マウスが動かない・反応が悪い原因&対処法!有線・無線の対応策も

マウスが動かない・反応が悪い原因&対処法!有線・無線の対応策も

パソコン作業中に突然マウスが動かなくなったり、反応が悪くなると作業が進まず困ってしまいます。
または新しく使い始めたマウスがうまく反応しないと、悩んでしまいますね。
このようにマウスの調子が悪いときは、どのようにしたらいいでしょうか

この記事ではマウスが動かない原因や、対処法について紹介します。
ワイヤレスマウスと有線接続マウスそれぞれについて解説。
またマウス原因がある場合とパソコンが原因の場合など、ケース別に分かりやすく説明していきます。
マウスでお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

原因はマウス?それともパソコン?

マウスが動かない原因はさまざまです。
大きく分けて、マウス側に原因があるときと、パソコン側に原因があるときの2パターンが考えられます。
どのような可能性があるかを知り、自分のマウスやパソコンに当てはまらないかを1つずつ調べてみましょう。

予備知識:マウスの種類について簡単に知ろう

マウスは身近な存在ですが、接続方式や読み取り方式にさまざまな種類があることをご存知でしょうか。
自分が使っているマウスの特徴を把握することで、マウスの不調の原因が分かることもあります。

そこで、はじめにマウスの種類について簡単に紹介します。
基礎知識は持っているということであれば、直接「マウスに原因がある場合」をご覧ください。

接続方式

「有線マウス」は、パソコンにケーブルをつないで使います。
「無線マウス」にはUSBコネクタに受信機を付けて使うタイプ、Bluetooth機能で端末とマウスをペアリングするタイプの2つがあります。

【有線マウス】

規格特徴
USB(ユーエスビー)端子が平らで長方形
PS/2(ピーエスツー)丸い形状の端子

【無線マウス】

規格特徴
Bluetooth(ブルートゥース)マウスにBluetooth表示あり
4GHzワイヤレス接続(USBレシーバー)レシーバーとセットで販売

読み取り方式

マウス自身の動きを読み取る方法は主に4種類あります。
机などのマウスを使う場所によりポインターの動かしやすさが異なったり、マウスの電池のもちに違いがあります。
それぞれの特徴について、下記にまとめました。
ご自分の使う環境を考えて、使いやすいタイプを選んでください。

■光学式(赤色LED)
マウスを下から見ると赤い光が見えるもので、リーズナブルなため多く用いられている方式です。
光沢がある素材や透明な素材の上では、マウスがうまく反応しません。

■ブルーLED方式
マウスを下から見ると青い光が見えます。
読み取り性能が高く、半透明のガラス素材や凹凸のあるところでも使えます。

■赤外線(IR LED)方式
マウスを下から見ても光が見えないもので、無線マウスでよく用いられている方式です。
電池の消費量が少ないため、交換頻度が少なくて済むのが特徴です。
光沢がある素材や透明な素材の上では反応しません。

■レーザー方式
マウスを下から見ても光は見えません。
読み取り性能が非常に高い、高価なマウスです。
光沢素材や、凹凸のあるところでも使えます。
製品によっては、透明なガラスの上でも使えるものもあります。

  光学式ブルーLED赤外線(IR)レーザー
一般的な机
光沢のある机××
透明のガラス×××
半透明のガラス××
PCサポート_最短即日

ワイヤレスマウスに原因がある場合

マウスの予備知識を理解したところで、マウスの不具合の原因について考えてみましょう。
まずワイヤレスマウスを使っていて起こりやすい、さまざまな状況を挙げました。
思い当たるものがない確かめてみてください。

操作環境が不適切である

マウスを操作する机の素材を確認しましょう。
多くのマウスは、金属製など光沢があったり、ガラス製など透明だったり、凸凹があったりすると、動きをうまく読み取れません。

これは、一般的に多く使用されている光学式(赤色LED)や赤外線方式のマウスで起こりやすい問題です。
使う机を変えるか、マウスパッドを使うことで解決できます。

なお、ブルーLED方式やレーザー方式のマウスであれば、ガラス素材や凹凸のあるところでも使えるものもあります。
出先のさまざまな場所で使いたい場合は、そのようなマウスを選択するとよいでしょう。

無線マウスの場合、マウスの動きを感知できる適正な距離があり、受信機とマウスが遠くにあると反応しなくなります。
距離が遠すぎないか、間に障害となるものを置いていないかを確認してください。

