断熱リフォームのメリットと種類

断熱リフォームのメリットと種類

昨今、冬や夏を快適に過ごすための、「断熱」という言葉をよく耳にするようになりました。
なぜ今、断熱が注目されているのでしょうか?
断熱の大切さやそのメリット、施工方法まで詳しくご紹介します。

なぜ断熱リフォームが必要なのか?

暮らしていく上で、家の中が常に過ごしやすい温度に保たれていれば、とても快適ですよね。
しかし、わざわざ「断熱リフォーム」してまで、家の中の温度を快適に保つ必要があるのでしょうか?
まずは、断熱リフォームが必要な理由を、2点紹介します。

日本の住宅は暑くて寒い

皆さんは、冬の時期は家の中でも寒いものだと思い込んでいませんか?
日本では「冬は寒くて当たり前」として「寒さ=よくないもの」と認識していない人が多いのではないでしょうか。
これは世界的に見ると、珍しいことです。

日本の夏は、熱帯性気候のマニラなみの厳しい高温多湿が続きます。
そのため、昔から日本の住宅では「寒さ」よりも「暑さ」の対策が重要視されてきました。

伝統的な日本家屋の、風を通しやすい開放的で大きな窓や、熱を遮る藁葺き屋根などは、夏の暑さに対応したものです。
一方で、冬の寒さには火鉢やこたつなど、部分的な対策しかとられてきませんでした。

このように、「冬の住宅=寒い」という住宅事情は、昔から日本人の意識の中に定着してきました。
それに加えて、時代と共に熱を通しやすい素材であるコンクリートを使った住宅が普及していき、それにともない日本の住宅は夏の暑さにも弱くなっていきました。

また、日本は地震大国である特性から、住宅の耐震化などより、他の国に比べて住宅の断熱化は遅れ気味でした。
その結果、私たちが現在住む日本の住宅のほとんどは「夏は暑く、冬は寒い」環境になってしまっています。

部屋の温度が健康に与える影響

毎年冬になると「ヒートショック」という言葉がたびたび話題にのぼります。
冬に、暖房のきいた暖かいリビングから冷たい浴室に移動した時など、急激な温度差で血圧が急上昇したり、脈拍が乱れたりする現象です。

これが原因で、高齢者を中心として脳卒中や心筋梗塞といった病気につながり、命を落とすケースもあります。
また夏になれば、就寝時に冷房を切ったことで、寝ている間に熱中症に陥り、救急搬送される人のニュースが後を絶ちません。

「冷えは万病の元」ともいいます。
寒い部屋で長時間過ごすことで体が冷えてしまい、免疫力が低下して、体の不調を引き起こしやすくなります。
また反対に、暑い部屋では脱水症状や消化器機能の低下、体がだるいなどの不具合が出やすくなります。

家の中の温度と、その中に住む人の健康は密接に関わっています。
ですから、家の中をいつでも快適な温度に保つために断熱をすることは、健康な生活を送るためにも必要なことだといえます。

断熱リフォームをするメリット

断熱の必要性をお伝えしてきましたが、実際に断熱リフォームを行うことで、どんなメリットがあるのでしょうか?
具体的に紹介していきます。

快適な室温を保つ

断熱は、文字通り外からの「熱を断つ」効果があります。
夏は蒸し暑い外気を、冬は反対に冷たい外気をシャットアウトすることで、部屋の中の温度を快適に保つことができます。

光熱費が下がる

断熱によって室温が一定に保たれやすくなると、冷暖房で室温を調整する必要性が低くなります。
また、部屋の中の空気が外に漏れにくくなるため、冷暖房が効きやすくなります。
その結果、今まで冷暖房にかかっていた光熱費を抑えられるようになります。

省エネ対策につながる

地球温暖化の問題から、CO2排出量の削減が叫び続けられています。
法人や企業は、これに取り組むよう求められていますが、家庭でのCO2排出量は増加傾向にあります。

家庭での冷暖房の使用頻度を下げることは、電気やガスなどのエネルギー消費量の低下に直結します。
ですから、断熱することによって冷暖房の使用を抑えることは、家計だけでなく、環境にも優しい効果があります。

結露やカビを防ぐことができる

住宅に長く住んでいると避けて通れないものが、結露やカビなど、部屋の「湿気」によって引き起こされる問題です。
結露は、窓や壁と外気温との極端な温度差や、家の中で湿気が溜まることによって発生します。

部屋の中の温度を一定に保ち、外気をシャットアウトすることで、結露の発生が抑えられます。
結露は、カビやダニの発生源になります。
さらに、カビの胞子やダニの死骸が、ハウスダストなどのアレルゲンになり、住人の健康を脅かすこともあります。

また、柱や土台などの住宅の基礎部分でカビが発生すると、住宅の老朽化を早めます。
室温を安定させて結露を防止することは、健康に長く住み続けることへの近道になります。

住宅を長持ちさせる

日本の住宅は海外の住宅に比べ、平均寿命が短いといわれています。
住宅を購入する場合、住宅ローンは30年前後で組む場合が多いですが、中にはローンを払い終わるまで持たない住宅もあります。

住宅の老朽化を進める最大の原因は「木材の腐敗」だといわれています。
その大きな原因になるものが「結露」です。

1980年に北海道で実際に起こった「ナミダタケ事件」では、結露が原因で木材腐朽菌のナミダタケが発生し、新築3年の住宅の床が抜け落ちています。
“たかが結露”とあなどることなく、断熱で対策を取ることが大切です。

