
「必要なデータをうっかりゴミ箱に送ってしまった」などのデータ消去トラブルは、パソコンユーザーにとって珍しくありません。
実は適切な方法で対処すれば、これらのデータの復元が可能です。
そこで本記事では、データ消去トラブルの事例とその解決方法を紹介します。
パソコンのデータ消去に関するトラブルと復元方法
パソコンのデータ整理をしていて、うっかり大切なデータまで消去してしまうことは少なくないでしょう。
慌ててしまうのも無理はありませんが、落ち着いて適切な処置をとることでデータを復元できる可能性があります。
以下ではデータ消去トラブルの主な事例と、ケースごとの対処法について解説します。
取り返しのつかない事態とならないよう、冷静に対処しましょう。
データをゴミ箱に送ってしまった
パソコンに保存されているデータは、ダブルクリックでゴミ箱まで移動させたり、右クリックで[削除]を選択したりすることでゴミ箱に送られます。
しかしそうした作業を何回もしていると、うっかり大切なデータまでゴミ箱に送ってしまうこともあります。
データをゴミ箱に送っただけならば、しばらくは削除されずに残っているため、下記の操作で簡単にデータをもとの状態に戻せます。

- デスクトップ上にある[ゴミ箱]のアイコンをダブルクリックする
- 該当のデータを選択し右クリックする
- [元に戻す]をクリックする
パソコンのデータを、気付かないうちにゴミ箱に入れてしまっているケースは珍しくありません。
探しているデータが見つからないときは、まずゴミ箱を調べてみましょう。
なおゴミ箱に送られたデータは、あらかじめパソコンに設定されてある期間が過ぎると消去されてしまうので注意が必要。
たとえばWindows10の場合、期間は「30日」にデフォルト設定されています。
こうした自動削除を停止させたい場合は、次の操作が必要です。
- スタートメニューから[設定]をクリック
- [システム]→[ストレージ]をクリック
- [空き領域を自動的に増やす方法を変更する]→[一時ファイル]をクリック
- [ゴミ箱に移動してから次の期間が過ぎたファイルを削除する]のプルダウンから[許可しない]を選択する
この設定をしておけば、何日経ってもゴミ箱のデータが自動削除されることはありません。
また「15日」や「60日」など、期間を変更することも可能です。
必要なデータまで消去してしまうリスクを少しでも下げたい方は、[許可しない]に設定しておきましょう。
ゴミ箱のアイコンが消えてしまった
誤ってゴミ箱に送ったデータを戻そうにも、いつの間にかデスクトップからアイコンが消えてしまうことがあります。
このようなケースでは、ゴミ箱のアイコンがなんらかの操作によって非表示になっているかもしれません。
これも深刻なトラブルではなく、以下の方法で簡単に復元できます。
- スタートメニューから[設定]をクリック
- [個人用設定]→[テーマ]をクリック
- [デスクトップ アイコンの設定]をクリック
- [ゴミ箱]にチェックを入れ[OK]をクリック
上記の操作を行うことで、再びデスクトップにゴミ箱のアイコンが表示されます。
あとは誤って送ってしまったデータをゴミ箱から選択して、もとに戻しましょう。
ゴミ箱からデータを消去してしまった
ゴミ箱から消去したデータは、表面上は表示されないだけでしばらくはパソコンに残っています。
こうしたデータをもとに戻すために有効な方法が、各企業が提供しているデータ復元ソフトです。
無料と有料のソフトがあり、一般的には有料のほうが充実した機能を備えていますが、まずは無料ソフトから試してみるのもひとつの方法でしょう。
ただこうしたデータ復元ソフトを使用したとしても、100%データが戻るという保証はありません。
ゴミ箱に送ったデータを消去するときは、そのデータが本当に不要かどうか必ず確認する習慣をつけましょう。
ゴミ箱から削除しても復元できる!データ復元ソフトを紹介
データ復元ソフトには無料・有料含め、さまざまな種類があります。
以下では、評判のよいデータ復元ソフトを3つ紹介します。
Recoverit
「Recoverit(リカバリット)」は、株式会社Wondershare Softwareが開発したデータ復元ソフトです。
フリーソフトの「無料版」に加え、有料の「Pro」「Ultimate」「Ultimate Plus」の4種類があります。
無料版でも100MBまでの復元に対応しており、誤って削除した写真やビデオ、ドキュメント、音楽、Eメールなど1,000種類以上ものフォーマットを復元可能です。
WindowsとMacの両方に対応しており、有料版は7日間の返金保証も付いているため、安心ですよ。
世界で500万人が利用している実績ある定番ソフトです。
救出データ復元12
「救出データ復元12」は、ソースネクスト株式会社が開発した有料データ復元ソフトです。
Windows対応の「BASIC」と「STANDARD」、そしてMacにも対応した「PREMIUM」の3種類があります。
もっとも安価な「BASIC」でも、300種類以上のファイル形式に対応可能で、「STANDARD」「PREMIUM」には復元保証付きです。
このサービスは対象製品でデータが復元できなかった場合、返金に応じてます。
データが復元できなかった上に購入金額も無駄になってしまう、というリスクを抑えたい人におすすめです。
出典:SOURCENEXT
FonePaw
「FonePaw(フォンパウ)」は、香港のソフトウェア開発会社「FonePaw Technology Limited」が提供するデータ復元ソフトです。
Windows/Macの両OSに対応しており、500以上のファイル形式で利用できます。
無料試用版もありますが、そちらは復旧可能なデータの有無をスキャンするだけで復旧はできません。
とはいえ購入前にデータ復旧の可能性を確認できるため、まずは試用版からダウンロードするのがおすすめです。
ゴミ箱から削除したデータを自分で復元する方法
データ復元ソフトを利用してもデータが戻らなかったり、復元ソフトを使用する自信がなかったりする場合は、以下の方法にて復元できる可能性があります。
ゴミ箱から削除したデータを自分で復元する方法
システムを復元する

