
夏に日焼け止めを塗っていると、カバンや衣類・車のハンドルなどに日焼け止めが付着して白く汚れてしまうことがあります。しかし、日焼け止めはなかなか落ちにくく、落とすのは大変です。
そこでこの記事では「カバンについた日焼け止めを落とす方法」や「白く汚れる原因」などについてまとめました。日焼け止めが落ちなくて困っている方は、ぜひ参考にしてください。
この記事で分かること
【原因】日焼け止めは油性だから落ちにくい
日焼け止めがついたかばんや衣服を洗っても跡がなかなか落ちないのは、多くの日焼け止めの成分が「油性」だからです。
油性マジックが手についたとき洗ってもなかなか落ちないのと同様に、日焼け止めによる汚れもなかなか落ちません。
また「ウォータープルーフタイプ」の製品が多いのも、落としにくい原因のひとつです。
そのため、日焼け止めの汚れを落とすときは、油性に効果的かつかばんや衣服の素材を傷めない洗い方を選ぶ必要があります。
【素材別】カバンに日焼け止めがついた時の対処法
カバンについた日焼け止めは、多くの場合「台所用洗剤」を利用すれば落ちます。
しかし簡単に洗って乾かせる素材であればともかく、革など水に弱く繊細な素材の場合は落とし方に工夫が必要です。そこでここでは、素材別の落とし方をそれぞれ解説します。
布製の場合
布製のカバンには台所用の中性洗剤とクレンジングオイルを使用します。
手順は以下の通りです。
- 台所用の中性洗剤とクレンジングオイルを1:1の割合で混ぜる
- 汚れた部分に液をゆっくりと染みこませる
- 歯ブラシなどでとんとんと優しく叩く
- 浮いた汚れを水で洗い流す
- 濡れたところを乾燥させる
簡単な汚れなら台所用洗剤だけでも十分落ちます。
逆に落ちにくいようなら、クレンジングオイルの割合を2~3に増やしましょう。
革製の場合
革製のカバンについた汚れを落とす場合も中性洗剤を使います。
手順は以下の通りです。
- 中性洗剤をやわらかい布にしみこませ、布を汚れた部分に当てる
- 汚れを浮かせたら、固く絞ったタオルなどで拭き取る
- 汚れが取れたら、オイルやクリームなどで革を保護する
革製品は傷がつきやすいので、優しく丁寧に汚れを拭き取りましょう。
汚れがすぐに落ちない場合も、決して強くこすらないでください。根気強くゆっくりと拭いていると、次第に汚れが浮いてきます。
ただし革製品の場合は、革や染料の種類などによっても細かくお手入れの仕方が変わります。
自分で対応するのが不安な場合は、メーカーや専門のクリーニング業者に相談してみてください。
ナイロンの場合
ナイロン製のカバンは、洗濯用洗剤で洗えば簡単に落ちます。
手順は以下の通りです。
- 洗濯用洗剤を汚れ部分にしみこませる
- 歯ブラシなどで叩くか指でもむようにして洗う
薄手のショッピングバッグなど軽くて型崩れのしにくいものなら、じゃぶじゃぶと手で洗ってしまってもかまいません。
【番外】水で落とせる日焼け止めもある
水や石鹼で落とせるタイプの日焼け止めの場合は、水で手洗いすれば日焼け止めを落とせます。
丸洗いできない素材なら、水や石鹸をしみこませたタオルで拭きとりましょう。
外出先で簡単にできる応急処置
外出先で汚れに気づいた場合は、公衆トイレに備えつけてあるハンドソープなどで簡単に応急処置ができます。
手順は以下の通りです。
- 乾いたティッシュで表面の汚れを拭き取る
- ハンドソープを少量ずつ汚れた部分にのせる
- 指でなじませ、ティッシュで拭き取る
- 汚れがなくなるまで繰り返す
- 濡れたところを乾燥させる
ハンドソープがない場合は、メイク落としシートでも同様に処置できます。
ハンドソープやメイク落としシートで完全に落とせるとは限りませんが、汚れは目立たなくなります。家に帰って洗い落とすまでの応急処置として役立つでしょう。
素材が傷まないよう、優しく拭き取ってください。また、革などの素材でシミが気になる場合はプロへの依頼も検討してください。
カバンや服を汚しにくい日焼け止めの選び方・塗り方
日焼け止めの中には「カバンや服につきにくい」あるいは「ついても目立ちにくい」ものがあります。塗るときにも一工夫すればより汚れにくくなりますよ。
ここでは、「汚れにくい日焼け止めの選び方」や「塗り方」をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
透明ジェルタイプの日焼け止めを選ぶ
カバンや洋服への汚れが気になる方は、透明ジェルタイプの日焼け止めを選びましょう。リキッドなどの他タイプより、白い跡が残りにくいのでおすすめです。
ただし、ジェルタイプの場合は白い跡こそ残らないものの、成分自体は残っている可能性があります。付着に気付かない場合、保管している間に素材が傷むこともあるので注意が必要です。