細かなメリットも付随してくる

その他にも、断熱材を新たに建具として追加することによって、防音効果や耐震効果が得られる場合があります。
また、断熱材は家の隙間をふさぐので、家の内外を結ぶ空気の通り道が限定的になり、換気をより効果的に行えるようになるという効果もあります。

断熱リフォームの種類

実際に断熱リフォームを行う場合、大きく分けて「内張り断熱」と「外張り断熱」の2種類があります。
それぞれのメリット、デメリットを含めて、具体的にご紹介します。

1.内張り断熱

断熱を施す建物の種類によって「内断熱」「充填断熱工法」とも呼ばれます。
壁や梁の間に、繊維系と呼ばれる「グラスウール」などの断熱材を埋め込む施工方法です。

内張り断熱には「吹き込み工法」や「断熱パネル工法」といったバリエーションがあります。
既存の壁や梁に埋め込むため、配管やコンセントボックスなどの障害物がある部分の施工には注意が必要です。

吹き込み工法

「吹き込み工法」とは、粒状のグラスウールや「セルロースファイバー」などを機械で隙間に吹き込んでいく工法です。
セルロースファイバーは、木の繊維を使った断熱材なので、「木質繊維系」とも呼ばれます。

細かな隙間でも施工できるメリットがありますが、吹き込んだ断熱材の中に湿気が入り込むと、重くなり自重でずり落ちてきてしまいます。
そのため、防湿・気密シートを張るなどの防湿対策を丁寧に行う必要があります。

パネル工法

「パネル工法」とは、プラスチック系断熱材と、合板などの資材が一体となっているものを隙間に埋め込んでいく工法です。
あらかじめ工場で、断熱材をパネルに組み込んでおくので、現場での施工がスムーズです。

その反面、現場での急な変更に対応しにくいという点は否めません。
また、他の内張り断熱の施工方法に比べて断熱性、気密性が上がりますが、その分コストも高くなります。

内張り断熱のメリット

内張り断熱は、既に建っている住宅の基礎部分に断熱材を埋め込んでいく方法なので、壁を厚くする必要がありません。
都市部の狭い住宅などに施工する際には適した工法です。

また、日本で昔から一般的に行われてきた工法なので、技術面で安心ができます。
さらに、後にご紹介する外張り断熱に比べると、比較的コストを抑えて断熱リフォームをすることが可能です。

内張り断熱のデメリット

柱や梁などの間に、断熱材を埋め込んでいくため、既存の柱や梁部分には断熱材を付けられないため、断熱材が途切れます。
そのため、外張り断熱に比べて、断熱性能は劣ります。

また、断熱材を埋め込んだ部分とそうでない部分(柱など)との間で、温度差が生じやすくなります。
その温度差が結露の原因になることもあるため、断熱リフォームと併せて、きちんと防湿対策の工事も行うことが大切です。

断熱材の設置後は、交換などの作業が難しいです。
そのため、一度断熱材の中に湿気が入り込んで断熱効果が下がっても、なかなか取り換えることができません。

特に床と壁の取り合い(接続)部分や、部屋と部屋との間の間仕切り部分などに、湿気の入り込む隙間を作らないことが大切です。
最初の工事で、丁寧に施工してくれる業者に依頼するとよいでしょう。

2. 外張り断熱

「外断熱」とも呼ばれます。
外張り断熱は、柱や壁など外側から断熱材で建物をすっぽりと覆う施工方法です。
以前は、日本ではあまり主流ではありませんでしたが、断熱効果の高さやメリットの多さから、こちらの施工方法を選択するケースが増えています。

外張り断熱のメリット

外側から住宅を覆うので、コンセントや配管などに邪魔されることなく、隙間なく断熱材を敷き詰めることができます。
そのため、内張り断熱よりも高い断熱効果が生まれます。

「断熱材が途切れることがない」という特性から、壁や柱の箇所によって温度差が生まれにくいため、結露ができにくくなり、建物が傷みにくくなります。

特に木造住宅では、上記の二つのメリットがより効果的に働きます。
木材は、他の建材に比べて断熱性能が劣るため、その上を断熱材で覆うことで、より高い断熱効果を得ることができます。

また、柱の間に埋め込む内張りとは異なり、柱の外側を断熱材で囲むことで、木材がさらされる温度が一定になり、空気に触れる面積も大きくなります。
そのため、木材の持ちがよくなり、住宅自体も長持ちしやすくなります。

また、内張りの工法で断熱材を入れていた柱の間などの部分が空洞になるため、そこに棚や小屋裏を作ることができます。
デッドスペースを活用して、新たな収納スペースを生み出すことができるので、一石二鳥ですね。

外張り断熱のデメリット

住宅全体に断熱リフォームを施す特性上、費用が内張り断熱よりも高くなる傾向があります。
また、既存の柱や梁の上を断熱材で覆うため、住宅の壁が厚くなります。
周辺の住宅との距離が近い場合には、確認が必要です。

外張り断熱も、丁寧な施工を行う業者に依頼することが大切です。
断熱材の上から新しい外壁を作るため、正確な工事が行われないと、経年劣化や地震などの災害で破損が生じる危険性があり、注意が必要です。

まとめ

断熱の大切さやメリット、リフォームの施工方法などについてご紹介しました。
住宅の種類や規模、かけられる予算や工期、また断熱を希望する理由など事情はそれぞれあるでしょう。

断熱リフォームには様々な方法がありますので、ご自身の状況に合わせて最適なものを選んでください。
また、検討する際は、安心できる専門の業者に相談しましょう。
ぜひ、断熱リフォームを行って一年中快適な空間で生活してください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

※特記以外すべて税込み価格です。

カシモWiMAX

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加