金庫の鍵開けにかかる料金相場は?安い&持ち込み可能なおすすめ鍵業者も紹介

金庫の鍵開けにかかる料金相場は?安い&持ち込み可能なおすすめ鍵業者も紹介

金品や貴重品など、大切なものを保管するために用いられる金庫。しかし、突然金庫が開かなくなってしまったらとても困ってしまいますよね。

そこでこの記事では、金庫の鍵開けを業者に依頼した時の料金相場や、金庫が開かない原因・対策などを紹介します。

金庫の鍵開けを業者に依頼する際の料金相場

それぞれの金庫を鍵開けする際の解錠相場をまとめました。ぜひ見積りの参考にしてみてください。

作業内容鍵開け料金相場
鍵紛失による鍵開け8,000円~
ダイヤル番号忘れ
解読&鍵開け
10,000円~
テンキー式の鍵開け20,000円~
指紋認証式の鍵開け30,000円~
マグネット式の鍵開け15,000円~
鍵作成14,000円~

鍵開けの料金相場については、こちらの記事でも解説しています。参考にしてくださいね。

ダイヤル式金庫の鍵開け料金相場

ダイヤル式金庫

ダイヤル式金庫の鍵開け料金相場は、10,000~30,000円です。

ただし、これは金庫の番号を忘れた場合などによる解錠料金の目安です。なんらかの原因で故障があった場合はもう少し費用がかかることがあるので、注意しましょう。

テンキー式金庫の鍵開け料金相場

テンキー式金庫

テンキー式金庫の番号忘れによる鍵開け料金相場は、20,000~30,000円となります。

単なる電池切れだった場合は、10,000円以内で済むケースが多いです。

指紋認証式金庫の鍵開け料金相場

指紋認証金庫の鍵開け料金相場は30,000~80,000円です。特殊な金庫の扱いになるので、取り扱い業者によって料金がかなり左右されます。

複数の業者に事前見積りを取るなどして、よく比較してから依頼しましょう。

マグネット式金庫の鍵開け料金相場

マグネット式金庫の鍵開け料金相場は、15,000~30,000円です。ただしマグネット式金庫の鍵自体を紛失していた場合は、鍵の交換もしくは再発行の料金がかかります。

おおよそ10,000円ほど上乗せされると考えておきましょう。

カギ110番

自分で金庫の鍵を開ける方法

金庫の種類によって開け方は異なります。ここでは、「ダイヤル式」「マグネット式」「テンキー式」などの金庫の開け方を紹介します。

金庫が開かなくなったときは、以下の方法から試してみましょう。

ダイヤル式金庫の開け方

ダイヤル式は、もっともポピュラーな種類の金庫です。 扉に目盛りが刻まれたダイヤルが設置されていて、左右に回転させながら決められた数字に合わせて解錠するタイプです。

ここでは、暗証番号を「1、2、3、4」に設定したと仮定して説明します。

  1. 右に4回以上ダイヤルを回転させ「1」で止める
  2. 左に2回転させ、3回転目は「2」の目盛りで止める
  3. 右に1回転させたあと「3」に止める
  4. 左へ回して「4」に合わせる