システムの復元とは、あらかじめ作成した復元ポイントの状態に戻すことを指します。
パソコンの起動に問題が起きる前の状態に戻すことができるので、不具合が解消できるかもしれません。
ただし、事前に復元ポイントを作成する必要があります。
復元ポイント作成は下記のとおりです。
- 画面左下の検索ボックスに「復元」と入力
- 検索結果ウィンドウに表示される「復元ポイントの作成」をクリック
- 「システムのプロパティ」の「システムの保護」タブを選択
- 設定するドライブを選択し「構成」をクリック
- 「システム保護対象」の「システムの保護を有効にする」にチェック
- 「OK」をクリック
復元ポイント作成が完了すると自動的に再起動されるので、正常に復元できたか確認しましょう。
以前に復元ポイントを作成している方は、下記の手順でシステムの復元が可能です。
- 検索ボックスに「復元」と入力して[復元ポイントの作成]を選択
- [システムの保護]タブから[システムの復元]をクリック
- [次へ]をクリック、復元した日時の復元ポイントを選択
- [完了]と出るまで指示に従う
出典:、NEC
以前のバージョンから復元する
人によってはデータを消去してしまった日がわからず、システムを復元しようにもいつまで戻せばよいのかわからないケースもあるでしょう。
このような場合は、以前のバージョンから復元する方法があります。
バージョン復元の手順は以下の通りです。
- キーボードの[Windowsロゴキー]+[E キー]を押してエクスプローラーを表示する
- デスクトップならファイルの「デスクトップ」というように、消去したデータが保存されていたファイルを右クリック
- 表示されたプロパティのタブから、[以前のバージョンの復元]をクリック
- フォルダのバージョンから対象のファイルを選択し、[復元]をクリック
フォルダのバージョンには、自動で削除された日やファイル名が表示されます。
この方法なら、それらがわからなくてもデータを復旧できる可能性があります。
シャドウコピー機能を利用する
Windowsには、シャドウコピーという自動バックアップ機能が搭載されています。
ただし、シャドウコピーを利用するには、事前にシャドウコピーの設定を有効にしておく必要があります。
シャドウコピー機能の設定手順は以下の通りです。

- 左下の検索ボックスに「システムの復元」と入力し、「復元ポイントの作成」をクリック
- 「システムの保護」タブをクリックし、設定したいドライブを選択し「構成」をクリック
- 「システムの保護を有効にする」をチェックし、ディスク領域の使用量を5~10%に設定
- [OK]をクリック
パソコン修理業者に依頼をする
自分でデータを復旧しようとした際、方法を間違えて状況がさらに悪化し、最悪データが復元できない恐れもあります。
自分で復元する自信がないという方は、修理専門業者に依頼をするのもひとつの手です。
パソコン修理業者に依頼するメリットとしては、プロが修理を行ってくれるためパソコンの状態を悪化させてしまうリスクを抑えられることが挙げられます。
費用はかかりますが、自分で復元を試みるよりも確実にデータを復元できるでしょう。
場合によっては、有料の復元ソフトを購入するよりも安く済む可能性があります。
複数の業者をよく比較し、ニーズに見合った業者を検討しましょう。
データの復元は業界最大手のプロに相談

出典:PCホスピタル
「対処法を試してもデータが復元できない」「自分でデータを復元する自信がない」という方は、PCホスピタルに一度相談してみましょう。
年中無休で対応し、訪問サポート年間約14万件と実績の信頼がある業界最大手の業者です。
持込修理・出張修理・宅配修理に対応しており、最短即日修理も可能です。無料で事前見積りができ、見積り後の追加請求はないので、まずは相談してみましょう。
修理依頼の流れ
PCホスピタルの口コミ
PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。
- その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
- ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
- 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。
出典:みん評
PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について、詳しく解説している記事もあるので参考にしてください。
パソコンのゴミ箱からファイルを復元する方法は?まとめ
パソコンのデータ消去トラブルは、ゴミ箱に送ってしまったり、ゴミ箱のアイコンが見つからなかったりするだけならすぐに解決できます。
しかしゴミ箱の中から消去してしまった場合は、方法を誤るとデータの復元ができなくなってしまう恐れがあります。
自分でデータを復元する自信がない方や、復元ソフトの使い方がわからないという方は、PCホスピタルのようなパソコン修理業者への依頼を検討してみましょう。
ぜひこの記事を参考に、大切なデータの復元を行ってくださいね。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。