
腕時計を長く使用していると、まれにリューズが空回りしてしまうことがあります。
リューズが故障してしまうと時刻合わせやゼンマイを巻き上げることができないので、速やかに修理・オーバーホールが必要です。
今回は、リューズが空回りする原因や、リューズを取り扱うときの注意点などを解説します。ぜひ参考にしてください。
INDEX
そもそもリューズって何?
数ある腕時計の部品の中でも、リューズは特に大切なパーツの一つです。「リューズ」という言葉は知っていても「それがどこにあるのか」「どんな働きをしているのか」よく知らないという人もいるかもしれません。
そこで、まずリューズの位置や、仕組みについて見てみましょう。
リューズの位置
リューズとは、ケースの側面についているつまみのことです。
一般的な時計は、3時の位置に小さな突起がついているので、すぐに探すことができます。
小さくて指で引き出しにくい場合は、爪で引っかけるようにすると、引き出しやすくなります。
リューズの歴史
リューズは漢字では「龍頭」と書きます。
龍頭とはお寺の釣鐘の綱を通す部分のことで、その名の通り竜の頭のような形状をしています。
時計の突起をリューズと呼ぶようになった理由は、江戸時代の末期から明治時代にまでさかのぼります。
その頃、ひもや鎖を通してつるすタイプの懐中時計が外国から輸入されるようになりました。
このつり下げる部分がお寺の釣鐘の龍頭に似ていることから、時計の突起も龍頭と呼ぶようになったと言われています。
この頃リューズは時計上部12時の位置にありましたが、その後右側の3時の位置が一般的になりました。
リューズの種類
リューズには「引き出し式」と「ねじ込み式」という2つのタイプがあります。
ほとんどの腕時計には、引き出し式が採用されています。
引き出し式は、時計の3時部分にある小さな突起を指でつまんで、引き出すタイプです。
一方、気密性の高さが求められる「ダイバーズウォッチ」などには、ねじ込み式が採用されています。
ねじ込み式は、その名の通りリューズがねじ込まれていて、ネジを回すようにしながら引き出します。
リューズが埋め込まれていることで、ホコリや水などが内部に侵入するのを防いでいるのです。
防水機能を守るために、リューズにロックがかけられているものもあります。
リューズの仕組み
リューズは2段階、または3段階に引き出すことができます。
リューズの位置によって作動する歯車が異なり、それによって異なる機能に作用させることができます。
リューズが空回りする原因と対処方法
ここでは、リューズが空回りする原因と対処方法を解説します。よくある原因としては、以下の3つがあげられます。
ゼンマイ切れ
ゼンマイは、平らで細長い金属の板をぐるぐると巻いた状態になっています。リューズが巻かれることによりゼンマイが収縮し、その反発力で歯車が動く仕組みです。
このゼンマイが切れてしまうとリューズは空回りしてしまい、時計が動かない原因となってしまいます。
ゼンマイが切れてしまうと、ゼンマイの交換での対処となるので、自分での対応はできません。
歯車の摩耗や破損
時計の内部では、部品間の摩擦を軽減するために潤滑油が使用されています。
しかし、長期間使用していると潤滑油が切れてしまい、歯車の摩耗や破損が起きてしまうのです。
その結果、歯車がうまくかみ合わなくなり、リューズが空回りすることがあります。こちらも自分での対処はできないので、時計修理業者に修理依頼を行いましょう。
内部パーツの脱落
「時計に強い衝撃を与えた」「時計の中からカタカタという音がする」といった場合は、内部のパーツが外れてしまった可能性があります。
パーツの脱落が考えられるのであれば、他のパーツを傷つけてしまう前に時計修理業者に修理・オーバーホールを依頼しましょう。
腕時計に欠かせないオーバーホールとは
オーバーホールとは時計内部のムーブメントをパーツ毎に分解し、洗浄・摩耗パーツの交換・注油・調整などを行うメンテナンス方法です。
部品単位まで分解するので、外からでは見えない細かい汚れや不具合などを取り除けるため、定期的にオーバーホールを行うことで時計を長持ちさせられます。
オーバーホールは費用がかかるため不要と考える方もいますが、どんな時計にも必ず必要なものであり、長い目で見るととてもコストパフォーマンスに優れています。
オーバーホールは本当に不要か解説している記事があるので、気になる方はこちらもご覧ください。
オーバーホール頻度の目安は3~5年に一度
オーバーホールの適切な頻度は機械式時計で3~5年に一度、クォーツ式時計で7~8年に一度といわれています。安価な時計ならば買い替えた方が安上がりですが、愛着や思い出がある・高価な時計の場合はオーバーホールを依頼しましょう。
下記の記事では、オーバーホール頻度の目安について紹介しているので、こちらも参考にしてください。
正規店以外のおすすめ時計修理業者3選
ここでは、正規店以外のおすすめ時計修理業者を3つ紹介します。腕時計をオーバーホールに出すときは、ぜひ参考にしてください。
おすすめ時計修理業者3選
下記の記事では、全国対応可能なおすすめの腕時計修理業者をまとめているので参考にしてください。
ALLU WATCH REPAIR

