
「鍵が壊れてトイレのドアを開けられない」という経験のある方もいらっしゃるでしょう。
閉じ込められてしまった場合などでも焦らず対処できるよう、この記事ではトイレのドアが開かない時に試すべき対処法などを紹介します。
この記事で分かること
INDEX
【緊急対処法】トイレの内側からドアを開ける方法
「トイレの個室内に閉じ込められてしまった」という時の対処法を紹介します。慌てず、落ち着いて対処しましょう。
道具を使いラッチボルトを押す
ラッチボルトとは、ドアの側面にある先端が三角形のボルトのことです。細い道具でドアの隙間からラッチボルトを押し込むことができれば、トイレを内側から開けられる可能性があります。
手元にある可能性が高く、ラッチボルトを押し込めそうな道具は以下の通りです。
- トイレットペーパーの芯
- カード
- ヘアピン
ドアノブの延長の隙間に挿しこめば、鍵が開く可能性があります。
助けを呼ぶ
自分でトイレのドアを開けられない場合、助けを呼ぶようにしましょう。
家族や近くにいた人に助けを求めれば、救出してもらう可能性が高いです。
トイレの外側から開けられる方法も試してもらいましょう。
トイレのドアを壊す
手元の道具で開けられず助けも呼べない状況の場合は、ドアを壊して脱出してください。
鍵の下の木材部分などを狙うと、比較的壊しやすいです。
修理費用がかかる上に怪我する可能性もあるため、最終手段として考えておきましょう。
【緊急対処法】トイレの内側からドアを開ける方法
鍵の種類によっては、外側から鍵を開けられる場合があります。鍵の状況や手持ちの道具を確認し、試してみてください。
非常解除装置を回す
家のトイレには、表示錠という種類の鍵が使用されることが多いです。表示錠とは、外からトイレが使用中かどうかを確認できる鍵のことです。
表示錠の場合、非常解除装置と呼ばれる溝がついています。この非常解除装置を回すことでドアを開けられますよ。
溝に合うものならなんでも構いませんが、通常はコインを使用します。溝にコインを合わせて時計回りに回すと、簡単にドアが開くはずです。
ラッチボルトを押す
室内の扉の施錠はラッチボルトによるものがほとんどです。そのため物理的にラッチボルトを引っ込めてしまえば、ドアが開くようになります。
この方法には適切な道具が必要です。例えば細い金属製のハンガーやクレジットカード、または細長い金属の棒が使用できます。
このような道具を用意したら、ドアの隙間に差し込みラッチボルトを探します。そして、道具を使ってラッチボルトを押してみましょう。
サムターンを回す
内側から鍵を閉める時は、サムターンと呼ばれるつまみを回します。そのため、サムターンを外側から回すことができれば、鍵が開きます。
ドアとドアの隙間に金属製のハンガーなどを差し込んで、サムターンを回してみましょう。ただし、ハンガーの強度やサムターンの位置などかなり条件が限られます。
成功確率はそれほど高くないかもしれません。
鍵・ドアを壊す
これまでに述べた方法でドアを開けることができない場合は、最終手段として鍵やドアを壊す必要があります。ただし、この方法は破損や怪我のリスクが高いため、なるべく避けましょう。
もし、緊急時にドアを壊す場合は、ハンマーやドリルなどの道具を使えば開けやすくなるでしょう。その際、中に人がいる時は細心の注意を払いましょう。
トイレのドアが開かなくなる原因
さまざまな原因が考えられますが、ここでは代表的なものをいくつかピックアップしました。
ドアが開かない原因によってその後の対策も変わってくるため、まずはどうして開かなくなったのかを把握しましょう。
建てつけが悪くなった
蝶番の劣化やドア枠などの腐食や、地震などが理由で、建てつけが悪くなることがあります。
建てつけが悪くなると、ドアとドア枠が干渉してしまい開閉がスムーズにできなくなります。
ドアが枠に擦れる音がしたり開閉のときに重さを感じたりするようになったら、建てつけが悪くなったサインです。
鍵が壊れた
トイレのドアには鍵には、「スライドして施錠するもの」「サムターンタイプ」「プッシュ式」などがよく用いられています。店舗や公共施設などではスライドタイプが多い傾向にありますが、住宅ではサムターンタイプが採用されることが大半です。
トイレの鍵は、経年劣化や外部からの衝撃または湿気によるサビなどの影響で、鍵が壊れることがあります。特にサムターンタイプの鍵は、壊れていると空回りしたり動かなくなったりするので注意が必要です。
ドアノブが壊れた
