
「自転車鍵が中で折れた」「鍵が抜けなくなった」という鍵のトラブルが起きたら、どのように対処すればよいのでしょうか。
この記事では、よくある鍵のトラブルや状態ごとの対処法、修理にかかる費用などを解説します。
INDEX
自転車の鍵が折れた時にやってはいけない3つのこと
自転車の鍵が折れた際、やってはいけないことがあります。対処法を間違うと余計な費用と時がかかってしまうため、あらかじめ確認しておきましょう。
針金やつまようじなどで強引に取り出す
鍵穴に針金などを通せば、折れてしまった鍵を取り出せる可能性があります。
しかし、無理やり取り出そうとするのはやめましょう。
シリンダー内の損傷が激しいと、交換しなくてはいけなくなります。どうしても取り出せない場合は、鍵業者への依頼を検討してください。
アロンアルファなどの接着剤やグルーガンを使用する
接着剤などを使用して、折れた鍵をくっつける方法もおすすめしません。接着剤がシリンダー内部に付着して、鍵穴が閉じてしまう可能性があるからです。
シリンダー内部に接着剤が付着した場合、シリンダーごと交換するしかありません。安易に接着剤やグルーガンを使用するのはやめましょう。
鍵穴専用以外の潤滑剤を使用する
鍵穴に使える潤滑剤は、「鍵穴用潤滑剤」と書かれている物のみです。
潤滑油や食用油の使用は控えましょう。鍵穴の中にたまったほこりを固めてしまい、故障の原因になります。
もしすでに鍵穴用以外の潤滑油を使用してしまった場合は、下記の方法を試してみてください。
- 鍵穴専用の潤滑剤を用意
- 鍵穴に専用潤滑剤のノズルを入れ、大量の潤滑剤を注入
- 手持ちの鍵も鍵穴専用潤滑剤で洗浄
- ある程度潤滑剤を入れたら、洗浄した鍵を鍵穴に数回抜き差しする
- 抜き差しに問題がなければ、そのまま開け閉めができるか確認
自転車の鍵穴で鍵が折れた場合の対処法
ここでは実際に、鍵が折れてしまった時に使える取り出し方を紹介します。ぜひ参考にしてください。
ピンセットやペンチでつまみだす
鍵の折れている先端を、ピンセットやペンチでつまみだすのが最も簡単な方法です。
この際、ピンセットやペンチを鍵穴の中に入れると、鍵穴を傷つけてしまいます。必ず鍵穴から出ている部分をつまみましょう。
潤滑剤を注す
鍵穴内にある鍵を掴めても、鍵取り出せないことがあります。そんな時は鍵穴用の潤滑剤を使用しましょう。
クレ556などの潤滑油は使用しないでください。油分にごみが付着し故障の原因になります。
鍵穴用の潤滑剤は、下記がおすすめです。
ピンバイスを使用する
ペンチやピンセットで取り出せなかった場合は、ピンバイスを使用する方法もあります。ピンバイスとは手動のドリルのようなもので、穴をあけられますよ。
シリンダー内の鍵に穴をあけることで、隙間を作り出し折れた鍵を取り出すという方法です。ピンバイスで穴をあける際に力を込めすぎて、シリンダーの奥に鍵を押し込まないように注意しましょう。
【最終手段】自転車の鍵を壊す or 業者に依頼する
上記の対応をしても鍵が取り出せない場合、鍵を買い替えたほうが安く済むことが多いです。自転車の鍵を壊す方法は様々ですが、ワイヤーカッターを使うのが安価で最も簡単ですよ。
また防犯登録してある自転車なら、交番のボルトカッターで切断してもらえます。ただし、身分証が必要なので注意してください。
自転車に直接組み込まれているような鍵の場合は、自転車屋さんに持ち込むか鍵業者を呼びましょう。
鍵穴で鍵が折れる原因5つ
鍵が折れてしまう原因はいくつか考えられます。原因を把握し、今後の対策に活かしましょう。
1.鍵が金属疲労を起こしている
鍵の素材は、「白銅」か「洋白」と呼ばれる金属で、シリンダーに比べて比較的柔らかいのが特徴です。そのため、使用年月が長くなると、金属疲労を起こします。
特に、鍵業者やホームセンターですぐに作れる鍵は、「真鍮」で作られているため折れやすいです。鍵を長年使用している場合は、扱いに注意しましょう。
2.シリンダーの経年劣化
鍵だけでなく、シリンダーも時間が経つと劣化していきます。一般的に、シリンダーの寿命は10~15年です。
経年劣化していくと金属が摩耗し、結果的に鍵穴の形が変わってしまいます。鍵だけでなくシリンダーの劣化にも気を配りましょう。
