Windows11のダウングレードは10日以上でも可能?方法や注意点を解説

Windows11のダウングレードは10日以上でも可能?方法や注意点を解説

2021年10月5日にリリースされた「Windows11」。アップグレードしてみたものの、「不具合が多くて使いづらい」「操作に慣れず時間がかかる」ということもあるかもしれません。

そこで今回は、Windows11からWindows10にダウングレードする方法を紹介します。

ダウングレードの際の注意点などについても解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。

ダウングレードとは

ダウングレードとは、何らかの理由で現在使っているWindowsの仕様を、以前のバージョンに戻すことを言います。 Windows11をWindows10にの仕様に変更したいときは、まずダウングレード権があるパソコンかどうかを確認しましょう。

ダウングレード権とは、その名の通りダウングレードを行う権利のことです。

Microsoftでは、以下のように記載していますよ。

OEM 製品を通じて取得した Windows 11 Pro、もしくは Windows 10 Pro ライセンスの場合、サポート終了日を迎えていない Windows Pro/Professional であれば、どのバージョンにでもダウングレードすることができます。

引用元:Microsoft

ボリュームライセンスを購入している場合は、旧バージョンのWindowsインストールイメージを、Microsoftの「ボリューム ライセンス サービス センター (VLSC) 」からダウンロードできます。

その際はライセンスキーが必要になるので、ライセンス認証専用窓口に電話し、ライセンスを発行してください。

また、デバイスメーカー側が法人ごとの展開イメージをプリインストールしたデバイスを発売していることもあります。

メーカー側に問い合わせて購入してみましょう

Windows11をダウングレードする方法

Windows11をWindows10にご自身でダウングレードするには、以下の手順を実行してください。

ただし、下記の手順はWindows11をインストールしてから10日以内に限られます。 10日以上経過した場合の手順については、後ほど紹介する対処法を試してみましょう。

【手順1】設定

Windows11 ダウングレード  設定1

画面左下の「Windowsロゴ」を右クリック。

Windows11 ダウングレード  設定2

「設定」をクリック。

【手順2】更新とセキュリティ

Windows11 ダウングレード  設定3

「更新とセキュリティ」をクリック。

【手順3】回復

Windows11 ダウングレード  設定4

「回復」をクリック。

【手順4】前のバージョンに戻す

Windows11 ダウングレード  設定5

「前のバージョンWindows10に戻す」の「開始する」クリック。 「復元」の表記の場合は「戻す」をクリック。

【手順5】以前のバージョンに戻す理由をチェック

以下の中から戻す理由を選択し「次へ」をクリック。

  • アプリやデバイスがこのビルドで動作しない
  • 以前のビルドの方が使いやすかった
  • 以前のビルドの方が高速だった
  • 以前のビルドの方が信頼性が高かった
  • その他の理由

パソコンの動作が重いためダウングレードを検討している方は、一度パソコンが重くなったときの対処法を試してみましょう。

【手順6】アップデートのチェック

ダウングレード前に、最新のアップデートをインストールするか確認表示が出るため、「行わない」をクリック。

【手順7】復元後に知っておくべきことの確認

下記に書かれている内容を確認し、「次へ」をクリック。

  • ダウングレードの処理には時間がかかる可能性があり、完了するまでパソコンは使えない
  • パソコンを電源に接続した状態で、電源を入れたままにしておく
  • 復元後は、一部アプリとプログラムは再インストールが必要
  • 最新ビルドのインストール後に設定に加えた変更は失われる
  • ユーザーファイルは、バックアップしておく

【手順8】ロックアウトに注意

「ロックアウトされないように注意」といった内容が表示されるので確認。問題がなければ「次へ」をクリック。

パスワードを使ってサインインしている場合、そのパスワードが必要になるので必ず確認しておきましょう。

【手順9】以前のビルドに戻す

「以前のビルドに戻す」をクリック。 再起動され、Windows11からWindows10へのダウングレードが始まります。

PCサポート_最短即日

Windows11をダウングレードする際の注意点

ここからはダウングレードする際の注意点をいくつか紹介していきます。

ダウングレードはアップグレードから10日以内

データやファイルを保持した状態でダウングレードを行いたい場合は、アップグレードから10日以内に行ってください。 10日を過ぎると、古いシステムファイルが削除されてしまうので注意が必要です。

