HDD(ハードディスク)故障の原因・症状を解説!診断方法や対処法も紹介

HDD(ハードディスク)故障の原因・症状を解説!診断方法や対処法も紹介

パソコンから異音がしたり、コピーや移動といったファイルの処理が極端に遅くなったりした経験はないでしょうか。

もしかしたら、それはハードディスクの故障が原因かもしれません。

今回は、ハードディスク故障の原因・症状の解説や、故障時の対処法を紹介します。ぜひ参考にしてください。

こんな症状が現れたらハードディスクの故障かも

お使いのパソコンに以下のような症状はでていませんか。

もし、今感じている症状に当てはまるようなら、ハードディスクが故障している可能性があります。

  • パソコンの起動に時間がかかる
  • 起動時にエラーメッセージが表示される
  • フリーズする
  • ファイルのコピーや移動といった処理が異常に遅くなる
  • パソコンから「カチカチ」「ガリガリ」といった異音がする
  • 焦げたようなにおいがする

上記のような症状がみられる場合は、いわゆるクラッシュと呼ばれる故障の前兆かもしれません。

故障してしまうとデータが消えたり、ハードディスクに全くアクセスできなくなったりすることもあります。

通常とは異なる症状がみられる際は、早めに修理業者に点検してもらいましょう。

もしも、ハードディスク以外の故障が考えられる場合は、パソコンのよくある故障についてまとめた記事もあるので、参考にしてください。

ハードディスクが故障する原因

ハードディスクは非常に繊細な部品で作られているため、ちょっとしたことが故障の原因になることもあります。

特にノートパソコンは持ち運ぶこともあるため、扱いには十分に注意したほうがよいでしょう。

ハードディスクが故障する原因は、物理障害と論理障害の二つに分けられます。

物理障害

物理障害とは、ハードディスク自体が物理的に破損している障害を指します。

原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 落下などの強い衝撃
  • 水没
  • 停電などによる急な給電停止
  • 落雷による電気ショート
  • 高温高湿
  • 経年劣化

ハードディスク内部は非常に精密であり、一度物理的な障害が発生すると、基本的に修理することはできません。

物理的に故障しているHDDを修理に出しても、ほとんどの場合は新しいHDDに交換されます。

論理障害

論理障害とは、ハードディスク自体に問題はなく、ファイルやシステムなどのデータに起こる異常のことを指します。

原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 誤操作によるデータ削除・初期化
  • 読み書き中の強制終了
  • ウイルスの感染

論理障害の場合は、データを復旧できる可能性が高いですが、適切な対応をしないとデータを完全に失ってしまう場合もあります。

データを復旧させたい場合は、必ずパソコン修理業者に依頼をしましょう。

PCサポート_最短即日

ハードディスクの寿命を感じたらデータの取り出しをしよう

まだハードディスクが完全に壊れておらず、不具合が多くなったと感じたら、早めにデータ移行をしておきましょう。

ハードディスクが完全に故障してしまうと、データの取り出しが困難になります。

外付けハードディスクやクラウドストレージといった、別のストレージに大切なデータを移しておきましょう。

また、日頃からデータのバックアップを取る習慣を付けておくとより安心です。

ハードディスクが故障したときの対処法

ハードディスクがすでに故障してしまった場合は、すぐにパソコンの電源を落としてください。

電源が付いているだけで、中のハードディスクは動いているので負荷がかかり、データ復旧率が下がる可能性があります。

保存されているデータを取り出したい場合は、そのままパソコン修理業者に修理依頼を行いましょう。

ハードディスク故障の症状がでたら業界最大手のプロに相談

PCホスピタル

出典:PCホスピタル

ハードディスクの故障が疑われる場合は、PCホスピタルに一度相談してみましょう。

年中無休で対応し、訪問サポート年間約14万件と実績の信頼がある業界最大手の業者です。

持込修理出張修理宅配修理に対応しており、修理内容によっては最短即日修理も可能です。無料で事前見積りができ、見積り後の追加請求はないので、まずは相談をしてみましょう。

