
長期間同じパソコンを使用していると、パソコンがフリーズしてしまうこともあるでしょう。
しかし、それが頻繫に起こる場合は、パソコンに重大なエラーが生じているかもしれません。
この記事では、パソコンが頻発にフリーズする原因から、具体的な対処方法を紹介していきます。
INDEX
パソコンでフリーズが頻発する原因を特定
フリーズが頻発する原因には、さまざまなものがあります。
自分がどれに当てはまるのか、まずは確認していきましょう。
HDDの故障
パソコン内部のハードディスクに障害が起きると、フリーズの原因になります。
一般的にHDDの寿命は5年程度といわれており、それを過ぎると不具合が発生しやすくなるでしょう。
「パソコンの動作が重い」「フリーズが頻繁に発生する」などの症状があったら、HDDの交換を検討してください。
またその際にはHDDではなくSSDに換装してしまうのが、おすすめです。
パソコンのHDDをSSDに換装・交換する方法については、以下の記事で詳しく解説してます。
パソコンのメモリ不足
メモリとは、パソコンをデスクと見立てた場合、机の広さに例えられる記憶装置です。
メモリが大きければ大きいほど、同時に色々なプログラムを処理できます。
しかし、メモリの空き容量が不足していると、処理に時間がかかりフリーズが起きます。
フリーズが頻発する場合は、メモリの使用状況を確認してみましょう。
システムファイルが破損している
メモリに負荷がかかっていないのにフリーズする場合は、システムファイルが破損している可能性があります。
システムファイルとは名前の通り、OSのシステムを構築するためのファイルのことです。
これが破損しているとあらゆる動作が不安定になり、フリーズが頻発します。
プログラムの更新がうまく完了していない場合などに、ドライバーやアプリケーションのシステムファイルが破損しがちです。最新の状態に更新されているか、Windows 更新プログラムを確認してみましょう。
特定のアプリが悪影響を及ぼしている
特定のアプリがメモリに高負荷をかけている場合も、フリーズが頻発してしまいます。
OSのアップデート後にアプリケーションのバージョンが適合しないことで、処理がうまくできないことなどもあるようです。
特定のアプリを起動している際に、フリーズが頻発するようならアプリを疑いましょう。
WindowsのOSアップグレードに伴う不具合
Windowsパソコンのアップグレード直後から、フリーズが頻発することがあります。
これは、ドライバーの不具合が原因です。
ドライバーは、OSのバージョンにそれぞれ対応しているものに置き換えられるはずですが、それがうまくいかないとフリーズが発生してしまいます。
パソコンがウイルスに感染している
パソコンがウイルスに感染した場合も、フリーズを起こすことがあります。
ウイルスのプログラムはいくつか種類がありますが、システムファイルに影響を及ぼすものが多いです。
その結果、メモリやCPUに負荷がかかりフリーズしてしまうこともあります。
ウイルス対策ソフトを入れて常に監視・駆除しておくことを心掛けましょう。
まずフリーズかどうか確認しよう
一見フリーズに見えても処理に時間がかっているだけだったり、その他の要因でパソコンが反応していなかったりする場合もあります。
フリーズかどうかを見極めるために、いくつか確認しておきましょう。
マウスやキーボードの接続を確認
単純にマウスやキーボードの接続が、うまくいってないこともあります。
突然反応しなくなった場合は、しっかりと端子が接続されているか確認しましょう。
特にワイヤレスタイプの場合は、電池切れやBluetoothの接続切れの可能性もありますよ。
接続がうまくいっていても、入力機器が故障している場合も同様です。
問題がパソコンにあるのか、外部にあるのかを確認しましょう。
アクセスランプを確認する
一見フリーズしているように見えても、パソコンのアクセスランプが点灯している時はHDDの処理中です。
アクセスランプが点滅している場合は、処理を継続しています。
ランプ点灯時に強制終了を行うと、ソフトウェア障害の原因となりますので時間を置いてください。
反対にランプ消滅しても動かない場合は、フリーズかもしれません。
プログレスバーの確認
プログレスバーとは、ゲージが溜まっていくようなタスクの進行状況を表しているものです。
インストールをする時などに、表示されますよ。
プログレスバーが表示されている時にフリーズした場合は、そのプログラムの処理中です。
待っていればプログレスバーが進むこともあるので、時間を置いてみましょう。
頻繁にフリーズが起きる時の対処法
ここからはフリーズした時に使える具体的な対処方法を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
アプリケーションの終了
フリーズの多くの要因は、メモリに負荷がかかりすぎて処理しきれなくなっている場合です。
負荷の要因はさまざまですが、起動中のアプリが最も疑われます。
画面が固まっていてもキーボードやマウスが反応するようなら、タスクマネージャーを呼び出しアプリを終了させましょう。

