
革財布についた傷は、革の種類ごとに補修方法が異なります。自分の財布の特徴をよく知った上で適切な方法で補修しましょう。
思ったよりも簡単かつ効果的に傷を隠すことができますよ。
今回は、自分でできる革財布の修理方法や、業者に依頼するときのメリット・デメリット、業者に修理を依頼した場合の費用目安についてもご紹介します。ぜひ参考にしてください。
INDEX
革の種類に応じた小さな傷の隠し方
革の補修やお手入れ方法は、革の種類の違いよりも最終的な加工方法によることが多いです。
以下では、修理前にやるべきことや各素材の傷の修理方法、小さな傷の修理方法などをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
【修理前】財布の革の加工方法を確認しよう
財布の革には、牛・豚・馬・ワニなどさまざまな素材が使われています。素材をなめしたり染めたりするなど、革の素材を活かした加工方法で財布などのアイテムに生まれ変わるのです。
革の素材によっては、つるつるとした革の質感や、むき出しの革の質感、起毛のものなどさまざまなタイプに分かれます。そのため、それぞれ加工方法によってお手入れ方法、傷の補修方法などが異なる点に注意しましょう。
各素材の修理方法は、以下を確認してください。
オイルレザーについた傷
オイルレザーは、皮をなめすときにオイルをたっぷりと含ませるため、しなやかでしっとりとしたさわり心地が特徴です。ツヤツヤとした光沢と耐久性があります。
オイルレザーについた傷は比較的補修が簡単です。手順は以下の通りです。
- 革製品のメンテナンス用の「馬毛ブラシ」を用意する
- ブラッシングにより、財布の表面や縫い目、パーツが重なった部分のくぼみのホコリを取り除く
※ホコリを掻き出すようにブラッシングするとよい - 傷が隠しきれていなければ、柔らかい布を当てて優しく指先でこするようになじませる
※革の裏側から指を添えて表側から挟み込むとやりやすい - 最後に、ブラッシングで革目を整える
傷の上から丁寧にブラッシングすることで、小さな浅い傷ならほとんど目立たなくなります。
あまり力を入れてこすりすぎると色が薄くなってしまうため、適度な力加減で様子を見ながら行ってください。
馬毛ブラシは毛のコシが硬すぎず柔らかすぎずお手入れに丁度よいので、1本持っておくと何かと重宝しますよ。
ヌメ革についた傷
「ヌメ革」は表面に加工を施さない革のことを指します。
皮の素材そのものが感じられる自然の風合いを活かした革で、オイルレザーに見られるツヤなどはなく、マットでプレーンな仕上がりなのが特徴です。
ただし、表面に防傷などの仕上げ加工をしておらず革がむき出しの状態のため、傷も付きやすいといえます。
浅い傷の場合は、指で揉み込んだり、上記で説明したオイルレザーの傷の補修方法を試したりする方法がおすすめです。
- 革製品のメンテナンス用の「馬毛ブラシ」を用意する
- ブラッシングにより、財布の表面や縫い目、パーツが重なった部分のくぼみのホコリを取り除く
※ホコリを掻き出すようにブラッシングするとよい - 傷が隠しきれていなければ、柔らかい布を当てて優しく指先でこするようになじませる
※革の裏側から指を添えて表側から挟み込むとやりやすい - 最後に、ブラッシングで革目を整える
起毛の革についた傷
起毛の革とは、ふわふわとした温かみのある革のことを指します。「スエード」「ベロア」「ヌバック」「バックスキン」などと呼ばれる素材です。
起毛の革は、柔らかさと温かみが感じられる独特な風合いがあります。
起毛革の修理手順は、以下の通りです。
- 「豚毛ブラシ」を用意する
- 傷ついた箇所の毛を起こすように、豚毛ブラシでホコリを落とす
※角度を変えてブラッシングするとなおよい - 傷部分に裏側から手を当てて、表面から指でなじませる
- 最後に、ブラッシングで毛流れを整える
豚毛ブラシは、馬毛ブラシよりも硬くコシがあるため、ホコリを落としやすく毛流れも整いやすいです。
起毛の革は、クリームやオイルを塗るとふわふわとした毛が固まってしまいます。クリームやオイルは使用しないでください。
起毛の革を保護したいときは、専用の「プロテクトスプレー」を使うのもおすすめです。
【最終手段】補修クリームや補修クレヨンも効果的
上記の対応でもまだ傷が気になるようなら、以下のアイテムを使ってみましょう。
商品名 | 修理方法 |
