコン内部の問題を発見してもらえる
- 電話相談で解決するケースもある
- 短期間で修理できる可能性がある
これらのメリットを知っておけば、個人で充電トラブルにアプローチするよりも修理業者に依頼した方が良いと思えるでしょう。
ここからは、パソコンの充電トラブルを修理業者に診てもらうメリットについて、詳しく説明します。
パソコン内部の問題を発見してもらえる
パソコンの充電トラブルを修理業者に依頼すると、パソコン内部の問題を発見してもらえます。
パソコン内部の埃やファンといったハード面でのトラブルだけでなく、ソフトウェアの原因も突き止めてくれるので、個人で発見できない原因も的確に診断してくれます。
個人でパソコンを分解したりシステムをチェックすることも可能ですが、部品やデータの破損リスクが高いのでおすすめできません。
パソコン事情に詳しい専門家に診断や修理を依頼すれば、大切なデータを保護しながら充電トラブルを解消できますよ!
電話相談で解決するケースも
修理業者によっては、電話相談だけで充電トラブルが解消するケースも。
個人で対処できる根本的な原因を電話で指摘してくれるので、修理に出す手間やコストを省けます。
自分自身で充電トラブルに関する情報を集めて対処するのも良いですが、修理業者に相談すれば、あなたの状況に合わせて的確に原因を指摘してくれます。
むやみに対処する前に、一度修理業者に問い合わせてみるのがおすすめです。
短期間で修理できる可能性がある
パソコンの修理業者に修理を依頼すれば、結果的に短時間で修理を終えられる可能性があります。
自分自身で必要な部品を購入して組み換えたり、原因を探るために時間をかけて試行錯誤すると、時間がかかるだけでなく結果的に充電トラブルが解消できないことも…。
修理業者は、パソコンが充電できない原因を的確に診断し、原因に合わせてスムーズに修理してくれるので、ある程度日数がかかったとしても結果的に時間の節約につながるでしょう。
パソコントラブルをプロに相談

パソコンが充電できず困っている方は、パソコントラブルのプロに相談してみましょう。
有料訪問サポートシェアNo.1を獲得しているドクター・ホームネットが委託運営しているのが最安修理ドットコムPCサポート。
パソコンの修理はもちろん、設定からサポートまで、あらゆるパソコントラブルを解決してくれます。
- 日本全国最短即日サポート
- データを保護した修理
- 安心の事前見積
- 年間16万件以上の実績
最安修理ドットコムPCサポートは、年中無休&最短即日で全国対応しているパソコントラブル解決サービス。
持込修理、出張修理、宅配修理に対応しているので、パソコンの状況や生活スタイルにあわせて修理方法を選べるのがうれしいポイント。
また、”データを消さないパソコン修理”をモットーとしているので、可能な限りデータを保護して作業を行います。
パソコンに関するお悩みがあれば気軽に相談してくださいね。
修理依頼の流れ
- まずは専用フリーダイヤルで相談
※受付時間 9:00~21:00(年中無休) - パソコンで困っている内容を伝える
- 料金体系についての案内を受ける
- 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
- 予約当日に現地で診断・見積り
- 見積り了承後に修理
「電話で相談する前に、PCサポートの料金体系や作業料金について詳しく知りたい」という方向けに、最安修理ドットコムPCサポートのサービス内容をまとめています。
パソコンが充電できない原因を知って正しく対処しよう
ここでは、パソコンが充電できない原因や対処方法について説明しました。
個人で原因を特定して対処できる内容もありますが、どうしても充電トラブルが解消できない場合、パソコンやバッテリーに深刻なトラブルが発生している可能性が高いです。
大切なデータを守りながらスムーズに問題を解消してもらうためにも、修理業者に相談するのがおすすめです。
ここで説明した内容を参考にして、充電トラブルを解消してくださいね!

掲載店舗数約2万店舗、修理サポート記事1,000本、クチコミ数12万件を超える日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、カメラに至るまであらゆる物の修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。
※特記以外すべて税込み価格です。