- [ctrl]+[alt]+[del]ボタンを同時押し
- 表示されたメニューの中から[タスクマネージャー]を選択
- プロセスタブのアプリの中から、メモリ使用量の多いものを選択
- [タスクの終了]をクリック
負荷の高いアプリはアンインストール
タスクの終了後にフリーズが直った場合、原因はそのアプリにあるかもしれません。
そのアプリが起動するたびにフリーズすることになるので、アンインストールしておきましょう。
- Windowsボタンを右クリック
- [アプリと機能]を選択
- アプリの一覧の中から、不要なアプリを選択して右クリック
- [アンインストール]を選択
バックグラウンドアプリをオフにする
画面上には表示されずに裏で動作・スタンバイしているアプリを、バックグラウンドアプリといいます。
実際にアプリを使用していなくてもメモリを消費しているため、フリーズが頻発する場合はバックグラウンドで起動できないようにしましょう。

- Windowsボタンを右クリック
- [設定]を選択
- メニューの中から、[プライバシー]を選択
- [バックグラウンドアプリ]を選択し、特定のアプリの実行を許可しないようにする
出典:Microsoft
周辺機器を取り外す
外付けドライブなどを接続している時に、フリーズが頻発するケースもあります。
原因が外付けドライブのドライバーにあると考えられるので、実行中の処理を一旦終了させドライブを取り外しましょう。
外付けドライブに限らず、パソコンに周辺機器を接続してフリーズが起こる場合はその機器に原因があります。
周辺機器を取り外して、解消できるか確認しましょう。
サインアウトをする
負荷の高いアプリがどれかわからない場合などは、サインアウトをするのも有効な手段です。
サインアウトをすることで、強制的にすべてのタスクが終了されます。
シャットダウンをする時ほどパソコンに負荷もかからないため、キーボードやマウスが反応する時はこちらを試してみましょう。
- [ctrl]+[alt]+[del]ボタンを同時押し
- 表示されたメニューの中から[サインアウト]を選択
強制終了(シャットダウン)をする
キーボードやマウスも含めて完全に反応しない時間があまりにも続く場合は、パソコンを強制終了してください。
ただし、強制シャットダウンはパソコンに負荷をかけるので、あくまで最終手段です。
上記の手法がすべてできないという場合のみ行いましょう。
パソコンを強制終了する方法については下記の記事でまとめています。
パソコンがフリーズしてしまった時はプロに相談

出典:PCホスピタル
対処方法を試してみたけれど、パソコンのフリーズが頻発する場合は、「PCホスピタル」に一度相談してみましょう。
年中無休で対応し、訪問サポート年間約14万件と実績の信頼がある業界最大手の業者です。
持込修理・出張修理・宅配修理に対応しており、最短即日修理も可能です。無料で事前見積りができ、見積り後の追加請求はないので、まずは相談してみましょう。
修理依頼の流れ
PCホスピタルの口コミ
PCホスピタルの口コミを3つ紹介します。
- その日のうちに復旧してもらえたので満足です。マイナス面もはっきり伝えてもらえたので逆に信頼できると思いました。
- ネット異常のほかにもいくつか問題点が発見されたのですが、すべて親切丁寧に解決くださいました。作業自体も迷いなく迅速で、また作業員の方の気さくな人柄もあってとても安心してお願いできました。
- 修理完了までの時間も早く、連絡もきっちりしていました。何より息子が安全に使えるよう配慮してくれている感じに好感がもてました。
出典:みん評
こちらの記事でも、PCホスピタルの口コミ・評判や料金体系について紹介しています。併せてご覧ください。
ほかの業者も検討してみたい方は、おすすめのパソコン修理業者をまとめた記事もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
フリーズを発生させないための事前対策
日頃から対策しておくと、フリーズが発生しにくくなります。
これから紹介する事前対策をぜひ試してみてくださいね。
使わないアプリは終了しておく
何度か説明したようにフリーズの主な原因は、メモリの負荷です。
普段からメモリに負荷をかけないように、使わないアプリはすぐに終了しておくだけでもフリーズが減ります。
またタスクマネージャーを起動して、メモリの使用状況をチェックする癖をつけておくのもいいでしょう。
パソコンを使う環境を整える
パソコンはあまり温度変化に強くありません。
温度が上がりすぎると、パソコンが熱暴走を起こしてフリーズしてしまうこともあるのです。
エアコンなどで適切な温度に調節して、使用しましょう。
またホコリがたまることで、冷却ファンの機能が低下することもあります。
ダスターなどでホコリも定期的に掃除しましょう。
下記の記事では、パソコンの熱暴走については下記の記事でまとめています。こちらも参考にしてください。
ソフトウェアやドライバーを更新しておく
ソフトウェアやドライバーは定期的に更新されています。
多くの場合はアップデートプログラムで自動で更新されますが、自動で行われていない場合もあります。