---|---|
補修クリーム | 布にほんの少しクリームをすり込む |
革専用のマニキュア | 深い傷をごまかすのに最適 傷の上に塗り、柔らかい布でぼかすようになじませる |
フローリング用の傷補修クレヨン ※財布がベージュやブラウンの場合 | 深い傷をごまかすのに最適 傷の上に塗り、柔らかい布でぼかすようになじませる |
ただし、上記のアイテムはあくまで傷をごまかすために使うのもであり、傷自体がなくなるわけではありません。大きな目立つ傷が気になる場合は、プロに修理を依頼するようにしましょう。
【色落ち・革ハゲにも】色を重ねて傷を目立たなくする方法
表面に浅くついた程度の傷なら、「着色クリーム」や「革用のマニキュア」などで十分カバー可能です。
これらのアイテムは、傷だけでなく財布の角が色落ちしてはげてしまったときにも使えます。
自分の財布に近い色のものを選んで塗布すると、傷のカバーができ大変便利です。カラーバリエーションが多いので、手持ちの財布に近いカラーを探しましょう。
財布が破れたり縫い目がほつれたりしたときの対処法
革財布のポケットの破れや縫い目のほつれは、洋裁や手芸に自信がある人でも元通りに直すことは難しいです。見た目の美しさを保った状態で修理したいなら、革製品の修理をしている業者に依頼しましょう。
革財布おすすめ修理業者3選の項目も参考にしてください。
小銭が落ちないように応急処置程度の補修で十分という方は、「レザークラフト用の接着剤」や似た色の糸で縫う方法もあります。
ただし、この方法はあくまで応急処置にしかなりません。最終的には、買い替えや修理をすることになる可能性があるので、留意が必要です。
革財布修理を業者に依頼するメリット・デメリット
革財布修理を専門業者に依頼する際は、メリット・デメリットを理解してから依頼しましょう。メリット・デメリットを理解していれば、「こんなはずじゃなかった」とがっかりせずにすみます。
以下にメリット・デメリットをまとめているので、ぜひ参考にしてください。
〇来店・郵送などさまざまな修理方法が選べる
×正規素材を使用できないため、見た目が同じにならない
×業者によって実力に差がある
業者に依頼する最大のメリットは、ブランドに依頼するよりもはやく安く修理できることです。ただし、各ブランドの正規素材は手に入らないため、購入時と全く同じ見た目にすることはできません。
そのため、「どんなにお金と時間がかかってもいいから、見た目にこだわりたい」という方は、ブランドに直接修理依頼をした方がよいでしょう。
一方で、「できるだけ安く修理したい」「ほぼ同じ見た目にできるなら構わない」「はやめに修理を完了させたい」という方は、革財布修理の専門業者に依頼するのがおすすめです。
業者によっては実力に差がある場合もあるので、口コミや実績を確認しながら依頼してください。
【自分で業者を探すのが面倒な方へ】革財布おすすめ修理業者3選
「自分で業者を探そうにも、どう探せばいいか分からない」「口コミや実績を探すのが面倒」という方は、以下の業者から依頼しましょう。
どの業者も豊富な実績があり、丁寧に修理してくれるところばかりを選びました。
ここでは修理費用・対応スピード・店舗の有無、宅配の有無の4点で比較しています。ぜひ参考にしてください。
修理業者 | 修理費用 | 対応スピード | 店舗 | 宅配 |
---|---|---|---|---|
REPAIR THING | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 |
伊藤鞄製作所 | ◎ | △ | 〇 | 〇 |
REPAIR THING
-47.png)
出典:REPAIR THING
「REPAIR THING」は、職人全員が女性という珍しい業者です。
女性ならではの繊細な色感覚と器用な手先による修理・クリーニングで、満足度の高い仕上がりになります。
さまざまなブランドバッグ修理の実績があり、リピート率が非常に高いのも魅力です。
店舗持ち込みだけでなく宅配でも依頼が可能なので、全国各地から依頼が殺到しています。女性ならではの丁寧な仕事を希望する方におすすめです。
料金一例
REPAIR THINGでは、修理・クリーニング代に加えて配送料が一律1,500円がかかります。革財布の修理費用目安は以下の通りです。
- クリーニング:3,300円~
