
Windows10のアップグレードの際にパソコンがなかなか立ち上がらなかったり、何も開けないという現象が起こったりした点を踏まえて、Windows11のアップグレード前に不具合に対処する方法を知っておくと役立つかもしれません。
今回は、Windows11アップグレード後に起動しない不具合の原因や、対処法について解説します。ぜひ参考にしてください。
Windows11アップグレードについて
Windows11のアップグレードの概要について確認していきましょう。
2021年10月5日にWindows11の提供開始後から無償配布が行われているので、Windows10のパソコンでアップグレードが可能です。
アップグレードの内容や、必要な条件などをまとめて見てみましょう。
Windows11アップグレードについて
出典:4Gamer.net
アップグレードの内容と最小システム要件
Windows11にアップグレードすると、スタートメニューやタスクバーが刷新され、アクセシビリティが大きく変化します。
Microsoft teamsアプリがデスクトップからアクセスしやすくなり、ツールのレイアウトも変わるので、マルチタスクの生産的アップも期待できます。
ゲームプレイに関する機能もグレードアップしており、「Direct Storage API」や「AutoHDR」の機能が加わります。読み込み時間を高速化や描写力が向上し、没入感のあるプレイが楽しめるでしょう。
しかし、アップグレード適用のためには、使っているパソコンがシステムの最小要件を満たしている必要があります。
Microsoftの公式サイトで公開されているアップグレード要件は、以下の通りです。パソコンのハードウェアを調べて、必要な条件を満たしているか確かめましょう。
- CPU:1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)・Intel Core i 第8世代(Coffee Lake)以降・AMD Ryzen 第2世代(Zen+)以降
- メモリ:4 GB RAM
- ストレージ:64 GB 以上の記憶装置
- システム ファームウェア:UEFI、セキュア ブート対応するもの
- TPM:トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
- グラフィックス カード:DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応するもの
- ディスプレイ:対角サイズ 9 インチ以上、 8bit高解像度 (720p) ディスプレイ
出典:Windows11
アップグレードのために準備すること
Windows11のアップグレードで期待できるメリットを十分味わうため、アップグレード前の準備と下調べを行っておきましょう。
アップグレードの際に注意したいポイントを知っておけば、アップグレード後にパソコンが起動しないなどの不具合を避けられるかもしれません。
Windows11のアップグレードの注意点
- アップグレードできる最小要件をパソコンが満たしているか確かめる
- アップグレードの際は安定したインターネット環境がある場所で行う
- パソコンの電源が落ちないようACアダプタに接続してアップグレードを行う
パソコンのCPUの問題やメモリ不足で、Windows11がアップグレードできない可能性があるので、HDDやSSDの交換、メモリの増強などを行っておきましょう。
Windows11のインストールには、64GB以上のストレージが必要です。ストレージが十分あるかどうか、チェックしておきましょう。
必要であれば、データをクラウドなどにバックアップして容量を確保してください。
ハードウェアが必要条件を満たさずモデルが古い場合は、Windows11が搭載されているパソコンを購入するのも選択肢の1つです。
アップグレードをインストールするときに必ずインターネット接続が必要になりますが、できるだけ安定して通信できる環境を選びましょう。
インストール中に電源が切れてしまうとOSファイルが破損する恐れがあるので、必ずACアダプタにつながっているかも確認してください。
出典:パソコン博士の知恵袋
アップグレードは必須か
そもそもWindows11にアップグレードする必要はあるのでしょうか?Windows11の不具合が心配という人は、Windows11にアップグレードしないでWindows10のまま継続利用するという選択もできます。
とはいえ、Windows10のサポート終了は2025年10月までと発表されています。
Windows10のまま使用を継続した場合は終了部以降のサポートを受けられなくなるので、それまでにパソコンの買い替えやWindows11へのアップグレードを考える必要があるでしょう。
Windows11アップグレードで起こる不具合
Windows11アップグレードで起こる不具合には、主に以下の様な症状が挙げられます。
Windows11アップグレードで起こる不具合
一つずつ確認していきましょう。
Windows11をアップグレードできない5つの原因と対処法については、下記の記事でも解説しているので参考にしてください。
画面が黒い画面・真っ暗のままで起動しない
最も多い不具合は、「画面が黒い画面・真っ暗のままで起動しない」といった症状です。
ディスプレイや接続ケーブルの不具合の場合もあるので、別のディスプレイに繋いでみる・接続ケーブルの挿し直しをしてみましょう。
パソコンにHDMI端子が付いている場合は、テレビに繋ぐことでディスプレイが故障していないか確認することができますよ。
アップグレードの失敗・再起動を繰り返す
「更新に失敗しました」とメッセージがでてしまったり、再起動を何度も繰り返したりすることがあります。
この場合は、今一度アップグレードに必要な最小システム要件を満たしているか、ネットワーク接続が安定しているか確認してみましょう。
どちらを試しても改善されない場合は、下記の対処法を順に試してください。
くるくる回るマークが表示され続ける
アップグレードをせずに放置して溜まりすぎていると処理に時間がかかり、くるくるし続ける場合があります。
しばらく待って様子をみましょう。
それでも改善できない場合は、ファイルの破損が考えられます。Windows10にダウングレードを行うなど、対処法を参考にしてください。
Windows11アップグレード後に起動しないときの対処法
Windows11アップグレード後に起動しないときの対処法を解説します。
気軽に行える方法から紹介しているので、一つずつ試してみてください。
アップグレード後に起動しないときの対処法
周辺機器を取り外し再起動をする
パソコンに周辺機器が接続されていることが原因で、起動できないのかもしれません。
プリンター・キーボード・マウスなどの周辺機器やディスクなど、すべての周辺機器を外しましょう。
一度に機器を取り外すとメモリ内のデータが失われる恐れがあるので、1つずつ外してください。
すべての周辺機器を取り除いたら、もう一度起動を試してみましょう。