「日焼け止めがついたかも?」と思ったら、上記で紹介した対処法を試してください。
紫外線吸収剤入りの日焼け止めを選ぶ
紫外線吸収剤入りの日焼け止めは、白い跡が残りにくいのでおすすめです。
日焼け止めには、紫外線吸収剤入りのものと「酸化チタン」や「酸化亜鉛」を配合したもの、あるいはどちらも入っているものの3種類があります。
このうち白い跡がつきやすいのは、酸化チタンや酸化亜鉛が入ったものです。
白い跡が気になる方、カバンや洋服を汚したくない方は、紫外線吸収剤入りの日焼け止めを選びましょう。
ベビーパウダーをはたく
日焼け止めの上からベビーパウダーをはたくと、白い跡が残りにくいです。ベビーパウダーは余計な油分や汗を吸い取ってくれる効果があるため、上から軽くはたいておくことでべたつかなくなります。
結果的に、服やカバンに日焼け止めが付着するのも防ぎやすくなるのでおすすめです。ほかにも、フェイスパウダーやボティパウダーにも同様の効果があります。
ベビーパウダーは水や石鹸で簡単に落とせるので、肌に優しいのもうれしいポイントです。
ただし、「化粧品と一緒に使った場合は、クレンジングオイルなどを使わないと完全に落とせないことがあるので、覚えておきましょう。
塗った後に時間を置く
日焼け止めを塗ったあとは、必ず最低でも15分程度は時間を置いてからカバンなどに触れましょう。塗った直後は肌に馴染んでおらず、カバンや洋服に日焼け止めが付着しやすくなっています。
日焼け止めを塗る際には、時間についても気を遣いましょう。
日傘やサングラス、帽子を併用する
必要以上に日焼け止めを塗りすぎないようにすることも大切です。日傘やサングラス・帽子などを活用して、塗る面積を最小限にすればカバンや衣類も汚れにくくなります。
日焼け止めを落とすときの注意点
特別な専用洗剤などを使わなくても、日焼け止めの汚れは簡単に落とせます。しかしカバンの素材はもちろん、日焼け止めの成分もさまざまなものがあるため、うかつに洗うと失敗してしまうこともあるでしょう。
そこで、洗うときの注意点をいくつか紹介します。
汚れがついたらすぐに落とす
カバンが白く汚れたと思ったらできるだけすぐに落としましょう。時間が経てば経つほど乾燥して汚れがこびりつき、目立ちやすくなります。
また雨や汗で濡れた場合、繊維の中にまで汚れが入り込んで落ちにくくなる可能性も考えられます。汚れたその日のうちを目安に処理してください。
汚れを落とすときは、目立たないところで試す
洗剤やお手入れクリームなどを使って汚れを落とすときは、目立たないカバンのすみの方に塗って様子を見てから使いましょう。
素材によっては、素材を傷めたり変色させてしまったりする可能性があるからです。
たとえば革製品の汚れを落とそうとクリームを塗った結果、革の光沢がなくなってしまうなんてことも考えられます。このようなことを避けるためにも、まず見えにくいところで少量だけ試してください。
時間を置いて素材が変質しないかどうかを確認してから使うのがおすすめです。
塩素系漂白剤を使わない
バッグを洗うときには、塩素系漂白剤を使うのはやめましょう。変色の原因になります。
洗濯の際に塩素系漂白剤を入れてしまうと、日焼け止めに配合された紫外線吸収剤と塩素系漂白剤が化学反応を起こします。その結果、衣類やバッグの繊維が変色してしまうのです。
布製のバッグが汚れてしまった場合などは、中性洗剤を使って洗うのがおすすめです。
変色してしまった場合には、水にしばらく漬け置きしたあと中性洗剤で手洗いすると落ちやすくなります。
大事なカバンは専門業者に任せる
思い入れのある大事なカバンやブランドものなど高価なカバンに白い汚れが付着した場合は、専門のクリーニング業者に任せるのも1つの方法です。
洗剤や汚れ落としのクリームは、あくまで一般的な汚れを落とすためにあります。そのため、必ずしも日焼け止めによる汚れを落とせるとは限りません。
またそのカバンの素材に合わせて作られているわけではないので、カバンを傷めてしまうこともあります。
目立つ部分に汚れがあったり汚れの範囲が広かったりするときは、思い切って専門の業者に任せた方が確実です。
日焼け止めの頑固な汚れは、バッグ宅配クリーニング「リナビス」に依頼


出典:リナビス
「リナビス」は、創業60年を超える宅配クリーニング専門店です。
ブランドバッグや財布、靴など皮革製品のクリーニングを行う専門店ですが、バッグの糸のほつれ、持ち手の擦れ・剥げの修正や、色補正も対応してくれます。
日焼け止めの汚れが取れない、大きすぎて目立つ、思い出の品だから失敗したくないといった場合は、リナビスに依頼しましょう。
リナビスは、「バッグ・鞄コース」「靴コース」「財布・小物コース」など、料金設定がわかりやすいのが特徴です。
送料は無料、オールインパックでクリーニングと補正なども一緒にできるので、忙しい方にもおすすめ。カバン汚れが気になる方は、ぜひ依頼してみてください。
