
突然鍵が抜けなくなってしまったら、焦ってしまいますよね。家に入れなかったり、その場から身動きが取れなかったりと、とても大変な状況になってしまいます。
そこでこの記事では、鍵が抜けなくなってしまう原因や対処法について解説します。
「今すぐ自分で試せること」や「どうしても鍵が抜けない時はどうすれば良いか」、「定期的なメンテナンス・予防方法」なども併せてまとめてあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事で分かること
鍵が抜けなくなる原因4選
鍵が抜けにくかったり引っかかりを感じたら、注意が必要です。そのまま放置していると、最終的に鍵が抜けなくなってしまうかもしれません。
鍵が抜けなくなる主な4つの原因を以下にまとめました。ぜひ参考にしてください。
鍵穴にホコリなどの異物が詰まっている
鍵穴の中には、知らず知らずのうちに砂埃や小石などのゴミが入ってしまうことがあります。それらのゴミが段々と鍵穴の奥に詰まってしまうと、「鍵が入らない」「鍵が抜けない」などの症状につながります。
鍵穴の内部は非常に繊細なつくりをしているため、少しのゴミが入っただけでも鍵が開かなくなるので注意が必要です。
特にディンプルキーのような防犯性の高い鍵は、複雑な構造になっています。そのため、鍵穴の中に入ってしまった異物の影響を受けやすいといわれています。
鍵穴の潤滑剤が減っている
鍵穴の内部には、あらかじめ滑りをよくするための潤滑剤が塗布してあります。
潤滑剤が経年劣化によって、乾いたり鍵の開け閉めによる摩擦ではがれたりしてすり減ってしまうと、「鍵がうまく回らない」「抜けない」などの症状につながります。
潤滑剤が減った状態で使用を続けると、鍵と鍵穴の摩擦が強くなり鍵や鍵穴が傷ついてしまうのです。
無理にそのまま鍵を入れ続けると、鍵が抜けなくなる恐れがあります。
鍵穴が故障または劣化している
鍵穴(シリンダー)は、複数のピンとバネからできており、とても精巧に作られています。金属なので経年劣化は避けられず、メンテナンスをしないまま長く使い続けていると故障してしまうことも。
鍵穴が故障すると「鍵がささっても回らない」「抜けない」などの症状を引き起こします。
定期的にお手入れをすることで長く使用できますが、壊れてしまった場合は鍵穴を取り替える必要があります。
鍵が変形している
鍵が抜けなくなる原因は、鍵穴の不具合だけではありません。鍵は金属でできているので、使い続けるうちにどうしてもサビたりすり減ったりしてしまいます。
その結果、鍵自体が変形したり壊れたりすると、鍵穴と上手く形が組み合わなくなります。
鍵は日頃から乾いた布などでキレイに拭き取るなどして清潔に保ち、鍵を開ける際は無理に力を加えないようにしましょう。鍵が曲がった時の対処法は下記の記事を参照してください。
今すぐ試せる鍵が抜けない時の対処法4選
ここからは、実際に鍵が抜けなくなってしまった時に今すぐ試せる具体的な対処法を4つ紹介します。チェックしておきましょう。
自力で対処が難しいなら、鍵屋に依頼するのもおすすめです。以下の記事では鍵修理費用の相場をまとめているので、ぜひ参考にしてください。
鍵を回しながら抜く
鍵が抜けなくなってしまった場合は、少しずつ鍵を回しながら引っ張ってみてください。
鍵には、90度回すタイプのものや180度回すタイプのものなどさまざまなタイプがあります。
鍵は構造上、回している途中で抜くことはできません。回しきっていないかもしれないので、特定の角度になれば抜ける可能性があります。
一定の方向だけでなく、反対方向も含めてさまざまな角度に傾けることが大切です。その際、力ずくにはならないように注意しましょう。
鍵を小刻みに動かす
ほんの少しのひっかかりであれば、鍵を上下左右に動かすことで回せるようになるかもしれません。その際、力をこめすぎないように注意しましょう。