パソコンに帯電している電気を放電する
パソコンが電源につながった状態が長く続くとパソコン内部に熱が帯電し、起動を妨げる原因になる場合があります。
パソコンの放電をしてから起動すると、画面が立ち上がる可能性があるので、ぜひ試してみてください。
- パソコンに繋いでいる外部機器ををすべて取り外す
- 電源ボタンを長押しして強制終了する
- 5分ほど放置させたら電源を入れる
パソコンの放電について詳しく知りたい方は、「パソコンを放電する方法」で詳しく説明しているのであわせてご覧ください。
セーフモードで起動する
セーフモードを使うと、必要最低限のシステムだけで起動できます。
不具合があるアプリやプログラムがある場合に影響を受けずに起動できるので、起動が成功するかもしれません。
セーフモードで再起動する方法は以下の通りです。

- キーボードで[Windowsロゴキー + I]を押して、[設定]を表示
[設定]が開かない場合は、[スタート]をクリックし、[設定]を選択 - [更新とセキュリティ]をクリックし、左側にある[回復]を選択
- [PC の起動をカスタマイズする]内の[今すぐ再起動]をクリック
- 再起動後、[トラブルシューティング]→[詳細オプション]→[スタートアップ設定]→[再起動]の順に選択
- 2度目の再起動後、リストが表示されたら[4]または[F4]を選択して、コンピューターをセーフ モードで起動
- インターネットを使用する場合は、[5]または[F5]キーを押して[セーフ モードとネットワーク]を選択
システムファイルを修復する
パソコンのシステムファイルに問題がある場合は、修復の手順を踏むと起動できるようになるかもしれません。
システムファイルチェッカーツールを使って診断・修復を試みてください。
Windows10のシステムファイルの修復方法を、例として見てみましょう。
システムファイルの修復方法
- 「Windows」のアイコンを右クリックし、「Windows PowerShell(管理者)」をクリック
- ユーザーアカウント制御で「はい」をクリック
- 「sfc /scannow」と入力してEnterキーを押す
- 「DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth」、「DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth」を1行毎に入力し、Enterキーを押す
スタートアップ修復を行う
パソコンの起動を妨げる問題が発生している場合には、スタートアップ修復により改善できる可能性があります。
スタートアップ修復とは、Windowsが正常起動できない時に自動的に実行されるシステム修復の機能です。
Windows10搭載のパソコンなら、連続で起動に失敗すると自動的にスタートアップ修復を実行します。
スタートアップ修復が自動的に行われないのなら、下記の手順を参考に手動でスタートアップ修復を行いましょう。
- 「F12」キーを押しながらPCの電源を入れ、音が鳴ったらキーから指を離します
- 「↓」キーを押して、[Windows 回復環境]または[Windows Recovery Environment]を選び「Enter」キーを押す
- [トラブルシューティング]→[詳細オプション]→[スタートアップ修復]を選択する
出典::富士通
スタートアップ修復を行う方法はほかにもあります。詳しくは下記の記事にてまとめているので、参考にしてください。
Windows10にダウングレードする
いろいろな方法を試しても起動できない問題が続くなら、Windows11にアップグレードする前の状態、つまりWindows10に戻すと起動できるようになるかもしれません。
Microsoftの公式サイトには、「Windows11にアップグレードしてから10日間は、ファイルとデータを保持したままWindows 10 に戻すことが可能である」と明記されています。
10日を過ぎてしまうと、データをバックアップしてから「クリーン インストール」する必要があります。
クリーンインストールは、USBを使ってシステムを新たにする必要があります。この時点でどこに不具合があるのかはっきりしていないなら、プロに相談するほうがいいでしょう。
Windows10に戻すことができたとしても、正常に起動しなかったりエラーが出たりする可能性もあります。
以上の内容を試してもパソコンが起動しないときは、その他の対処法も試してみましょう。
Windows10で使っていた機能が使えないときの対処法
Windows11のアップグレードにより、Windows10で使っていた機能が一部使えなくなる可能性があります。
たとえばInternet Explorerのブラウザは使えなくなります。他のブラウザの利用に慣れておくようにしましょう。
以前の機能を利用したい場合、アップグレードから10日以内ならデータを失わずにWindows10に戻せます。
10日過ぎていてもWindows10に戻す方法はありますが、エラーや不具合が起こる場合があるのでサポートセンターに連絡するなど、慎重に行うようにしましょう。
Windows11が起動しなければ業界最大手の修理業者に相談

出典:PCホスピタル
これまで紹介した対処法を試してもWindows11が起動しないトラブルが改善されない場合は、PCホスピタルに一度相談してみましょう。
年中無休で対応し、訪問サポート年間約14万件と実績の信頼がある業界最大手の業者です。
持込修理・出張修理・宅配修理に対応しており、最短即日修理も可能です。無料で事前見積りができ、見積り後の追加請求はないので、まずは相談してみましょう。
修理依頼の流れ
PCホスピタルの口コミ
PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。
- その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
- ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
- 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。
出典:みん評
PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について、詳しく解説している記事もあるので参考にしてください。
Windows11にアップグレードしたら起動しない!まとめ
今回は、Windows11アップグレード後に起動しない不具合の原因や、対処法について解説しました。
Windows11のアップグレードによって可能になる便利な機能を楽しみにしている人も多いですが、同時に不具合への不安も感じているかもしれません。
紹介している対処法を試しても、症状が改善できない場合は、PCホスピタルのようなパソコン修理業者に相談してみましょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。