「トートバッグを洗ったら黄ばんでしまった」「かばんの洗い方がわからない」とお困りの方、ご安心ください!
本記事では、トートバッグやかばんの洗い方を素材別に徹底解説。
さらに汚れが簡単に落ちる裏技も紹介します。
INDEX
トートバッグを自宅で洗う方法
エコバッグ代わりに使ったりお弁当を入れたり、お子様の習い事かばんにもなる便利なトートバッグ。
使用頻度が多ければ多いほど汚れが蓄積してしまいます。
自宅での洗い方をマスターして、お気に入りのトートバッグをキレイに保ちましょう。
ここからは、洗濯表示で水洗い可能と書かれているトートバッグの洗い方を詳しく説明します。
トートバッグを手洗いする場合
トートバッグを手洗いする時に用意するものは「おしゃれ着用洗濯洗剤(衣類用の中性洗剤)」または「ウタマロ」や「エネロクリーン」などの固形石鹸です。
そのほか「バケツ」や「洗面器など水を入れる容器」「歯ブラシ」「タオル」も必要です。
まず容器に水と中性洗剤を入れ、洗濯水をつくります。
この時、洗剤と水の分量は使用する洗剤の説明書きに従って入れてください。
洗濯水ができたらそこにトートバッグを入れて30分程つけ置きします。
30分経ったら、容器の中でやさしく押し洗いして汚れを落とします。
汚れや黄ばみがひどい部分があれば、歯ブラシでやさしくこすってください。
容器の水をキレイなものに入れ替えながらさらに押し洗いをします。
洗剤の泡が出なくなるまでよくすすぎましょう。
すすぎ洗いが終わったらパンパンと叩きながらシワを伸ばし、風通しのよい場所に干します。
固形石鹸を使う場合はトートバッグを水で濡らし、汚れが気になるところに石鹸を直接塗り込みます。
次に歯ブラシで汚れをかきだすようにして落としましょう。
そのあと石鹸のついた部分を重点的にすすぎ洗いし、トートバッグに石鹸が残らないようにしてください。
汚れがなかなか落ちない時はこの工程を何度か繰り返します。
すすぎ洗いが終わったら液体洗剤と同様にシワを伸ばし、風通しのよい場所に干します。
トートバッグを洗濯機で洗う場合
トートバッグを洗濯機で洗う時に用意するものは「おしゃれ着用洗濯洗剤(衣類用の中性洗剤)」「洗濯ネット」「歯ブラシ」「タオル」です。
まずトートバッグの洗濯表示を見て、洗濯機で洗ってよいものか確認します。
汚れや黄ばみがひどい部分には洗剤を直接かけ、歯ブラシでやさしくこすり洗いをしておきましょう。
次にトートバッグを洗濯機に入れるのですが、おもて面にプリントが施されている場合はプリントが剥げるのを防ぐため、裏返しにしてから入れてください。
洗濯のコースは「手洗い」「やわらか」「弱」「ドライ」などやさしく洗えるものを選びましょう。
この時、シワになるのを防ぐために脱水はしないでください。
どうしても脱水をしたい場合は30秒~1分程度にしましょう。
洗濯が終わったらタオルで押さえるようにして水気を取り、シワを伸ばして風通しのよい場所に干します。
持ち手の汚れがひどい場合
トートバッグの持ち手は皮脂や汗で汚れがちです。
持ち手の汚れがとくにひどい場合は、洗濯をする前に持ち手だけの特別ケアを施しましょう。
バケツまたは洗面器などの容器に40~60℃以上のお湯とおしゃれ着用洗濯洗剤(衣類用の中性洗剤)を入れ、持ち手部分をつけ置きします。
そのあとはトートバッグを手洗いする方法と同じです。
皮脂や油はお湯に溶けやすいので、お湯と洗剤で汚れを落とすことがポイントです。
ただし、色落ちが心配なものや洗濯表示で温度の限度が40℃と書かれている場合は、その指示に従ってください。
トートバッグを干す時のコツ
トートバッグを干す時は、とにかく風の通り道をつくることが大切です。
ピンチハンガーの洗濯バサミでバッグの持ち手をはさんで、間口を広げるようにして干しましょう。
またハンガーを2本つかって持ち手をそれぞれのハンガーにかけて、物干し竿に干す方法もオススメです。
キレイを保つために役立つ防水スプレー
「防水スプレー」は、洗濯したトートバッグのキレイさを長持ちさせるためにオススメです。
防水スプレーをかけることで雨や汚れからバッグを守り、キレイな状態をキープしてくれます。
定期的にスプレーすることでよりキレイが長続きするでしょう。
どうしても汚れが落ちない場合は?