3.シリンダー内に異物が付着している
鍵穴は長年使用していると、自然とゴミやほこりが溜まっていきます。この状態を放置すると、次第に鍵とシリンダーの形が合わなくなり、鍵折れの原因になります。
長年使用している鍵穴は、定期的に掃除するようにしましょう。
4.シリンダー内の潤滑剤が減っている
シリンダー内に塗布された潤滑剤は、時間の経過とともに取れていきます。滑りが悪いと鍵折れに繋がるため、注意が必要です。
定期的に潤滑剤を使用するようにしましょう。
5.違う鍵を差し込んでいる
そもそも入らないはずの鍵を差し込んで回そうとすると、鍵は折れてしまいます。
暗がりなどで解錠する際は、鍵をよく確認してください。
自分で対処するか業者に依頼するかの判断基準
鍵が折れてしまった場合、その鍵の折れた先端が鍵穴から出ているかどうかを基準にしましょう。出ている場合は自力でかきだせる可能性があります。
しかし、出ていなかった場合は自力で取り出すのは難しいため、すぐに業者に依頼しましょう。
DIYが得意な方は、自分で鍵を分解するという手段もあります。
ただし、鍵内部の故障や通報のリスクは避けられません。無理に自己解決しようとすると、余計に状態を悪化させてしまうので注意が必要です。
逆に費用がかかることも多いため、困った時には無理をせずに、鍵業者を頼ってください。
自転車の鍵交換や修理を依頼した時の費用相場は?
業者に自転車の鍵交換や修理を依頼した際の費用相場は、およそ8,000~1万円程度です。費用は鍵の種類によって変動します。
安価な自転車なら買い替えのほうが安く済む場合があるので、まずは鍵交換費用がいくらかかるか確認しましょう。
一方、自転車店などに依頼するなら、1,000円~5,000円程度かかります。店舗持ち込みでない場合は別途出張費がかかることがあるので、事前に確認してみましょう。
失敗しない鍵業者の選び方
鍵業者は数え切れないほどあります。悪質な業者に引っかからないためにも、業者選びは重要です。
ここでは失敗しないための鍵業者の選び方を紹介しますよ。
別の記事では鍵業者の選び方を詳しく紹介しているので、参考にしてくださいね。
料金体系がわかりやすいか
鍵交換費用は出張費を含むか、部品代を含むかなど、鍵業者によってかなり料金体系が異なります。料金体系が分かりにくかったり、作業後に追加請求したりする鍵業者もいるため、注意しなければなりません。
不当な請求を避けるためにも、事前に見積りをとりましょう。追加請求がないかも確認してください。
複数の鍵業者で見積りをとり、料金を比較できるとより安心です。
保証やアフターサービスがあるか
多くの鍵業者では保証やアフターサービスを設けていますが、なかにはそうでないところもあります。
問い合わせや見積りの段階で、保証やアフターサービスがあるか確認しておきましょう。
具体的にどのような内容なのかも、併せて確認してください。
口コミの評価が高いか
今は様々な方法で口コミを確認できます。あまりに悪い評判が多いようであれば、依頼をやめたほうが賢明です。
ランキングサイト等よりは、なるべく個人の反応が見やすいGoogleMAPや口コミブログなどを参考にしましょう。
公式サイトがあるか
現在では、多くの鍵業者がインターネット上の公式サイトを運営しています。もし依頼しようと思っていた鍵業者に公式サイトがないようであれば、疑ったほうがいいかもしれません。
また公式サイトの内容も重要です。「どのようなサービスを提供しているのか」「価格に関する記載があるか」などをチェックしてください。
鍵が折れた際に頼れるおすすめ業者
業者の選び方について紹介しましたが、業者を1つ1つ確認するのも一苦労です。
ここでは「すぐに業者に依頼したい」という方向けに、おすすめの鍵業者を紹介しますね。
カギ110番

出典:カギ110番
「すぐに修理してもらいたい」「信頼できる業者に依頼したい」という方は、1日の相談実績が450件以上もあるカギ110番への依頼がおすすめです
事前見積り&深夜・早朝でも対応してくれるので、いざという時に頼りになります。
日本全国に加盟店があるので、エリア内のスタッフが最速5分で駆け付けてくれるのもうれしいポイント!
