
長雨が続く、梅雨や真夏のゲリラ豪雨のときに発生する雷。
それによるパソコントラブルも、少なくありません。
落雷によってパソコンが壊れてしまった場合、どのような対処法があるのでしょうか。詳しく解説していきます。
雷でパソコンが故障する原因
雷は非常に大きな電圧のため、屋内の電子機器にも影響を与えます。
家庭で使用されている電圧は100Vですが、落雷によって発生する瞬間的な電圧は3,000~4,500Vほどです。
非常に大きな電圧なので、たとえ家電等の電子機器の電源を切っていたとしても、建物内部に電流が流れ込んでくる可能性があるのです。
落雷によるトラブルで、パソコンが故障することも少なくありません。
原因としては主に2つあり、雷サージと停電による強制シャットダウンが考えられます。
具体的に説明していきます。
雷サージ
雷が電柱や地面などに落ちると、瞬間的に異常な過電圧・過電流が発生します。これを「雷サージ」と呼びます。
この雷サージが電線などを伝って建物内に侵入することにより、コンセントに接続している電化製品全般に重大なダメージを与えるのです。
また、雷サージの発生後は、すぐに電子機器やコンセントに触れてはいけません。
雷サージによって発生した過電流が機器に残っている可能性があり、これに触れると感電する恐れがあるので注意しましょう。
停電によるシャットダウン
落雷で停電が起こると、急に電気が供給されなくなるので、強制的にパソコンはシャットダウンされます。
内部のハードディスクに負荷がかかることで破損し、パソコンが起動しなくなるのです。
ハードディスクを修理・交換することで再び使えるようにはなりますが、強制的にシャットダウンすると、ファイルの破損やデータの消失が起きてしまいます。
万が一の落電に備えて、日ごろからバックアップをとっておきましょう。
落電からパソコンを守る対処法
続いては、雷サージと停電による強制シャットダウンへの具体的な対策について、解説します。
落電からパソコンを守る対処法
電源プラグ・LANケーブル・電話線を抜く
雷サージは、電源プラグなどのパソコンにつながっている配線を通って、伝わってきます。
たとえ電源を切っていたとしても伝わってしまうため、出かけるときやパソコンを使用しないとき、雷が鳴りだしときはすぐパソコンや周辺機器から電源ケーブルを抜くようにすれば、雷サージを防げます。
バックアップをとる
もし落雷によってパソコンが故障した場合、データが消失することが考えられます。
パソコンは部品の修理や交換などで対応できますが、データは一度失われると戻ってきません。
雷サージの場合、すべての電子機器に影響があるため、仮に外付けハードディスクだとしても影響が出ます。
クラウドやUSBなど、雷サージの影響を受けないところに、きちんとデータ保存しておきましょう。
雷サージに対応した電源タップを使う
パソコンを使用する際は、雷サージに対応した電源タップを取り入れるのもよいでしょう。
直撃雷による雷サージは防げませんが、それ以外の雷サージに対しては対応できます。
過大電圧を減圧してくれるため、パソコンや周辺機器を保護してくれます。
UPS(無停電電源装置)を使う
UPS(無停電電源装置)とは停電の場合など電力の供給ができなくなった際、一時的に内部バッテリーで電源を供給して、安全に機器をシャットダウンしてくれる装置です。
ハードディスク内のデータ損失や破損を防いでくれます。
壊れたハードディスクからデータの救出作業を依頼すると、かなり高額な作業代がかかってしまいます。
自宅のパソコンで大切なデータを管理している場合は、UPSの導入も検討してみましょう。
無線LANを使う
雷サージは、電源ケーブルだけでなくLANケーブルにも起こるため、パソコンやルーターの故障にもつながります。
日頃から有線ではなく無線LANを使用していれば、LANケーブルから侵入する雷サージを防ぐ対策になります。
パソコン作業中に雷が鳴り始めたときの対処法
もしパソコンでの作業中に雷が鳴り始めたときは、そのまま作業を続けるのではなく、都度対処が必要になってきます。
以下の行動をとることで、落雷によるパソコンの故障を防止できます。
パソコン作業中に雷が鳴り始めたときの対処法
すぐにデータを保存する
パソコンでの作業中に急に落雷が起きた場合、それまで入力していたデータや保存していないデータが消失することがあります。
雷が鳴り始めたら、まずはデータを保存しましょう。
クラウドやUSBに保存することによって、ハードディスクが故障してもデータを失わずに済みます。
シャットダウンする
停電によって強制的にシャットダウンしてしまうと、こちらも破損につながります。
停電が起こる前に通常のシャットダウンを行えば、ファイルの破損を阻止できます。
プラグを抜く
パソコンや周辺機器のプラグは、すべて抜いてしまうのもひとつの方法です。
雷サージでは、コンセントにつながっているものすべてに電流が流れ込みます。
プラグを抜くことで、過電流が流れてくるのを抑えられます。
ケーブルを抜く
LANケーブルや、電話回線を使用している場合は、モジュラーケーブルを取り外しましょう。
テレビチューナー機能搭載のパソコンの場合、アンテナ線からも雷サージが起こることがあるので、アンテナケーブルも取り外します。