上記の方法を試しても汚れが落ちない場合は、クリーニングにだしましょう。
「漂白剤を使えばいいんじゃないの?」と思われる方もいるかもしれませんが、漂白剤を使用しての洗濯は色落ちや黄ばみの原因になりやすいため、控えるのが無難です。
クリーニング専門店は、汚れに適した洗剤を独自にブレンドして使用しているお店が多いので、繊維を傷めずに汚れを落とせます。
どうしても汚れが落ちない時はプロにお願いするようにしましょう。
どうしても汚れが落ちないときは、宅配クリーニング「リナビス」に依頼しよう
出典:リナビス
「リナビス」は、創業60年を超える宅配クリーニング専門店です。
ブランドバッグや財布、靴など皮革製品のクリーニングを行う専門店ですが、バッグの糸のほつれ、持ち手の擦れ・剥げの修正や、色補正も対応してくれます。
「バッグ・鞄コース」「靴コース」「財布・小物コース」など、料金設定がわかりやすいのが特徴です。
送料は無料で、オールインパックでクリーニングと補正なども一緒にできるので、忙しい方にもおすすめ。何をやっても汚れが取れずお困りの際は、ぜひ依頼してみてください。
注文からクリーニング完了まで簡単4ステップ
リナビスは注文からクリーニング完了&お届けまでたった4つの工程です。
まずはネットで注文し、集荷キットが届いたら品物を詰めて送付してください。リナビスから見積もりが届いたら、承認してクリーニング開始されます
クリーニング検品後は、指定日に商品が自宅に届きます。
自宅に居ながら簡単4ステップで、面倒な皮革製品のお手入れが叶いますよ。
- ネットで注文(24時間・日本全国対応)
- 集荷キットへ品物を入れて送付
- 見積り確認
- クリーニング完了後、指定日に自宅へ届く
洗ったのに黄ばんでしまう原因とは
せっかく洗ったのに「乾いたら黄ばんでいた」という経験をした方もいるかもしれません。
これには2つの理由が考えられます。
まず1つ目は、すすぎ残した汗や皮脂が直射日光を浴びて酸化して黄ばんだケース。
これを防ぐには汗や皮脂をよく落としてすすぎ洗いをしっかりとする。
そして陰干しをしましょう。
これで黄ばみが防げます。
もう1つはアルカリ性の洗剤を使用した場合。
アルカリ性の洗剤は洗浄力が高いので、洗い上がりは真っ白でキレイになったように見えます。
一方でアルカリ性の物質は紫外線に反応する性質。
洗剤のすすぎ残しがあると黄ばみの原因になります。
黄ばみを防ぐには中性洗剤を使用することと、やはり陰干しすることが大切です。
素材別かばんの洗い方
ここからは、トートバッグ以外のかばんの洗い方を素材別に紹介します(洗濯表示で水洗い可能と書かれているものに限ります)。
クリーニングにだそうかどうか悩んでいる方も、一度自宅でできる方法を試してみてください。
ナイロン・ウール
ナイロン製のかばんの洗い方は、トートバッグの洗い方と使う洗剤や手順もすべて同じです。
軽い汚れであれば中性洗剤を染み込ませた布でふき取るだけでもOK。
カビが生えてしまった時には、消毒用エタノールを染み込ませた布でふき取りましょう。
ビニール
ビニール製のかばんは水や汚れに強いので、お手入れも簡単です。
汚れた場合は濡れた布でふき取るか水洗いします。
しつこい汚れには家庭用洗剤を使いましょう。
やわらかいブラシでこすると汚れが落ちます。
硬いブラシやたわしはビニールに傷がつくので、使用しないでください。
革
革製のかばんを洗う時に用意するものは「シャンプー」「リンス」「バケツや洗面器など水を入れる容器(洗面台に水をためてもOK)」「やわらかいスポンジ」「バスタオル」「レザーオイル」です。
まず容器に水とシャンプーを入れ少し泡立ててください。
そこにかばんを入れて全体をしっかりと濡らしたら、汚れが目立つ部分をやわらかいスポンジでこすります。
そのあとやさしく押し洗いをして、容器の水をキレイなものに入れ替えながらシャンプーをすすぎましょう。
