エナメルバッグの変色、べたつき…、トラブルに最適なケア方法とは?

エナメルバッグの変色、べたつき…、トラブルに最適なケア方法とは?

お気に入りの「エナメルバッグ」が変色していたり、べたついていたりしていて悲しい気持ちになったことがある方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、デリケートなエナメルバッグのお手入れ方法を詳しく解説していきます。

エナメル素材とは

つやつやと輝くような質感が魅力の「エナメル素材」は、バッグ・財布・靴など幅広く使われる素材です。
とくに女性のファッションアイテムによく使われ使用する方も多い人気の素材ですが、そもそもエナメル素材とはどのようなものなのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。

エナメル素材(エナメル革)は、皮を守るために生まれたコーティング方法です。
その加工方法は、皮革の表面に加熱した「オイル」や樹脂を溶かした「ワニス」を塗り込み乾燥させます。
これを幾重にも繰り返すことで表面が美しくコーティングされ、耐久性と耐水性に優れた素材に。

この実用に優れた素材は、ファッションアイテムに頻繁に用いられます。
とくに独特の光沢感が上品な印象を与えるエナメルバッグは、普段使いからフォーマルまでさまざまなシーンで大活躍してくれるでしょう。
それがわかるように、多くの有名ブランドでエナメル素材のバッグが手がけられ販売されています。
そんな人気のあるエナメルバッグですが、きれいな状態で長く愛用するには日頃からのお手入れが欠かせません。

エナメルバッグのデメリット

耐久性に優れ美しい見た目のエナメルバッグですが「変色しやすい」「べたつきやすい」といったマイナス面があります。
それはエナメル素材のデメリットなのですが、なぜそのようになるのでしょうか。
エナメルバッグのデメリットと一緒に原因を探っていきましょう。

変色しやすい

汚れや水分に強いと言われるエナメルバッグですが、汚れや水分をそのまま放置しておくと変色やシミの原因になります。
これはエナメルの表面には目に見えない小さな穴が無数に開いており、そこから汚れや水分がゆっくり浸透するからです。

また、エナメルバッグは経年劣化・紫外線・湿度・温度によっても変色します。
経年劣化や紫外線による変色は防ぎようがないですが、湿度や温度による変色は正しい保管方法で対策が可能です。

さらにエナメルバッグは、一緒に保管していたほかのバッグや小物の色・防虫剤・除湿剤が接触することでも変色することがあります。
とくに鮮やかな色のバッグや小物と一緒にしておくと、その色を吸収してしまい取れにくくなります。

べたつきやすい

エナメルバッグは、長期間クローゼットや押し入れなどにしまっておくとべたつくことがあります。
このべたつきは、表面のエナメル部分はもちろんのこと内側までベタベタして拭いても取り除けない場合も。

これは高温多湿な場所に長期間置いておくと水分(湿気)と化合物が化学反応するためです。
とくに日本の気候は、ブランド発祥地域が多いヨーロッパよりも高温多湿でべたつきが起こりやすいと言われています。

エナメルバッグのお手入れ方法&保管方法

エナメルバッグをきれいな状態で長く使うために「自宅で簡単にできるお手入れの方法」と「保管方法」を紹介します。
お気に入りのエナメルバッグがある方は実践してみてください。

ホコリや汚れを落とす

エナメルバッグを使用したらその都度バッグのホコリや汚れを拭き取ります。
少し面倒に感じるかもしれませんが、毎回汚れを落とすことで劣化を遅らせられます。

使う布はなるべく毛足の短い柔らかいものを選びましょう。
専用の布なども売られていますが着なくなったTシャツなどでも十分です。
ただし、肌触りの悪い布を使うと表面を傷つける場合があるため気をつけましょう。

湿気を取り除く

エナメルは湿気に弱いため、雨の日はあまり使わないのがベスト。
もし水にぬれてしまった場合はまずティッシュなどで軽く拭き取り、次に固く絞った布で拭きましょう。
最後に乾いた柔らかい布で拭いて風通しのよい場所で陰干しします。

ぬれたまま長時間放置しておくと変色やべたつき・カビの発生の原因になるため、できるだけ早めにケアすることが大切です。
またエナメルは熱に弱いため、急いで乾かしたいからと言ってヘアドライヤーで乾かすのはやめましょう。

専用のクリーナーで磨く

表面の汚れや水分を拭き取ったあとは、エナメルバッグ専用のクリームでケアしましょう。
使用方法は、柔らかい布にエナメルバッグ専用のクリームをつけてまんべんなく磨いていきます。
クリーナーで磨いたらいったん乾かし、乾いた布で全体を拭きましょう。
こうすることで乾燥時についた汚れが取れツヤや光沢がよみがえります。

クリーナーやクリームは、ネット通販でも販売されていて手軽に入手できます。
エナメルバッグを愛用している方はケア用品もそろえておくこともおすすめ。
なお、仕上げとして一般的な革製品と同じように防水スプレーをかけてしまうとシミの原因になるため、使用しないでください。

エナメルバッグの上手な保管方法

お手入れが終わったら、高温多湿を避けて風通しのよい場所で保管しましょう。
色移りしやすいエナメルバッグは、ほかのバッグや小物とは別に単体で保管することも大事なポイントです。