データ破損のリスクがある

通常は、ダウングレードによるデータへの影響はないとされていますが、予期せぬ不具合が起こる可能性もあります。

データが復元できないなどのトラブルを防ぐため、画像やドキュメントなどの大切なデータは、必ずバックアップを取っておきましょう。

バックアップを取っておくと、アップグレードから10日以上過ぎたときのダウングレードにも役立ちますよ。

一部の新機能は使えなくなる

Windows10にダウングレードした場合、Windows11の新機能は使えなくなるため、注意が必要です。

Windows11の新機能としては、以下のものがあります。

  • デスクトップを切り替える整理機能
  • ウィジェット機能
  • DirectStorage(ゲームのデータロードの高速化)
  • Microsoft Teamsからのチャット
  • Auto HDR(色の範囲と明るさを自動で調節する機能)
  • アップデートの高速化
  • シームレスに外部モニターと接続

また、上記の新機能だけでなく、Windows11にアップグレード時に変更した設定やダウンロードしたアプリは消えてしまいます。 設定し直したり、再インストールしたりする必要があるので、時間に余裕があるときに行いましょう。

アップグレードからすでに10日以上経ってた場合の対処法

「アップグレードしてから1か月以上経ってしまった」などということもあるかもしれません。 このような場合は、通常の手順でダウングレードできないため注意が必要です。

しかし、特定の方法を使えばダウングレードが可能ですので、ぜひ参考にしてくださいね。

バックアップツールを利用する

システムバックアップツールを使うことで、Windows11をダウングレードできます。 代表的なツールは下記の通りです。

ただしこうしたツールを使うには、ダウングレードする前にバックアップを取っておく必要があります。

インストールメディアを作成後、クリーンインストールする

アップグレードから10日以上経過しており、バックアップもとっていなかった場合は、以下の方法を試してください。

ただし、クリーンインストールをするとパソコンは初期化されデータがすべて削除されるため、必ずバックアップを取っておきましょう。

まずはUSBメモリーなどを用意し、インストールメディアを作成してください。 インストールメディアの作成方法は下記の通りです。

  1. 容量8GB以上のUSBメモリを用意
  2. Microsoft公式サイトで「Windows10のダウンロード」を検索
  3. 「メディアクリエイション ツール」をダウンロード
  4. ツールを実行し「別のPCのインストールメディアを作成する」をクリック
  5. ダウンロードしたいWindows10のエディションを設定
  6. ダウンロード先を設定

次にクリーンインストールを行います。手順は下記のとおりです。

  1. インストールメディアからパソコンを起動
  2. 設定画面が出るので、「今すぐインストール」を選択
  3. 「プロダクトキーがありません」をクリック
  4. インストールするOSを選択
  5. ライセンス条項に同意する
  6. インストールの種類から「カスタム:Windowsのみをインストールする」をクリック
  7. インストール先を選択
  8. インストール完了まで待機
  9. 地域、キーボードレイアウト、ネットワーク、PCの名前などの基礎設定
  10. PINを設定し「次へ」をクリック
  11. バックアップから復元するかどうか選択し「次へ」をクリック
  12. プライバシー設定を選択し「次へ」をクリック
  13. クリーンインストールの完了

上記はインストールメディアがない場合の方法ですが、手元にWindows10のインストールディスクがある場合は、ドライブにディスクを入れるだけで作業が完了します。

ダウングレードする前に試しておきたいこと

ここでは、ダウングレードをする前に試しておくべきことについて解説します。

最新のWindows11にアップデート

不具合が原因でWindows11のダウングレードを検討している場合は、最新バージョンにアップデートすることで解消されることがあります。 動作が重くなるなどの悩みがある場合は、最新バージョンのアップデートも検討しましょう。

