パソコンをリカバリーする手順を画像付きで解説!Windows11の対処法・注意点も解説

パソコンをリカバリーする手順を画像付きで解説!Windows11の対処法・注意点も解説

パソコンの処理が重いときや原因不明のフリーズに陥った際は、「リカバリー」で解決することがあります。

しかし、事前に準備を行わないと大切なデータが消去されてしまうので注意しましょう。

この記事では、パソコンをリカバリーする手順を画像付きで解説し、注意点なども紹介します。

パソコンのリカバリーとは

リカバリーは通常、工場からパソコンを出荷した時点の状態に戻すことを指し、一般に「初期化」と呼ばれます。

ファイルを保持する選択もできますが、基本的に保存したデータやファイルは、すべて消失します。

リカバリーのメリットデメリット

リカバリーを行うとパソコンが工場出荷時の状態となるため、下記のようなメリットデメリットがあります。

リカバリーのメリットデメリット パソコンの動きがスムーズになる
ウイルスの除去ができる
パソコンを手放す際のデータ流出を防ぐ
×リカバリーに時間がかかる
×すべてのデータが消える
×環境構築を行う必要がある

リカバリーを行うことでさまざまなトラブルが解決できますが、すべてのデータが削除され、新しく環境構築をする手間がかかってしまいます。

リカバリーはシステム回復の最終手段

パソコンのWindowsシステムを回復させるには、自動修復機能やシステムイメージのバックアップ・復元など、さまざまな方法があります。

リカバリーはそのシステム回復方法の1つで、出荷時の状態に戻すため、最終的な解決方法といえます。

しかし、同時に「リカバリーに時間がかかる」「環境構築を行う必要がある」などのデメリットも存在するので、ほかの手段でトラブルを解決できる可能性があるなら、そちらからまずは試してみましょう。

パソコンのよくある故障・トラブルについてまとめた記事もあるので、こちらも参考にしてください。

リカバリーの準備と注意点

一旦リカバリーの作業を始めてしまうと、途中で止めることはできません。

その前に準備することや注意点について、よく確認しておきましょう。

保存したいデータはバックアップをとる

リカバリーを行うと、自分で作成した文書や画像、写真、ビデオなどのデータはすべて消えてしまいます。

自分でインストールしたオフィスソフトやセキュリティ対策ソフトもクリーンアップされ、アップグレードしたOSは以前のバージョンに戻ります。

残したいデータがある場合は、リカバリーを始める前にデータをバックアップしておきましょう。

以下の記事では、修理前のバックアップについて詳しくまとめているので参考にしてください。

パソコンの設定をメモしておく

リカバリーで初期化すると、パソコンを使いやすく設定したログがすべて消えてしまいます。

パソコンに記憶させたログインIDやパスワードなどは、必ずメモしておきましょう。

特に、マイクロソフトアカウントでOSにサインインしている場合は、アカウント情報がないと初期化後にパソコンを使えなくなり、オフィスソフトも使用できないケースがあるので注意が必要です。

不必要な周辺機器を取り外す

リカバリーのパソコン操作に必要なキーボードやマウスなどを除き、周辺機器はすべて取り外します。

リカバリーに関係ないCDやDVDなども、光学ドライブから取り出してください。

プリンターや、外付けハードディスクなどを接続した状態でリカバリーを始めると、デバイスドライバのトラブルにより、リカバリー作業がストップすることがあります。

初期化には時間がかかる

リカバリーに必要な時間の目安は、リカバリーの種類によります。

システムの復元やリフレッシュは約2~3時間で済みますが、ドライブ全体を完璧にクリーンアップするリセットで初期化すると、半日以上かかることもあります。

パソコンの性能や使用状態によってもかわるので、時間に余裕があるときに行いましょう。

バッテリー切れに注意する

電源に接続するデスクトップ型パソコンは、リカバリーに時間がかかっても大丈夫ですが、内部バッテリーのみのノートパソコンでは、リカバリー中にバッテリーが切れてしまう恐れがあります。

初期化の最中に電源が落ちると、パソコンの不具合がさらに悪化する恐れがあるので、電源に接続した状態でリカバリーを行うようにしてください。

PCサポート_最短即日

パソコンをリカバリーする2つの方法

パソコンをリカバリーする2つの方法の手順をご紹介します。

過去に「リカバリーディスク」を作成していない方は、設定からパソコンをリカバリーする手順(Windows11)を参考に、「リカバリーディスク」を持っている方は回復ドライブからリカバリーする手順を参考にしてください。

