
Windows11は2021年にリリースされましたが、1つ前のWindows10のサポート期限が2025年10月14日に迫っています。
サポート期限が過ぎると、新しく誕生したウイルスやマルウェアなどに対応できない恐れがあるため、Windows11へのアップグレードを早急に行いましょう。
今回は、Windows11のアップグレードの条件や、アップグレードできない原因と対処法を解説します。
INDEX
Windows11のアップグレード要件
Windows10のパソコンには無料で随時アップデートが配信されますが、アップグレードするにはパソコン自体が必要な要件を満たしている必要があります。
アップグレードできる対象デバイスかどうか、システム要件を確認してください。
Windows11のアップグレードのためのシステム要件
- CPU:1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)・Intel Core i 第8世代(Coffee Lake)以降・AMD Ryzen 第2世代(Zen+)以降
- メモリ:4 GB RAM
- ストレージ:64 GB 以上の記憶装置
- システム ファームウェア:UEFI、セキュア ブート対応するもの
- TPM:トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
- グラフィックス カード:DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応するもの
- ディスプレイ:対角サイズ 9 インチ以上、 8bit高解像度 (720p) ディスプレイ
当然ですが、アップグレードするためにはインターネットに接続する必要があるので、インターネットの通信環境が必要です。
また、Microsoftの公式サイトでは、今使用しているパソコンがアップグレード要件を満たしているかどうかチェックできるPC正常性チェックアプリを配布しているので、利用してみましょう。
Windows11にアップグレードできないパソコンもある
Microsoftの公式サイトでは、現在販売されているほとんどのWindows10のパソコンでアップグレードができると記述されていますが、古い型のWindows10のパソコンではアップグレードできない可能性もあります。
これからパソコンを購入しようとしている場合は、製品説明に「Windows11へ無料でアップデート」と記載されているものを選びましょう。
アップグレードできない場合、Windows10のまま利用し続けることも選択肢の1つですが、注意したいのはWindows 10 Home・Proのサポートの終了の時期。
Windows 10 Home・Proは、2025年10月14日にのサポート終了することになっています。
長く利用継続したいなら、アップグレードできるパソコンを手に入れる必要があるでしょう。
Windows11にアップグレードできない6つの原因と対処法
Windows10からWindows11にアップグレードできない場合、原因を見極めて対処しましょう。
システムの最小要件を満たさない場合はどうしたらいいのか、原因と対処法を1つずつ紹介します。
Windows11にアップグレードできない6つの原因と対処法
ハードウェアが条件を満たしていない
プロセッサやメモリが条件を満たさない場合は、パーツを交換するとアップグレードができる可能性があります。
必要なパーツを購入し、交換や増強しましょう。
とはいえ各パーツを交換するよりも、新しいモデルのパソコンを買い替える方が簡単な対処法になるかもしれません。
また、セキュアブートとTPMに対応していないことがアップグレードできない原因である可能性もあります。
セキュアブートの機能が対応しているか、まずは確認してみましょう。
セキュアブートとは、パソコンが起動する際に安全性を確保するためのセキュリティ機能です。この機能が有効になっていると、Windows11のアップグレード条件を満たすことができます。
セキュアブートの確認方法
- Windowsのアイコンを右クリックする
- 「ファイル名を指定して実行」をクリックする
- 名前に「msinfo32」と入力し、「OK」をクリックする
- 左ペインで「システム要約」にチェックが入っているか確認する
- 右ペインで「BIOSモード」と「セキュアブートの状態」の表示を確認する
表示を確認し、アップグレードできるかどうかチェックしましょう。
セキュアブートの表示確認
- BIOSモードが「UEFI」という表示: セキュアブートのサポートがある
- BIOSモードが「レガシー」という表示: セキュアブートのサポートがないので、ブートモードを「UEFI」に変更する必要がある
- セキュアブートの状態が「有効」:Windows11にアップグレードができる
- セキュアブートの状態が「無効」:UEFIの設定でセキュアブートの機能を有効にする必要がある
UEFIでセキュアブートが有効になっていないときは、機能を手動で有効にしましょう。
UEFIのセキュアブートの有効化は、後述するステップをご覧ください。
TPM2.0に対応しているかについても以下の方法で確認できます。
TPM2.0(Trusted Platform Module)は、パソコンのセキュリティ機能を強化するためのチップです。Windows 11ではこの機能が必要条件となっています。
TPM2.0の確認方法
- Windowsのアイコンを右クリックする
- 「ファイル名を指定して実行」をクリックする
- 名前に「tpm.msc」と入力し、「OK」をクリックする
- TPM管理のウィンドウが開いたら、中央ペインで「状態」をクリックし、展開する
- 表示を確認する
表示を見て、対応有無がチェックできます。以下の表示例からパソコンの状態を確かめてください。
TPMの表示確認
- 「互換性のあるTPMが見つかりません」という表示:TPM2.0に対応していない
- 「TPMを使用する準備ができています」:TPM2.0に対応しており、Windows11にアップグレードができる