リナビスをおすすめする5つの理由
リナビスをおすすめしたい理由は、下記5つです。
- 創業60年以上の確かな技術力
- クリーニング不可の皮革製品・ブランド品の95%が取り扱い可能
- 送料無料の宅配クリーニングだから思い立ったらすぐ依頼できる
- クリーニングコースの料金がわかりやすい
- 有料オプションでカラーチェンジも可能
1.創業60年以上で安心のクオリティ
「クリーニングに出したら色落ちした」「補正された箇所に問題があった」など、お気に入りの皮革製品クリーニングに出してみて失敗した経験をした方も多いのではないでしょうか。
ブランドのバッグや靴、財布など思い入れのあるものほどクリーニングに出して大切に使い続けたいですよね。
リナビスは、熟練の職人が修復やメンテナンスを一つ一つ手作業で丁寧に対応しています。
創業60年以上を誇る確かなクオリティなので、安心してクリーニングをお願いできますね。
2.クリーニング不可の95%が取り扱い可能
リナビスで取り扱い可能な種類は、バッグ(鞄)、革靴・ブーツ・スニーカー、革ジャンや毛皮などの衣類、財布・小物などです。
素材は、皮革やムートン、スウェードやクロコを含む爬虫類製品、キャンバス生地、ナイロン生地など、ほとんどのブランド品のクリーニング&メンテナンスが可能です。
そのため、クリーニング不可の表示があっても95%のものはお手入れできます。
シミや汚れ、色移りのクリーニング、ひっかきキズや劣化による剥げ、1cm程度のほつれに金具やファスナーの破損の修復にも対応しています。
“おせっかい”がモットーの同サービスは、1~2cm程度のものであれば追加料金無しで修復してくれます。
3.宅配だから思ったときに注文できる
リナビスは、宅配クリーニングなので日本全国対応できます。
自宅から出ることなく、思い立ったときにネットからクリーニングの注文ができ、大変便利です。
クリーニングにありがちな、「後で出そうと思っていたのに、出すのを忘れた」が防げますね。
4.料金がわかりやすい
料金コースは「バッグ・鞄コース」「靴コース」「衣類コース」「財布・小物コース」の4種類。
すべて送料無料でわかりやすい料金体系です。
衣類コース以外のコースは、基本的なクリーニング・キズや擦れの修正・色補正・仕上げまでが全てセットになっています。
※衣類コースの色補正は別途料金が発生します。
コース内容 | 料金 |
---|---|
バッグ・鞄コース | 26,400円/1個 |
靴コース | 17,600円/1足 |
衣類コース | 15,400円/1着 |
財布・小物コース | 17,600円/1個 |
※品物の状態や希望などにより料金が変更になることもあります
5.有料オプションでカラーチェンジも叶う
バッグ・鞄コースでは、1品につき+8,250円で品物のカラーを変更できます。
「色に飽きてしまった」「気に入っているけれど年齢に合わない色になってしまった」など、バッグの色を変えて使い続けたい方は、有料のオプションで買い換えるよりもカラーチェンジがおすすめです。
濃色から薄い色のカラーチェンジはできない可能性があるため、事前に無料相談しましょう。
注文からクリーニング完了まで簡単4ステップ
リナビスは注文からクリーニング完了&お届けまでたった4つの工程です。
まずはネットで注文し、集荷キットが届いたら品物を詰めて送付してください。リナビスから見積もりが届いたら、承認してクリーニング開始されます
クリーニング検品後は、指定日に商品が自宅に届きます。
自宅に居ながら簡単4ステップで、面倒な皮革製品のお手入れが叶いますよ。
- ネットで注文(24時間・日本全国対応)
- 集荷キットへ品物を入れて送付
- 見積り確認
- クリーニング完了後、指定日に自宅へ届く
まとめ
カバンについた日焼け止めによる白い汚れは、台所用洗剤やクレンジングオイルなどで落とせます。
革製品など洗えない素材の場合は、素材が傷まないか確認してから洗剤を使ってください。とくに塩素系漂白剤は、偏食の原因になるため避けましょう。
紫外線吸収剤入りの日焼け止めは、白い汚れが目立ちにくいのでおすすめです。
汚れが目立ったり高価なカバンで失敗できなかったりする方は、無理に自分で対処せずリナビスのような専門のクリーニング業者に依頼してください。

日本最大級の修理店情報サイト「最安修理ドットコム」に掲載しませんか?
最安修理ドットコムには以下の強みがあります!
- 掲載店舗数約2万店舗
- 修理サポート記事1,600本
- クチコミ数23万件超え
iPhoneをはじめとしたスマホやパソコン、車や時計、鍵や水まわり等あらゆる修理店情報を掲載しています。
掲載ご希望の修理店様はまずはお気軽にお問い合わせください。