手入れは毎日すべき?自分でできる腕時計の正しい掃除方法を解説

手入れは毎日すべき?自分でできる腕時計の正しい掃除方法を解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

腕時計の手入れは、こまめに行うことが大切です。
特にベルト部分には汚れが溜まりやすく、においが発生する原因にもなります。
当記事では、腕時計の掃除方法を紹介しますので、ぜひ日々のお手入れの参考にしてください。

腕時計が汚れる原因

時計の部位によって、汚れの原因が異なります。
汚れが目立つ主な部位は「ベルト」と「文字盤」です。

ベルトに付着する主な汚れは、汗や皮脂がほとんどで、肌と密着させて着ける以上、仕方がないことではあります。
だからといって手入れをせずにいると、においが気になったり、サビが発生したりする原因になります。

文字盤の場合は、経年劣化による色褪せなどの変色やサビ、ひび割れが目立ってきます。
原因は、日焼けまたは湿気によるものです。
また、文字盤にゴミが入っている場合は、部品の摩耗や小さなスペースからゴミが侵入し、蓄積した可能性があります。

腕時計の日常的な利用で汚れが蓄積すると、見た目が悪くなったり、消耗してきたりします。
長く愛用するためには、日々の手入れが欠かせません。

腕時計の汚れの蓄積で起きる問題

金属製ベルトの場合、汗や皮脂が金属の細い隙間に入り込み、汚れとして残っていきます。
汚れが溜まると、皮脂汚れのこびりつきや、カビ・雑菌が繁殖しやすくなります。
気になるにおいの発生源となってしまうため、定期的なクリーニングが必要です。

腕時計についた汚れが汗などでにじみ出ると、衣服の袖を汚すことがあります。
また、肌が弱い人の場合、汚れを放置したまま装着すると肌荒れの原因となり、かゆみなどを起こす可能性もあります。

革製ベルトの場合は、革に汗や皮脂が染み込み、雑菌・カビが繁殖しやすくなります。
放っておくとキツいにおいが出るので、こまめに手入れする必要があります。

どの素材のベルトであっても、汚れを放置しておくことは、衛生的ではありません。
さらに見た目も損ねるため、外観の魅力が下がってしまいます。
手入れをこまめに行うように心がけると同時に、あまりに消耗している場合は、買い替えも検討するとよいでしょう。

腕時計の素材ごとの掃除方法

種類ごとに適した掃除のやり方をご紹介します。

金属製(チタン・ステンレス)の手入れ

軽い汚れの場合は、やわらかい布でふき取りましょう。
一般的な乾いたタオルでもよいですが、表面が粗いため、ふき方によっては腕時計を傷付けてしまう恐れがあります。
メガネふきのような、やわらかい繊維の布を、使うようにしましょう。

金属製の腕時計をより丁寧に掃除する場合

汚れがしつこい場合や、しっかりと洗いたい場合は、金属製なら水洗いができます。
水洗いするときは、中性洗剤を水で薄めて使いましょう。

洗う際は、時計の本体とベルト部分を外し、ベルトだけを洗いましょう。
溝の汚れは歯ブラシや爪楊枝を使うと、落としやすいです。
洗い終えたら、洗剤が残らないように、すすぎを行いましょう。

洗剤以外では、重曹も使えます。
やり方は、ぬるま湯にスプーン1~2杯程度の重曹を溶かし、ベルトを浸けて15分ほど置いておくだけです。
重曹水に腕時計を浸しておくと、汚れが溶け出して、水が黒っぽい色になります。

革製の手入れ

革製は、汗などの水分に弱い性質を持ちます。
そのため、革のベルトに汗がついたら、できるだけ早くふき取るほうがよいです。

水分がベルトについたら、やわらかい布で丁寧にぬぐいましょう。
強い力でこすると、色落ちする可能性があります。

汚れを落としたい場合は、よく絞った水濡れタオルをベルトに軽く押し当て、タオルに汚れを吸収させるようにします。
汚れが取れたら、悪臭防止のため「革ベルト用の消臭スプレー」を裏面にかけておくのがおすすめです。
手入れ後は、しっかりと乾燥させましょう。

シリコンやウレタンの場合の手入れ

「シリコン」や「ウレタン」素材は、温度変化と光に弱いという共通の特徴があります。
変色や褪色の原因になるため、強い日光が当たるような場所に置いておくのは避けましょう。

革と違って水には強い素材なので、汚れたときは、中性洗剤を使った水洗いが可能です。
水洗いをするときは、時計本体が水を被らないよう、ラップなどでカバーしておきます。

中性洗剤は水で約5倍に薄め、やわらかい布で汚れをふき取るように掃除しましょう。
汚れが取れたら、しっかりと水ですすいでください。

腕時計を掃除する最適な頻度

ここでは、掃除をする頻度について解説します。

ふき掃除は日頃からこまめにする

腕時計は肌に装着するものゆえ、汗や皮脂は必ずつきます。
においや汚れの蓄積を防ぐためにも、できれば使い終わったら、都度ふき掃除をするのが理想的です。
時間がなくて難しい場合は、週に1回だけでも掃除するように心がけてください。

3~5年に1回は分解掃除(オーバーホール)をする

腕時計は年月を経るごとに、内部の部品が摩耗し、時間を正確に刻めなくなってきます。
時間が正確でないというのは、時計としては致命的です。
長く使い続ければいつかは起きることなので、数年に一度は修理業者に依頼し「オーバーホール」してもらう必要があります。

