
家の合鍵が必要になった時、すぐ鍵業者へ行くのは要注意です。
合鍵作成をしたい時に注意すべき点や、合鍵作成にかかる費用の相場などについて、詳しく解説しますね。
INDEX
鍵の値段相場と複製時間
合鍵が必要になった時、まず確認しなければならないことは自分が作成したい鍵の種類です。
なぜなら料金や時間、対応ができる鍵業者は鍵の種類により変わってくるからです。
主に住宅の鍵として使用される3種類をまとめました。
あなたがどの種類の鍵を作りたいのかを確認してみてください。
ピンシリンダー錠 | ディスクシリンダー錠 | ディンプルシリンダー錠 | |
---|---|---|---|
見分け方 | 片側がギザギザ | 両側がギザギザ | 丸いくぼみ |
値段相場 | 1,000円程度 | 1,000円程度 | 3,000円以上 |
複製時間 | 5~10分 | 5~10分 | 1時間以上 |
防犯性 | 低い | 低い | 高い |
ピンシリンダー錠

マンションや戸建住宅などで多く使用されているタイプの鍵。
鍵の片方が山のようなギザギザになっているのが特徴です。
ピッキングされにくく改良した鍵ですが、防犯性能は低めです。
合鍵作成にかかる時間は5~10分で、相場は1,000円程度です。
ディスクシリンダー錠

安価で簡単に作成&修理ができるという特徴があり、広く普及されている鍵のタイプ。
鍵の両端がギザギザとなっています。
一時期、ピッキングの被害が多発したこともあり、防犯性が低い鍵として知られています。
現在、新築物件ではほぼ採用されておりませんが、古いタイプの住宅ではまだ目にすることがあります。
合鍵作成にかかる時間は5~10分で、相場は1,000円程度です。
ディンプルシリンダー錠

2000年代に開発され、“ピッキングに強い”とされている最新型の鍵。
鍵の両面に丸や角丸のような凹凸のくぼみがあります。
今回紹介する中で最も防犯性が高い鍵です。
ディンプルシリンダー錠を作成するには、専用のキーマシンが必要です。
キーマシンを所有していない業者では対応ができないので、事前の確認をしてみてください。
合鍵作成にかかる時間は1時間以上で、相場も3,000円以上です。
合鍵を作れる場所
自分が作成したい鍵のタイプが分かれば、次は対応している鍵業者を探しましょう。
合鍵作成が可能なお店・業者を紹介します。
合鍵屋(鍵屋)
鍵の作成を専門に扱っているため、スピーディーな受取が可能である場合が多いです。
しかし、複雑な鍵の合鍵作成はできない場合もあります。
カギ110番のように、対応している鍵の種類が多いかは確認しておきましょう。
ディスクシリンダー錠やピンシリンダー錠のような、複製が簡単な鍵を作成したい方におすすめです。
ホームセンター
大手のホームセンターで合鍵作成を依頼する場合、だいたいの店舗で対応してくれますよ。
専門性はやや低いですが、合鍵屋(鍵屋)と同じく、ディスクシリンダー錠やピンシリンダー錠のような簡単なタイプに鍵作成に向いています。
インターネット注文
店舗に行くのが面倒な方や時間がない方向け。
純正キー記載の「メーカー名」と「キーナンバー」をインターネットの鍵業者の注文フォームへ入力、もしくはFAX送信にて作成してくれるサービスです。
店舗へ足を運ばずとも、その場で手軽に完結できるという魅力があります。
ただ、その場で受取ができる実店舗とは違い、到着まで数日かかることもあるので、作成を急いでいる方にはおすすめしません。
メーカー
ディスクシリンダー錠やピンシリンダー錠は、比較的作れる鍵業者が多く、基本的に即納してもらえます。
しかし、ディンプルシリンダー錠はセキュリティーに強い反面、専用のキーマシンが必要です。
そのため個人でやっている合鍵屋やホームセンターでは対応していないことがあり、基本的にはメーカーや大手合鍵屋へ注文する必要性があります。
マスターキーの「メーカー名」と「キーナンバー」を確認してメーカーへ問合せましょう。
ネットの合鍵業者でも、注文を代行してくれるところもあります。
合鍵を作成する時の注意点
合鍵を作成する前に注意点すべき点をまとめました。
安全かつお得に合鍵を作成できるよう、ぜひ参考にしてください。
火災保険に加入していれば保険が適用されるかもしれない
鍵の紛失・盗難などのトラブルが起こった際、もし火災保険に加入していれば保険が適用され、補償を受けられる可能性があります。
そうすると自費負担だったものを保険会社が支払ってくれるので、出費を抑えられるかもしれません。
持ち家の方は、不測の事態に備えてほとんどの方が加入していることでしょう。
賃貸住宅にお住まいの方も、忘れてしまっているだけで契約時に加入しているかもしれません。
契約内容を再度確認してみることをおすすめします。
保険会社によっては、鍵トラブルを解決してくれる保障が入っているかもしれません。
鍵を紛失した場合は落ち着いて警察に『遺失届』を出す
鍵を紛失した時は早急に鍵を作成して対処したいところですが、まずは警察に遺失届を出すようにしましょう。
自室のどこかで無くしてしまったと思っていても、実は外出時に無くしている可能性もあります。
悪用される不安要素を消すためにも、作成すると同時にまずは鍵を発見できるように動くことがベストです。
鍵が見つからない時に探すべき場所についてもまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。
合鍵から合鍵は作ることができない
基本的に合鍵は「マスターキー」と呼ばれる、鍵の元となる鍵から合鍵は作られます。
しかし、やはり手作業によって似せて作られたものになるので、完全に同じ形というわけにはいきません。
そのため、合鍵から合鍵を作ろうとすると、元の鍵の形から離れてしまい結果的に使えない鍵になってしまう可能性も。
合鍵を作る時は再現性を高めるためにも、必ず元の鍵(マスターキー)から合鍵を作るようにしましょう。
純正キーがなければ合鍵作成ができないと先述しましたが、探しても純正キーが無い方は以下の方法をとってください。
まず、賃貸住宅の場合は大家さん、もしくは管理会社へ連絡。
貸主の許可を得てから、必要であれば書類へのサインをした上で、純正キーの複製をします。
貸主に合鍵の作成を依頼できる場合もありますよ。
持ち家の純正キー紛失の場合は、鍵を取り付けた業者へ連絡をしてください。
本人確認後に純正キーの複製をしてくれます。
合鍵を作りすぎない
持ち家や賃貸であろうと、必要以上に合鍵の作成はしないことを心がけましょう。
合鍵の本数が増えてしまうと、その分紛失や盗難のリスクも増えてしまいます。
最悪の場合、鍵本体の交換を検討することになり、余計なコストがかかるかもしれません。
合鍵を作成することのリスクも想定しておきましょう。
日常的に使用する鍵は合鍵(スペアキー)にする
ここまで読んでくださった方には、純正キーの重要さが伝わったかと思います。
純正キーを無くしてしまうと合鍵作成ができないことはおろか、鍵本体の交換となり思わぬ費用がかかってしまうかもしれません。
純正キーと合鍵問わず鍵は無くさないことが大前提ですが、特に純正キーは自分が管理できる場所に保管し、日常的には合鍵(スペアキー)を使用することがベストです。
事前に準備しておくもの
「いざ合鍵を作りに行ったけれど、必要な物を用意できず帰宅しなければいけなくなった」ということが起こらないよう、基本的に必要になる3点をまとめました。
1.身分証
合鍵の作成には防犯上の注意が必要なため、身分証の提示が必須の場合があります。
そのため、免許証やパスポートなどの身分証の用意をしましょう。
2.純正キー
純正キーには「メーカー名」や「キーナンバー」が刻印されますので、それを目印として純正キーを用意しましょう。
なぜ合鍵ではいけないかというと、純正キーを複製したものであるため純正キーよりは精度が落ちてしまうからです。
その合鍵からさらに合鍵を作成するとより精度の落ちた鍵になってしまうので、鍵が正常に回らない場合があります。
合鍵を持って行った時点で門前払いになってしまうケースもありますので、刻印のある純正キーを用意しましょう。
3.セキュリティカード
ディンプルシリンダー錠のようなセキュリティが強い鍵の場合は、本来鍵の受け渡しとともに「セキュリティカード」がついてきます。
そのためディンプルシリンダー錠を作成したい場合は、セキュリティカードを用意しましょう。
合鍵作成ならカギ110番