ALLU WATCH REPAIRは、全国に130店舗以上の受付窓口を持つ時計修理業者です。年間3万本以上の修理・オーバーホール実績があり、高い技術力を持った専門技士が多数在籍しています。
ALLU WATCH REPAIRには、3,000時間以上ものトレーニングが要される「WOSTEP認定」や、国家資格である「時計修理技能士1級」を取得した技士が40名以上も在籍しています。
更にALLU WATCH REPAIRで修理した時計は、内部点検・外装洗浄・防水試験を無料で実施してくれるサービスまで用意されていますよ。
料金 | 21,000円~ |
---|---|
納期 | 最短2週間~ |
保証期間 | 1年間 |
店舗数 | 130店舗以上 |
宅配受付 | ◯ |
ALLU WATCH REPAIRの口コミ
口コミや批評を探してみましたが、ALLU WATCH REPAIRの口コミは見つかりませんでした。
CIEN
など大阪・東京新宿・郵送で対応-www.cien-watch.com_.png)

出典:CIEN
オーバーホールと仕上げ(磨き)を、それぞれ専任の時計技術者が担当するのが「CIEN」です。
CIENではロレックスなどのさまざまなブランドの元技術者が、メーカー純正の部品を使用し修理します。
高級腕時計の修理・オーバーホールだけを行っている業者なので、オーバーホールにかかる期間は約3週間と短く、安心の1年間の品質保証も付いています。
高い技術力を持つ熟練職人が作業を行うため、国内トップクラスのサービス品質を自負しているのがCIENの特徴です。
料金 | 27,500円~ |
---|---|
納期 | 約3週間 |
保証期間 | 1年間 |
店舗数 | 2店舗 |
宅配受付 | ◯ |
CIENの口コミ
ここでは、CIENの口コミを紹介します。
- とても綺麗に仕上がっていて感動しました。深い傷もかなり目立たなくなり、満足です。二十数年前に結婚の結納返しに妻よりもらった思い出の時計ですが、これでこれからも長く使えます。
- 無事届きました。ありがとうございました。次回のオーバーホールも、お願いしたいと思います。大変満足な仕上がりでした。
- 想像以上に綺麗に仕上がっていて、とても嬉しく思っております。止まってしまってからはずっと付けずにいたので、これからはどんどん使用したいと思います。これで娘にもあげられると思うと、更に嬉しいです。本当に有難うございました。お願いして良かったです。
出典:CIEN
リペスタ

出典:リぺスタ
国家資格である1級時計修理技能資格とキャリアを持つ職人が在籍し、それぞれ得意分野のメーカーの腕時計を修理してくれるのが「リペスタ」です。
充実した設備環境で、各腕時計の修理マニュアルにそって修理するので、正規店と遜色のない高品質なオーバーホールを提供しています。
高い技術力を持ちながらも費用の安さ・納期の速さがリペスタの特徴。オーバーホール実績も多数あり、見積りが無料なので、一度相談することをおすすめします。
料金 | 25,300円~ |
---|---|
納期 | 30~40日 |
保証期間 | 1年間 |
店舗数 | 1店舗 |
宅配受付 | ◯ |
リペスタの口コミ
ここでは、リペスタの口コミを紹介します。
- ネット修理は初めてで不安でしたが、写真で受取り連絡をくださり、そこから信頼にかわり安心して修理をお願いすることができました。きっちり動くようになって戻ってきて、本当にありがとうございました。
- 外観も綺麗になり、新品のような気持ちで本日から稼働しています。本当にありがとうございました。また、機会がありましたらよろしくお願いします。
- ネットでの修理依頼は初めてで不安でしたが、メール連絡もこまめにいただき不安が安心にかわり、届いた時計を見ると信頼にかわりました。本当にありがとうございました。
出典:リペスタ
腕時計のリューズを取り扱うときの注意点
リューズの空回りは、しっかりとした取り扱いをすることで、ある程度防ぐことができます。
ここでは、リューズを取り扱うときの注意点を解説するので、参考にしてください。
リューズを取り扱うときの注意点
リューズを速く回し過ぎない
リューズを速く回し過ぎると、内部の歯車機構も猛回転します。そうなると、歯車間では過度な摩擦が生まれ、歯車の摩耗・損傷する可能性があるのでやめましょう。
一般的に、1秒間に1回転程度が望ましいといわれています。リューズを回す際は、この速度を目安にリューズを回しましょう。
日付変更禁止時間にリューズを操作しない
カレンダー機能付きの腕時計では、リューズを操作する時間に注意が必要です。
深夜0時前後では日送り車という歯車が作動しているため、この時間帯にリューズを操作すると歯車に無理な力がかかり、故障の原因になります。
多くの腕時計は、20時~翌日4時までを日付変更禁止時間帯に設定しています。しかし、近年では時間を問わずカレンダー操作ができるモデルもあるので、不安な方は一度確認しておくとよいでしょう。
巻き止まりを超えてゼンマイを巻かない
手巻き時計は手でリュウズを回すことでゼンマイを巻き上げますが、巻き止まりを超えてしまうと故障する恐れがあります。
手巻き時計には自動巻きのようなスリップ機能がないため、着用している時計がどれくらい巻くと巻き止まりになるのか調べておきましょう。
ほとんどの手巻き時計は、止まっている状態から20~40回程度が巻き止まりとなっています。
腕時計のリューズが空回りする原因を解説!まとめ
今回は、リューズが空回りする原因や、リューズを取り扱うときの注意点などを解説しました。
リューズが空回りするようになってしまうと、自分で修理することは難しいです。
空回りする原因によっては、ほかのパーツを破損させてしまうので、早めに時計修理業者に修理・オーバーホールを依頼しましょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。