ドライバーやソフトウェアが古いバージョンのままだと、不具合の原因になるので更新しておきましょう。
デバイスドライバーのアップデート手順は、以下の通りです。

- 画面左下タスクバー内の検索ボックスで「デバイス マネージャー」を検索しアプリを開く
- カテゴリを選択してデバイスを表示し、更新するデバイスを右クリック
- [ドライバーの更新]をクリック
「ドライバーが正常に更新されました」というメッセージが表示されれば、更新完了です。
定期的にデフラグをする
デフラグとは、ファイルの断片化を解消する作業のことです。
パソコンを長年使用していると、ハードディスクのさまざまな場所に情報が書き込まれて、ひとつのデータの保存場所が複数に断片化してしまうこともあります。
この分散したデータを組み直す作業が「デフラグ」です。
「ドライブの最適化」という作業を行うことでデフラグできるので、定期的にやってみましょう。
- PCフォルダを開く
- [ローカルディスク(C)]を右クリックして[プロパティ]を選択
- [ツール]を選択して、[ドライブの最適化]をクリック
ウイルス対策ソフトの導入
インターネットを使用しているだけでも、ウイルスの危険性は大いにあります。
フリーズ防止のためでなくとも、ウイルス対策ソフトは必ず導入しておきましょう。
しかし、ウイルス対策ソフトは常にウイルスの監視を行うため、メモリの消費も激しいです。
それが結果的にフリーズの原因になることもあるので、自分のパソコンのスペックにあったものを導入してください。
以下の記事では、ウイルスバスターは必要かについてまとめた記事なので、ぜひ参考にしてください。
パソコンの用途にあったメモリにする
各OSの動作やアプリやゲームの起動には、スペック基準があります。
メモリが最低基準以下やギリギリのスペックだと、フリーズが起きやすいです。
自分のパソコンが用途に見合ってないようなら、メモリの増設を検討しましょう。
ただメモリの増設は素人が手を出すには複雑なため、業者に頼ったほうが安全です。
その前に、自分のパソコンスペック自体もチェックしておきましょう。
- Windowsボタンを右クリック
- 表示されたメニューの中から[設定]を選択
- [詳細情報]をクリックして確認
インターネット環境の改善
インターネット環境が悪いと、通信を行うたびにフリーズに近い現象を起こすことがあります。
Wi-Fiに中継機をつけたり、有線接続にしたりすることでインターネット環境が改善をはかりましょう。
そもそもWi-Fiのスペックを上げることでも、速度改善できます。
またプロバイダー自体の変更も有効な手段です。
そもそもプロバイダの回線速度に不満がある場合は、光回線に切り替えることで速度が大幅に上昇しますよ。
トラブルに備えて大切なデータをバックアップしよう
長期間パソコンを使用していると、どれだけ気を付けていてもパソコンのトラブルは起きてしまいます。
そんな時に少しでも被害を抑えるために、大切なデータは定期的にバックアップを行いましょう。
データのバックアップには、写真や動画などのファイルのバックアップと、システム全体をバックアップする方法の2通りがあります。
システム全体のバックアップは、パソコンにトラブルが発生しても作成時点の状態に復元が可能です。しかし、バックアップ時点でパソコンに問題がある場合はその問題も含めてバックアップが作成されるので注意しましょう。
写真や動画などのファイルのバックアップは、必要なデータを個別に選んで外付けストレージに保存すれば完了です。
ここでは、システム全体をバックアップする方法を紹介します。
- 外付けストレージをパソコンに接続する
- 画面左下タスクバー内の検索ボックスで「コントロールパネル」を検索しアプリを開く
- 「バックアップと復元(Windows 7)」→「システムイメージの作成」
- 「バックアップをどこに保存しますか?」と表示されたら「ハードディスク上」をクリック
- 接続した外付けストレージを選択し、「次へ」をクリック
- 「どのドライブをバックアップに含めますか?」と表示されたらバックアップしたいドライブを選択し「次へ」をクリック
(表示されない場合は、次の手順に進みます。) - 「バックアップの設定を確認します」と表示されたら「バックアップの開始」をクリック
- しばらくすると「システム修復ディスクを作成しますか?」と表示されたら「はい」をクリック
- 「バックアップは正常に完了しました。」と表示されたら「閉じる」をクリック
出典:FMV
パソコンのフリーズが頻発する原因と対処法!まとめ
この記事ではフリーズが頻発に起きてしまう原因と、その対処方法を紹介しました。
長い間パソコンを使用していると、いつかは直面してしまう問題です。
しかし、そもそもフリーズでなかったり、簡単な操作で改善する場合もあります。
全ての対処法を試してみても解決しないときは、「PCホスピタル」の様なパソコン修理業者へ相談・依頼がおすすめです。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。