
腕時計の手入れは、こまめに行うことが大切です。特にベルト部分には汚れが溜まりやすく、放置するとにおいが発生する原因にもなります。
当記事では、腕時計のクリーニング方法を紹介しますので、ぜひ日々のお手入れの参考にしてください。
この記事で分かること
腕時計が汚れる原因
時計の部位によって、汚れの原因が異なります。汚れが目立つ主な部位は「ベルト」と「文字盤」です。
ベルトに付着する主な汚れは汗や皮脂がほとんどで、肌と密着させて着ける以上、仕方がないことではあります。
だからといって手入れをせずにいると、においが気になったり、サビが発生したりする原因になります。
文字盤の場合は、経年劣化による色褪せなどの変色やサビ、傷が目立ってきます。原因は、日焼けまたは湿気によるものです。
また、文字盤にゴミが入っている場合は、部品の摩耗や小さなスペースからゴミが侵入し、蓄積した可能性があります。
汚れが蓄積すると見た目が悪くなり時計の寿命にも影響するので、長く愛用するためにも日々の手入れが欠かせません。
腕時計の汚れの蓄積で起きる問題
金属製ベルトの場合、汗や皮脂が金属の隙間に入り込み、汚れとして残っていきます。汚れが溜まると、皮脂汚れのこびりつきや、カビ・雑菌が繁殖しやすくなります。
気になるにおいの発生源となってしまうため、定期的なクリーニングが必要です。
また、肌が弱い人の場合、汚れを放置したまま装着すると肌荒れの原因となり、かゆみなどを起こす可能性もあります。
革製ベルトの場合は、革に汗や皮脂が染み込み、雑菌・カビが繁殖しやすくなります。放っておくとキツいにおいが出るので、こまめに手入れする必要があります。
どの素材のベルトであっても、汚れを放置しておくことは、衛生的ではありません。
さらに見た目も損ねるため、外観の魅力が下がってしまいます。
手入れをこまめに行うように心がけると同時に、あまりに消耗している場合は、買い替えも検討するとよいでしょう。
腕時計の素材ごとのクリーニング方法
ここでは、腕時計の素材ごとに適したクリーニングの方法を紹介します。
腕時計の素材ごとのクリーニング方法
金属製(チタン・ステンレス)の手入れ
軽い汚れの場合は、やわらかい布でふき取りましょう。
一般的な乾いたタオルでもよいですが、表面が粗いため、ふき方によっては腕時計を傷付けてしまう恐れがあります。
メガネふきのような、やわらかい繊維の布を使うようにしましょう。
金属製の腕時計をより丁寧にクリーニングする場合
汚れがしつこい場合や、しっかりと洗いたい場合は、金属製なら水洗いができます。水洗いするときは、中性洗剤を水で薄めて使いましょう。
洗う際は時計の本体とベルト部分を外し、ベルトだけを洗いましょう。溝の汚れは歯ブラシや爪楊枝を使うと、落としやすいです。
洗い終えたら洗剤が残らないように、すすぎを行いましょう。洗剤以外では重曹も使えます。
やり方は、ぬるま湯にスプーン1~2杯程度の重曹を溶かし、ベルトを浸けて15分ほど置いておくだけです。
重曹水に腕時計を浸しておくと、汚れが溶け出して水が黒っぽい色になります。
革製の手入れ
革製は、汗などの水分に弱い性質を持ちます。そのため、革のベルトに汗がついたら、できるだけ早くふき取るほうがよいです。
水分がベルトについたら、やわらかい布で丁寧にぬぐいましょう。強い力でこすると、色落ちする可能性があります。
汚れを落としたい場合は、よく絞った水濡れタオルをベルトに軽く押し当て、タオルに汚れを吸収させるようにします。
汚れが取れたら、悪臭防止のため「革ベルト用の消臭スプレー」を裏面にかけておくのがおすすめです。
手入れ後は、しっかりと乾燥させましょう。
シリコンやウレタンの場合の手入れ
「シリコン」や「ウレタン」素材は、温度変化と光に弱いという共通の特徴があります。変色や褪色の原因になるため、強い日光が当たるような場所に置いておくのは避けましょう。
革と違って水には強い素材なので、汚れたときは、中性洗剤を使った水洗いが可能です。
水洗いをするときは、時計本体が水を被らないよう、ラップなどでカバーしておきます。
中性洗剤は水で約5倍に薄め、やわらかい布で汚れをふき取るように掃除しましょう。汚れが取れたら、しっかりと水ですすいでください。
腕時計をクリーニングする最適な頻度
ここでは、腕時計をクリーニングをする頻度について解説します。
ふき掃除は日頃からこまめにする
腕時計は肌に装着するものゆえ、汗や皮脂は必ずつきます。
においや汚れの蓄積を防ぐためにも、できれば使い終わったら、都度ふき掃除をするのが理想的です。
時間がなくて難しい場合は、週に1回だけでも掃除するように心がけてください。
3~5年に1回は分解掃除(オーバーホール)をする
腕時計は年月を経るごとに、内部の部品が摩耗し、時間を正確に刻めなくなってきます。時間が正確でないというのは、時計としては致命的です。
長く使い続ければいつかは起きることなので、数年に一度は修理業者に依頼し「オーバーホール」してもらう必要があります。
オーバーホールをする時期は、一般的に3~5年に1回といわれていますが、具体的な年数はメーカーによって差があります。
時計が指し示す時間がズレてくるタイミングにも、個人差があります。時刻のズレや違和感を覚えたら、オーバーホールを検討しましょう。
年間3万本以上のオーバーホール実績「ALLU WATCH REPAIR」

ALLU WATCH REPAIRは、全国に130店舗以上の受付窓口を持つ時計修理業者です。年間3万本以上の修理・オーバーホール実績があり、高い技術力を持った専門技士が多数在籍しています。