依頼の流れ

  1. まずはフリーダイヤル、またはWEBで相談
    ※受付時間 9:00~21:00(年中無休)
  2. パソコンで困っている内容を伝える
  3. 料金体系についての案内を受ける
  4. 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
  5. 予約当日に現地で診断・見積り
  6. 見積り了承後に修理

PCホスピタルの口コミ

PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。

  • その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
  • ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
  • 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。

出典:みん評


\いつでも事前申し込み可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について、詳しく解説している記事もあるので参考にしてください。

ハードディスクを長持ちさせる方法

ハードディスクは、普段の使い方を少し意識するだけで故障のリスクを減らせます。

ぜひ以下の点に注意してハードディスクをできるだけ長持ちさせてください。

高温多湿な環境で使用しない

電子機器に共通していえることですが、高温多湿な環境はパソコンにとって大敵です。

パソコンの故障は、梅雨時期~夏場がもっとも多くなるといわれています。

さらに、パソコン内部にほこりが溜まっている状態だと、湿気と結びつきパソコン内部で回路をショートさせてしまいます。

ハードディスクの故障に繋がらないよう、環境には気を使ってあげましょう。

定期的にデフラグを行う

データの書き込みや削除を繰り返すと、1つのファイルが同じ領域に記憶されず、さまざまな領域に書き込まれるデータの断片化が起こります。

データの断片化が起きると、細かく分散された空き領域に新しいデータが保存されてしまうため、読み込みが遅くなり負担がかかります。

断片化したデータを整理して、連続した領域に配置し直す作業がデフラグです。

定期的なデフラグでデータを整理しておけば、HDDにかかる負荷が減るためハードディスクを長持ちさせられます。

適切な電源のオン・オフを行う

不適切な電源のオン・オフは、ハードディスクに大きな負担を与えます。

不適切な電源のオン・オフとは、以下のようなことを指します。

  • 過度な強制終了
  • 電源の入れっぱなし
  • 不要な電源のON・OFF

特に強制終了は、稼働中のハードディスクが急停止するため注意が必要です。

なるべく正しい手順でパソコンの電源を切るようにしましょう。

ハードディスク故障の自分でできる対処法

ハードディスクに不具合を感じたとき、自分で対処できる方法はないのでしょうか?

それにはまず、ハードディスクのトラブルを「物理障害」と「倫理障害」に分けて考える必要があります。

物理障害の対処法

物理障害とは、ハードディスクそのものが物理的に壊れた状態のことを指します。

主に、磁気ヘッドの破損やプラッターの傷など、自分では修復が難しいケースがほとんどです。

よほどパソコン修理に精通していなければ、物理的に壊れたハードディスクを直すことは難しいため、この場合は修理業者に依頼することをおすすめします。

倫理障害の対処法

倫理障害とは、ハードディスクの中のデータ構成が壊れた状態のため、軽度な倫理障害であればデータ復旧ソフトを使ってデータを復元できる可能性があります。

ただし、適切な対処を行わなければ、データを取り出すチャンスを失う危険性があるので注意しましょう。

無料版から有料版まで数多くのデータ復旧ソフトがあり、パソコン修理業者に依頼するより費用が抑えられる点が特長です。

データ復旧ソフトは、ものにより対応できる障害の範囲が異なります。

症状に対応しているか・評判はよいかなど、しっかり下調べをして試してみましょう。

HDD(ハードディスク)故障の原因・症状を解説! まとめ

今回は、ハードディスク故障の原因・症状の解説や、対処法を紹介しました。

ハードディスクが故障した場合、軽度の論理障害のみ自分で修理できる可能性があります。

ですが、大切なデータを取り出したい場合は、基本的にパソコン修理業者への依頼をおすすめします。

ぜひこの記事を参考にハードディスク故障のトラブルを解決してくださいね。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加