鍵や鍵穴を傷つけてしまっては意味がありません。優しく鍵と鍵穴の形を合わせるイメージで行いましょう。
鍵穴内の異物を取り除く
鍵穴にゴミやホコリなどの異物が詰まっているときは、鍵穴内をきれいに掃除しましょう。
鍵穴は月に1度は「エアダスター」などでお手入れをし、常に内部がキレイな状態を保つようにしておくとよいでしょう。
大きな汚れが溜まっているときは、エアダスターを使って汚れを1度浮き上がらせてから、掃除機で吸い取ることが効果的です。
鍵穴専用の潤滑剤を使用する
鍵穴の潤滑剤が減っているときは、市販の鍵穴専用の潤滑剤を使用しましょう。以下の手順で潤滑剤を使用することで滑りがよくなり、鍵の開け閉めや抜きさしの動作がスムーズになります。
- 鍵穴に潤滑剤をたっぷりと塗布する(少し溢れてくるくらいが目安)
- 鍵も潤滑剤を塗布し乾いた布で拭きあげる
- 鍵穴に鍵を抜きさしする(このとき溢れてくる潤滑剤はタオルなどで拭く)
- 鍵の抜きさしがスムーズになったら鍵を回す(何度か繰り返す)
- 潤滑剤が垂れてこなくなれば鍵穴の洗浄完了
また、気をつけなければならないのが潤滑剤の種類です。きちんと適切なものを選んで使用することが肝心です。
自転車や金属パーツのサビ取りに使われる潤滑油ではなく、鍵穴専用の潤滑剤を使用してください。
油が鍵穴の中で固まったり汚れを吸着したりして、鍵穴の状態をさらに悪化させてしまいます。鍵穴専用のものを使うとよいでしょう。
鍵が抜けない時にやってはいけない注意点
鍵が抜けないと焦ってしまいがちですが、やってはいけないこともいくつかあります。事前に把握しておきましょう。
鍵を無理に引き抜こうとする
鍵が抜けないということは、鍵と鍵穴のパーツがかみ合っていない状態です。その状態で無理に引き抜こうとすると、引っかかっている部分が破損したり、鍵が折れてしまったりする可能性もあります。
パーツが破損したり鍵が折れたりした場合は、鍵穴ごと交換するしかありません。鍵が抜けないからといって、力任せに解決しようとするのはやめましょう。
鍵穴専用以外の潤滑剤を使う
鍵穴に絶対塗布してはいけないのは、「シリコーン系の潤滑油」「クレ5-56」「グリス」「サラダ油」などのオイル系の潤滑剤です。
特にクレ556は、自転車やドアの蝶番部分など日常的に金属に使用されるので間違われやすいです。
これらを使うと一瞬だけ鍵の滑りがよくなったように感じます。しかし潤滑油には粘度があるので、ゴミなどが溜まりそのまま固まってしまい、鍵穴故障の原因になるのです。
粘度の高い潤滑油を繰り返し使っていると、最終的には「鍵がささらない」「回らない」ということになり、鍵穴の交換が必要となります。
交換には費用もかかるので、鍵穴専用の潤滑剤がないからといってサラダ油や潤滑油を塗布するのは避けましょう。
針金や爪楊枝で異物を取り除こうとする
針金などの細いものを使用して、異物を取り除こうとするのはやめましょう。そもそも鍵が挿さっている状態で、奥まで届く可能性はほとんどありません。
仮に届いたとしても、闇雲に動かしては鍵穴を傷つける原因になります。余計に修理費用がかさむかもしれません。
【賃貸の場合】まずは管理会社に相談
賃貸物件の場合は、業者を呼ぶか呼ばないかに関わらず管理会社に連絡をしましょう。賃貸物件では、ドアや鍵も所有権は管理会社にあります。
借用者が交換することに対して、許可が必要な場合が多いです。自分で勝手に対処しようとした結果、ドアや鍵を傷つけて、弁償費用がかかることも考えられます。
最悪の場合、賠償請求をされることもあるので、まずは管理会社に相談してみましょう。提携している鍵業者を呼んでくれる場合もありますよ。
鍵が抜けないなら「カギ110番」へ依頼しよう

出典:カギ110番
鍵が抜けなくなってしまったら、カギ110番に一度相談してみましょう!
