「家の天井に汚れが目立ってきた」「天井に落ちないシミがついている」など、天井が気になっていませんか。
今回は天井の問題を解決し、部屋のイメージアップができる「天井リフォーム」について紹介します。
INDEX
天井リフォームは必要?
住宅の築年数が何年、何十年と経過すると、天井にシミが現れることがあります。
リフォームが必要かどうかは汚れの原因や見た目を許容できるか次第です。
雨漏りが原因の場合は、リフォームだけでなく雨漏り防止のために屋根からの工事が必要です。
それ以外が原因の場合は、天井のリフォームだけで汚れがなくなるケースがあります。
天井の汚れやシミがあるときは、見た目に問題があるのはもちろんシミの原因にも注意が必要です。
結露などが原因で天井裏にカビが発生していると、家にも住人にも悪影響が出ます。
気になる天井の汚れを見つけた場合、早めに天井リフォームを考えましょう。
またカビなどの心配がない汚れの場合でも、天井の汚れをそのままにしていると不潔なイメージも生じます。
頭の上にできた汚れ・シミは隠すことも難しいので、気になる場合には天井リフォームで解消するのがおすすめです。
天井にできるシミの原因
天井にできるシミは、雨漏り以外では「天井裏の断熱性が足りないために発生した結露」「施工時に使われた接着剤が表面に染み出したもの」が主な原因です。
このほか「害獣によるもの」「エアコンの水漏れ」「給水管や排水管の水漏れ」などもあります。
水漏れに関連する天井のシミは、放置すると湿気からカビが生えるので注意が必要です。
とくに冬に天井のシミが広がる場合は結露が原因と考えられます。
また集合住宅の場合は「上の階の水漏れ」が原因になることもあるでしょう。
合板の表面にラミネートされた模様紙を張った「ラミネート天井」の場合は、年数が経つと接着剤が浮かび上がり変色して見えます。
この場合は経年劣化なので、天井リフォームだけできれいな天井に改善し長く保てます。
天井から物音が聞こえたり、天井に汚れが染み出ていたりするなら、野生動物が入り込んでいる可能性も。
こちらもリフォーム時に対策すれば改善するでしょう。
天井リフォームの種類
天井のリフォームには、クロス張替えや塗装などの種類があります。
天井の色を変えたり張り替えたりすることで、それまで気になっていた汚れが改善されます。
天井をリフォームする際に壁も一緒にリフォームすると、部屋全体がまとまりのある雰囲気に仕上がります。
クロス張り替えリフォーム
天井のクロス張り替えは比較的低予算で行えるリフォームです。
クロスは値段が低めで施工が簡単なため、天井リフォームでよく施工される方法です。
現在天井にクロスが貼られている状態の場合、一度クロスを剥がします。
そして直接板材や石膏ボードの上に新しいクロスを貼ります。
クロスに使われるのは「ビニールクロス」「織物クロス」「紙クロス」などの種類が多いでしょう。
種類によってデザインや性能が異なるので、総合的に考えてクロスを選ぶことが大切です。
それぞれの特徴を以下に説明します。
ビニールクロス
デザインの豊富さやリーズナブルなことから、最も普及している素材です。
防火・防カビなど機能性に優れたものも多数ラインナップされています。
部分補修ができないため、キズついたら張り替えるしかないのがデメリットと言えるでしょう。
織物クロス
セルロース繊維や綿など、自然素材で作られたクロスです。
自然な風合いを楽しみたい、素材にまでこだわりたい方におすすめです。
施工に手間がかかり高価な点、汚れが落ちづらく耐火性に劣る点は留意しましょう。
紙クロス
パルプを原料とした紙で作られたクロスです。
基本的な特徴は織物クロスと似ていますが、デザイン性は紙クロスが優れます。
塗装リフォーム
“天井に直接塗料を塗る”、または“クロスの上から塗料を塗る”リフォームが「塗装リフォーム」です。
施工が簡単で短期間で完成するのですが、クロスと比べると維持期間が短いという特徴があります。
塗装リフォームでは、手軽に塗装できる「エマルションペイント」のほかに「漆喰(しっくい)」「珪藻土(けいそうど)」などの自然塗料を使用します。
それぞれの特徴は、以下の通りです。
エマルションペイント
塗装リフォームの中でとくに使われることが多いタイプ。
種類が豊富で、価格も低価格のものから高額のものまであります。
防カビ・消臭機能などの機能を備えた塗料は高機能な分高額な傾向にあります。
漆喰
日本の伝統的な壁材で「消石灰(しょうせっかい)」を主成分とする塗料です。
耐火・抗菌・防汚性に優れ、調湿機能も備えます。
その分素材としては高額で、施工にも時間がかかります。
珪藻土
藻の化石から作られた石材で、調湿性に非常に優れた素材です。
耐火性や脱臭効果も備えますが、シミになりやすい欠点があります。
板張りのリフォーム
クロスや塗料を使用せず、天井に木材を張るリフォームが「板張りリフォーム」です。
無垢材(むくざい)や天然木の化粧板、プリント合板を天井に張りつけて仕上げます。
無垢材
天然木から切り出したそのものなので、自然な木の風合いが楽しめる、高級感のある天井になります。
「断熱性がアップする」「木材の呼吸により調湿機能が得られる」などがメリットです。
一方でキズがつきやすく高額なところがデメリットでしょう。
天然木の化粧板
合板木材の表面に天然木が貼りつけられている素材です。
天然木の自然な雰囲気を出しながら無垢材のような歪みを防げるところが魅力です。
ただし、表面が剥がれやすいというデメリットがあります。
プリント合板