カギ110番なら、さまざまな鍵のトラブルに対応!
玄関や車の開錠から、カギ作成、金庫の開錠だけでなく、他の鍵屋では対応できないような鍵でもOK。
日本全国に加盟店があるので、エリア内のスタッフが最速5分で駆け付けます。
もちろん深夜・早朝でも。
確かな技術を持った鍵のプロが対応するので、どんなお悩みでも解決します。
もし鍵が開かなければ施工料は原則0円なので安心して相談できるのがポイント。
\通話料無料!鍵修理をすぐ相談/
- 低料金で安心!キャンセル料0円
- 1日の相談実績 約450件以上
- お客様満足度98%
料金一例
- 玄関の鍵開け 8,800円~
- 車の鍵開け 9,900円~
- 金庫の鍵開け 8,800円~
- スーツケースの鍵開け 8,800円~
鍵開け以外にも鍵交換や鍵修理、鍵作成、鍵取付など鍵に関するトラブルに対応します。
料金は出張費+作業費+部材費のコミコミ価格なので安心!
鍵開けサービスの流れ
- まずはフリーダイヤルで相談
- 最短5分で到着
- 作業時間最短5分
\通話料無料!鍵修理をすぐ相談/
サービスについて詳しく知りたい方、お問い合わせフォームから無料相談したい方はカギ110番相談窓口からどうぞ。
まとめ
この記事では、合鍵作成の値段相場と作成手順について紹介しました。
鍵にはいくつか種類があり、基本的に防犯性能が高いものほど鍵の複製に時間とお金もかかります。
家の防犯性を高めたい方は、この機会に鍵ごと交換するのもいいかもしれません。
また、合鍵の作成は手軽にできてしまうことも多い反面リスクもありますので、十分注意のうえ作成するようにしましょう。

掲載店舗数約2万店舗、修理サポート記事1,000本、クチコミ数12万件を超える日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、カメラに至るまであらゆる物の修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。
※特記以外すべて税込み価格です。