日本全国に加盟店があるので、エリア内のスタッフが最速5分で駆け付けてくれますよ。深夜・早朝でも対応してくれるので安心ですね。
鍵が抜けない時だけでなく、鍵開けや鍵作成にも対応しています。
「カギ110番」3つのおすすめポイント
カギ110番の主なポイントを3つ紹介します。
- 全国365日24時間対応可能
- 鍵が抜けないトラブルにも対応
- わかりやすい料金体系
カギ110番は全国に加盟店があるので、都市部以外でも心配ありません。全加盟店が24時間対応なので、早朝や深夜のトラブルにも対応してくれます。
また、他社では対応できないようなあらゆる鍵トラブルに対応可能です。
料金一例
- 玄関の鍵開け 8,800円~
- 玄関の鍵交換 12,100円~
- 玄関の鍵修理 8,800円~
- 玄関の鍵作成 11,000円~
鍵開け以外にも、鍵交換・鍵修理・鍵作成・鍵取付など鍵に関するトラブルに対応できます。料金は出張費+作業費+部材費がすべてコミコミ価格なので安心です!
鍵開けサービス依頼の流れ
カギ110番の口コミ・評判についても紹介している記事もあります。ぜひ参考にしてください。
鍵&鍵穴の日常的なお手入れで予防しよう
日常的にお手入れしておくことで、鍵と鍵穴の寿命を延ばすことが可能ですよ。ここでは簡単なお手入れ方法をいくつか紹介します。
鍵の汚れを落とす
歯ブラシや小さなブラシなどを使い、鍵の表面やくぼんでいる部分の汚れをかきだしましょう。特にディンプルキーのようなくぼみのある鍵は、ゴミが付着しやすいです。
汚れを落とした後は、乾いた布で拭きあげましょう。濡れた布だと錆の原因になるので、濡らさないようにしてください。
鍵穴を掃除する
鍵穴は鍵と違い露出していない分、一度汚れが固まってしまうと取り出しづらいです。定期的にやることを意識しましょう。
掃除方法としては、掃除機で吸い込む方法か、エアダスターを吹き付ける方法があります。どちらも効力はそこまで変わりませんが、PCの清掃に使うなど汎用性がある分、エアダスターに軍配が上がるので、数本ストックしておきましょう。
鍵穴専用の潤滑剤を使う
3~5ヶ月に一度くらいの頻度で潤滑油を使用するのがおすすめです。 潤滑剤を使用する際には、必ず鍵穴の内部をキレイな状態にしてから行いましょう。
鍵を使用し続けていると、潤滑剤の効果が薄まってきます。滑りが少しでも悪くなってきたと感じたら、再度潤滑剤を使用するようにしましょう。
その際も当然、鍵穴専用の潤滑剤を使用してください。鍵穴専用の潤滑剤がない場合は、シリコンスプレーや鉛筆の黒鉛で代用することができますよ。
まとめ
鍵が抜けなくなる原因や対処法の他に、「今すぐ試せること」や「どうしても鍵が抜けない時はどうすれば良いか」、「定期的なメンテナンス・予防方法」などを詳しく解説しました。鍵が抜けなくなった際は、焦らず記事の内容を参考にして原因に合った対処法を取るようにすると良いでしょう。
くれぐれも市販の油やシリコーン系の潤滑油を鍵穴に入れないようにしてください。針やピンを鍵穴に入れるのもNGです。
自分で対処できないと感じたら、無理して状況が悪化する前に、すぐにカギ110番の様な鍵専門業者への相談も検討しましょう。