プリンタ、外付けハードディスクのような周辺機器からも影響を受けるので、周辺機器とパソコンをつなぐものすべてを取り外すようにしましょう。
パソコン作業中に落電があったときの対処法
日ごろから落雷への対策をしていたとしても、対応できない場合もあります。
雷サージ対応の電源タップでも、直撃雷によるものまでは防げず、急に落電による停電が起こることも考えられます。
もし落雷が起きてからパソコンの調子が悪くなった場合、どのような対処ができるか解説します。
パソコン作業中に落電があったときの対処法
パソコンが起動しないとき
パソコンが動作しない場合、まずは一度コンセントを抜き、10分ほど放置して放電してみましょう。
ノートパソコンであれば、バッテリーも外して放電しましょう。
放電したあと、電源を押してみて何の反応もない場合は、電源ボックス内がショートしている可能性があります。
この場合、内部回路の修理や電源ボックスごとの交換が必要になります。
パソコンの放電について詳しく知りたい方は、「パソコンを放電する方法」で詳しく説明しているので併せてご覧ください。
起動しても画面が表示されないとき
この場合は、電源ボックスの故障、マザーボード基盤の故障、またはその両方の故障が考えられます。
電源ボックスの故障については前述の通りですが、マザーボード基盤の故障の場合も、回路の修理や交換が必要になります。
マザーボードとは、パソコンを構成するメインの電子回路基板です。
マザーボードを自力で修理するのは難しいので、まずはパソコン修理業者へ依頼をしてみましょう。
マザーボードが故障したときの症状や確認方法については下記の記事にて詳しく解説しているので、参考にしてください。
起動してもインターネットにつながらないとき
落雷ではすべての電子機器に影響を与えるため、モデム、ONU、ルーターなどにもトラブルが発生することがあります。
有線LANでは、LANケーブルやLANアダプタが影響を受けます。
一度パソコンの電源を切り、再接続してみましょう。
その後起動し、インターネットにつながるか確認します。
ハードディスクの問題が検出されましたと表示されたとき
ハードディスクに負荷がかかり、HDDの自己診断機能、S.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology) から障害情報が出ることがあります。
この場合はハードディスクの修理・交換が必要になります。
ハードディスクの修理・交換について、細かく紹介している記事もあるので、併せてご覧ください。
落雷でパソコンが故障してしまったらパソコン修理のプロに相談

出典:PCホスピタル
もしも、落雷でパソコンが故障してしまったらPCホスピタルに一度相談してみましょう。
年中無休で対応し、訪問サポート年間約14万件と実績の信頼がある業界最大手の業者です。
持込修理・出張修理・宅配修理に対応しており、修理内容によっては最短即日修理も可能です。無料で事前見積りができ、見積り後の追加請求はないので、まずは相談をしてみましょう。
依頼の流れ
PCホスピタルの口コミ
PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。
- その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
- ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
- 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。
出典:みん評
PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について、詳しく解説している記事もあるので参考にしてください。
落雷でパソコンが故障しても火災保険が使えることもある
落雷によってパソコンが故障した場合、火災保険が適用される場合があります。
一般的な火災保険の場合、火災や落雷、破裂・爆発に対する保障が含まれているためです。
しかし、その対象を建物と家財にしている場合は可能ですが、建物だけしか対象でない場合は適用されないので、あらかじめ加入している火災保険を確認しておきましょう。
修理にかかった費用は一旦自身で支払わなければなりませんが、修理完了後に火災保険会社に請求をすると、費用が戻ってきます。
また、故障の程度によっては修理不能の場合もありますが、そのときは時価額を火災保険会社が計算して支払ってくれます。
落雷でパソコンが故障!まとめ
パソコンの故障を回避するためには、雷サージ対応の電源タップの使用や定期的なバックアップなど、日ごろから落雷への対策を行うことが重要です。
しかし、それだけでは防ぎきれないこともあります。
故障した際はすぐに内部部品の修理・交換が必要となるため、まずはPCホスピタルのようなパソコン修理業者を探して相談してみましょう。
修理業者を選ぶときは、費用や評判などを比較しながら、ぜひ自身に合う業者を探してみてください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。