差し込み方がゆるい

USBポート(差し込み口)に受信機を取り付けるタイプの場合、しっかり差し込まれていないと感知できないことがあります。
ノートパソコンを持ち運んだ後はとくに、受信機をうっかり差し込み忘れることも多いようです。
奥まで差し込まれていなかったり、斜めに差し込まれていると接続不良となるので、しっかりと差し直しましょう。

差し直しても反応しないなら、差し込んでいるポートに問題があるのかもしれません。
別のポートに差し込むだけで正常に動くようになることもあるので、試してみてください。

なお、ポートに破損や異常があるときは修理が必要です。
専門業者に診断・修理を依頼しましょう。

電池切れや充電切れ

一般的に無線マウスは内部に電池を入れ、その電力でマウスの動きを送信しています。
マウスが動かないと思ったら、単なる電池切れだったということも少なくありません。

多くの無線マウスで用いられている赤外線方式は、電池の消費量が少なく交換頻度が少なくて済むのが特徴ですが、いつかは電池切れになります。
マウスが動かなくなったら交換できるように、予備の電池を用意しておいてください。

なかには充電式の無線マウスもあります。
動かなくなったらまずは充電してみましょう。
またON・OFFのスイッチがいつの間にかOFFになっていることもありますので、念のためチェックしてください。

有線接続マウスに原因がある場合

つぎに、有線接続マウスが動かない原因をみていきましょう。

操作環境が不適切である

マウスを使用する机などの環境がマウスにとって良くない場合は、マウスの動きが悪くなります。
マウスパッドを使ってみたり、コピー用紙などの上でマウスを使ってみてください。

マウスパッドの中でも絵柄入りのものは反応しにくいこともあるので、無地のものの方がおすすめです。

差し込み方がゆるい

有線マウスでは、先が平らな「USB端子」を使ってパソコンとマウスをつなぎます。
マウスが動かない原因として、この接続がしっかりとできていないというケースがあります。
またケーブルを抜き差しすることで、問題が解決することもあるのでやってみてください。

また現在ほとんど使われていませんが、先が丸い「PS/2端子」はとくに抜けやすいのが弱点です。
端子が抜けかかり接触不良を起こしている場合、Windowsを再起動しないと認識されません。
パソコンをシャットダウンした後に端子を抜き差しして、その後再起動してみましょう

パソコンに原因がある場合

マウスが動かないと、マウスだけを見がちですが、パソコン側に原因があることも多いものです。
パソコンそのもの、またはパソコン側のマウスの認識などに問題がないか、以下の点をチェックしてください。

パソコンがフリーズしている

パソコンがフリーズしてマウスも動かない」とお困りの方は、以下の方法でチェックしてください。

キーボードの[Windowsキー]を押して反応を見ます。
[スタートメニュー]が開かないなら、フリーズしていると考えられます。
正常に戻ることもあるので、何もせずに数分待ってください。

フリーズ状態が続くなら、[Ctrl+Alt+Del]キーを同時に押して[タスクマネージャー]を開きます。
動作を停止しているアプリや負荷がかかっているアプリを閉じて、様子を見ます。

それでもなおフリーズが続くときや、タスクマネージャーを開けないときは、電源を長押しして強制終了させるしかありません。
その後パソコンを再起動させ、画面上の指示に従いましょう。

パソコンのHDDランプもチェックしましょう。
HDDランプの点滅があればパソコンは正常に作動中です。
一方、点滅がなければパソコンの動作に何らかの不具合が生じています。
問題が悪化する前に、パソコン修理店に一度見てもらいましょう。

ペアリングしていない

無線マウスで、Bluetooth機能で端末とマウスをペアリングするタイプのものは、使い始めるときにペアリングが必要です。
ペアリングが適正に行われていないと、マウスの動きはパソコン側で受け取れません。
マウスかパソコンを新しくしたときは、忘れないようにしましょう。

  1. マウスの裏側にあるスイッチを[ON]にする。
  2. パソコンの[設定]のメニューから、[デバイス]を選ぶ
    [Bluetooth]がオフの場合はオンに切り替える
  3. [Bluetoothまたはその他デバイスを追加する]を選び、[デバイスを追加する]から[Bluetooth]を選択

自動でペアリングされ「ペアリング完了」のメッセージが出たら、使い始めることができます。
受信機とセットで使うタイプの無線マウスなら、マウス裏側のスイッチをONにして受信機をUSBポートに差し込んだだけで、通常は自動的にペアリングされます。