これでも開かない場合は、金庫そのものが故障している可能性があります。速やかに業者へ相談しましょう。

テンキー式金庫の開け方

暗証番号を入力することでタイプの金庫です。このタイプの金庫が開かなくなってしまったら、まずは電池切れを疑ってみましょう。

テンキーをプッシュしたときに電子音がしない場合、電池切れかもしれません。外から交換できるタイプなら、電池を新しいものに交換してください。

それでも開かない場合には、暗証番号が初期状態に戻っている可能性があります。

プッシュする順番を間違えたり一定期間放置したりすると、自動的に初期化されることがあるからです。

金庫の販売元やメーカーにサポート窓口があるのなら相談してみましょう。取扱説明書に対処法が記載されていることもあるので、あわせて確認してください。

指紋認証式金庫の開け方

認証した指紋を識別するタイプの、防犯性の高い金庫です。この金庫が開かなくなった場合、まずは認証パネルと手の汚れがないか確認して、汚れをふき取りましょう。

角度や速度が少しでもずれると読み取れないことがあるため、ふき取り後は説明書通りに指紋を読み込んでください。

それでも読み取れない場合は、メーカーに連絡し対応方法を確認してみましょう。

マグネット式金庫の開け方

磁力を利用して解錠するタイプの金庫です。シンプルな設計の金庫で、錠前部分にマグネットの鍵を挿し込んだり近づけることで解錠できます。

このタイプの金庫が開かなくなる原因は、マグネットキーの磁力が弱まっていることです。

磁力の強い磁石をマグネットキーと接触させ、磁力を一時的に復活させられれば、鍵を開けられるかもしれません。

ただし、劣化状況によってはうまくいかないこともあるため、そのような場合は業者へ相談しましょう。

確実&すぐに鍵開けしたいなら業者がオススメ

金庫が開かないときは、業者に依頼したほうが安心で確実です。金庫の鍵開けを業者へ依頼するときは、以下のポイントを踏まえて選びましょう。

おすすめの鍵開け業者は、下記の記事でも紹介しています。併せてチェックしてみてくださいね。

出張サービスがある

金庫は重量があるものが多く、業者への持ち込みは難しいことが多いです。持ち込みが難しければ出張サービスを行っている業者を選びましょう。

鍵業者は出張対応してくれるところが多いため、選択肢も広がります。

ただし、業者の出張エリア外だと別途料金が発生する可能性があるため、依頼前には出張エリアを確認するようにしてください。

料金が適正

業者によって、金庫の鍵を開けてもらったときの費用は異なります。

また、金庫の種類や状態などによって鍵開けにかかる費用は大きく変わるため、「なるべく費用を抑えたい」「時間的な余裕がある」という方は複数社から見積りを出してもらうのがおすすめです。

本記事の料金相場も参考にしながら、見積りの料金が適正かを判断しましょう。

対応スピードが速い

緊急を要するのなら、できるだけスピーディに対応してくれる鍵開け業者を選びましょう。

業者の中には即日対応が可能なところもあります。

業者の公式ホームページにどれくらいの時間で対応してくれるか記載されていることもあるので、事前にチェックするのがおすすめです。

早朝や深夜など24時間体制で対応してくれる業者もいます。業者によっては特別料金が発生することもあるので、注意してください。

最速5分で金庫の鍵開けをしてくれるおすすめ業者

出典:カギ110番

金庫の鍵開けをしたいとなったときは、カギ110番に相談しましょう。上場企業が運営しており、年間受付件数20万件以上の実績がある鍵開け業者です。

日本全国に加盟店があり、24時間年中無休で営業しています。深夜・早朝でも最速5分で駆け付けてくれるので、緊急性が高くても安心です。

point!
  • 低料金で安心!キャンセル料0円
  • 1日の相談実績 約450件以上
  • お客様満足度98%

金庫の鍵トラブルにかかる費用

金庫の鍵トラブルに関する費用目安は下記のとおりです。

金庫の鍵トラブル金額(税込)
鍵開け8,800円~
鍵交換8,800円~
鍵修理8,800円~
鍵作成11,000円~
鍵取付8,800円~

上記金額は、出張費+作業費+部材費すべて込みの価格なので、「見積りと請求価格が違う」ということもなく安心です。

鍵開けサービスの流れ

  1. まずはフリーダイヤルWEBで相談
  2. 状況のヒアリングと仮見積り
  3. 最短5分で到着
  4. 現状確認と最終見積り
  5. 鍵開け作業(作業時間最短5分)
  6. 作業確認後お支払い

カギ110番の口コミ・評判

カギ110番の口コミ・評判は以下の通りです。

  • 作業時間は短いし、とても親切なスタッフでしたから、お願いして本当に良かったです。
  • 電話の時点で概算の見積もりを教えて頂けるので、安心して依頼することができました。
  • 夜中でしたが30分ほどで来ていただき、作業の方法や料金の説明など丁寧に教えてもらいましたので安心してまかせられました。

出典:みん評


\24時間365日対応可能/
Web
まずは相談
電話
すぐ対処したい

依頼前に口コミを確認したいという方は、カギ110番の口コミもチェックしてみてくださいね。

金庫が開かない原因は?