ALLU WATCH REPAIRには、3,000時間以上ものトレーニングが要される「WOSTEP認定」や、国家資格である「時計修理技能士1級」を取得した技士が40名以上も在籍しているので、他の業者では断る様なブランドの時計でもオーバーホールが可能です。
更にALLU WATCH REPAIRで修理した時計は、内部点検・外装洗浄・防水試験を無料で実施してくれるサービスまで用意されていますよ。
料金 | 21,000円~ |
---|---|
納期 | 最短2週間~ |
保証期間 | 1年間 |
店舗数 | 130店舗以上 |
宅配受付 | ◯ |
腕時計のクリーニングに便利なアイテム
清掃する際に持っていると便利なアイテムを紹介していきます。
毎日のふき掃除に最適なアイテム
ふき掃除をする場合、やわらかい布が適しています。「マイクロファイバークロス」や「セーム革」などがおすすめです。
マイクロファイバークロスは、掃除にも便利で吸水性の高い布として知られていますが、腕時計の手入れにも最適です。
通常のタオルと違い、繊維が細かく特殊な形をしているため、汚れをからめとりやすいという特徴があります。
また、吸水性が高い・乾きやすい・洗濯機で洗えるという特徴も備えているため、毎日の手入れに使いやすいです。大切な時計のためにも1つは常備しておくとよいでしょう。
においや汚れを除去するアイテム
においが気になるときは「メタルブレスレットクリーナー」や「革バンド消臭スプレー」を試してみてください。
特に「HELI(ヘリ)」というブランドが販売している商品が人気です。
HELIの金属製向けクリーナーは、スプレー式で使いやすく、ベルト部分に吹きかけて放っておくだけで、汚れを浮かせることができます。
ブラシでは届きにくい、隙間の汚れも取り除けるのがメリットです。
HELIの革製向け消臭スプレーは、ふき掃除したあとに吹きかければにおいを予防できるという商品。定期的に使用することで、気になるにおいが出にくくなります。
腕時計の扱いで注意したほうがよいこと
腕時計を日頃から使うときや、手入れをするときに気を付けたいことを紹介します。
磁気に近づけない
腕時計が磁気の影響を受けることを「磁気帯び」といいます。磁気帯びが起きると、指し示す時刻に狂いが生じます。磁気のあるものは、腕時計に近づけないようにしたほうがよいでしょう。
磁気のあるものの例ではマグネットが代表的ですが、日常的に使うスマホやパソコンにも少なからず磁気があります。
特に、アンティークものの腕時計は、磁気の影響を受けやすいです。
最近の腕時計の場合は、耐磁性に優れた時計が多く、磁気帯びしにくくなっています。
しかし完全に磁気に耐性があるわけではないので、スマホなどと一緒に保管しないよう、気を付ける必要はあります。
もしひどい磁気帯びで、時計の時刻が正確に刻めなくなっている場合は、業者に「磁気抜き」を依頼する必要があります。
防水性能を過信しない
防水機能つきの腕時計がありますが、どの程度のレベルまで耐えられるかは、備わっている防水性能によって異なります。
しかし、防水機能があっても、シャワーや蛇口から勢いよく出た水を時計にかけた場合は、内部に浸水する恐れがあります。
時計の防水性は、強い水圧がかからない状態での使用に耐える、という想定だからです。
そのため、水洗いをするなら、基本的には「時計本体を水に浸けない」「流水をかけない」ように、気を付けましょう。
浸水により大きな問題が起きるのは、時計本体に水が入った場合です。ベルトのみを水で洗浄する場合は、気にしなくてもよいです。
傷の修復は業者に任せる
腕時計に傷が付いたら、研磨により目立たなくすることが可能です。やすりなどを使って、自分で修復を試みることもできますが、ひとつ間違えると見た目がより悪化する恐れもあります。
「スチール」など、時計の素材によっては研磨が難しいものもありますので、自分で研磨するのは避けたほうが無難でしょう。
傷消しをしてくれる業者に依頼したほうが、仕上がりの心配をする必要がありません。
自分で腕時計をクリーニングするのが不安なら業者に任せる
日頃の簡単な手入れをする程度であれば、やり方さえ間違えなければ、クリーニングは難しくはありません。
しかし、腕時計は精密機器でもあるため、何となく自分でクリーニングするのは不安だという方もいるでしょう。
そんなときは、業者にクリーニングを依頼するのが一番です。費用こそかかりますが、業者に任せれば素材に合わせて丁寧にクリーニングしてくれます。
クリーニングの費用相場は業者によって異なりますが、大体3,000~5,000円ほどで依頼できる場合が多いです。
腕時計のクリーニングを自分で行う方法を解説!まとめ
腕時計は素材ごとにクリーニング方法が異なりますが、どの素材でも、やわらかい布でふき掃除をするのが基本です。
クリーニングの注意点としては、革製は水洗いができないため、気を付けましょう。
また素材にかかわらず、時計本体に浸水すると故障する恐れがあるため、水に浸したり、流水で洗ったりしないようにしてください。
手入れは、できれば身に着けるたびに行うことを、おすすめします。毎日身に着ける場合は、クリーニングに便利なグッズがあると、手入れが楽になります。
自分で手入れをするのが不安な場合は、業者に任せるのもひとつの手です。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。