- 「TPMはオフで、TPMの所有権は取得されていません」:UEFIの設定でTPM2.0の機能を有効にする必要がある
TPM2.0に非対応なら、TPMチップが搭載されているパソコンに買い替える必要があります。
UEFIでTPM2.0の機能をオンにするには、次に紹介する対処法をご覧ください。
ソフトウェアの互換性による制限
Windows11と互換性がないアプリやドライバーなどのソフトウェアが存在していると、アップグレードに制限がかかることがあります。
アップグレードを行う前に、すべてのソフトウェアが最新バージョンであるか確認することが必要です。
Windows11に対応したバージョンが存在しないアプリは、アンインストールを行いましょう。
UEFIの設定でTPM2.0の機能が無効になっている
前述した方法でTPM2.0の機能の状態を確認し、UEFIの設定でTPM2.0が無効になっている場合は、有効化するステップを踏みましょう。
UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)は、パソコンの起動時に動作するシステムで、従来のBIOS(Basic Input/Output System)を改良した新しい仕組みです。
どちらもパソコンの電源を入れると最初に起動するプログラムで、Windowsが立ち上がるために必要な準備を行います。
TPM2.0を有効にする方法
- パソコンを再起動する
- 起動直後の画面で、UEFI起動キーを連打してUEFIを起動する
- UEFIの設定画面が表示されたら、「TPM2.0」の設定項目を「Enabled(有効)」に変更する
- 設定を保存し、パソコンを起動する
UEFIキーはF2キーやDelキーなどの場合が多いですが、メーカーによって異なるので各メーカーの出す情報を調べてみましょう。
TPM2.0の設定項目もマザーボードによって異なります。
「TPM Devices Selection」や「Intel Platform Trust Technology(またはAMD CPU fTPM)」などの項目を、「Enabled」に変更する手順が必要です。
TPM2.0の機能を有効に変更できたら、再度アップグレードを試してみましょう。
UEFIの設定でセキュアブートの機能が無効になっている
前述した確認手順を踏んでセキュアブートが無効になっている場合は、設定を有効に変更しましょう。
セキュアブートを有効にする方法
- パソコンを再起動する
- 起動直後の画面で、UEFI起動キーを連打してUEFIを起動する
- UEFIの設定画面が表示されたら、「CSM」の設定が「Disabled(無効)」になっていることを確認する
- セキュアブートの設定項目を「Enabled(有効)」に変更する
- 設定を保存し、パソコンを起動する
CSMの設定が無効になっているかどうかのチェックは必須です。
CSMが有効でBIOS互換モードになっている場合は、セキュアブートも同時に有効にすると不具合が生じる可能性があります。
必ずCSMが無効になっているかどうか確認しましょう。
CSM(Compatibility Support Module)は、UEFIモードが搭載されているパソコンで、旧式のBIOSモードとの互換性を保つための機能です。これにより、古いオペレーティングシステムやハードウェアも問題なく使用できるようになります。
CSMが有効の場合、UEFIの機能が制限されることがあるため、最新のセキュリティ機能を活用するためには、UEFIモードに切り替えることが推奨されます。
セキュアブートの項目は各パソコンメーカーによって異なります。
例として「Boot」もしくは「Security」の項目の「Secure Boot」を探し、「Windows UEFI mode」もしくは「Enabled」に変更しましょう。
有効化したあと再度アップグレードを試してみてください。
デバイスドライバーのバージョンが古い
Windows11にアップグレードできない理由として、Windows10のバージョンが古いということも考えられます。
更新されていないプログラムがないかどうか確かめ、Windows Updateを最新バージョンにしましょう。
TPM2.0の機能の有効化の際、UEFIの設定画面にTPM2.0の項目が見つからないときも、バージョンが古いことが原因かもしれません。
最新バージョンにアップデートしてから、再度TPM2.0のUEFI設定を確認してみましょう。
以下の手順を参考にしながらWindows Updateを試してみてください。

- 画面左下タスクバー内の検索ボックスで「設定」を検索しアプリを開く
- 「更新とセキュリティ」をクリック
- 「Windows Update」→「更新プログラムのチェック」の順に選択
- 更新プログラムがあれば、手順に従いインストールする
最新バージョンにアップデートした後に、再度TPM2.0の有効化やWindows11のアップグレードを試してみましょう。
UEFIのバージョンが古い
UEFIのバージョンが最新になっていないことが原因という場合もあるでしょう。
各メーカーの公式ホームページで新しいバージョンをインストールできます。
新しいバージョンの提供有無やインストール手順については、各社の公式サイトをご覧ください。
Windows11をアップグレードできないときの対策
現在利用しているパソコンでWindows11にアップグレードできない場合の対策をまとめてみましょう。
Windows11をアップグレードできないとき
- Windows11搭載のパソコンに買い替える
- Windows10をサポート終了まで使い続ける
- パソコンのハードウェアのシステムを確認し、必要なパーツの追加や交換・設定の見直し・バージョンのアップデートを行う
出典:アプリポ
パソコンのパーツの交換などは、プロにサポートしてもらうといいでしょう。
「PCホスピタル」には、最短即日で対応してくれる年中無休のフリーダイヤルがあります。
全都道府県に拠点があり、出張修理も可能です。
Windows11のアップグレードで困っているなら、ぜひ一度相談してみましょう。