直近の更新内容は、Windows11の「設定」画面の右上に表示されている「Windows Update」の最終チェック日時で確認することができます。

メーカーの公式アップデートを確認

「VAIO」「dell」「hp 」など各種メーカーの公式サイトから、メーカーごとのアップデートプログラムをダウンロードすることで不具合が解決することもあります。

メーカーごとにWindowsのアップグレードに伴う注意事項を紹介していることもあるので、一度確認してみるとよいでしょう。

インストールしたアプリにアップデートかないか確認

パソコンの不具合の原因が、インストールしたアプリにある場合もあります。 アップグレード後にインストールしたアプリが最新のバージョンか確認しましょう。

Windowsのトラブルで困ったときに頼れる修理店

出典:PCホスピタル

「Windows11のダウングレードを自分で行うのは不安」「どうしても不具合が解消できない」という場合は、パソコントラブルのプロに相談してみましょう。

PCホスピタルは、全国対応しているパソコントラブル解決サービスです。年中無休&最短即日修理が可能なので緊急性が高いトラブルの際も安心!

持込修理出張修理宅配修理に対応しているので、パソコンの状況や生活スタイルにあわせて修理方法を選べます。

ダウングレードしなければならないような不具合も解消できますよ。

プロに任せれば大切なデータが消えるといったトラブルもないため、一石二鳥です。困ったときはぜひ利用てみてください。

全部コミコミの金額なので、「予想外に費用がかさんだ」という心配もありません。無料で事前見積もりもできるので安心です。

WEB申し込みも対応しているので、困ったことがあれば気軽に相談してみましょう。

修理依頼の流れ

  1. まずはフリーダイヤルWEBで相談
    ※電話受付時間 9:00~21:00(年中無休)
  2. パソコンで困っている内容を伝える
  3. 料金体系についての案内を受ける
  4. 希望の日時を伝えて訪問日時を決める
  5. 予約当日に現地で診断・見積り
  6. 見積り了承後に修理
\いつでも事前申し込み可能/

WEBで事前見積

こちらの記事では、PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について解説しています。参考にしてくださいね。

Windows11のダウンロードに関してよくある質問

Windows10へのダウングレードでよくあるQ&Aをまとめました。 ぜひ参考にしてみてください。

ダウングレードにかかる時間は?

ダウングレードにかかる正確な時間は公開されていませんが、大抵は30分以内には完了するものがほとんです。 ただしインストールメディアなどを作成する場合は、数時間以上かかることがあります。

時間に余裕があるタイミングでダウングレードを行いましょう。

Windows10のままで問題はない?

2022年11月現在は、Windows10からWindows11へのアップグレードは無償です。 Windows10のサポートも継続しており、Windows10のままでも特に問題ありません。

ただし、アップグレードが将来的に有料になる可能性もあり、Windows10のサポート終了が2025年10月14日に決まっています。 いずれかのタイミングでWindows11にアップデートしておいたほうがよいでしょう。

一度Windows10にダウングレードしてから、Windows11に再アップグレードすることもできます。 どうしてもダウングレードしたい場合は再アップグレードも検討してください。

誤って大切なデータを消してしまったら?

十分注意していても、操作の途中で誤って大切なデータを消してしまうこともあるかもしれません。

そういった場合は、専門業者に依頼するか、データ復元ソフトを使用しましょう。

まずは、フリープランがあり、評判の高いデータ復元ソフト「EaseUS Data Recovery Wizard Free」を確認してから検討すると良いかもしれません。

こちらの記事で、EaseUS Data Recovery Wizard Freeを詳しい紹介しているので、併せて参考にしてください。

Windows 11をダウングレードについてのまとめ

今回はWindows11からWindows10にダウングレードする方法を紹介しました。

アップグレードから10日以内の場合は、30分程度で簡単にダウングレードできます。 しかし10日以上経過している場合は、バックアップツールを利用したり、クリーンインストールしたりする必要があるので手間がかかることもあるでしょう。

ダウングレードする前に、Windowsやアプリなどを最新のバージョンにアップデートすることで不具合が解消する可能性もあります。 不具合解消のためにダウングレードするなら、まずはアップデートを試してください。

「ダウングレードを自分で行うのが不安」「不具合を解消したい」という場合には、プロへの依頼も検討してもよいかもしれません。 そのようなときは気軽に問い合わせをしてみましょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

※特記以外すべて税込み価格です。

カシモWiMAX

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加