設定からパソコンをリカバリーする手順(Windows11)

1.[スタートボタン]をクリックし、[設定]をクリックする。

パソコンをリカバリーする手順1

2.[更新とセキュリティ]をクリックする。

パソコンをリカバリーする手順2

3.[回復 – このPCを初期状態に戻す]内の[開始する]をクリックする。

パソコンをリカバリーする手順3

4.[オプションを選択してください]内の[すべて削除する]をクリックする。

パソコンをリカバリーする手順4

5.[Windowsを再インストールする方法を選択します。]内の[すべて削除するローカル再インストール]をクリックする。

パソコンをリカバリーする手順5

6.[追加の設定]が表示されたら[次へ]をクリックする。

パソコンをリカバリーする手順6

7.[このPCをリセットする準備ができました]が表示されたら[リセット]をクリックする。

「リセット」をクリックするとリカバリーが開始され、パソコン内のデータが削除されるので注意してください。

パソコンをリカバリーする手順7

回復ドライブからリカバリーする手順

回復ドライブからリカバリーする手順は、以下の通りです。

回復ドライブからリカバリーする手順
  1. 「回復ドライブ(USBフラッシュメモリー)」をパソコンのUSBポートに接続し、パソコンの電源を入れる。
  2. [キーボードレイアウトの選択]が表示されたら[Microsoft IME] をクリックする。
  3. [オプションの選択]が表示されたら[ドライブから回復する]をクリックする。
  4. [ドライブから回復する]が表示されたら[ファイルの削除のみ行う]をクリックする。
  5. 内容を確認し、よければ[回復]をクリックする。

リカバリーディスクの作成方法

リカバリーディスクを作成するとUSBメモリーはリカバリーディスク専用となり、データはすべて消去され、他の用途には使用できません。

USBメモリー内に必要なデータがある場合は、他の媒体にデータを移動しておきましょう。

また、自分でリカバリーディスクを作成するときは、ハードディスクのリカバリー領域のデータをディスクに読み込ませるため、ハードディスクに不具合があると作成できない場合があります。

パソコン購入後、速やかに作成しておくようにしましょう。

リカバリーディスクの作成手順は以下の通りです。

回復ドライブからリカバリーする手順
  1. 画面左下タスクバー内の検索ボックスで「コントロールパネル」を検索しアプリを開く
  2. コントロールパネルが表示されたら、右上の検索ボックスに「回復」と入力して検索する
  3. [システム]内の[回復ドライブの作成]をクリックする
  4. [回復ドライブの作成]が表示されたら[システムファイルを回復ドライブにバックアップします]にチェックを入れ[次へ]をクリックする
  5. USBメモリをパソコンに接続し「使用可能なドライブ」として認識されたら「次へ」をクリックする
  6. 「回復ドライブを作成中」が表示され「回復ドライブの準備ができました」と表示されたら[完了]をクリックする

パソコンのリカバリーができなければ業界最大手のプロに相談

PCホスピタル

出典:PCホスピタル

パソコンのリカバリーができない・自分でやるのは不安という方は、PCホスピタルに一度相談してみましょう。

年中無休で対応し、訪問サポート年間約14万件と実績の信頼がある業界最大手の業者です。

持込修理出張修理宅配修理に対応しており、修理内容によっては最短即日修理も可能です。無料で事前見積りができ、見積り後の追加請求はないので、まずは相談をしてみましょう。

依頼の流れ

  1. まずはフリーダイヤル、またはWEBで相談
    ※受付時間 9:00~21:00(年中無休)
  2. パソコンで困っている内容を伝える
  3. 料金体系についての案内を受ける
  4. 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
  5. 予約当日に現地で診断・見積り
  6. 見積り了承後に修理

PCホスピタルの口コミ

PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。

  • その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
  • ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
  • 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。

出典:みん評


\いつでも事前申し込み可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について、詳しく解説している記事もあるので参考にしてください。

パソコンをリカバリーする手順を画像付きで解説!まとめ

今回は、パソコンをリカバリーする手順や注意点を紹介しました。

パソコンのトラブルをどうしても解決できないときの最終手段として、リカバリーを行いましょう。

時間的余裕がない方や、自分でリカバリー作業を最後まで行える自信がない方は、PCホスピタルのようなパソコン修理業者に依頼することをおすすめします。

ぜひこの記事を参考に、パソコンのリカバリーを試してみてくださいね。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加