また、Windows11にアップグレートしたけどパソコンが重いという方は、原因と対処法を把握しておきましょう。
対策してもWindows11にアップグレードできないときは「PCホスピタル」に相談

「Windows11のアップデートができない」「アップデートできたものの動かない」といったトラブルが起きたときは、「PCホスピタル」に相談してみましょう。
PCホスピタルとは、デジタル機器の有料訪問サポート利用率No.1の業界最大手のパソコン修理業者です。
年中無休&全国対応しており、最短即日でパソコントラブルに対応してくれます。データもしっかりと保護してくれますよ。
また、訪問対応の時間が取れない方には宅配修理も行っており、主要店舗では持ち込み修理も可能です。
しかも、トラブル診断後の見積りで提示した料金以外の費用を請求がないので、安心して依頼ができますよ。
PCホスピタルの修理費用相場
PCホスピタルにWindowsアップデートのトラブル解決を依頼した場合、修理費用の目安は以下の通りです。
- アップデート後の動作が不安定:6,600円
- アップデートに失敗する:16,500円
- アップデート後、起動しない:22,000円
上記の作業料金に加えて、基本料金・出張料金(出張サポートの場合のみ)が別途発生します。

また、PCホスピタルでは、相談と買い替えを行うと10,000円オフになるキャンペーンを行ってるので、対象の方はぜひ利用してみましょう。
修理依頼の流れ
PCホスピタルの口コミ
PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。
- その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
- ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
- 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。
出典:みん評
PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について、詳しく解説している記事もあります。ぜひ参考にしてください。
他のサービスも検討したい方はパソコン修理業者はどこがいいかを解説している以下記事もご一読ください。
Windows11のアップグレードができない場合はパソコンの買い替えも
「Windows11のアップグレード要件を満たしていない」「対処法を試してもうまくアップグレードできない」という場合は、パソコンの買い替えも検討しましょう。
Windows10のサポート終了が2025年10月14日と考えると、その前にはWindows11搭載のパソコンへの買い替えをおすすめします。
数年も経てば、メモリ・ストレージ・CPUなどの基本スペックが格段に向上しているので、快適にパソコンを使用することができますよ。
現在使用しているパソコンと、スペックや費用面を比較し、修理か買い替えか検討してみましょう。
パソコンの修理・買い替えに悩んでいる方は、そのタイミングなどについて解説している記事もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
Windows11のアップグレードでよくある質問
ここでは、Windows11のアップグレードに関するよくある質問とその回答をまとめました。
Windows11アップグレードでよくある質問
Windows11のアップグレードにはどれくらい時間がかかる?
Windows11へのアップグレードには、パソコンの性能やインターネット環境によりますが、通常30分〜1時間程度かかります。ダウンロードに時間がかかる場合は、ネットワーク環境を見直すとスムーズに進められるでしょう。
また、アップグレード前に不要なファイルを削除し、ストレージの空き容量を確保することで、時間短縮につながります。
Windows11にアップグレードするとデータは消える?
通常、アップグレードではデータはそのまま保持されますが、万が一のトラブルに備えて事前にバックアップを取っておくことをおすすめします。
特に、古いパソコンでは互換性の問題で予期しないエラーが発生する可能性があるため、外付けHDDやクラウドストレージを活用しましょう。
Windows11にアップグレードするメリットは?
Windows11にアップグレードすると、パフォーマンスの向上、新しいUIデザイン、セキュリティ機能の強化などのメリットがあります。特にTPM2.0とセキュアブートによるセキュリティ向上は、サイバー攻撃のリスクを軽減します。
最新機能を活用したい方や、安全性を重視する方にはアップグレードをおすすめします。
TPM2.0(Trusted Platform Module 2.0)は、パソコンのセキュリティを強化するためのチップです。
データの暗号化や認証機能を持ち、不正アクセスやウイルスからシステムを保護します。Windows11では必須要件となっており、安全な環境での利用を可能にします。
セキュアブートは、パソコンが起動する際に、不正なソフトウェアが実行されるのを防ぐ機能です。
メーカーが認証した正規のOSやドライバーのみを許可することで、マルウェアやウイルスの侵入を防ぎ、安全な動作を確保します。
Windows11をアップグレードできない対処法!まとめ
Windows11をアップグレートできない原因と、その対処法について紹介しました。
アップグレードのタイミングは、デバイスによって異なります。
今利用しているパソコンがアップグレードができる対象デバイスかどうか、確認してください。
アップグレードできない場合は、原因を見極めて対処しましょう。
うまくアップグレードできないなど、パソコンを使用していて困ったことがあれば、ぜひPCホスピタルをご利用ください。
お客様のパソコンに関する困りごとに幅広く対応しており、解決に向けてサポートします。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。