木目調にプリントされたシートを木材に貼りつけた板で、よく和室に使用されている素材です。
リーズナブルな価格でナチュラルな天井が楽しめます。
板の模様によっては天然木に見えるほどの仕上がりにできるでしょう。
天井を高くするリフォーム
一般的な天井は「コンクリートスラブ」などの下に、板や石膏ボードなどが張られています。
天井裏には断熱材、防音材、配線、配管などが通っていて、家によってはこの空間が広めに取られています。
この空間を狭くしたり無くしたりすると、天井の位置を上げるリフォームができます。
また最近では、コンクリートスラブを活かして仕上げる「直天井」も人気です。
天井を高くすると「部屋が広々と感じられる」などのメリットがあります。
一方で、断熱材や防音材の入れ方によっては断熱性が下がり、上階の足音が響きやすくなることも。
施工には注意が必要です。
天井を低くするリフォーム
「高すぎる天井の位置を下げる」リフォームもあります。
天井の断熱性や防音性能が低いときは、天井裏を広くし断熱材や防音材を増やす工事を行います。
そうすることで、冷暖房の効きやすい部屋に変えることができます。
断熱性能を高めても、天井裏に湿気が溜まると木材が痛みやすくなるので、換気対策は重要です。
天井裏に断熱材を入れるリフォームでは、湿気を溜め込みやすくなるので「換気口の設置工事」を同時に行うことがあります。
一般的な天井高は、2m40cmといわれています。
天井の高さを下げ過ぎると、圧迫感が出て部屋が窮屈に感じるケースも。
部屋のレイアウトや好みに合わせて低すぎない程度に高さを決めましょう。
天井リフォームの相場費用
天井リフォームには、様々な種類がありそれぞれかかる費用にも違いがあります。
「天井のクロスや塗装だけを変える場合」「天井板を張り替える場合」など、主な天井リフォームの費用相場も紹介します。
天井リフォームの費用相場
- 天井クロスの張り替え・塗装 約3~5万円/20㎡
- 天井石膏ボードの張り替え 約3~6万円/20㎡
- 穴・破損部分の補修 約1.5~10万円
- 天井ジプトーン(化粧石膏ボード)の張り替え 約1.5~3万円
- 腐食による天井板交換 約5万円~
- 天井板張り 約8~50万円
- シーリングファンの取りつけ(天井補強込み) 約7~8万円
- 天井の高さ変更 約20~35万円
- 天井の断熱リフォーム 約15~35万円
天井リフォームにかかる費用を抑えるポイント
天井リフォームにかかる費用は、クロスの張り替えや塗装だけならそれほど高額になりません。
ところが一度に複数の部屋をまとめてリフォームする場合は、範囲が広いためリフォーム費用が多くかかることもあります。
天井リフォームは使う素材によって費用が大きく異なります。
そのため塗料やクロス、板材に高額なものを避けると、天井リフォームの費用を抑えられます。
ブランドにこだわらず、必要な機能を備えている素材を探してみましょう。
天井リフォームの注意点
天井の見えないところに問題が生じていると、天井の施工費用以外にも費用がかかることがあります。
天井リフォームで注意しておきたい点についても確認しておきましょう。
築年数が長い家の場合
築年数が長い家の場合は、天井だけでなく「天井の下地」も経年により、劣化していることがあります。
天井を支える天井下地を補修するなら約2~3万円の追加費用がかかります。
下地の交換まで必要になると、10万円以上の追加費用がかかることもあります。
安価ではありませんが、天井下地は家を支える大事な部分なので修善は必須です。
天井下地は結露などによって劣化が生じやすい部分です。
断熱性能が足りないときには、早めに天井リフォームを依頼しましょう。
天井高を上げられないケース
マンションで天井がすでに直天井になっている場合には、それ以上高くできません。
また、一戸建ての「ツーバイフォー住宅」では、天井が構造上必要なため天井の高さを変えられません。
それ以外の場合でも、天井をどれだけ高くできるかは、住宅の状態によって異なります。
希望する施工が可能かどうかを最初に確認しておきましょう。
塗り壁で天井の高さを上げた場合、それまでの天井高よりも上の部分の塗料の塗られていないところが露出してしまいます。
そのため、天井を上げた部分の壁にも塗装をする必要があります。
塗装する範囲や塗料の価格に応じて、別途費用がかかる点にも注意しましょう。
リフォーム会社を選ぶときのポイント
天井リフォームをしたいと思ったときに「どこにリフォームを頼んだらいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
業者によってリフォームにかかる費用も異なり、取り扱っている施工の種類や、得意な施工の種類もそれぞれ違います。
天井リフォームの施工を依頼するときは、施工業者の特徴を比較できると安心です。
なるべく複数の業者から見積もりをとって、施工について説明を受けておくと納得できる業者を選べるでしょう。
まとめ
部屋の天井にできたシミや汚れは、天井リフォームで新しくきれいにできます。
天井リフォームにはさまざまな種類があるので、希望の仕上がりを決めて、実際の天井の状態に合うリフォーム方法を選びましょう。
天井リフォームでは使う素材や施工方法により仕上がりや費用が大きく変わります。
好みと予算のバランスを考えながら、業者に依頼するのがおすすめです。
ぜひ最安修理ドットコムを利用して、自分に合った業者を探してみてください。
日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。