シャンプーをすすぎ終わったら容器に水とリンスを入れます。
そこでまたかばんをやさしく押し洗いします。
そのあとリンスもしっかりとすすぎましょう。
かばんがキレイになったらバスタオルなどの大きめのタオルで押さえて脱水します。
脱水が終わったら風通しのよい場所に干し、かばんが少し乾いた時にレザーオイルをまんべんなく塗り込みます。
そしてかばんが完全に乾いたら、もう一度レザーオイルを塗り込んで終了です。
合皮
合皮は水分に弱く、とくに「PVCレザー」や「PUレザー」と呼ばれるものは水に触れると加水分解を起こます。
合皮が剥がれたりひび割れたりする原因になるので注意が必要です。
合皮製のかばんをキレイにしたい時は、中性洗剤を染み込ませた布でポンポンと叩くようにして汚れを取り除きましょう。
最後に乾いた布でふき上げ自然乾燥させてください。
リアルファー
リアルファーの付いたかばんを洗う時に用意するものは「ラノリンオイル」「おしゃれ着用洗濯洗剤(衣類用の中性洗剤)」「バケツや洗面器など水を入れる容器」「洋服用ブラシ」「タオル」です。
ラノリンオイル5ccにおしゃれ着用洗濯洗剤を1~2滴入れてよく混ぜたら、30℃のぬるま湯に溶かします。
そこへリアルファーの付いたかばんを入れ、ぬるま湯の中で左右に揺らすように振り洗いをしてください。
汚れが落ちたらやさしくすすぎましょう。
すすぎ洗いが終わったら風通しのよい場所に干します。
リアルファーが完全に乾いたら、洋服用ブラシでブラッシングをして毛並みを整えてください。
フェイクファー
フェイクファーの付いたかばんを洗う時に用意するものは「おしゃれ着用洗濯洗剤(衣類用の中性洗剤)」「柔軟剤」「バケツや洗面器など水を入れる容器」「洋服用ブラシ」「洗濯ネット」「タオル」です。
まず容器に水と中性洗剤を入れ、洗濯水をつくります。
フェイクファーの付いたかばんを裏返しにして洗濯ネットに入れ、洗濯水の中でやさしく押し洗いしてください。
汚れが落ちたらキレイな水で2~3回すすぎます。
そのあと容器に新しく水を張り、柔軟剤を入れてください。
フェイクファーの付いたかばんを洗濯ネットごと入れて、再度やさしく押し洗いします。
そのあとタオルで押さえて水気を取り、風通しのよい場所に干しましょう。
フェイクファーが完全に乾いたら、洋服用ブラシでブラッシングをして毛並みを整えてください。
覚えておきたい汚れ落としの裏技
「水洗いや洗濯をするほどでもないけれど汚れが気になる」「手軽に汚れを落としたい」そんな時に使える簡単な裏技を紹介します。
軽い汚れには消しゴムが便利
頑固な汚れやシミは無理ですが、軽い黒ずみであれば消しゴムで落とせます。
やり方はトートバッグの底や持ち手部分の黒ずみを消しゴムでこするだけ。
簡単に汚れが落とせます。
メラミンスポンジと水で簡単汚れ落とし
「激落ちくん」などで有名なメラミンスポンジを使えば、かばんの軽い汚れを簡単に落とせます。
やり方はメラミンスポンジに水をつけて汚れをこするだけ。
最後に乾いた布でふき上げれば終了です。
ボールペン汚れはアルコールジェルで落とせる
ペンでつけてしまった汚れには「アルコールジェル」がオススメです。
やり方はペンがついてしまったところにアルコールジェルを垂らしてふき取るだけ。
ペンの油分がアルコールに溶けだすので簡単に落とせます。
まとめ
トートバッグやかばんが汚れて「クリーニングにだすほかない」と諦めていた方は、上記の方法をまず試してみてください。
意外と簡単に汚れが落ちるかもしれません。
ただし、かばんを洗う時は洗濯表示を必ず確認してから行うようにしましょう。
水洗い不可のものを水洗いしてしまうと、色落ちしたり傷がついたりすることがあります。
水洗い不可のものは優しくふき取るか、クリーニングに出すのがおすすめです。
日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。