「金庫が開けられない」という状況は、なぜ起きてしまうのでしょうか。ここでは、金庫の種類別に主な原因をご紹介します。

金庫の鍵が開かない主な原因

よくある原因は主に以下の3つです。改めて金庫の状況を確認してみましょう。

上記が当てはまらない場合は、金庫ごとの原因を確認してください。

番号が間違っている

「ダイヤル式」や「テンキー式」と呼ばれる金庫では、金庫の暗証番号を正しく入力しないと扉が開きません。

単純に入力している番号が間違っているだけなのに、金庫そのものが壊れたと勘違いしてしまうことは意外に多いのです。

金庫は頻繁に開け閉めするものではありませんので、番号忘れや番号違いに注意しましょう。

物を入れすぎている

容量以上に物を入れたことで扉があかなくなることもあります。内側から扉や鍵に負担がかかり、スムーズに鍵が回らなくなる恐れがあるのです。

大切に保管したいものがたくさんある場合は、1つの金庫に詰め込むのではなく複数に分けて保管するなどしましょう。

扉の建てつけが悪くなった

扉の建てつけが悪いと開閉ができなくなることがあります。

外部からの強い衝撃の影響で蝶番が歪んでしまい、スムーズな開閉ができなくなってしまうのです。

扉が重い金庫を長年使っているケースでは、扉全体が下がってしまい開かなくなることも考えられます。扉の底と本体の間に隙間がまったくなければ、こうした状況に陥っているのかもしれません。

ダイヤル式金庫が開かない原因

番号を忘れてしまったというのが最も多い原因ですが、ダイヤルを入力する時にダイヤルリセットがうまくできていないことも考えられます。

正しい暗証番号を入力しても金庫が開かないときは、ダイヤルリセットできているかを確認しましょう。

それでも開かない場合は、経年劣化などでダイヤル部分が故障している可能性があります。故障有無の確認にもなるため、金庫は定期的にチェックしておきましょう。

  • 番号を忘れた
  • ダイヤルリセットができていない
  • ダイヤル部分が故障している

テンキー式金庫が開かない原因

テンキー式の金庫で最も多い原因は、金庫の電池切れです。番号を入力しているときに、いつも通りに音や光が出ているか確認しましょう。

また、最新式の金庫は何度も番号入力を間違ってしまうと自動でロックが掛かるものもあります。事前に金庫の機能を把握し、ロック解除を試してみるのも一つの方法です。

  • 番号を忘れた
  • 電池切れを起こしている
  • なんらかの原因でロックがかかっている

指紋認証式金庫が開かない原因

指紋認証式で最も多い原因は、認証パネルもしくは指自体に汚れ等があり、読み込みに失敗していることです。

まずは手や認証パネルの汚れや水分をしっかり拭き取ってから、再度読み込みをしてみましょう。

また、経年劣化による電池切れの可能性もあります。音や光が出ているか確認してみてください。

  • 手やパネルが認証パネルが汚れている
  • 手に油分や水分が多すぎる
  • 電池切れを起こしている

マグネット式金庫が開かない原因

マグネット式で最も多い原因は、マグネットキーの磁力低下です。

金庫そのものは劣化していなくても、磁力が劣化することで開錠がうまくいかない時があります。定期的に磁力をチェックしておきましょう。

  • 鍵の磁力が低下している
  • 金庫が故障している

金庫の鍵開けでよくある質問

最後に、金庫の鍵開けに関するよくある質問をまとめてみました。

金庫の持ち込み修理は可能なの?

業者にもよるのですが、基本的に持ち込み可能なところは多いようです。

出張料金をかけたくない方や、持ち運びが楽な金庫をお持ちの方は、持ち込み修理がおすすめです。

金庫の処分方法は?

金庫は耐火性のものがほとんどであるため、粗大ごみでは回収してくれません。

金庫処分の際は、「購入した店舗に持ち込む」「不良品回収業者に回収してもらう」「金庫の鍵開け業者等に頼む」のがよいでしょう。

費用はそれぞれの業者や店舗によって違いますので、よく確認してくださいね。

金庫の鍵開けにかかる料金相場は?まとめ

金庫が開かなくて困ったときは、今回ご紹介した方法を参考に試してみましょう。

本体や鍵を壊す方法もありますが、壊してしまうと新しい金庫を買うことになったり、結局開かずに鍵開け業者を頼ることもあるかもしれません。

「鍵開けの経験がない」「できるだけ手間をかけずに解錠したい」という方は、カギ110番のような鍵開け業者へ依頼するのがおすすめです。

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加