- カラーリング:4,400円~
- パイピング交換:27,500円~
- ファスナー交換:11,000円~
おすすめポイント
- 女性ならではの繊細な作業が人気
- 修理料金が格安
- カウンセリング無料
REPAIR THINGのおすすめポイントは、女性目線での繊細な作業をしてくれることです。細やかな点も気を抜かないため、新品のような仕上がりになります。
カウンセリング費用は無料なので、ぜひ問い合わせしてみてください。
伊藤鞄製作所
-48.png)
出典:伊藤鞄製作所
「伊藤鞄製作所」は、すべての工程を自社工場で行うため、非常に低価格で修理可能な業者です。
長年、カバンや財布の修理を行っているプロの職人が対応するため、他店で断られた難しい修理も対応可能です。
店舗持ち込みや宅配で修理が可能なので、どこに住んでいても気軽に依頼ができます。
修理だけでなくカスタムもできるので、世界に一つだけのオリジナルなカバンが欲しいという方にもおすすめです。
料金一例
伊藤鞄製作所では、修理代に加えて、修理費用が10,000円以下の場合は配送料がかかります。修理代の一例は以下の通りです。
- 革製品の染め直し・染め替え:9,900円~
- パイピングの修理・交換:5,940円~
- 財布の内張り(裏地)の修理:22,000円~
- ファスナー交換(ラウンド):12,650円~
おすすめポイント
- 自社工場対応なので修理料金が格安
- 修理だけでなくカスタムもできる
- 難しい修理も対応可能
自社工場で対応するため、非常に安い料金で修理ができるのが魅力です。職人の技術力も高いため、修理が難しそうなカバンでも、修理ができるかもしれません。
メールやインターネットで相談可能なので、まずは問い合わせしてみてください。
自分で革財布修理をするときのよくある質問
ここでは、革財布を自分で修理するときのよくある質問に回答します。
パーツだけを交換することは可能?
「ファスナーのタブが取れたので不便だから何か付けたい」「ファスナーが壊れたので交換したい」「スナップが弱くなったので新しいものに替えたい」というときは、パーツの交換が可能です。
ファスナーのタブなら、手芸材料店で気に入ったものに付け替えてもいいでしょう。
ただし、ファスナー交換やスナップの付け替えは難易度が高くなります。洋服や布のポーチを作るようなわけにはいきません。
失敗すると革を傷つけてしまいかねないため、プロに依頼するのがおすすめです。
革の色が落ちたりはげたりしたときはどうする?
「革の色落ち」や「変色」「はげ」などがある場合、ごく小さいものなら着色してごまかすこともできるかもしれませんが、広い範囲では無理があります。もし範囲が大きい場合は、プロに依頼しましょう。
ただし、高度な専門技術を持った職人が行うため、修理費用が高額になる可能性があります。
場合によっては、革財布そのものの値段よりも高額になってしまうこともあるかもしれません。そこまでして使いたいものかどうか、見積もりを出してもらってよく検討することをおすすめします。
革財布を長持ちさせるためにやるべきことは?
革財布をよい状態で長持ちさせたいなら日常のお手入れが欠かせません。それぞれの革の特性に適した正しいお手入れを心がけましょう。
ただし、クリームやオイルを付けすぎるのはカビを発生させる原因になることもあるため、くれぐれも付け過ぎは禁物です。
万一シミができたりカビが生えたりしたときは、修理業者で修復してもらえます。
カビやシミの範囲が広くても、新品のような仕上がりによみがえることもあるので、あきらめずに相談してみましょう。
業者により修理費用が異なるため、複数社に見積りを依頼してみてください。
まとめ
使いやすく愛着のある革財布は、適切なケアをすれば長く愛用できるものです。小さな傷なら、使い込むうちにエイジングによってあまり気にならなくなることもあります。
しかし、大きな傷や革の破れなどダメージがひどい場合は、革修理の専門業者に修復を依頼しましょう。染め直しなども行っているため他の色に替えることも可能です。
修理費用や修理にかかる費用は業者によって異なるので、事前に何社かに問い合わせて見積りを取りましょう。自分の希望を叶えてくれる、最適な業者に依頼してください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。