鍵が開かなければ、原則施工料0円となります。24時間365日問い合わせ可能なので、一度相談してみましょう。
- 低料金で安心!キャンセル料0円
- 1日の相談実績 約450件以上
- お客様満足度98%
下記は費用例です。自転車の鍵交換費用については鍵や自転車の種類によるため、下記の料金を参考に問い合わせしてみてください。
鍵交換 | 金額(税込) |
---|---|
車 | 11,000円~ |
バイク・原付 | 12,100円~ |
上記は、出張費+作業費+部材費すべて込みの価格なので、「見積りと請求価格が違う」ということもなく安心です。
カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。
鍵猿

出典:鍵猿
鍵猿は、年間依頼実績が10万件以上と実績のある業者です。官公庁や有名企業との取引実績もあり、技術力は折り紙つきと言えます。
最短15分で駆けつけてくれるので緊急時も安心。1年間の保証も付帯していますよ。
- 官公庁や有名企業との直接取引あり
- 年間依頼実績が10万件以上
- 鍵交換後1年間の保証あり
下記は費用例です。自転車の鍵交換費用については鍵や自転車の種類によるため、下記の料金を参考に問い合わせしてみてください。
鍵作成 | 金額(税込) |
---|---|
車 | 16,500円~ |
バイク・原付 | 13,200円~ |
また、通常の作業費から1,000円OFFになるクーポンもあります。公式サイトに記載があるので、確認の上で忘れずに伝えるようにしましょう。
こちらの記事では鍵猿の評判・口コミについてまとめています。併せてご覧ください。
【重要】賃貸住宅に住んでいる場合は管理会社へ確認!
賃貸物件の所有権は、管理会社や大家さんにあります。緊急でドアを開けたい場合でも、必ず管理会社や大家さんに相談してください。
連絡なしに修理や鍵開けを行うと、損害賠償請求をされることがあります。
また賃貸物件の鍵交換をする場合、オートロック等の理由により、管理会社指定のメーカーでしか作れないこともあります。鍵トラブルの際には、必ず管理会社へ連絡するようにしましょう。
まとめ
鍵が中で折れてしまったら、鍵穴を針金で突いたり、鍵穴専用ではない潤滑油を注入したりするのは避けましょう。
トラブルの発生を未然に防ぐためにも、鍵穴の内部は定期的にメンテナンスしてください。
鍵穴の内部に溜まっているホコリやごみを、掃除機やエアダスターを使って掃除しましょう。鍵穴専用の潤滑油を注入して滑りをよくするのもおすすめです。
鍵も定期的にメンテナンスしましょう。やわらかい布で拭いたり、錆び取り専用のクリームを塗ったりするのが効果的です。
鍵は10年ほど使用すると劣化が目立つようになるため、10年以上が経過している鍵はトラブルが起きる前に新しい物と交換したほうが無難です。
鍵交換の際は、カギ110番に相談してみてくださいね。