オーバーホールをする時期は、一般的に3~5年に1回といわれていますが、具体的な年数はメーカーによって差があります。
時計が指し示す時間がズレてくるタイミングにも、個人差があります。
時刻のズレや違和感を覚えたら、オーバーホールを検討しましょう。

腕時計の掃除に便利なアイテム

清掃する際に持っていると便利なアイテムを紹介していきます。

毎日のふき掃除に最適なアイテム

ふき掃除をする場合、やわらかい布が適しています。
やわらかい布といえば「マイクロファイバークロス」や「セーム革」などがおすすめです。
どちらも値段はそれほど高くはなく、1,000円以内で購入できるでしょう。

マイクロファイバークロスは、掃除にも便利で吸水性の高い布として知られていますが、腕時計の手入れにも最適です。
通常のタオルと違い、繊維が細かく特殊な形をしているため、汚れをからめとりやすいという特徴があります。

また、吸水性が高い・乾きやすい・洗濯機で洗えるという特徴も備えているため、毎日の手入れに使いやすいです。

もうひとつのアイテムであるセーム革は、鹿などの皮をなめしたものです。
繊維が細かく、皮脂などの汚れをよくふき取れます。
毛は柔らかいため、時計に傷が付きにくいでしょう。

耐久性も高く、中性洗剤で手洗いすれば、何度も繰り返し使用できます。
腕時計を含む、精密機器の手入れにも、よく使われているアイテムです。

においや汚れを除去するアイテム

においが気になるときは「金属製用のクリーナー」や「革用の消臭スプレー」を試してみてください。
特に「HELI(ヘリ)」というブランドが販売している商品が人気です。

HELIの金属製向けクリーナーは、スプレー式で使いやすく、ベルト部分に吹きかけて放っておくだけで、汚れを浮かせることができます。
ブラシでは届きにくい、隙間にある汚れも取り除けるのがメリットです。

HELIの革製向け消臭スプレーは、ふき掃除したあとに吹きかければにおいを予防できるという商品。
定期的に使用することで、気になるにおいが出にくくなります。

腕時計の扱いで注意したほうがよいこと

腕時計を日頃から使うときや、手入れをするときに気を付けたいことを紹介します。

磁気に近づけない

腕時計が磁気の影響を受けることを「磁気帯び」といいます。
磁気帯びが起きると、指し示す時刻に狂いが生じます。
磁気のあるものは、腕時計に近づけないようにしたほうがよいでしょう。

磁気のあるものの例では、マグネットが代表的ですが、日常的に使うスマホやパソコンにも、少なからず磁気があります。

特に、アンティークものの腕時計は、磁気の影響を受けやすいです。
最近の腕時計の場合は、耐磁性に優れた時計が多く、磁気帯びしにくくなっています。

しかし完全に磁気に耐性があるわけではないので、スマホなどと一緒に保管しないよう、気を付ける必要はあります。
もしひどい磁気帯びで、時計の時刻が正確に刻めなくなっている場合は、業者に「磁気抜き」を依頼する必要があります。

防水性能を過信しない

防水機能つきの腕時計がありますが、どの程度のレベルまで耐えられるかは、備わっている防水性能によって異なります。
5または10気圧防水といった、高い防水性能を備えた時計の場合は水に強いです。

しかし、防水機能があっても、シャワーや蛇口から勢いよく出た水を時計にかけた場合は、内部に浸水する恐れがあります。
時計の防水性は、強い水圧がかからない状態での使用に耐える、という想定だからです。

そのため、水洗いをするなら、基本的には「時計本体を水に浸けない」「流水をかけない」ように、気を付けましょう。
浸水により大きな問題が起きるのは、時計本体に水が入った場合です。
ベルトのみを水で洗浄する場合は、気にしなくてもよいです。

傷の修復は業者に任せる

腕時計に傷が付いたら、研磨により目立たなくすることが可能です。
やすりなどを使って、自分で修復を試みることもできます。

しかし、研磨による修復とは、細かい傷を付けて大きな傷を分かりにくくすることです。
ひとつ間違えると、見た目がより悪化する恐れもあります。

「スチール」など、時計の素材によっては研磨が難しいものもありますので、自分で研磨するのは避けたほうが無難でしょう。
傷消しをしてくれる業者に依頼したほうが、仕上がりの心配をする必要がありません。

自分で腕時計を掃除するのが不安なら業者に任せる

日頃の簡単な手入れをする程度であれば、やり方さえ間違えなければ、掃除するのは難しくはありません。
しかし、腕時計は精密機器でもあるため、何となく自分で掃除するのは不安だという方もいるでしょう。

そんなときは、業者にクリーニングを依頼するのが一番です。
費用こそかかりますが、業者に任せれば素材に合わせて丁寧に掃除してくれます。
また、細かいところまできれいになります。

クリーニングの費用相場は業者によって異なりますが、大体3,000~5,000円ほどの値段でできる場合が多いです。

まとめ

腕時計は素材ごとに掃除方法が異なりますが、どの素材でも、やわらかい布でふき掃除をするのが基本です。

掃除の注意点としては、革製は水洗いができないため、気を付けましょう。
また素材にかかわらず、時計本体に浸水すると故障する恐れがあるため、水に浸したり、流水で洗ったりしないようにしてください。

手入れは、できれば身に着けるたびに行うことを、おすすめします。
毎日身に着ける場合は、掃除に便利なグッズがあると、手入れが楽になります。
自分で手入れをするのが不安な場合は、業者に任せるのもひとつの手です。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

※特記以外すべて税込み価格です。

カシモWiMAX

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加