不明なデバイスと認識されている

ペアリングを行っても、マウスが「不明なデバイス」とパソコンに誤解されていることがあります。
パソコンにマウスを正しいデバイスとして認識させることが必要です。

[スタートキー]と[Xキー]を同時に押してメニューを開いてください。
[デバイスマネージャー]を選択します。

デバイスを正しく認識できていない場合は、機器の名前の横に「!」か「?」が表示されます。
「不明なデバイス」と表現されている場合もあります。

このようなときは、実際にパソコンの中でマウスを動かしているドライバーを更新しましょう。
まず、[不明なデバイス]を選択します。

Tabキーで[全般]を選び、十字キーで[ドライバー]を選びましょう。
[Alt+Pキー]を同時に押して、[ドライバーの更新]を選択、決定します。
ドライバーの検索方法は[自動検索]にするのがおすすめです。

適切なドライバーが見つかると、入れ替わります。
マウスを動かすのに適したドライバーに更新されることで、マウスが正しいデバイスとして認識されます。

パソコンの画面が突然真っ暗になったり、ウィルス感染などのトラブルについては、こちらも参考にしてください。

全てチェックしても直らないときは

ここまでの対処法を行ってみてもマウスが動かない場合は以下の対処法を試してみましょう。

マウスキー機能を活用する

マウスがどうしても動かない場合は「マウスキー機能」を使ってみましょう。
マウスクキー機能は、キーボードのテンキーを使いマウスポインターを操作する機能です。
Windows 10での操作方法は以下になります。

  1. [スタート]→[設定]をクリック
  2. [簡単操作]をクリック
  3. [マウス]をクリック
  4. 「マウスをキーパッドで操作する」を[オン]にする。
    「タスクバーにマウスキー機能のアイコンを表示する」「Num Lockキーがオンのときに限り、マウスキキー機能を使用する」などお好みのものににチェック
  5. 「設定」を閉じる

出典:FUJITSU

パソコンを再起動する

マウスが動かない場合に、パソコンを再起動することで元通り動くようになることもあります。
取り急ぎ、再起動を試してみましょう。

Windows 10で「高速スタートアップ」を有効にしている方は、シャットダウンしてから電源オンを行うのではなく再起動させてください。
トラブルのあるときに再起動を行わずにシャットダウンしてしまうと、問題が残ったまま起動する可能性があります。

また、パソコンの強制終了も行うのはやめましょう。
作成途中のデータなどがあるときに強制終了すると、データが消えてしまうこともあります。

業者に相談する

ここまでご説明した可能性を全てチェック、作業をしてみてもまだマウスが反応しないときは、マウスかパソコンの故障が疑われます。
もし別のマウスがあればつないでみて、作動するならマウスの故障だと推定されます。

マウス、パソコンは共に精密機械です。
よほどの専門知識がなければ自分で修理しようとしても、更なるトラブルを引き起こしかねません。
パソコンやマウスの故障が疑われる場合、パソコン修理専門業者に診断、修理を依頼しましょう。

パソコントラブルをプロに相談

「再起動が終わらない」「フリーズしてしまう」といったパソコンのトラブル。
対処方法を試してみたけれどそれでも解決しないときは、パソコントラブルのプロに相談してみましょう。

PCホスピタルは、年中無休&最短即日で全国対応しているパソコントラブル解決サービスです。
持込修理出張修理宅配修理に対応しているので、パソコンの状況や生活スタイルにあわせて修理方法を選べるのがうれしいポイント!
WEB申し込みも対応していますよ♪

修理依頼の流れ

  1. まずは専用フリーダイヤルで相談
    ※受付時間 9~21時(年中無休)
  2. パソコンで困っている内容を伝える
  3. 料金体系についての案内を受ける
  4. 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
  5. 予約当日に現地で診断・見積り
  6. 見積り了承後に修理

PCホスピタルの口コミ

PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。

  • その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
  • ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
  • 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。

出典:みん評

\最短即日で修理可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について紹介している記事もあるので、併せて参考にしてくださいね。

マウスが動かない・反応が悪い原因&対処法!まとめ

マウスが動かないときに考えられる原因と対処方法をご説明しました。
普段何気なく使っているマウスですが、動かなくなる原因には実にさまざまなものがあります。
マウスだけでなくパソコン側の原因で動かないことがありますし、マウスの種類によっても起こりやすい問題が異なります。

今回考えた原因を1つずつ確認するなら、大抵の場合は問題が解決するはずです。
どうしても原因が分からない場合は、パソコン修理専門業者に見てもらうのもよい方法です。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加