経年劣化や衝撃などによりドアノブが壊れてしまうことも珍しくありません。サビやラッチの不具合で、ドアが開かなくなることもあります。
ドアノブの不具合も、動きの鈍さやサビつき音などで気づくことが多いです。ださい。
その他の可能性
ケースとしては稀かもしれませんが、外開きのドアの前に重量物を置かれてしまうと開けられなくなる可能性があります。
引き戸の場合ではつっかえ棒がされている可能性も考えられます。閉まっている状態で斜めにつっかえ棒をされると、開けようとしても開けられなくなってしまいます。
荷物やつっかえ棒を取り除かないと出られないので、外に助けを求めるしかありません。
トイレで閉じ込められないようにする予防策
ここでは、トイレに閉じ込められないようにする日頃からの予防策を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
建てつけを調整する
扉に使われている蝶番によっては、建てつけの調整が可能です。プラスドライバーでネジを左右に回すと、傾きや前後の調整などができます。
最近の住宅は、建てつけの調整ができるタイプの蝶番が採用されているため、確認してみましょう。
引き戸の場合には、建具の底にある戸車を調整してください。プラスドライバーを使って高さを調整することで建てつけを直せます。
古いタイプの戸車なら、建具を加工して深く埋め込んだり逆に浮かせたりして調節します。
トイレの鍵やドアノブを交換する
鍵も家と同じように経年劣化をします。鍵の寿命は10~15年程度と言われており、長い間使用していると不具合出るのです。
鍵が閉めにくかったり、動きが悪いと感じたりした時は早めの修理を心掛けましょう。トイレの鍵交換は自分でもできますが、確実性を重視するなら業者に依頼したほうが無難です。
トイレのドアノブや鍵の交換を自分で行う方法は、下記の記事にまとめています。併せてチェックしてみてくださいね。
ドアそのものをリフォームする
部分的に修理するのではなく、ドア全体を新しくする方法です。お金のかかる方法ではありますが、すべての不具合が一気に解決するという大きなメリットがあります。
ドアノブなどがセットになった製品も販売されているため、DIYでのリフォームも可能です。
ただしDIYを行う際には、ドアの幅や厚みなどを間違わないようにしましょう。既存の製品で現状と同じサイズのものがあればよいのですが、必ずしも同じものが見つかるとは限りません。
失敗するとかえって費用がかさむことになるので、DIYに自信がある場合のみ自分で行いましょう。
トイレの鍵開け・鍵交換にかかる費用
トイレの鍵開けにかかる費用は8,000円程度、鍵交換にかかる費用は部品代にもよりますが15,000程度です。
この価格はあくまで相場なので、業者によって前後することがあります。あらかじめ覚えておきましょう。
トイレの鍵は室内鍵という扱いになります。玄関の鍵よりは比較的安く作業してくれることが多いですよ。
トイレの鍵トラブルはカギ110番に依頼しよう

出典:カギ110番
カギ110番なら、さまざまな鍵のトラブルに対応!もちろんトイレの鍵の開錠にも対応しており、最速5分で作業してくれますよ。
日本全国に加盟店があるので、深夜や早朝でもエリア内のスタッフが最速5分で駆け付けます。
確かな技術を持った鍵のプロが対応するので、どんなお悩みでも解決します。もし鍵が開かなければ施工料は原則0円なので安心して相談できるのがポイント。
- 低料金で安心!キャンセル料0円
- 1日の相談実績 約450件以上
- お客様満足度98%
料金一例
トイレや室内の鍵開けは8,800円~です。料金は出張費+作業費+部材費のコミコミ価格なので安心して依頼できますよ。
鍵開けサービスの流れ
賃貸で勝手にトイレのドアや鍵を交換していい?
賃貸物件ではトイレのドアや鍵も、所有権は管理会社にあります。そのため、借主が勝手に交換することは許されません。
必ず許可を取ってから交換するようにしましょう。勝手に鍵を交換してしまうと、損害賠償請求されたり、退去時に費用請求されたりすることがあります。
無断で交換をするのはやめましょう。
まとめ
トイレのドアが開かなくなった時の対処法は、内側からか外側からかによって異なります。どちらも最終手段はドアを壊すことですが、その前に業者を呼ぶ方がいいでしょう。
またこういった事態にならないためにも、日頃から予防策を行っておくのがおすすめです。違和感を感じてきたら鍵交換をしてくださいね。