また長期間使わずにクローゼットや押し入れで保管する場合は、不織布の袋に入れて保管し定期的に外気に触れさせます。
長期保存だからと防虫剤や除湿剤を入れてしまうと、変色やシミの原因になるため注意しましょう。

さらに保管する際は、バッグの中になにも入っていないことを確認してください。
万が一使用したハンカチやレシート・ゴミなどが入っていると、変色やシミの原因になるので気をつけましょう。

変色・汚れ・べたつき・カビ…・トラブル別お手入れ方法

お手入れをしっかりしていても、万が一エナメルバッグが「変色してしまった」「汚れてしまった」「べたつく」「カビが発生した」などのトラブルが起きたらどうしたらよいのでしょうか。
ここからは自宅でできるトラブル別お手入れ方法をご紹介します。

変色のお手入れ方法

エナメルの変色(黄ばみ)は、経年劣化や紫外線によるものが多く自力で落とすのはなかなか難しいです。
新品同様にきれいにしたいのなら専門の業者に依頼する以外ありません。
ですがその前にエナメル専用のクリーナーで拭き取ってみてください。

専用のクリーナーで拭き取れば少しは目立たなくなることがあります。
業者に依頼すると費用がかさむため、まずは自宅で試してみましょう。

部分汚れのお手入れ方法

エナメルバッグの一部に汚れがついてしまった場合は、靴磨き用の消しゴムや市販の白いプラスチック消しゴムで軽くこすってみましょう。
思った以上に汚れが落ちることがあります。

消しゴム以外には消毒用のエタノールをひたした布やコットン、水でぬらしたメラミンスポンジで汚れを拭き取るのも効果的です。
汚れを落としたあとは必ずエナメル専用のクリームを塗り、最後に乾拭きしましょう。

べたついた際のお手入れ方法

軽くべたついている場合は、エナメル専用のクリームで磨き最後に乾拭きすることでベタベタ感を取り除けます。
ただし、べたつきがひどい場合は自宅では取り除くのが困難です。

カビがついた際のお手入れ方法

水分に弱いエナメルバッグにはカビが生えることがあります。
エナメル部分がくもって白い斑点がついていたらそれはカビです。
カビが発生した場合は、エナメル専用のクリームでしっかり拭き取ります。
ただしカビ菌は手ごわいため、布を何度も替えながら拭きしっかりカビを除いたら風通しのよい場所で陰干ししましょう。

最終手段は専門業者へ!

紹介した方法を試しても症状が改善しなかったり変色やべたつきがひどい場合、自力で元通りにすることは困難です。
そのような状態になったら、無理せずに専門の修理・クリーニング業者に依頼しましょう。
うまくいけば新品同様によみがえります。

専門業者に依頼する際の流れや費用について

ここからは、専門業者にエナメルバッグの修理を依頼する際の流れや費用の目安について解説していきます。
お気に入りのエナメルバッグをあきらめる前にぜひ参考にしてみてください。

専門業者に依頼する際の流れ

専門業者に依頼する方法は「店頭へ持ち込む」「インターネットまたは電話で依頼する」方法の2つがあります。
店頭持ち込みで依頼する場合は、仕上がりのイメージや料金などを細かく相談できるところがメリットです。

一方のインターネットや電話で依頼する場合は、一般的にまずバッグを発送し業者からの見積書が送られてくるまで待ちます。
提示された見積金額に納得がいけばそのまま「クリーニング」「修理」が始まりますが、予算が合わない場合は「キャンセル」「返品」という流れに。

最近では簡易的なWeb見積もりをしてくれる業者もありますが、やはり最終的な見積もりにはバッグを発送する必要があります。
場合によっては送料自己負担のため悩む方もいらっしゃるかと思いますが、エナメルクリーニングができる業者はあまり多くありません。
そのため近くに持ち込めるお店がない方は、インターネットまたは電話にて業者を探すのがメインとなるでしょう。

気になるメンテナンス費用

専門のクリーニングをお願いする際に気になることは、やはり費用ではないでしょうか。
費用は「劣化具合」「修繕方法」「バッグの大きさ」「デザイン」「縫製」などによって異なりますが、目安としてはエナメルのクリーニング+染め替えで2~5万円ほどかかります。

また「撥水加工」や」「消臭加工」などのオプションを含めるとさらに費用はかさみます。
決して安い金額ではないため、できれば数社で見積もりをとり比較検討してから決めましょう。

まとめ

「エナメルバッグは変色やべたつきといったトラブルが起こりがち」というマイナスイメージを持っている方もいらっしゃるかと思います。
ただし適切なお手入れと保管方法を実践すれば、長く愛用することができます。

それでもひどい変色やべたつきがある場合は自分でケアしてもきれいに戻りません。
状態が悪化する前に早めに専門の修理・クリーニング業者に依頼するのが賢明です。
そして業者選びに迷ったら、複数の業者から見積もりをとり経験豊富で安心して任せられる業者を選びましょう。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!


  • 掲載店舗数約2万店舗
  • 修理サポート記事1,600本
  • クチコミ数23万件超え

iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。

掲載のお問い合わせはこちら

このコラムに関連するキーワード

役立ったら是非シェアしてください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加